
このページのスレッド一覧(全936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年6月19日 16:41 |
![]() |
2 | 5 | 2011年7月1日 21:38 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月18日 01:37 |
![]() |
10 | 23 | 2011年10月21日 02:12 |
![]() |
5 | 2 | 2013年3月22日 09:56 |
![]() |
1 | 4 | 2011年6月18日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > XLEDIA > X10-WJ [電球色]
全光束の620lmということで注目しています。
価格も2700円台なのでお手ごろ価格かと(2011/06/19現在)
7/1に発売される新型の「X16-WJ」は価格も1万円程度で1,000lmということで高すぎ明るすぎ。
こちらの「X10-WJ」のほうが家庭内での使用についていいのかなと考えています。
どなたか使用されたかたはいらっしゃいませんか?
レビューしていただければありがたいです。
1点



LED電球・LED蛍光灯 > XLEDIA > X15-CJ [昼光色]
100W相当 電球型蛍光灯をリビングに6つ付いています。
すべてをこちらのX15-CJ [昼光色]に交換しようと思うのですが、質問があります。
1、LEDに交換すると、やはりまぶしくて電球すら見えない状態になるのでしょうか?
2、熱の放出は蛍光灯より抑えられますか?
節電等の問題から交換を真剣に考えております。皆様からのご回答お待ちしています。
0点

tokyo.japanさん こんにちは。 「世界最高水準の全光束 1300 ルーメン (昼光色)」もあるので明るさは十分でしょう。
直視しなければ良いと思います。
放熱も電力も少なくなるはずです。
http://www.unitycorp.co.jp/xledia/product/x15/
(私は買いません。
2年ほど間から数種類試し買いして蛍光灯から置き換えました。
結論は 時期尚早。 発展途上でルーメンの割に高価です。
ご予算たっぷりの方はどうぞ。)
書込番号:13150656
1点

tokyo.japanさん こんにちは。
明るさと言うよりも、私が懸念するのは光の広がりが狭いのは大丈夫ですか?といいたいです。
それと、節電と言いますが、蛍光灯と比べても10Wも変わらない消費電力で、
BRDさんが仰るとおり、あまりコストパフォーマンスは良くないと思います。
ただし、以下の場合は試す価値はあると思います。
リビングが吹き抜けになっており、2階の天井に照明が付いている場合、
(この場合は蛍光灯よりも数段明るくなりますし、取替えリスクが軽減されます。)
ほかに、この製品が力を発揮するであろうシーンは、階段の天井照明程度でしょうか。
本来なら、この位の明るさであれば、外灯に使いたい所ではありますが、この製品に関してはリスクが多そうですね。
書込番号:13152026
0点

100W相当の電球型蛍光灯は、どのように設置されているのかによりますが。
我が家では, 27Wの蛍光灯ダウンライト3基を(電球100Wに相当)を Pana 9.2W 650lm(電球色)のLED電球ダウンライトに変更しました。明るさは同等(若干、上回る印象)です。
このケースでは 27W 対 9.2W ですので、若干の発光効率が差を考慮しても、発熱はかなり、抑えられると思います。
リビングで、シャンデリアタイプですと、
−リビングが広い場合は、広がりが蛍光灯に比べないので、部屋の隅や、天井は暗めと思います。
−直下は逆に、明るめなので、電球の向きを分散方向に調整できると、いいと思います。
まぶしさについては、同じルーメン数でも製品により異なります。
最近出た 全方向型は 見た目も柔らかになっています。(高価ですが)
全方向型でないものでは、 Panaと東芝では、東芝がうまく方向を散らすように より球形にできているので、比較的にやわらかめです。
書込番号:13152966
1点

レビューを書いた物です。
熱量は比べ物にならないくらい抑えられます。
今までの100Wレフの場合だと業務用エアコン噴出し口直下では25℃設定風量弱では温風に変わってました。
LEDに変えてからは冷風がそのままきて、大分に涼しくなりました。
電球自体も100wレフでは触る事は当然無理で手を近づけるだけでもかなり熱かったですが
さすがLEDは10時間つけっぱなしの状態でも普通に触れます。
それで尚且つ明るいので感動しました。
ただ、人によっては交換前に比べ、
「前より若干明るくなった気がする。」
「少し目がちかちかする。」
などの意見もありましたが、ほとんどの方は気づかれないようです。
結局現在5個このLEDを使用しておりますが暑い時期前に買って良かったと思っています。
書込番号:13193749
0点

皆様、ご回答誠にありがとうございます。
>BRDさん
高価で割高ですか…、予算関係はもう少し考えていこうと思います。
ありがとうございました。
>ぼーーんさん
光の広がりですか。我が家はシャンデリアのようなもので、広がりに関しては、ななめ方向に電球がなっております。ですので、天井は暗くなりそうですが、下は明るいと予想しています。ご回答ありがとうございました。
>3SEさん
発熱はかなり抑えられるそうで安心しました。これから節電ですので消費電力的にも、熱さにもいいLEDを検討した主な理由を回答してくださりありがとうございました。
>☆Rio☆さん
レビューを書いてくださった方ですね、ご回答ありがとうございます。
実際に購入してくださって、参考になります。
発熱は かなり ですか!よかったです。
ちかちかすることも気にしていましたが、大丈夫そうでさらに安心です。
ありがとうございました。
書込番号:13202217
0点



LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > DL-LA6BL [電球色]
調光器対応ということで、リビングの間接照明として使用。
ワットチェッカーでは、平均的明るさで4Wだった。
電球部は勿論、口金もほとんど熱くない。驚き。
価格.com最安は送料込みで \3,400ほどだが、
ヤマダ電機池袋本店で\4,980(-320 points)で買ってしまった。
いかに高いかよく分かった。
0点

ところでLEDは、玄関などで使われる人感センサーの電球には、
取り替えができない。シャープの製品説明にはそう書かれている。
しかし、どうも、この調光器対応を試してみると上手くいくようである。
問題なく付いたり、消えたりしてくれる。
LEDは中に電子基板が入っているようだが、電気的に問題が発生するのか、
よく分からない。
書込番号:13140913
0点

Gケニーさん
この電球ももうすぐ発売から1年になるのでもうちょっと下がっても良いとは思いますがね。
ネットショップより販売店舗の方が高いのは人件費プラスになってしまっているので仕方ない気もします…。
ところで、人感センサーには取り付けないでくださいと書いてあるのは、たぶん点いたり消えたりが激しいものは
ただ単に電球の寿命が縮むせいではないでしょうか?
電球は無灯から点灯時が一番電流が流れるので(点いた後は安定しますが)、それが頻繁な人感センサーなどへは
メーカーとしては推奨出来ないのではないのでしょうか?
確かに、制御基盤にとっては厳しい環境かもしれません…、ですがまあそこは自己責任で。
シャープの注意事項にも「使用しないでください」としか書いてなくて、「使用できません」とは書いてないですから^^;
※「使用できません」と書いてあるのは書いてありますね。
書込番号:13145113
0点



マンションの共用部分(現在密閉型器具で現在、蛍光ランプを使用)
へのLED電球適応について、パナソニックと東芝に問い合わせ
てみました。
東芝は、特に問題なし。半屋外でも密閉型器具であれば問題なし。
ところが、パナソニックは、なんだかわからない理由を述べる
ばかりで、一貫して「お勧めしてはいけないと考えています。」
明確な理由を示していただけるのなら、納得もするのですが、
なんだかお勧めしてはいけない根拠があいまいで、寿命・品質
安全性などに対して、相当自信がない部分があるのかと勘ぐって
しまいました。
最初の回答は、
「周囲温度の影響による、電球の短命化が懸念されます。」
とお奨めしない理由を述べているのですが、その根拠が・・・
「回路部から発生する熱の放熱のため、点灯中は表面温度が
80度以上となり、周囲温度の影響を受けやすくなります」
要は熱サイクルが電子部品に厳しいということを言いたいのか?
で、その次に、
「電子回路は熱に弱い特性を持ちます。また、寒い時期には
〜なんだか結露のメカニズムを書きたいらしいのですが、
意味不明な説明がなされ〜、密閉型器具内に水がたまって
電球内に侵入し、回路をショートさせる。」
だから、温度上昇の少ない蛍光ランプの方がいいです、と結論。
最初は、なるほどと思ったのですが、しかしよく考えてみると
密閉型の器具内に含まれている水分量は決まっているはず。
消灯時に外気温度が下がって結露するなら、点灯時の温度上昇に
かかわらず、電球の種類にかかわらず、そこにある空気の露点以下
になれば結露する。それに限られた器具の容積中の空気に含まれる
水分で、電球が水につかるぐらいの結露って、ありえない!?
この点について、何か特別な想定でもあるのかと思い、
「結露で、水がたまるとは、どのような想定、実験などに
基づくのでしょうか?」
と、質問してみたところ、回答は、
「冬の寒い時期に、お部屋で暖房されると、窓ガラスに水分が
付着いたします。その現象と同じで、器具内温度が上昇し、
外気により冷やされる状態になり、器具内に水分が付着して
しまうことになります。」
・・・・そんなこと聞いてないんですけど。
でまた、同じことの繰り返し。
「LED電球と比較し、回路部の発熱量も少なく、より、安心して
ご使用いただける商品となりますので、現行レベルのLED電球と
比較いたしますと電球型蛍光灯を、メーカーといたしましては、
お薦めしないといけないということになります。」
だから、LEDをお奨めしない「理由」を聞いているんですけど・・・
LEDって、蛍光ランプと比べ、そんなに安心して使えないもの
なの???
納得できなかったので、再度、お奨めしないなら、お奨めしない
で結構なので、科学的根拠に基づく理由を説明してほしいと
質問しましたが、もう一か月以上返答がありません。
素晴らしい技術だと思い、投資コスト/リターンなど特に考えず
半分趣味で?使用してきて来ました。少しでも節電につながれば
いいと思って、人にも勧めてきました。・・・しかし、果たして
このLED電球、本当に長期的に安心して使えるものなんだろうかと・・・
原発と一緒で、なんか騙されてない?と不安になる日々なので
あった。(さすがに、原発と一緒にしたらまずいか 笑)
LED推進派?のみなさんご気分害されたらすいません。
どう思われますか?
1点

TTake3さん こんにちは。
>さすがに、原発と一緒にしたらまずいか 笑
いやいや、一概にそうとは言えませんよ。
東芝はLEDも原発も作っていますしねw
・・と、冗談はさておき、メーカーが「大丈夫」「効果がある」と謳っているのに実際は効果がなかったというオチが、
LEDで来るか、原発で来るかの違いだけです。
まあ、こういう悪いことに対する隠蔽体質は人間の本能なんでしょうなあ。
ですから、国産のサイクロン掃除機は名前を変えた30年前の掃除機だし、
車の燃費測定もいい加減。
(だって、あれって、車のシートやら内張りやら全部外して試験するんでしょ?、普通やったら、本当にあるグレードに、大人を定員まで乗せて、荷室に積載量の半分程度を乗せて測定するのが筋です)
医療に至っても、医者が効果がない抗生物質を出しまくって最終的には一切の抗生物質が効かない耐性菌を作り出してしまう始末。
個人を振り返っても、悪い事は決して自発的に言い難い物です。
ですから、世の中にある似非有利に関しては、自分で理詰めで考えなければ損をします。
そういう意味では、インターネットは便利だなぁと、いつも感謝しています。
まあ、ここに書き込みしている時点で、その一歩は踏み出しているんですけどね。
さて、私はLED大好きですが、マンションの共用部分に使われると言うことで、一昼夜点けっぱなしとか、長時間点けられるんですよね?
であれば、こういうシーンでは私は今までなんとなく蛍光灯をチョイスしていましたが、
40000時間持ってくれると仮定して計算してみると、LEDの方がコストも取替え労力もかなり有利な計算になってしまいました。
ざっくりした計算では、10000時間辺り1500円のコストがLEDでは浮いて来ます。
当然、取替えが困難な場所な場合、その工賃を加算する事になり、さらにコスト差は開きます。
あとは、広がり具合が使用に耐えるかだけですね。
人感センサー(ON/OFFタイプ)で短時間点く場合はLEDの方が断然良いと考えます。
書込番号:13137908
2点

スレ主さんの書込を読んだ限りでは,パナソニックは耐久性についての社内テストが
まだ済んでいないような印象ですね。
ただ,密閉式と言っても完全に気密ではない(防雨防滴レベル)ことも多いので,
大丈夫と太鼓判を押せないパナソニックの言い分もわからないこともないです。
書込番号:13138610
1点

TTake3さん
>「回路部から発生する熱の放熱のため、点灯中は表面温度が
>80度以上となり、周囲温度の影響を受けやすくなります」
この部分ですが、たぶん、劣化に対する回答だと思いますので、
例えば、カバーの部分に熱が80度も加わるとそこへ雨等の水が付着すると
熱が急激に水分のほうへ移りますが、そこで熱いものにいきなり冷たいものを掛けるとガラスだったら割れやすくなりますが
そういった事と一緒だといいたいのかと思います。
カバーガラスだったかな?パナソニックって。
>「電子回路は熱に弱い特性を持ちます。また、寒い時期には
>〜なんだか結露のメカニズムを書きたいらしいのですが、
>意味不明な説明がなされ〜、密閉型器具内に水がたまって
>電球内に侵入し、回路をショートさせる。」
この回答は、例えば、機密になっていたとしても中を真空にしない限りは中に水分が入っていると思いますが
その水が原因で、例えば真夏に中身が入っていないペットボトルを蓋を閉めて置いておくと中に水滴がついてくると思います、
それと同じ原理ですね。
その少量の水分でもこと電子回路に関しては致命的な水分になってしまうため、ショートなどをする「可能性」があるため
パナソニックは「お勧め」をしなかったのではないでしょうか?
私も野外に裸の状態でのLEDはあまりお勧めできないと思います…。
蓋がついているランプ等の中のを交換するのとかは裸より多少良いと思いますが。
書込番号:13138894
0点

をーゐゑーさん こんにちは。
密閉式に関しては、「お風呂使用OK」とか、そういう表記がされている製品もあります。
外灯に関しては、ほぼ、パッキンを使用した様な密閉器具ではないと思います。
これに対応した電球は現状では東芝も含め、ほぼ無いと思います。
ただ、発売されてから1〜2年のカテゴリじゃあるまいし、外灯の使用に関してユーザーからの要望としては、
決して少なくないと思いますので、いい加減、屋外防雨型の負荷試験ぐらいやって見解を示せと言うユーザーの気持ちもわかります。
これに関しては、メーカー側としては、とんでもない使われ方をした挙句、
クレームをしてくる人対策の意味もあるのではないでしょうか?
ただ、現実的なことで言えば、外灯で使うには、まだ、絶対光量が足りないと感じます。
書込番号:13138898
2点

みなさま
たくさんご意見を頂戴しありがとうございました。大変参考に
なりました。
照明器具は、カバーのついた密閉型を前提に話をしています。
確かに、空気の出入りが全くないわけではないでしょうから、
お勧めしないというのも十分あり得ると思います。
ただ、例えばパナソニックさんがおっしゃっておられる、照明器具内に
水がたまる例として、挙げる冬季の室内結露の例と違い
器具内に水分供給源(暖房や呼気)があるわけでもないし、もし
そんなことがあるなら、蛍光ランプだって結露で水がたまるはずでは?
と思ったのです。結露するしないは、器具内の空気中の水分量と外気温
(低下による器具内壁温度)で決まりますよね?水分供給源があれば
温度上昇が大きいほど保持される水分量が大きくなり、温度が下がった
時に結露の量が増えるというのもあるのかと思いますが。
じゃ、ロビーとかホールでの使用はどうですか?と聞いたら、空調して
いないと気温が下がるので短命になる可能性があるからお勧めできない
・・と。
回答してくれた人は、ちゃんと説明できないだけでしょうけど、何度も
繰り返し使わないでくれというからには、きっとメーカーのスタンス
なんですよね。そう答えるように指示されているのでしょう。
本当の理由は答えたくないから、いつも煙に巻くような回答ばかりよこし
てくるのでしょうか・・・笑
でも、本当の理由が知りたい!
書込番号:13141174
0点

一応、蛍光灯の中は真空になっているはずですよ。
蛍光灯の中にはガスが入っているらしく、気圧が低い状態にあり、なので中に水分が結露することがないみたいですね。
まったくの真空ではなく、真空に近いが適切ですね…。
内部温度は約1万度にもなるようです。
まあ、あとは企業としてのスタンスの問題じゃないのでしょうか。
パナソニックは返品されている品物をすべて調べて問題が無いものは送り返されるみたいですよ。
書込番号:13141272
0点

Ein Passantさん
コメントありがとうございます。
ここでは、照明器具とは電球型の蛍光ランプやLEDランプが納められている
器具をさしています。
電球(LEDであれ蛍光ランプであれ)自体に水がたまると言うことでなく、
それを納めている器具に水がたまると言っているらしいですよ。
分かりづらいですね。
別に、お勧めしないなら、それでいいんですけど、理由が知りたいと
思っただけなんです。
書込番号:13141302
1点

うーん、難しい質問ですが、企業としてはそれこそクレームにならないためにあれこれと策を講じてはいると思います。
例えば、免責事項だったり規約だったり…。
それが電球に関してはその結露がうちでは結露した場合は対処できないですよ、ごめんなさいといいたいのかと思いますよ。
器具内部(発光部分以外)に水がたまってしまう「可能性」は否定できないのですが、稀に不良品などもありますので、
万が一のことを考えて言っているのではないかと想像します。
あと、発光部と外壁には温度差があるはずで、それが温度差があればある程結露も起こりにくくなってきますので、
先述の空調云々の件も言っていることは正しいのかもしれません。
ま、何を言いたいのかというと、そういった些細なことを突っ込まれると切が無いので水分が発生する箇所・場所・場合において
すべてに対して「お勧めができない」ということにしているのではないでしょうかね?
ま、想像ですが。
因みに、この部分↓
>「LED電球と比較し、回路部の発熱量も少なく、より、安心して
>ご使用いただける商品となりますので、現行レベルのLED電球と
>比較いたしますと電球型蛍光灯を、メーカーといたしましては、
>お薦めしないといけないということになります。」
一回私がやってしまったことなのですが、二階に住んでいたときに水を床にこぼしてしまったんですね、
そのときに階下に住んでいらっしゃったうちの電球の真上から水滴が落ちてきてしまったんです。
それが蛍光灯電器に当ってしまい、ものすごい熱い水滴になって降り注いでいました…。
結構危険でしたよ。
で、LEDも同じで触ると分かりますが、放熱部分はかなり熱くなってしまっています。
まぁ、どちらにしろあんな熱い水滴が落ちてくるのは危ないとは思いますので私も屋外はお勧めしませんね…。
最後に
>でも、本当の理由が知りたい!
上記すべてが理由かと思いますよ。
その証拠に東芝はそういう「スタンス」なのでしょうし。
書込番号:13141341
0点

間違えました…。
>あと、発光部と外壁には温度差があるはずで、それが温度差があればある程結露も起こりにくくなってきますので、
>先述の空調云々の件も言っていることは正しいのかもしれません。
起こりやすく。
書込番号:13141347
0点

まあ何にせよ、会社として、どれだけリスクが取れるか、もしくは、検証しているかだと言うことです。
そういう面では単純に東芝の方が自信があるのではないですかね?
少し前の話になりますが、照明器具メーカーの人間と話した事がありますが、その人曰く、この(その人の会社の一商品)照明器具はLED取り付け不可なんですが、東芝だったら大丈夫だと個人的には思うんですけどねぇ・・と言う、あくまでも保障はしないけど、付けるとしたら東芝と言うお話を聞いた事があります。
その人に言わせると、1年前レベルで東芝とパナのLED電球の安定性は天地ほど違うとの事です。
ましてや、シャープなんて使う気になれんとまでこき下ろしていましたが、
その意味が最近になって実感させられる事が多いような気がします。
書込番号:13143161
0点

Ein Passant さん
結露するしないは、器具内の空気中の水分量と外気温
(低下による器具内壁温度)で決まりますよね?水分供給源があれば
温度上昇が大きいほど保持される水分量が大きくなり、温度が下がった
時に結露の量が増えるというのもあるのかと思いますが。それがない
照明器具内では、LEDでも蛍光ランプでも結露量には変わりないはず
です。ましてや、常識的器具の容積と含み得る水分量から考え器具に
水がたまるなんてありえないと思います。
ただ、それは私の思い込みかもしれませんので、水がたまるというような
実験結果や仮説条件があるなら教えてくださいとお願いしましたが、
無視されました。
それこそ、水漏れ、雨漏りなどの万一のことを考慮しているなら、
そのような万一のことを考慮してお勧めできませんと言えばそれで
済むはず。(別に、そのような事故は半屋外であれ、屋内であれ
あり得ることで、保証外になることは明らかでありますが。)
水分が発生するところ全てに安全のため「ダメ」とするなら、風呂場
もダメなはずだと思います。
ぼーーんさん
>その人に言わせると、1年前レベルで東芝とパナのLED電球の安定性は天地ほ
>ど違うとの事です。
>ましてや、シャープなんて使う気になれんとまでこき下ろしていましたが、
>その意味が最近になって実感させられる事が多いような気がします。
少なくとも、東芝とパナで客相の対応には天地の差を感じました。
東芝は、ずばり聞いたことに回答してもらえました。省エネ計算の例示まで
してくれ(別にそんな必要は無かったんですが・・・笑)、既設が蛍光ランプ
なのでしたら、まず交換ありきでなく、不要な照明を「消灯」することから
考えてください、との非常に良心的アドバイスでした。
パナとは、都合3回やりとりをしましたが、いつも質問にはダイレクトに
答えず、はぐらかすような回答ばかり。結局自信がないんだと思わざるを
得ません。・・・というか、はっきり自信がありませんと書いてありました。笑
書込番号:13144871
0点

器具内というのが私が考えている所のどこに当るのか、TTake3さんの考えている箇所と違うような気がしますが…、
もしかしたら実験したらそうなってしまったのかもしれないし、ならなかったのかもしれないのですが、
どちらにしろパナソニックにとっては「リスク」の要因になることを、そう易々と言えるわけが無いのは私の考えるところで、
だとするとそのパナソニックの回答の仕方も要がつかめるし、東芝とパナソニックの姿勢の違いやスタンスの違いも見えてきます。
何を言いたいのかというと、答えにくいですが、そういう企業なのかなというところです。
だからといって、私はパナソニックが完全に嫌いだとは言えませんが。
まず、私が立っている場所はずばり中立を保っていたい…のですが、どうも偏った見方をしてしまう場合もありますので
このくらいにしておきますが、どんな場合においても絶対ということは無いという見方を私は取っています。
書込番号:13145057
0点

サポートの対応によって、その会社の印象が決まってしまうのですから、
本来ならサポートも、会社の看板を背負っていると言う自負がほしい所です。
そういう意味では、いちいち聞いた事に対して少々お待ちくださいの保留音の連続なんて論外です。
自分の担当する商品のカタログぐらい網羅しとけっての。
私の理想のサポートはひねくれているかもしれませんが、
顧客にとって有利な情報を教えてくれる(会社にとってマイナスでも)、業界の裏話(あるある話)的なものを教えてくれる、です。
そんなフランクなサポートは最近めっきり減りましたが、パナにもいる事はいます。
打てば響くとはまさにその事で、ことごとく聞きたい事をリアルタイムでパパ〜ンと返してくれたのは感動すら覚えました。
そういうサポートが隅に追いやられないようにと願います。
書込番号:13145585
1点

Ein Passantさん
>器具内というのが私が考えている所のどこに当るのか、TTake3さんの考えている箇所と違うような気がしますが…、
私も最初はどこのことか分からなかったのですが、器具とは、電球、ランプを納めている
まさに照明器具のことを言っているようですよ。ちなみに私が水がたまると考えている
のは私ではなくパナソニックです。
例えば「検証が十分でないから、お勧めしない」というのであれば、納得します。スタンスの
違い云々ではなく、当たり前のことです。
ずっと一貫して同じことしか書いていないつもりですが、お勧めしない理由を、
・ちゃんと説明してくれない、
・明らかにおかしな理由しか挙げない、
・質問にまともに答えてくれない
・・・ので、少なくともパナソニックのLED照明を使うのは不安に思いました、という個人の
感想を書いています。
何度も繰り返しになりますが、「お勧めしないのはけしからん」とは、言ってないのです。
「説明を求められたら、それらしい説明で煙に巻く。」
それが、パナソニックのスタンスだ・・・とまでは言いませんが、なんだか原発事故の顛末が
思い起こされて、「ホントに大丈夫なの?」と思ったということです。
自宅で、パナソニックのLED電球8個使っていますが、一連のやりとりで正直かなり不愉快な
思いをしましたので、私は中立ではないと思います。でも、ここに書いたことは事実です。
コミュニケーションって難しいですね。
ぼーーんさん、
ナイス 入れときました!!
書込番号:13147243
1点

ところで、別にパナソニックを肯定しろとは私も思っていませんので、人それぞれでしょうね。
誤解しているかもしれませんが、パナソニックを擁護するつもりもないですし。
怒らせてしまったのなら申し訳ないです…。
書込番号:13148533
0点

私は某企業でお客様のサポート窓口をしています。
お客様への受け答えは、きっちり言い切るのが基本です。
(できない・使えない時はきっちり伝える)
私だけでなくサポート窓口には何人かの社員がいますが、
回答して自分の責任になるのが嫌な人は曖昧な回答をしていつもクレームになります。
今回もパナソニックさんで無くサポート窓口の人の問題かと思います。
書込番号:13152940
0点

Ein Passantさん
別に怒ってなんかないですよ。
ただ、なかなか言いたいことを伝えるのは難しいなと思った次第。
何度も同じ事書いてすいませんでした。
書込番号:13157833
0点

ももたろうの散歩さん
コメントありがとうございました。
>回答して自分の責任になるのが嫌な人は曖昧な回答をしていつもクレームになります。
>今回もパナソニックさんで無くサポート窓口の人の問題かと思います。
そうですね。確かに一個人の能力の問題なのかもしれませんね。
ただ、一消費者としての感想ですが、この会社の製品大丈夫かいな?
と思ってしまったのも事実です。
こちらとしては、丁寧な言葉づかいで、丁重に回答をお願いした
末に、最後は無視(無返答)ですから。
お勧めできないことはどうやらはっきりしているんですが、それが
はっきりしているからこそ、理由が不可解なのが気にかかってしまいます。
書込番号:13157922
0点

かなり遅いレスですが、応対は人により違うと思います。
当方ではLDA6LE17DBHとLDA6LE17BHを複数個使用していますが、調光タイプの物はちらつきがありました。
また、標準タイプの物は見た目の色温度があきらかに違っていました。
どちらも、2度交換してくれました。
1回目では満足できなかった為。
その2ヵ月ほど後、様子はいかがですかと問い合わせがありました。
流石、パナソニックと思いました。
その時に、私も同じ質問をしました。
風呂場もどちらかと言えば望ましい訳ではない、との返事でした。
途方では、現在、使用しています。
屋外に関しては、水がかからない玄関灯でさえも使用しないでくださいと言われました。
故障した場合に原因特定が出来ない為、対応出来ないかもしれないからとの事でした。
使用用途から外れているという事ですね。
単純にクレーム対応の為、使用できるとは言わないという事です。
技術的な問題ではありません。
ただ、パナソニックと東芝を比べた場合、技術力的には東芝が勝っており、アイデア、改良などはパナソニックの方が上かなと思います。
しかし、経験上、故障時の対応には雲泥の差がありました。
パナソニックはアフターサービスの対応の良さで大きくなった会社だと認識しています。
書込番号:13273948
0点

タカタカボーイさん
大変返答が遅れ申し訳ありません。
何度も繰り返し申し訳ないのですが、「使用できない」、「お勧めしない」という事実に憤慨したわけではありません。もし「想定外の使用でお勧めできません、十分検証しておりません」という説明をもらっていれば、それはそれで納得できるのですが、いかにも表面的にもっともらしい説明で誤魔化そうとした挙句、最後は無視されたのが不愉快で、パナソニックLEDは個人的に信頼できなくなりましたというお話でした。
玄関灯と言っても、まったくの露出型から密閉型まで様々ですが、東芝は密閉型ならOKですという明快な回答でした。パナソニックが東芝と同じような検証ができておらずクレーム対応ができないというのが、本当の勧めない理由なのでしたら、使用条件や環境に関して未だ十分技術的検証がなされていないということですから、十分「技術的な問題」と言ってよいと思います。(少なくとも東芝と比べて)
パナソニックの人すべてが、いい加減だとは思いませんし、すべてのパナソニック製品を否定する訳ではありませんし、そのようなことを書いたつもりもありません。しかし、少なくとも私は非常な不愉快な対応を受けましたということです。
書込番号:13390812
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA8LA1D
E26の調光器つき3大メーカを店頭で比較してみました。
とくに、光を絞ったときのちらつきの度合い(調光性能)を店頭で比較しました。
値段も手ごろな本製品が本命でしたが、ちらつきがひどく、ほとんど調光できません。
おおよそ50-60%以下に絞ったところでは、ちらつきが発生していて使用できませんでした。また、10-20%のところでは、急にフラッシュのようにひかりだすなど、かなり不安定に感じられます。
けっこうしっかりと光る領域でしか調光できないので、これではムーディな感じに演出したりすることは難しそうでした。
東芝が優秀で、0%から100%までとてもスムーズ、薄暗いところでもちらつきはまったく感じられませんでした。ちょっと重みがありますが。
シャープもパナ同様、調光性能はプアでした。
メーカーによってこんなにも差があるものかとびっくりしました。店頭に調光スタンドが置かれていたら試してみてはいかがでしょうか。
テストしたスタンド: ヤザワ SD59K
比較した電球:
東芝 E-CORE LEL-AW7L/D
pana EVERLEDS LDA8LA1D
シャープ DL-LA6BL
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150926.K0000098734.K0000098780
5点

リビングの照明が8つの調光式の電球なので、試しに1つだけ
本製品を購入してみました。当口コミの通り、電圧を下げると
チラつくというよりは、激しく点滅し、使い物になりません。
書込番号:13453597
0点

点滅やチラつきが起きるのは、おそらくテストした調光器がLED専用ではなかった為だと思われます。私も同じような経験をしたらので、LED専用調光器に交換したら満足のいく調光が出来るようになりました。しかし、普通の調光器でもいいならそれに越したことはありませんね。また、普通の調光器でも同じ場所で複数台の調光器を使っているとチラつくことがあるとメーカーは言っていました。ご参考までに
書込番号:15922621
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA4LHE17BHS [電球色]
なんと数えてみたら 我が家では17口径のミニクリプトンを70個も使用していることがわかりました。 これは省エネのために LED電球を と思いましたが、なんと一個が正価では4000円近くする代物だということがわかりました。
断熱対応とか 斜めに差し込むとか条件がシビアなせいなのかと思うのですが・・・ 普通の17口径のものではどんな弊害があるのか 詳しくわかったら教えていただけませんでしょうか もっと安く買えるようになるまで待とうか思案中です。
0点

商品情報
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/22/095/index.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100422_362991.html
口金部回転機構による部品点数増加・パッケージの温度を下げる構造採用によるコスト上昇がパナソニック独自商品なので今後下がるかは不明…。
普通の17口径のもの使用すると照明器具の求める光源条件満たせず照度落ちたエリア出来ると想う…。 EVERLEDS LDA4LHE17BHSその物が照明器具の役割兼ねる構造と言っても良いと想う。
書込番号:13123741
0点

私の家にはリビングにダウンライトがあります。
(父の希望でダウンライトが設けられました)
省エネの為に、LEDではないですが、
旧タイプの省エネモデルを選定してます
当時、LED仕様がない頃でしたので
LEDがある今だと父も悩んだかな^^
旧モデルなので、
明るくなるまで少し待つことになりますが
でも、スイッチONして初期の明るさで不満はないです
ちなみに普通の電球100w相当品で消費電力ってLEDタイプと
変わらないんですよね しかも価格は安い
>斜めに差し込むとか
ダウンライトって真横に向いてますよね→ライト取り付け向き
以前、LEDのナナメタイプで聞いた話ですが
LEDの場合は直下に向かうそうです
一般の電球だとグルリと広範囲に照らすので問題なかったが
LEDを真横に装着したらどうなるか?
ということで結論が出ますね→真下の床に有効的に照らしません
とのお話しを聞きました。
>我が家では17口径
17の口金だと高額なLEDばかりですよね
26だと安くなってるのに
やはり、メーカーの生産量が影響してるのでしょうね
この前、26や17の口金タイプで
LEDの改良版なるものを見かけました
球の仲に葡萄のようにLEDが付いてました(→メーカー不明)
近所のホームセンターですので行けばわかりますが
値段が1980だったと想います。
ただ、ダウンライトとして設置可能かどうか?不明ですけど。
書込番号:13123868
0点

詩千子さん
失礼ですが、一ヶ月の電気代はどのくらいかかっていますか?
あと、電球のワット数と使用時間(全体ででもいいです)はどのくらいでしょうか?
(ワット数) = a
(365×使用時間)= b
0.022×(a)×(b)=年間使用代金
※1 電気代は、22円/kwhとします。
※2 1wh=0.022円とします。
上記の計算式で簡易ですが、計算してみてください。
大体ですが、2、3年で本体の値段は元が取れます。
それでなお、10年くらいは使えるので、4年目からは電気代が浮いてきます。
書込番号:13138944
1点

LED電球と電球型蛍光灯で節電しては如何でしょうか?
但し、ダウンライト型照明のクリプトン球を電球型蛍光灯、LED電球に交換しようとすると、取付けに制限が多く、明るさまで満足できるものはなかなかありません。また、点灯頻度が低いものは経済的に交換の価値は低いです。1日4時間ぐらい点灯する場所でないと厳しいです。60Wクリプトン球とLED電球の電気代差を示します。
1年間の電気代差:(54W−5.4W)×4時間/1000×365日×17.87円/1KWH=1268円/年間(東京電力・第1段料金)
取付けに制約がなければ、電球型蛍光灯がお勧めで1000円位で購入できます。
ミニクリプトン球ですとダウンライト型照明だと思うのですが、電球の長さに制約があったり、ソケットの形状が特殊な場合があります。クリンプトン球に形状が近い東芝ネオボールZリアルEFA10ED/8−E17がお勧めです。なお、蛍光灯型電球は点灯直後が暗いのでミニクリプトン球40Wと比較しても暗く感じてしまうと思います。残念ながら、60W相当の製品はありません。
我が家では、ソケットの形状が特殊で蛍光灯型電球では【東芝ネオボールZ(電球型蛍光灯)EFD(E17)40Wロングネットタイプ】しか使えませんでした。この電球は本当に形状が特殊で今では生産終了です。
LED電球では、東芝E−CORE LDA5N−E17 [昼白色]がお勧めです。本当にクリンプトン球に近く、我が家のダウンライト型照明では出っ張りをニッパで少し取ると使用できました。明るさは、電球が眩しいくらいで550LMと本当に明るいです。但し、色合いは昼白色でクリプトン球とは全く異なります。
書込番号:13146621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





