LED電球・LED蛍光灯すべて クチコミ掲示板

LED電球・LED蛍光灯 のクチコミ掲示板

(3659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全936スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

LED電球・LED蛍光灯

殿堂入り クチコミ投稿数:17468件

まず、シャープと言うことで、「電球色の色が・・・」とか、「ノイズが・・・」等の懸念もありますが、
スペック的におもしろい電球が出ましたね。

まず、なんといっても、高配光角のLED電球の中では効率が一番良いと言う事です。
競合の東芝LDA8-Gが75/Wルーメンに対し、シャープDL-LA63Nは85/Wルーメンと、かなり効率が良くなっています。
全光束値も640ルーメンと東芝の昼白色よりも60ルーメンも高いので、かなり使い勝手が良さそうです。
さらには、電球色でさえ530ルーメンと、500ルーメンオーバーしているのがミソです。
かなり発熱が抑えられているのではないでしょうか?
7.5Wタイプと6.5Wタイプがありますが、7.5Wタイプの方が狙い目だと思います。

書込番号:13664881

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件

2011/10/24 10:24(1年以上前)

あ!ソース張るの忘れてましたorz...
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111021_485414.html

ちなみに、同じ所であった記事で、BIG-29 充電式LED電球 ひかりんですが、
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111021_485335.html
発想としては面白いですが、普段使いの電球としては「???」な感じが否めません。

まず、大きさが大きいのは仕方が無いとして、
明るさとしては、4Wなのに200ルーメンと、白色なのにワットパフォーマンスが悪いです。
4Wクラスだとすでに100Lu/W超えていますから、せめて、340ルーメン程度は欲しい所。
逆に、200ルーメンだったら2W程度を実現して欲しかったです。
4Wなのに200ルーメンしか出ていないとしたら、放熱的にも心配です。

次に、不意な停電がそうそう起こるでもなさそうなので、リチウムイオンバッテリーを使うより、
自分で取り替えることが可能なエネループ見たいなニッケル水素電池を2〜3本ぐらい入れられる方が良かったかも。

ただ、根本的な話をすると、非常時の電源断→点灯という流れを作るには、照明器具では不適当かと思います。
壁スイッチでON/OFF出来ますから、常時点灯していなければ威力は発揮できないだろうし、
ずっと点きっぱなしだから、いまいち停電になったことが解りづらいです。
完璧に意に沿った商品にしようとすると、壁スイッチは常時ONの状態で、照明器具をリモコンでON/OFFするタイプの照明器具です。
これですと、停電を感知する事が可能です。
私的には、きょうびのリビングなどで使っているシーリングなんかが、
活用シーンや搭載スペース的にも一番適しているカテゴリだと思うのに、なぜ、付加価値として付けないのか疑問でもあるところです。

現状で容易な方法としては、
壁コンセントに付けて、停電になった時(コンセントに電流が流れなくなった時)だけ光るタイプの方が使い易いです。

書込番号:13671290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 型名違いのELPA_"LDA4L-HG571"を購入しました

2011/10/21 23:19(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > ELPA > エルパボール ELA-60L

クチコミ投稿数:5件

K'sデンキのチラシ(@\980)を見て、数回通って電球色(E26)を合計5個買いました。K'sの現金値引き5%と、古い白熱電球引取り(@\200)で、実単価は@\731となかなか魅力的です。性能は4.4Watt、325Lmn、寿命4万時間で、白熱電球30Wattくらいの明るさです。使途は廊下、階段、トイレなどの若干暗くても差し支えないところ、及び居間の間接照明です。点灯時の遅れもなく、暖光色でなかなか快適で満足しています。震災後の節電奨励以降、家中の照明のうち9割ほどをLED照明に変換しました。これを含め7-9月の節電効果は昨年比-15%と、大きな成果になりました。残りは居間の蛍光灯シーリングライト、和室の和風ペンダントライト(蛍光灯)、駐車場の防犯用ハロゲンライトを残すのみです。以上

書込番号:13659391

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

LEDの選び方

2011/10/19 23:53(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯

スレ主 Kungenさん
クチコミ投稿数:34件

今使用しているのはミニクリプトン電球なのですが
ちょこちょこ電球が切れる度に交換が面倒なのと、買い置きをたまに忘れてしまうこともあり
この際なのでLEDへ買い換えを検討しています。

取り付け位置の形状は画像の通りとなっており、斜めから電球を刺す形状になっています。
現在使用している電球は、パナソニックの LDS100V54WWK2P です。
少し調べてみたところ、口金がE17の物については60W相当の電球が無いような気がしますが
よく見かける25W相当の商品でも、昼白色であれば同等の明るさになるんでしょうか?

写真の取り付け形状と現状使用している電球から、同程度の明るさ・範囲が得られる商品についてお勧めなどがありましたら、教えて頂けないでしょうか。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:13650652

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/10/20 05:51(1年以上前)

Kungenさん おはようございます。

私の家にはダウンライトがありませんので、LED電球の特性と明るさに対してコメントさせて頂きます。
基本的知識として、断熱施工仕様のダウンライトにLED電球は使用できないと言う前提で進めて行きます。

まず、斜め刺し型のダウンライトに使う時に考えなければならないのは、
LED電球は配光角が狭いので、白熱球と違って正面から百数十度しか照らす事が出来ません。
よって、斜めに挿されたLED電球ですと、向いている方だけが明るくなり、配光が見た目いびつになるでしょう。
これに関しては、パナからEVERLEDS LDA6DE17BHの様な斜めに光が出るもので対応できる物があるようです。
http://kakaku.com/item/K0000111812/

次に、明るさですが、60Wクラスの白熱球は800ルーメン程度なので、
見た目、LED電球で同じ明るさの代替しようとすると、600ルーメン程度はいると思います。
ですから、先に挙げたLDA6DE17BH(480ルーメン、昼白色)でも、若干暗く感じるでしょうし、
電球色だと390ルーメンに加え、我々モンゴロイドの網膜の為、数字差以上に暗く感じるはずです。
ただし、60Wから40Wに変えても気付かない人もいますから、実用上使えると言えば使える明るさなのでしょう。
それでも、同じグレードで言えば白色が明るいので、明るさ優先ならば、白色が良いです。

最初に言った角度の問題はありますが、明るさだけで言えば、以下が明るいです。
EVERLEDS LDA6DHE17http://kakaku.com/item/K0000280813/
600ルーメンです。

E-CORE LDA5N-E17http://kakaku.com/item/K0000152686/
550ルーメンです。

E-CORE LDA5N-WE17http://kakaku.com/item/K0000152688/
510ルーメンですが、配光角が広いです。

書込番号:13651350

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Kungenさん
クチコミ投稿数:34件

2011/10/20 22:17(1年以上前)

ぼーーんさんこんばんは。

色々と教えて頂きありがとうございます。
断熱施工仕様だとLEDが使用出来ないとのことで、ふと改めて取り付け器具を見直してみると
SGIマークが記載されているので、どうやら断熱施工仕様の器具を使用しているようです。

断熱施工仕様に対応する商品もあるようですが、現状のラインナップだと
ほとんど選択する余地が無い程限られるようですね。
今後、断熱施工仕様に対応する商品が色々と出てくるのかどうかわかりませんが
とりあえずは、まだ様子見しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13654660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/10/20 22:30(1年以上前)

あまりにも種類の多い断熱施工のダウンライトへの対応は、LEDランプへの交換よりも
LEDを内蔵したダウンライト器具への交換のほうが無理が無く、色温度も光の広がりも
電球ダウンライトでは実現できないバリエーションが増えています。

LEDダウンライトも1カ所あたり1万円ちょっとで交換できるようになったので、トイレや
玄関の電球ダウンライトや蛍光灯ダウンライトが壊れたところをLEDダウンライトに
取り替えて試しているところです。

書込番号:13654737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3893件Goodアンサー獲得:401件

2011/10/24 12:59(1年以上前)

拙宅も斜め指しダウンライトですが、東芝LDN5N−E17に交換しました。
電球と比較してもかなり明るく感じますが、取り付けも問題無くできましたよ。

書込番号:13671769

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/10/24 13:16(1年以上前)

>yukamayuhiroさん

参考までに是非教えてください。
LDA5N-E17を斜めに挿した場合、配光がチグハグに感じませんでしたか?
(配光がチグハグとは、LED電球が向いている先の方だけ明るくて、根元がある方向は妙に暗いとか、そういう感じです)

ただ、例えば廊下なら、電球の先と根元の方向が廊下の向きに対して水平に向かっていたら、
あまり気にならないのかもしれませんね。

書込番号:13671822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3893件Goodアンサー獲得:401件

2011/10/25 11:00(1年以上前)

LDN5Nの画像です。

参考にLDA6Nです

ぼーーんさんへ
参考にアップしました。
左よりLDN5N LDN3N とリビングのクリーングファンの照明も交換してあるのでアップしておきます。
室内のダウンライトは以前に予算の関係で東芝LDN3Nに8箇所すべて交換しましたが、サイズが大きく画像のように反射板の半分くらいに影ができたように照射されます。
これでもクリンプトン電球よりはましだったのですが、LDN5Nの500ルーメン越える明るさと小型化でどうしても交換したくなり、3ヶのみ購入しました。
最初には拙宅のダウンライトには、LDA3Nも入らないかと思ったのですが心配なく十分、パナの下向き17Eも考えたのですがLDA5Nに交換したらごらんのとうりパワーアップしましたよ。
ダウンライトのメーカーにもよるはずですが、拙宅のミサワ備え付け品のダイコー製反射板付でしたら、普通のE17口LEDは問題なく取り付けできると思います。

リビングの方も今ならLDA7Nを取り付けたのでしょうが、去年はまだ無くLDA6Nが安かったために6ヶとも蛍光管ランプから交換しました。
明るさは十分です。
今年に入って浴室のみLDA7Nに交換しました。
あとLDA5N購入であまったLDA3Nを、キッチンの換気扇照明のクリンプトン球と昨日入れ替えましたので(こちらは反射板無く、LDA3Nじゃ大きく暗く感じます)我が家の電球はすべてLED化完了しました。
あとなぜか外玄関を除いて東芝製LEDになりました。
品質は、安定し信頼できます。

書込番号:13675891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/10/25 11:14(1年以上前)

yukamayuhiroさん ご丁寧な返信ありがとうございました。
大変参考になりました。

LDN5Nに関しては、明るさは問題ないとわかりましたが、配光ムラについても気にならないと言う認識でよろしいですか?
(写真では、やはり、根元方向が暗く感じるので)

私も東芝製のLED電球は安定していて好きです。
ただ、電球色は若干黄身が勝っているのを何とかしてもらいたいです。
それと、最近めっきり新商品がでませんねぇ・・
高効率、低発熱化はまだまだ途上だと思いますが、(高効率蛍光灯にまだに負けてます)
現状の商品が売れまくっていて新商品出す必要がないから勿体ぶっているのでしょうか?

書込番号:13675924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3893件Goodアンサー獲得:401件

2011/10/25 13:53(1年以上前)

LDN5N-E17 550ルーメンなら大丈夫です。
根元が暗い表現にはならないと思います。
素敵に明るいですよ。
但し、スレ主さんのダウンライトと家のでは反射板の形状が違います。
家のは半円すべて反射板ですが、スレ主さんの形状では4分の1反射板に見えます。

でも、LDA5N(昼白色)に換えたら下手なクリンプトンより明るい生活になると思われますよ。

書込番号:13676423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3893件Goodアンサー獲得:401件

2011/10/26 11:49(1年以上前)

すみません。
何度も表記をLDA5NをLDN5Nと間違えて打っていました。
訂正します。

書込番号:13680580

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/10/28 06:39(1年以上前)

>Kungenさん

とりあえず、東芝から10月に断熱材施工器具対応型が出るそうです
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/new/data/201110_e-core_ledl_mk.pdf
おそらく熱的にも明るさ的にも使い物になるのは白色でしょうねぇ。
電球色はどうも効率が良くないっぽい感じがします。

書込番号:13688222

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kungenさん
クチコミ投稿数:34件

2011/10/28 22:24(1年以上前)

はっ
クローズしたので終わった物かと思っていたのですが
いつの間にかお二人で盛り上がっていたようですね(笑)

電球を変えるのではなく、LEDを内蔵したダウンライト器具へ交換という方法もあるのは知りませんでした。

参考になる情報ありがとうございます。

書込番号:13691294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

調光器付きには駄目ですか?

2011/10/17 19:26(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDT1LHE12 [電球色]

クチコミ投稿数:75件

インバーター付き照明に使える常夜灯をやっと見つけて使っています。
でも、これって調光器付き照明には使えませんよね?
以前、普通のLED常夜灯を調光器付き照明につけたら「チーッ」て音がして一瞬で高温になり怖い思いをしました。
調光器付き照明に使えるLED常夜灯について何か情報はありませんか?

書込番号:13640583

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/10/17 22:26(1年以上前)

まいとものパパさん こんばんは。

調光機能付き常夜灯照明ってあるんですか?
・・・と思って調べましたら・・・あるんですねぇ。
東芝の6段階常夜灯調光なんかがそれっぽいですね。

使えるのかなぁ???
と思って調べてみると、あるブログにレビューがありました。
転載して良いか判らないので、該当の文言を引用します。
-------以下引用-------
「小丸電球を調光(明るさを調節できる)する機能の付いた器具では使用できません」
という注意書きがありますが、うちのは調光機能付き。
とりあえず普通に点灯していますし、ちらついたり熱くなる等の異常もない様子。
試しに調光してみると明るさも変化するようですが、さすがに保証外の使い方はまずいので固定にしています。
----------------------
との事だそうです。
まあ、最終的には博打要素はありますが、参考になりましたでしょうか?

書込番号:13641528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2011/10/17 23:07(1年以上前)

ぼーーんさん

早速の回答、有難うございます。
引用して頂いた文章はこの「LDT1LHE12 [電球色]」についてのブログですか?
それであれば一度、TRYしてみようかと考えています。(勿論、自己責任で)
どの機種について書かれていた文章かを教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:13641783

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/10/17 23:21(1年以上前)

LDT1LHE12についてのレビューでしたよ。
写真も写っていましたが、私も使っているので、パッケージング的にも間違いないと思います。
ちなみに、商品名と調光でググれば1ページ目でヒットしますよ。

検索エンジンと言うものは使いようで、適切な単語を並べるとかなりの疑問は短時間で解決できます。
今後の参考にどうぞ。

書込番号:13641848

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2011/10/17 23:34(1年以上前)

ほーーんさん

有難うございます。早速試してみますね。
また、検索についても勉強になりました。
自分なりに検索手法は理解していたつもりですが、応用力が足りませんね。。。。

書込番号:13641924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 なぜ大手はセンサー付きを出さないのか?

2011/10/16 03:33(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > ムサシ > S-LED40L [電球色]

スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

アイリスオーヤマは点灯時間が長すぎると思うので、
こちらのほうが好評みたいですが、値段が高い。
あと輸入品でもう一種類、短い点灯30秒のが出ている。

書込番号:13633577

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/10/16 08:09(1年以上前)

JOKR-DTVさん おはようございます。

>アイリスオーヤマは点灯時間が長すぎると思うので、
本当ですね。5分ですか。
これは使うシーンを選ぶかもしれませんね。
逆に、アイリス大山の方は、
上は850ルーメンからE17口金までラインナップが豊富なのが強みなので、余計に悩ましいですねぇ。

大手が人感センサー内蔵型を出さない理由はわかりませんが、
ON/OFF型の人感センサー照明器具であれば、LED電球でも使える可能性が高いので、
そちらの方が現在は使い勝手が良いのではないでしょうか?
明暗感度と点灯時間が変更出来ます。
逆を言えば、それが搭載された内蔵型LED電球が出てきたら、
裸電球タイプの照明器具に限り、もっと売れるようになると思います。

ちなみに、我が家で2箇所、東芝のLED電球を人感センサー器具に装着させて1年半程度使っていますが、問題無く使えています。
うち1箇所は9ワット800ルーメンの高出力型です。

書込番号:13634012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2011/10/20 11:54(1年以上前)

電力会社と癒着している?

書込番号:13652234

ナイスクチコミ!1


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2011/10/21 22:43(1年以上前)

ぼーーんさん
そうなんです。
5分の点灯させているのは無駄なので改善させたいのですが。
センサー別途用意すると高いですしね。

楽天やヤフオクあたりで、センサーLEDで検索してみて下さい。
30秒の輸入品もヒットすると思います。1つ千円くらいです。

大手以外のメーカーが充電式の懐中電灯になるタイプとか出していたり、
とても発想がいいです。

書込番号:13659179

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件

2011/10/21 22:46(1年以上前)

TWINBIRD H.264さん
かもしれんので,我輩の仲間並に最強に怪しいヒゲ親父の
BS11 家電s Walkerに取り上げてもらいましょう.(嬉)

書込番号:13659197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOLUX LDA6L-H-S [電球色]

スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

LEDの寿命は4万時間とか言われてますが、
人感センサーの方が常時電源が入って使うと思いますが、
センサーの方が数年しか持たないで壊れるのでは困りますね。

センサーの方は何万時間持つのでしょうね。
電球の機密性が低いと湿気などでレンズみたいな
汚れが付いたり曇ったりしてダメそうですね。
センサー部分だけ密閉封印してある構造だと良いですね。


人感センサー付の新製品が出たようです。
明るくなったりE17タイプが出たり。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111014_483832.html

書込番号:13629827

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/10/15 14:32(1年以上前)

アイリスオーヤマの信頼性は?ですが、
Qライトのセンサーは10年以上もってます。

書込番号:13629852

ナイスクチコミ!3


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2011/10/15 14:44(1年以上前)

澄み切った空さん 
どうもありがとうございました。

センサー自体の寿命は長いので問題ないんですね。
汚れや曇りの問題だけなんでしょうね。

人感センサーにも消費電力が違うものがあるようで
アイリスのこれは0.6ワットと多いみたいなので
新型が0.1ワットに改善されて良かったですね。
待機電力が6倍って馬鹿に成りませんからね。

書込番号:13629896

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/10/15 16:12(1年以上前)

E17でセンサー内蔵型が出たのは素直に気になりますね。

ところで、アイリスオーヤマのLED電球のラインナップって面白いですね。
通常、ほとんどの会社は同グレードだと、昼白色と電球色では光束値が違うのですが、
アイリスオーヤマは同じ光束値になるように消費電力を変えていますね。
案外、この方式の方が消費者にも判りやすくて受け入れられるのかもしれませんね。

光束値の他に、消費電力よりもワット辺り光束値が各社統一で表示してもらえると、比較が容易ですね。

書込番号:13630220

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/10/15 16:18(1年以上前)

あ、見逃していましたが、wishstreamさんのURLのラインナップって、全部人感センサー内蔵型なんですね!!

すごいなぁ・・・400ルーメン以上がゴロゴロありますねぇ。
こりゃ、使えるシーンがグッと増えそうですね。
長さが長いのがネックですが、センサーを付けると言う事でむき出しの所に使うでしょうからその辺りは問題少なそうだし。

次は、これに時間と明暗感度の調節機能がいつ付くかって事でしょうね。

書込番号:13630250

ナイスクチコミ!1


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2011/10/17 06:45(1年以上前)

ぼーーんさん
どうもありがとうございました。

各社内では明るさでクラス分けしてくれると良いですね。
消費電力でランクを決められてもメーカー側の都合ですね。


LED素子が進化すると効率が上がるようですね。
LED電球を付けていると明るさが下がる事をこちらに
書かれている方がいて初めて知りました。

電球が熱くなると明るさが下がるようですね。
1時間くらい点灯した時点でのLEDの明るさを
表記させるようにして欲しいですね。


人感センサーでの自動点灯時間が長すぎると時間変更できると
良いとか言われていたようですが5分は変わった無いようで残念ですね。

この旧型は365日24時間センサー付けっぱなしで0.5ワット
待機電力が新型に比べて多いので年200円程10年2000円程
計算を間違えてなければ余計に掛かりそうなので大幅に値下がりそうですね。

人感センサー機能を付けっぱなしにする人は新型電球にした良いのでしょうね。
それもこれに内蔵されている人感センサーが10年とか長持ちする場合ですが。

書込番号:13638500

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/10/17 08:38(1年以上前)

>LED素子が進化すると効率が上がるようですね。

そうですね。
ちなみに、今まで白熱球は光5パーセント熱95パーセントと言われた記憶がありますが、
現在のLED電球でもせいぜい光25パーセント熱75パーセントと言う所ではないでしょうか。
最も、微小な消費電力で済む表示用のLEDライトはもっと効率が高いですが、
数ワットまで消費電力を上げると効率がガタッと悪くなるようです。

だから、この先、この効率がもっと高くなれば、逆説的に放熱部が要らなくなって来ると言う訳です。

>電球が熱くなると明るさが下がるようですね。
逆のアプローチとして、放熱部が一定以上取れなかった場合、温度上昇を感知して電流を弱める為に、
その時に明るさが暗くなるという安全装置を持つ商品もあるようです。
ただ、使い勝手は悪そうでしょうね。

ちなみに、私はものぐさなので、各所に人感センサー照明を付けていますが、
階段に関しては、転倒防止や諸々の事情で、一晩中点灯させています。
しかも、やはり、ものぐさなので、タイマーを装着させて、ON/OFFもオートでさせております。
そういう事情もあって、一番早くLED電球を導入した場所です。
当時、東芝の600ルーメンタイプで高かったですが、それでも計算上は1年で元を取っていることになります。

書込番号:13638705

ナイスクチコミ!3


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2011/10/18 11:31(1年以上前)

ぼーーんさん 
ありがとうございます。

一晩中点灯するとこを蛍光灯型電球からLEDに変えて見ました。
センサータイプはまた導入してません。
待機電力が減ったのでそろそろですかね。

バックライト用などのが効率が良いんですか。
明るい電球は高いですね。

始めにLED電球が熱くて持てないのは驚きました。
熱くなると自動的に弱くしている物もあるんですね。
壊れない対策なのかもしれませんがそれが真の明るさですね。

放熱があまり要らなくなってきたら
断熱材仕様のダウンライト用の蛍光灯型の電球の
Dタイプ用のスリムLED電球が出来そうなので期待します。

書込番号:13643385

ナイスクチコミ!4


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2011/11/10 16:43(1年以上前)

失礼しました。
電気代の計算を思いっきり
間違えていたようです。

書込番号:13747651

ナイスクチコミ!0


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2019/12/05 00:05(1年以上前)

トイレでの使用ですがアタリ品だったのか未だに使えてます。

書込番号:23087957

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング