
このページのスレッド一覧(全936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2021年6月30日 10:51 |
![]() |
1 | 0 | 2021年6月14日 22:20 |
![]() |
28 | 6 | 2021年6月15日 00:38 |
![]() |
8 | 2 | 2021年9月11日 21:47 |
![]() |
5 | 2 | 2021年3月20日 09:00 |
![]() |
0 | 3 | 2021年3月16日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA8DGKUNS [昼光色]
I社のかなり前の人感センサータイプを使っておりますが、1階からでも反応点灯するのですが、明るさ的に足りないという事で交換を考えております。
このP社商品でも1階から反応するのでしょうか?旧タイプを入手して試しましたが、感度不足で数段上がらないと反応点灯しませんでした。
新しいタイプは感度2倍になったとの事で、余裕で反応してくれるのでしょうか?
階段には不向きで、別商品を考えた方がよろしいのでしょうか?
0点

>キャミー2さん
高天井を想定した商品ではないので,自己責任で試してみるしかないですね
そもそもLED電球人感タイプの高天井用は存在しないみたいですね
ただ感度が高いようなので,使える可能性が高いと私は思います
書込番号:24201927
0点

返信ありがとうございます。
現在家のトイレで使っているセンサー式小型シーリングライトに交換してみましたが、
ほぼ天井付けになり高さがペンダントライトよりさらに大きくなる為、感度不足でした。
中々高天井にセンサータイプは厳しい様ですね!(涙)
感度2倍!を期待して、当商品で一度交換してみようかと思います。
書込番号:24201948
0点

センサーが反応しても暗いと意味が無いと思う。
オームの
LDA14N-G R5
なんかどうですかね。
大手の安心感は無いですが…
書込番号:24202219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャミー2さん
こんにちは。
これの感度が高いってのは少しの動きでって意味で距離が2倍って意味じゃないですからねぇ…
要は、トイレとかに大で入っていて、いきなり切れて『わ!』ってなりにくい用の電球です。
とは言え、センサー到達距離の情報が乏しい中でしたら、試す価値はあるのかなと。
書込番号:24207015
0点

パナソニック
LDA5DGKUNS [昼光色]
\3,745
https://kakaku.com/item/K0000954841/
↑同時期に発売したこちらの製品を使ってます。
6mくらい先からも反応しているので2階からでも反応するかも。
書込番号:24214748
0点

返信を下さった皆様、ありがとうございました。
この商品を某サイトから入手しまして、試しに付けてみました。
結果、1階階段上り口〜1段上がると同時にセンサー反応して、点灯しました。
上り口の廊下を通っただけでも点灯する事があるくらい、反応はいいです。
メーカーが謳っている「感度2倍」、そのものですかね?
書込番号:24214794
2点



LED電球・LED蛍光灯 > オーム電機 > E-Bright LDT5L-G IS21 [電球色]
玄関ポーチの人感センサーライトの電球が切れたので電球を取り替えようしたところ、反射板の小穴を通る細長いスパイラル蛍光灯が使われていたので、同じ電球(パナソニックEFD15EL/12/2 電球色)を探したのですが、廃盤のため見つからなかったので、E26口金で電球部の直径40mm、全長105mm以内の密閉形器具対応のLED 電球を探したところ、このオーム電機のLED 電球LDT5L-G IS21を見つけました。
もともと白熱電球'60w形相当のスパイラル蛍光灯電球が付いてましたが、この40w形相当のLED電球でも十分な明るさがあり、消費電力も12Wから4.5Wに下がったのでとても満足しています。
書込番号:24188917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA8LGKUNS [電球色]
トレイに付けるために当商品を購入しましたが、うちのトイレは窓が大きく昼間でも明るめのため、日中は点灯しません。
明暗に関係なく、人感センサーだけで点灯させたいのですがいい方法はありますでしょうか?
人感センサーのみの商品を買えばいいのでしょうが、他社製はどれも肝心の人感センサー部分が貧弱でパナソニック製ほど完成度の高いものが見当たりません。
例えば、センサー部分を油性マジックで黒く塗るとかで明暗センサーのみを無効化することは出来ると思いますか?
5点

>例えば、センサー部分を油性マジックで黒く塗るとかで明暗センサーのみを無効化することは出来ると思いますか?
だったら、センサー部分に黒い厚手のテープを何重にも貼ってみるとか。
駄目だったら油性マジックと異なり、剥がせば良いだけ。
試そう、試そう。
(*^_^*)
書込番号:24176625
4点

勢いで書いてしまったが、よく考えれば、光センサーが何処にどのように付いてるのかが解らないな〜!
(^_^;)
書込番号:24176629
2点

昼間明るいなら点灯しなくてもいいんじゃ無いかと…
多分点灯に必要ない光量だから作動しないんでしょね。
書込番号:24177642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>入院中のヒマ人さん
おっしゃる通り試してみました。
センサー部分と思われる先端の部分にガムテープを張ったりしてみましたが、今度は全く点灯しなくなりました。。。
明暗センサーと人感センサーの感知部分が同じところのような感じがします。
パナの電球型は諦めて、次の商品あたりで検討してみようかと思います。
・シャープ IG-LTA20
・カルテック ターンド・ケイ KL-B01
少々高くつきますが、消臭機能付きの上、これらは明暗センサーがありませんので思った通りの挙動を期待できそうです。
書込番号:24178847
3点

>SwordCutlassさん
力技で解決された方もいますね
https://plaza.rakuten.co.jp/spectra/diary/201903260000/
書込番号:24189085
6点

>mokochinさん
まさに「力技」ですねー
これは真似できないかも。。。
結局のところカルテックKL-B01にしまして、思い通りの挙動で使うことができ満足してます。
何故かこのタイプの商品には明暗センサーがないんですね。
パナソニックさんには、明暗センサーのないタイプを(安価で)ラインナップに加えていただきたい。
あと、E17のひとセンサタイプも是非。
書込番号:24189139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



LED電球・LED蛍光灯 > フィリップス > Philips hue ホワイトグラデーション シングルランプ
2018年1月、Echo Showと合わせて特別価格で購入。
寝室のスタンドで便利に使ってましたが、最近Echoから認識されない。
初期化とか試して、数か月は何とかON/OFFだけは出来てましたが、先日全く操作出来なくなりました。
ランプ1個しか持って無いので、Hueが悪いのかEchoブリッジが悪いのか判断できない。
面倒なので、TP-LinkのWiFi対応スマートLEDランプに買い換えました。
https://kakaku.com/item/K0001090632/
残ったHueランプ、点灯はしますが、既にほとんどの家内照明はLED化してて不要。
取りあえず予備で置いときますが、コントロール出来ないとタダの電球です。
スマートスピーカーはWiFi接続しないと使えないので、ランプもWiFiの方が確実と思います。
多数のランプ制御ならHueは便利なんでしょうが、数個レベルならWiFi方式が簡単だと感じます。
1点

購入は2018年10月の間違い。
正確には、使用期間は2年5か月ですね。
Echo Showの新発売セールのおまけだったので、損はしてないかな。
書込番号:24043165
0点

私も同じです。2018年1月にHUEブリッジとランプ購入。
2年で突然点滅するなど変な挙動が増え、初期化したり、色々試しましたが、ついにリビングから撤去し、あまり点灯しない場所の普通の電球に成り下がりました。同時期に買った4つの電球のうち二つが2年から2年半の間にコントロールできなくなり、ついに2021年9月に普通の電球としても使えなくなりました。結構な値段の割に3年半で使えなくなるLED電球。。。(そのうち1年半は普通の電球としてしか使えてない)
ただ、他の二つはまだ正常に作動しているので、ハズレが多いということなのかもしれません。
書込番号:24336778
7点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > LDA6L-G-E17S60V2 [電球色]
TOSHIBAを名乗っていますが、今はNVCライティングジャパン(株)が販売しています。
Panasonicは高いので、この製品でもと思っていますが品質的にはサードパーティのものと変わりがないのでしょうか?
1点

外部委託してほどないですし、価格もそれなりに高いの製造もまともなのでは?。
個人的にはアマゾンとかで売られている良く分からないメーカーのよりはずっと良いかと思います。
半額以下のELPAやアイリスオーヤマ、オームの製品も良く使ってますが、今のところ東芝やパナと遜色ないくらい壊れないです。
TOSHIBAブランド表記について
2019年1月1日より雷士照明とグループの日本支社NVC Lighting Japan株式会社は、東芝ライテック株式会社より日本の一般消費者販売向け(B2Cルート)において東芝ブランドの使用許諾を得て製造と販売をしております...
https://www.nvc-lighting.co.jp/collections/led-bulb/products/%E5%B0%8F%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E7%90%83%E5%BD%A2-60w%E5%BD%A2%E7%9B%B8%E5%BD%93-%E9%85%8D%E5%85%89%E8%A7%92180
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:24029221
0点

>WAI2008さん
こんにちは。
もはや、東芝ロゴが付いているものって東芝と言うブランドで考えるんじゃなくって、
「東芝と付いているもの=NVCライティング」
と考えた方が良いでしょう。
で、信じるも何も、過度に期待もいけませんし、毛嫌いも勿体ないでしょう。
要はコスパで考えたほうが良いというのが私の考え。
現状、国内メーカーの中華製造モデルが大量に売られており、我が家もそれらを使う箇所が増えてきましたが、
例えば、最初こそ早期に壊れましたアイリスオオヤマですが、素早く代品を送ってくれ、その後全くノートラブルです。
それに、もはや数年後に壊れたらその時の最新モデルを数百円で買い換えれば良いやって心境に変わってますので、
個人的にはそんなに慎重にLED電球を吟味する必要はないのかなと思います。
欲しいスペックを満たしていれば、それが国内メジャーブランドではなかろうが、私は購入しますね。
今回の場合、E17口金で
・760ルーメンの電球色、
・配光角180度
・122.5 lm/W
・外径x長さ 40×81 mm
のスペックで考えた場合、電球の全面をより明るくしたいならこれを選びますが、
より広く照らしたいなら私ならオーム電機のこの辺りを選びます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001162914_K0001245516_K0001045538_K0001245507_K0001133802
書込番号:24031302
4点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA4LHE17ESW2 [電球色]
40Wタイプの電球では暗いと思っています。最低限60Wタイプを使いたい。
白熱電球の時代は、W数を上げると、電気代で跳ね返ってくるので、暗い電球を使う事情もあったでしょう。
昭和の時代の祖父母の家の暗いトイレが嫌でした。 たぶん20Wの白熱電球でしょう。
電球型蛍光灯の時代になってから各段に消費電力も下がりました。
我が家のリビングは100Wタイプのボール型蛍光灯(電球色)6灯の照明器具を二台使っています。
一台の方をLEDの100Wボールタイプにしたら感激のレベルの明るさになりました。(慣れてきました。)
トイレは60Wタイプの昼白色LEDでも暗く感じるので100WタイプのLEDに交換しました。
LED時代になり消費電力アップはさほどではないと思います。
電球の基本は60Wと考えていますが、なぜ暗い40Wタイプが1位になるのでしょうか?
暗いのを好む方もいらっしゃるのでしょうか。
0点

電球型の電球色…
おそらく常夜灯の使用だと思います。
書込番号:24022169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/lighting/led-light/ranking_2300/
↑売れ筋ランキング1位だけ暗めで ”電球色” のLED電球ですね。
1つは日本メーカーのパナソニック製なのに600円代と安価だと言う事と、もう一つは白熱電球使っている古い家庭では40W相当くらいの電球の需要が多いからでは?
田舎のホームセンターでも40W相当のLED電球の売り場が広いですよ(白熱電球からの買い替え需要では?)。
書込番号:24023635
0点

>WAI2008さん
こんにちは。
やっぱり安いからですかね。
あと、実質450ルーメン程度で不便なく見える人は多いと思いますので、必要十分と思う人は買うでしょう。
書込番号:24024961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





