
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2018年10月12日 11:25 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2018年5月9日 16:47 |
![]() |
1 | 8 | 2017年11月17日 21:27 |
![]() |
17 | 5 | 2016年9月2日 06:28 |
![]() |
0 | 0 | 2015年10月18日 15:04 |
![]() |
0 | 2 | 2015年2月14日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ペンダントライト > アイリスオーヤマ > PLC10DL-P2
このペンダントライトで天井がどの程度明るくなるのか知りたいのですが、
灯りが点灯している設置サンプル画像が見当たら無いようです。
床側からの反射などでは無く、このライト自体の光はどの程度天井を照らすでしょうか?
書込番号:21811687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



直列式とは知らずに買い、
片方のランプが寿命を迎えて切れると正常なランプまで通電をしてくれなくなり、
どちらのランプが寿命を迎えたのかわからなくなるので困り
ネット検索でダミー管の存在を知りましたが、筒形用が再々ヒットするのですが、
円形用ダミー管、円型40形もしくは円型32形は売られていますか?
0点

私も検索してみましたが、無いようですね。
もし、あったとしても筒形用のが効果なので、さらに高価なものになると思われます。
でもって、目的が省エネのようです。
どうしても一灯だけ点灯して省エネしたいのでなければ、ですが、
どちらのランプが寿命を迎えたのか、だけでしたら、
円型40形と円型32形の蛍光管を買い置きしておけば、どっちが切れたか試せるし、
問題ないかと思ったのですが、それではダメなのでしょうか?
書込番号:17999592
0点

返信、有り難うございます。
>でもって、目的が省エネのようです。
>どうしても一灯だけ点灯して省エネしたいのでなければ、ですが、
一灯だけ点灯して省エネが目的です。
幼い頃からの思い込みでお店で売られているペンダントライトはすべて片方のランプが消灯できる並列式だと思っていました。
お店で展示商品になぜ触らなかったかと申しますと、
吊り下げている距離間が地面より3メートルくらいのとこにあり手が届かなかったためです。
そして点灯管の存在自体、わすれていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%B9%E7%81%AF%E7%AE%A1
>円型40形と円型32形の蛍光管を買い置きしておけば、どっちが切れたか試せるし、
>問題ないかと思ったのですが、それではダメなのでしょうか?
買い置きはムロンしていますが店の従業員に昔
「電池もそうですが蛍光管も買い置きはあまりお勧めしません。」
と言われたことがあるような....。
書込番号:18000906
1点

グロースタータ形とラビットスタータ形が有るのを最近、知りました。
間違って購入した蛍光灯(丸型40形+丸型32形)はラビットスタータ形タイプだったみたいです。
売られている色によって明るさが違うのも知りました。
・昼光色 (ちゅうこうしょく)
・昼白色 (ちゅうはくしょく)
・白色 (はくしょく)
・温白色 (おんぱくしょく)
・電球色 (でんきゅうしょく)
書込番号:21363237
0点

>ときめきtoナイトさん
>蛍光灯(丸型40形+丸型32形)はラビットスタータ形タイプ
というのは見たことがないし(直管なら職場で使用してますが)いまひとつ状況がわからないのですが、
おもいきって、LEDのペンダントライトに交換してはどうでしょう?
LED ペンダントライト で検索すればたくさんヒットします。
電球式で良ければ2千円ぐらいからあるし、ペンダントライトでも4千円からあるので、
そちらの方が、経済的かと思います。(運が悪ければ、壊れるリスクもありますが・・・滅多にないですが)
書込番号:21363654
0点

>まきたろうさん
>蛍光灯(丸型40形+丸型32形)はラビットスタータ形タイプ
というのは見たことがないし
ラピッドスタート形タイプでした。
コイズミのペンダントライトの点灯菅なしタイプで
蛍光灯
FCL40EX-D/38-KH , FCL32EX-D/30-KH を現在、取り付けてます。
FCLから始まるのでグロースタータ形のようですが、
過去型番の始まりをみて1度交換しましたが、
購入時にペンダントライトに蛍光灯が付属していたのか?
付属してなくて自分か店員が選び間違えたのかまでは覚えてません。
どちらかの蛍光灯が駄目になると、もう片方の蛍光灯も点かなくなるのが、
ラピッドスタート形タイプのペンダントライトの特徴?
書込番号:21364041
0点

>ときめきtoナイトさん
いやいや、揚げ足とったわけではありませんよ。
コピペしちゃったものですから・・・
なのでラピッドスタート形タイプの丸形も見たことがありません。
見たことないので、ちょっと興味がありますので、
よろしかったら、コイズミのペンダントライトの点灯菅なしタイプの型番を教えていただけませんか?
もしや、インバーター式だったりとか?
そういえば、明るさは調節(調光)できないのでしょうか?
できないから、一灯だけにしようとしているのだろうとは思いますが、一応です。
>どちらかの蛍光灯が駄目になると、もう片方の蛍光灯も点かなくなるのが、
ラピッドスタート形タイプのペンダントライトの特徴?
それは器具によります。
片方ダメになっても、片方つくものもありますし、両方つかなくなるものもありました(あくまで直管タイプの経験上)
点灯方式について・・・
http:///mame/mame_keikoto.htm
力になれそうもないことを長々とすみません。
書込番号:21364118
0点

>まきたろうさん
>見たことないので、ちょっと興味がありますので、
>よろしかったら、コイズミのペンダントライトの点灯菅なしタイプの型番を教えていただけませんか?
>もしや、インバーター式だったりとか?
アドバイスありがとうございます。
インバーター式でした
過去に明るさ関係でスレを立ててたのを忘れてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16904036/
書込番号:21365454
0点

物置から購入した梱包箱を見つけてきて再度確認したところ
↓
●インバータ(電子式安定器)器具にも使用できます
と書かれていました。
お店で、これしか置いてなかったのか?、完全なインバータ専用の蛍光ランプが高額で断念したのかは覚えてません。
それとも
各社の今のグロースタータ形の商品の梱包箱には"インバータ器具にも使用できます"と書かれているのでしょうか?
書込番号:21365649
0点



最近、照明の電球が切れたので替えました。(日立製作所製)
最初はパナソニックのを付けました。最初は付いたんですが、1週間後切れました。電気に詳しい父も分からないと。
やはりパナソニックはダメかなぁと思い、日立製作所製の電球もを買いました。最初は付いたんですがこれについては3時間後つかなくなりました。
これは寿命ですかね?
書込番号:20159911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三菱 デリカD:2さん
こんにちは
途中で切れるとなると、グローランプは関係ないと思いますし。
消して、また点けるとき点かなかったのであれば、グローランプの可能性もありますが。
グローランプは交換済み?
常夜灯は点く?
書込番号:20160499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それと、40Wに接続されている線
30Wに接続されている線
これが逆ってことはないですよね?
たまにやらかす人も。。
それもなければ器具の交換を考えてもいいと思いますが。
書込番号:20160518
3点

>ポテトグラタンさん
常夜灯はつきます。30と40は反対になっていません。
グローランプちょっと交換してみます。
書込番号:20160732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですか。
30WのグローランプはFG-1Eです。
それでもダメだとしますと故障だと思いますが、電気製品ですので、あれこれ自分でいじるのは危険です。
26年という年数からいって修理してもらうのも、やめたほうがいいかと。部品が必要な故障の場合、部品の供給も終わっているはず。
そこにお金をかけるなら、購入にお金を回したほうがいいのではと。
書込番号:20160862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




設置を検討しています。
レビューを参照すると、「明るい」、という意見の中に、「暗いです」という批評もあり、購入を惑っています。
購入された方、ご意見頂けましたら幸いです。
書込番号:19238007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ペンダントライト > シャープ > DL-PD01K-W [ホワイト]
本日設置してみたのですが、電源部からジーっとかなり大きな異音がします。
下で仕事をしているとかなり気になるレベルなのですが、これはこの機種特有の音でしょうか?
(音の大きさは、5mほど離れていても普通に聞こえるレベルです。)
0点

正常らしいです。
FAQ
http://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=049504
Q.本体からジーという音がします。
A.LEDに流れる電流の入/切制御により調光していますが、電流の変化に応じて
コイルがうなり音を発生させます。正常な動作です。
LEDを光らせる、調光する為にはAC100Vの電圧を直流に整流した後に断続し、その電流を
コイル(トランス)に流し、トランスで低い電圧へ変換して、更に直流へ整流してから
LEDを光らす事になるので、電流の断続に同期してコイルに磁力が発生しており、
磁力変化によりコイルが振動するので音が出ます。
(磁石になるので断続に合わせて、くっついたり離れたりしてます)
電車に乗っていて、加速・減速時に電車がジー・チー・ピーと鳴るのと似ていますね。
電車の場合、調光じゃなく、加速・減速(回生ブレーキ)するパワーを加減しており、
モーターのコイルが鳴いています。
LED照明のAC-DCコンバータを設計する時に、可聴周波数域(人が耳で聴こえる周波数20Hz-20KHz)を
外す設計(例えば大部分を20kHz以上にする)をすればジーと言う雑音が聞こえません。
特に3kHz付近は耳障りでジージー聞こえます。
もう1つ、単一周波数で発振せず、可聴周波数域全域に分散させる設計をすれば、弱い音でサーっと
言う聞こえにくい音になります。===>電車で存在します。
シャープの製品は使う人を考えた騒音対策をしていないのかも。もしくは故障。
お店で見ている限りでは五月蠅くはなかったのですが、静かな家庭では五月蠅いのかもしれません。
あまりにも五月蠅いようでしたら、販売店に相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:18473295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)