LED電球・LED蛍光灯すべて クチコミ掲示板

LED電球・LED蛍光灯 のクチコミ掲示板

(3659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全936スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA4DA1

スレ主 matu2101さん
クチコミ投稿数:91件

LDA4DA1 2wってすごい!

別製品、6W製品なので表示も6W

家の3部屋と台所をLEDにしましたがトイレや廊下、物置、脱衣所など狭い場所での用途に
このLDA4DA1を10個買っちゃいました。

数日前に購入した他製品が4Wで約200ルーメンだったのにこの製品は
同じ4Wで340ルーメンと狭い場所だったら全く問題ありません。^^

東芝製の6W製品をワットチェッカーで測定したら6w表示でしたが
このパナ製品をチェックするとなんとたった2Wでした、パナって控えめ?

ただワットチェッカーは小数点以下が表示されないので2wなのか2.9Wかわかりません。
でも消費電力が多かったら騙されたと思いますが逆に少ないと得した感じですね〜

書込番号:12934337

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/04/25 00:59(1年以上前)

2.9Wとしても110W/L越えですかぁ。
すごいなぁ。
やはり、電力が低い物の方が効率は良さそうですねぇ。

書込番号:12934495

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

標準

以前、東芝が…

2011/04/23 14:11(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯

スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件

「白熱電球の生産をやめる」って言ってからだいぶ経ちましたけど、
まだ、完全に白熱電球の代わりになるLED電球って無いですよね?

私の家では食卓の所にペンダントタイプの100W×1と、
リビングにシャンデリアタイプの60W×5というのがあり、
光の拡散が必要であるため、まだLEDに変える事は出来ません。

食卓の所は数年前に東芝の電球型蛍光灯にしましたが、冬場なんかの点灯直後は
「30W電球?」っていう感じです。

パナソニックのプレミアQという電球型蛍光灯が早く明るくなるというのを見たので
メーカーに聞いたら、最初の一分間は補助電球が点灯して20Wくらいプラスの
消費電力になるとの事。

「LED、LED」って言うけど、白熱電球と同等と言える拡散性があるのは
せいぜい40W相当のものしかない。

東芝の無責任な行動に怒りすら感じます。

書込番号:12927801

ナイスクチコミ!2


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/04/23 14:36(1年以上前)

LED電球は白熱電球と特性が違うので、完全な代替品はありません。うちでは、小玉電球(小丸電球とも言う)にLEDを入れましたが、明らかに白熱より暗いです。トーシバは原発推進事業の一端を担った会社ですから、今回の事故で省エネを推進せざるを得ないのでしょう。

書込番号:12927864

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/04/24 11:36(1年以上前)

Yasu1005さん こんにちは。

他社製を含め、まあ、完全に白熱球がなくなる状況での撤退は厳しいですが、実用使い的には
現状、100均とかでも普通に白熱球が変える現状ですので、
あまり目くじらを立てられなくとも良いと思いますし、そのほうが体にも良いですよ。
まあ、責任感がある会社かどうかの感想に関しては色々意見があると思います。

書込番号:12931490

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件

2011/04/24 11:51(1年以上前)

ぼーーんさん、どうもです。

他のメーカーが白熱電球をまだ作り続けている事は分かっています。
東芝の「ウチは環境に良い事やってますよ〜」みたいなスタンスが頭に来るんです。

自分の所だけイメージアップを図って、結局、白熱電球の需要は他メーカーへ…

東芝は「偽善者」ですよ!

書込番号:12931540

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/04/24 19:55(1年以上前)

経営的にどういう舵を切ったのかは素人の私にはわかりませんが、まあ、大方、白熱電球は儲からなくなったんだろうと思います。
それで、利益率が大きいLEDにシフトしたんでしょう。
別に、私は東芝の擁護者ではありませんが、
「電球を始めて作った会社が、今度はLEDを始めて作った」見たいなCMの意図はわかりませんし、むしろ、嫌悪すらしますが、
大口を叩くだけの事はあって、LED電球としては、総合的に見て私が2番手と思うパナをまだ寄せ付けていないと思います。
結局、だれかが開発しないと何も先に進みませんし、改良しませんから、そういう意味で言えば、
「やらない批判より、やる偽善の方がマシ」と言う感じでしょうか。

多分、そういう意味で言っているのではないと思いますし、偉そうに言うようで恐縮ですが、
自分だけはリスクは取らないが、他者に対しては完璧なリターンを要求すると言う姿勢に取れる言い方は得策ではないです。

現状、直下照度だけならば、LED白色で良ければ9Wクラスが100W相当になっています。
10W以上だと、2m以内の直下だと、逆にまぶしいのではないでしょうか?
それと、6〜7wクラスで広角タイプが出だして来ましたが、現状では暗く、これはまだ選ぶべきではないと思います。
省エネ度合いで見た場合、効率は蛍光灯とどっこいなので、
電気代オンリーで見れば、蛍光灯をとりあえず買ったら良いと思います。
そうすれば、3年後にはもっとパフォーマンスが良いLED電球が出ているでしょう。
(私は点灯後の薄暗いのがどうも苦手なのでLEDが幅をきかせ始めております)

電産さん 
小玉電球と言うのはナツメ球のことでしょうか?
だったら、パナソニックのLDT1LHE12なんかどうでしょうか?
欲を言えば、あと、2〜3ルーメン明るければ良いのでしょうが、現状でも白熱ナツメ球と変わらず使えます。
現状、その他ののLEDナツメ球は、白色以外はかなり暗いと思います。

書込番号:12933111

ナイスクチコミ!3


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/04/24 21:58(1年以上前)

>だったら、パナソニックのLDT1LHE12なんかどうでしょうか?

計算してみたら、あと約10年は持ちますからね。当分買い換えることは無いでしょう。他の蛍光灯の小玉電球(ナツメ球?)を買い換えるときに考えます。

書込番号:12933656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/24 22:08(1年以上前)

大手は ほぼ中止の方向ですが

三菱電機オスラムも 2011年3月末に一般白熱電球の製造を中止です

書込番号:12933696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/04/29 04:19(1年以上前)

まあ、E26でLED電球を検討中ならば、どこぞのレビューでも書いてあったが、
今現在、迷ったら、「明るい、軽い、安い」の3拍子そろったLDA7Lを買っとけ。
と言いたいです。
拡散性以外は、不満はかなり少ないと思うんだけどなぁ。

多分、LDA7Lの次期は、放熱金具が小型化されて、サイズが小さくなるんではないかと予想します。
あと、7Wで電球色550ルーメン程度までになってくれたら良いんだけどね。

書込番号:12948906

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/29 10:49(1年以上前)

電球型蛍光ランプも、初期はひどいものでした。
飛びついて、懲りて、しばらく見向きもしませんでしたが、
ひょんなことから買ってみて、

「別物や!」

と驚きました。

きっとLEDランプも、数年もしないうちに
見違えるほどよくなると思います。
最初に飛びつく奇特な人がいるおかげで
メーカーも投資を続けられるのですから
ま、あわてて買ったアホな自分も
ある意味よのなかに貢献しとるんやと
思うことにしています。

書込番号:12949537

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件

2011/05/06 20:37(1年以上前)

quagetoraさんが、「別物や!」と驚いた製品はどちらの何と言う製品でしょうか?

私は今のところまともな電球型蛍光灯に当たった事がありません。

書込番号:12978803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2011/05/07 09:51(1年以上前)

怒りを感じるのはご勝手ですが、もうちょっと理性的かつ論理的に、東芝が白熱電球を廃止してはいけない理由を説明しないと、あなたがかわいそうな人に見えますよ。

白熱電球の雰囲気が・・・というのは分からないではないですが、それだけの論旨、現在のご説明だけだと「勝手に怒るだけ怒って、短い人生のなかで不幸で不毛な時間を増やして下さい」みたいな感想にしかなりません。変わりゆく世の中に適応できない泥船上に取り残された人が、先を進む企業に対して勝手に怒り狂っているようにしか見えないので。。。

個人的には、白熱電球には蛍光灯と同価格かそれ以上になるよう税金を掛け、早期に省エネルギー型電球への移行を促進するべきだと思っています。

書込番号:12980904

ナイスクチコミ!3


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件

2011/05/07 13:07(1年以上前)

うーむ。。。さん

>「私の家では食卓の所にペンダントタイプの100W×1と、
>リビングにシャンデリアタイプの60W×5というのがあり、
>光の拡散が必要であるため、まだLEDに変える事は出来ません。

これだけ明確に述べているのに分かりませんか?


>個人的には、白熱電球には蛍光灯と同価格かそれ以上になるよう税金を掛け、
>早期に省エネルギー型電球への移行を促進するべきだと思っています。

何にでも税金を掛けようとする、まさにお役所仕事ですね。馬鹿げています。
そういうのは、同等の製品が作れるようになってからですよ。

書込番号:12981613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2011/05/07 13:26(1年以上前)

だから、視野が狭いと言っているんですよ。問題提起と東芝への悪態のバランスが悪い、発言に大局観がない。結果、かわいそうな人に見える。

書込番号:12981674

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件

2011/05/07 13:30(1年以上前)

かわいそうな人はあなたですよ。自分は視野が広いと勝手に思い込んでいらっしゃる。

視野が広いと思っているなら、私個人の意見くらい受け入れたって良いじゃないですか?

書込番号:12981687

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/05/07 13:38(1年以上前)

確かに、Yasu1005さんは、言い方の方向性で損をしていらっしゃるように思います。
単に、「具体的な悪い所→希望」みたいな言い方の方が共感されるのではないでしょうか?

あと、私ならば、結構メーカーにも要望を出します。
たまたまかもしれませんが、次期タイプでは、要望の機能が追加されている事が結構あり、要望もあながち無駄ではないようです。
逆に、「素人風情が」的な対応をとられる会社との違いも見る事ができ、購入前に会社の趨勢も測れるので、有意義だとすら思います。

ちなみに、確かに、最近の蛍光灯電球は進化しましたが、やはり、最新の15形でも、特に冬場の点灯直後は不便を感じる人が多いと思います。

書込番号:12981714

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件

2011/05/07 13:55(1年以上前)

ぼーーんさん

ご意見ありがとうございます。
私も以前、東芝とパナソニックに
「白熱電球100W相当の拡散性のあるLED電球を早く作ってください。
 そうすればうちでも省エネできますから」
と電話で要望を伝えておきました。

電球型蛍光灯はやっぱりダメですよね。期待外れでした。

書込番号:12981776

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/05/07 14:17(1年以上前)

拡散性はあるかどうかわかりませんが、東芝はおそらく今年中に1100ルーメンのE26を発売します。
それと、これもまた、今年中に7WクラスのクリアカバーLEDの発売に向け、開発中とのことです。
これは、これまで白色のカバーにより、光の拡散と同時にロスをしていましたが、それが透明になってなくなるので、透明ではない照明カバーの中に搭載する際に、明るさupが実感できるのではないでしょうか?

あと、拡散タイプですが、スペック上では東芝のLDA8Lが使えそうな感じなのですが、不思議とリアル店舗で販売している店舗が少なく、しかも、レビューもあまり無いので実力を測りかねております。
しかし、あくまでもスペック上ではありますが、シャンデリアタイプの60W×5に関しては、今現在、E-CORE LDA8Lが、代替の第一候補と言えなくも無いとは思います。
サイズが長さLDA7L+4ミリと、ちょっと長い感じですが、どうでしょう?

書込番号:12981836

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件

2011/05/07 14:30(1年以上前)

E-CORE LDA8L-Gはすでにヨドバシの店頭で展示を見てきました。
拡散性はありますが、明るさはまだ40Wクラスですね。

私の推測ですが、60Wクラスで拡散性のあるものは
もうちょっと待てば出てくるのではないかと思っています。

店員さんと以前話をしたのですが、「明るい」というので昼白色を買ったら、
色が違って返品になったり、光が下にしか行かない(拡散性が無い)ので
返品になったりと、いろいろ販売店でもあるようです。

書込番号:12981870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/05/07 14:38(1年以上前)

そうですか。参考になります。

感覚的に言うと、電球色で60Wと遜色無い明るさを得る為には600ルーメンは必要ではないかなと感じています。
現状で、それだけのものを出そうとすると、8W以上となります。
電球色で100L/Wに早くなってくれないかなぁ・・と指をくわえております。

案外、それよりも先に有機ELが出てくるかもしれませんね。
まだ、寿命的には20000時間そこそこでしょうが、発光効率が60L/Wを超えてきて、実用的な明かるさになりつつある感じです。
パナは、どちらかと言うと、有機ELが製品化すると、こちらの方に注力するのではないかと考えます。

書込番号:12981889

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2011/05/08 16:55(1年以上前)

スレ主さま。

すっかりごぶさたしておりました。
自然だったのはどんな蛍光灯かとのご下問から
だいぶ時間がたってしまいました。

型番は・・・よく分からないのですが、たぶん4年か
5年前のもので、メーカーはパナソニックです。

わたしがこりゃだめだと思ったのは、ほとんど
出たての頃のもので、光がぼんやりと不自然で
演色性もへんてこりんな、点けていると頭痛が
するような感じでした。すぐにしまい込んで、
電球に戻しました。あれはたぶん日立の製品でした。

4,5年前のものについては、やはり白熱電球ほど
自然でもなければ温かくもないのですが、
初期の製品からみたら、まぁ許容の範囲かと。

居間の電気、ことごとく白熱電球の器具なんです。
全部つけると10灯以上。でも電気代高すぎますし
部屋も暑くなりますから、数個に間引いて点けて
おりました。それから比べたら、電球型蛍光灯は
次善の策、という感じで。

はやりのLED、一個だけ買って家人におこられるかなと
こわごわ付けてみましたら、意外や歓迎モード。
いまは居間に6つほど使っています。わたしには
不自然なあかりに感じるのですが、電気代のことを
考えると、家人が受け入れてくれてよかったとも
思っています。

洗面所の直管式蛍光灯も実はいま電球色のものを使って
おりまして、これは東芝の五波のタイプです。最初これを
使っていて、切れたのでパナソニックの三波のものに替え
たら、あまりに不自然なのですぐに東芝の五波を買って
替えました。

こういう光についての感性って、個人差が大きいようで、
気にしないひとはとことん気にしないみたいだし、
気にする人はどうも気になるようで。

ちなみに家人は、居間でLEDと(まだ残っている)電球色
蛍光灯を同時に付けると「頭痛がする」といって怒ります。
私はまざったほうが自然だと思うのですが、家庭内の平和を
優先して家人に従います。・・・・。


書込番号:12986693

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件

2011/05/08 22:43(1年以上前)

quagetoraさんがおっしゃっている電球型蛍光灯は「プレミアQ」でしょうね。

私が冒頭で述べているとおり、プレミアQは点灯後1分間、補助電球が点灯し
消費電力が+20Wになるので、短時間では省エネ効果は薄いです。

確か、2008年発売だった気がしますが…

書込番号:12988111

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ショート

2011/04/21 16:29(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LEL-AW4L/2

スレ主 yutan50yさん
クチコミ投稿数:5件

1000円と安かったので買って来て電球と入れ替えてスイッチを入れたらブレーカーが落ちた。
ケーブルも異常に発熱していて口金の周りのプラが焦げた。
ブレーカーが落ちなければ間違いなく発火していた。
こんなんじゃLED電球怖くて使えない。
それともこのLED電球だけの問題かな?

書込番号:12920727

ナイスクチコミ!1


返信する
sigma0201さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/23 13:53(1年以上前)

ちょっと怖い話ですね。
私はLED電球でそのようなことになったことはありませんが、Panaの蛍光灯パルックは
発売以来20年?で3回ほど「交換して点灯した瞬間にオレンジ色にボワッと光って切れてオワリ」
を経験してます。
他メーカーの高照度蛍光灯では一度も切れたことなく、なぜかパルックばかり。
家族(特に親父)が「演色性がいいから他メーカーのより高くてもパルック」というもん
ですからしょうがなく、というのもありますが。

原理原則としてはまずメーカーの相談窓口と思いますが、(販売店では器具の補償までは
難しいと思います)「家電製品PLセンター」に相談してみるのも良いかも知れません。
http://www.aeha.or.jp/plc/index.php
yutan50yさんも怒りが収まらない状態だと思いますが、参考までに。

書込番号:12927775

ナイスクチコミ!0


スレ主 yutan50yさん
クチコミ投稿数:5件

2011/05/10 16:29(1年以上前)

箱に記載のあった”ランプの相談は・・・”に電話しました。
直ぐに代替品が送られて来ました。
これは今の時点で問題ないようです。
ショートの原因については報告を頂けることになっていますが未だに報告がありません。
最速の電話をしたら技術部門からまだ回答が来ていないということでした。
報告がきましたらこの口コミに記載したいと思います。

書込番号:12993776

ナイスクチコミ!1


スレ主 yutan50yさん
クチコミ投稿数:5件

2011/05/30 09:17(1年以上前)

焦げたソケット

メーカー品証より連絡がありました。
ショートしたLED電球を検査したところ、ショートは再現せず電球としての性能も問題ないということでした。
ショートにより電子部品の破壊も起こらなかったようです。

では原因として何が考えられるのでしょう?
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:13070028

ナイスクチコミ!0


mori2kさん
クチコミ投稿数:5件

2012/09/01 12:06(1年以上前)

私も同じ製品を初期(価格が高い頃)買いました。ショ−トの問題は有りませんでした。
なので、想像ですが、ソケットに、髪の毛の様な細い金属が付いていた と思います。
私はソケットは必ず、確認してから、安全の為、入れる事にしています。

書込番号:15007328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

レビュー出ていましたね。

2011/04/21 16:05(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA9LH [電球色]

殿堂入り クチコミ投稿数:17468件

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110419_440102.html
これを見ると、だいたい直下照度は80W相当なんですね。
以前、シザーマスター2008さんが仰っていましたが、まさにその通りと言う感じです。
発光効率に関しては、8Wとなっていますが、8.9Wの可能性もあるので、最低、73L/Wの可能性もありますが、それでも、結構な高効率だと思います。
・・・となると、白色は最低でも92.6L/Wうまくいけば100L/W超というLEDとして最も効率が良い部類となります。
「なるほど、高効率だから発熱が少なく密閉照明器具でも使用出来るんだな」と判りました。
東芝の9Wクラスは密閉式に対応していないので、東芝よりも高効率と言うことなんでしょうか?

ただし、配光に関しては東芝よりも、さらに指向性が強い感じですので、ダウンライト、階段や吹き抜けの天井灯により向いている感じです。

そろそろ、密閉型OK仕様に透明カバー型のラインナップを出して欲しいです。
電球のカバーと照明のカバーの二つで光をロスしてしまって、その分暗くなるからです。
照明器具が白いカバーでしたら、何も電球に白いカバーを被せる事は無いと思います。
(自分で改造したろかなぁ?ww)

書込番号:12920699

ナイスクチコミ!1


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2011/04/21 19:07(1年以上前)

>照明器具が白いカバーでしたら、何も電球に白いカバーを被せる事は無いと思います。

電球自体の白いカバーは、光って見える面を多くすることではっきりとした影を出にくくする、
発光方向以外に、少しでも光がまわる様にする等の目的があると思いますよ。
それから、LEDの強烈な高輝度発光から目を守る目的もあるでしょう。

メーカー側からは、取り付ける照明器具に白いカバーが必ずあるかどうかはわかりません。

電球の白いカバーは仕方が無い様に思いますよ。

書込番号:12921119

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件

2011/04/21 20:22(1年以上前)

ええ、ですから、そういう商品も出しても良いんじゃないですか?って言ったんですが?
なにも全て透明にしろとは言ってないんだけどねw
いっそ、カバーが取れる程度の商品を個人的には出していただきたいです。

それに、実際、クリアカバーの商品って、そろそろ出だして来ています。
シャープはシャンデリア球でDL-JC2BL、東芝はE17のミニクリプトン球の代替でLDA5L-E17/Cです。

今のところ、大電流クラスの電球にはそうした動きはありませんが、それらに関しても、
私はクリアカバーのニーズはあると思います。

書込番号:12921372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/24 22:14(1年以上前)

こう言ったタイプですか?

http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/432/271/033.JPG

書込番号:12933736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件

2011/04/25 00:32(1年以上前)

それがLDA5L-E17/Cじゃなかったですかねぇ?

書込番号:12934413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

1980円

2011/04/20 22:05(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOLUX LDA6N-H-S [昼白色]

クチコミ投稿数:69件

いおんで

1日限定ですが////

書込番号:12918454

ナイスクチコミ!0


返信する
kotekingさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/23 16:23(1年以上前)

すいません。

近所のイオンのチラシを確認したのですが、
見つけることが出来ませんでした。

何時の話でしょう?
教えてもらえませんか?

書込番号:12928199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2011/04/24 21:58(1年以上前)

30日の

お客様感謝デー

ただし条件付き

書込番号:12933654

ナイスクチコミ!0


kotekingさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/25 07:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。
もしかして、イオンカード会員へ送られてくるチラシに記載されてたのでしょうか?
(そこまで詳しく見ずに捨ててしまいました。。。)

もしかして、割引券みたいな物が必要ですか?

何度も申し訳ございません。

書込番号:12934902

ナイスクチコミ!0


kotekingさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/25 20:58(1年以上前)

すいません。
確認できました。

ありがとうございました!

書込番号:12936860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2011/04/26 00:38(1年以上前)

チラシ等が無くても

カードをレジで使用すれば 大丈夫ですよ

書込番号:12938021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2011/04/30 18:18(1年以上前)

購入時に スペックの300ルーメン?(いまいちかも)、でも面白そうなので購入し

帰宅後、まず点灯 同社のかつての同クラスと比較にならない程明るい!



日没まで待って 何箇所かに 付けては外しで点灯試験

配光パターンも有るでしょうが 上半分への明るさを求めないなら

某メーカーの500ルーメンと遜色有りません
(メーカーも「下向き」で開放設置に限定)

造りも中心電極も、良く出来ているし ヒートシンクの仕上げも上々です。


自動で消灯の際も フッ と唐突に消えなく 減光しながら消えます

惜しいのは
タイマーが5分が ちょっと長い?かなです。
(他社(FL式)も5分固定なので、しかたないのかも?)

可変にして コストアップ や ド素人さんが混乱するなら この仕様でOKです 



階段の踊り場(途中でなく)ら設置して 階段の真下で点灯し 新聞が十分に読める明るさでした



なにより 汎用センサーのアダプターが 2500円程度しますので・・・・

書込番号:12954632

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電球の点滅

2011/04/20 13:45(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯

クチコミ投稿数:166件

もともと普通の電球がついていた照明器具(60W×3個)に蛍光灯型電球を付けていました。
しかし、玄関であり蛍光灯型では明るくなるのに時間が掛かるのでLEDに替えようと交換しました。

ところが、3つ交換するとLED電球が電源OFFにも関わらず点滅するのです。ちょうど接触が不安定な感じで。(蛍光灯型電球の時は問題ありませんでした。)
何か問題があるのかと元に戻そうと、内1つを蛍光灯型電球に戻したら、2つのLED電球の点滅が収まりました!

とりあえず、今はこの状態です。(LED×2と蛍光灯型電球×1)
これは器具の問題なのか、配線に問題があるのか…どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
ちなみに調光器は付いていません。
宜しくお願いします。

書込番号:12916933

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/20 22:07(1年以上前)

大元のスイッチが

自光式(ネオン入り)では 無いでしょうか?

書込番号:12918465

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/04/20 23:41(1年以上前)

LEDは、少しの電流でも人の目に見えるぐらいの発光が起こってしまうために、かすかに光っているように見える事もあるようです。
それが起こりやすいのは、スイッチ灯付きのスイッチ、センサーやタイマー付きのスイッチ、調光機能付きの照明器具などです。
ちなみに、私の物は幸いにもセンサー、タイマー付きのものは共に(待機電力0.5w程度)、発光はしておりません。

書込番号:12918956

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2011/04/21 07:40(1年以上前)

初音ミックスさん、ばーーんさん

早速ありがとうございます。
大元のスイッチは、いわゆる「蛍付き」です。
そう言えば今思い出したのですが、最初は40Wタイプを付けました。この時は問題は無かったのですが、暗かったので60Wタイプに替えたところ今回の問題が発生しました。
他の場所では問題が無かったのですが…

中国製の安価な物だったのが問題なのでしょうか???

書込番号:12919568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/24 22:04(1年以上前)

蛇足ですが

蛍光灯でも 一部に発生します

蛍(ネオン)を流れた電気が溜まって


発光出来るレベルまでチャージすると発光しますが

同時に放電するので一瞬のみ発光 以下 繰り返しになります


ししおどし と同じ感覚です

書込番号:12933677

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2011/04/25 08:25(1年以上前)

初音ミックスさん

ありがとうございました。
なるほど…と納得しました。
しかし考えてみると「蛍なし」のスイッチじゃ暗いときに困るし…

今のところ60WタイプのLED×2、電球型蛍光灯×1で問題ないので様子をみます。

書込番号:12934978

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング