
このページのスレッド一覧(全936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2011年5月22日 01:20 |
![]() |
1 | 1 | 2011年4月3日 19:38 |
![]() |
8 | 6 | 2011年11月18日 15:14 |
![]() |
40 | 9 | 2011年4月11日 02:38 |
![]() |
3 | 0 | 2011年3月31日 16:53 |
![]() |
1 | 3 | 2011年5月22日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > XLEDIA > X15-WJ [電球色]
先月、東北地方を中心とする地震があり、大きな被害が出てしまいました。
できることなら、少しでも内需をと思い国産を探しています。
この製品はどちらで作られたものなのでしょうか?
もしご存知の方がありましたら教えてください。
5点


それならば、東芝かパナの9Wモデルということになるんでしょうが、
震災・・・絡みで言うならば、東芝って福島の2・3・5・6号機作った所ですからねぇ・・・
まあ、LED電球自体は良いと思います。
書込番号:12859365
3点

今日商品が届きました。外箱には 台湾製 と書いてあります。 消費電力定格16.6W 思ったより電気食いますね。
書込番号:12933829
5点

お手数おかけしました。
有り難うございました。
返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
書込番号:13036464
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA6L
先週末に気づいたのですが、近所のイオン(横浜市内)で980円で売られていました。
LED電球ってどんなものか気になる人が試しに購入してみるにはいい価格だと思います。
先週末には昼白色相当のLDA6Nもありましたが今日見たらLDA6NはなくなっていてLDA6Lのみ残っていました。
製品の特徴とか制限事項をよく見た上で使えそうなところがあればどうぞ。
全国のイオン各店でこの値段で販売されているのかどうかわかりませんが、参考情報としてお読み下さい。
0点

今日、トイレの電球用に購入してきてもらいました。
現在は蛍光灯電球なのですが、まだ気温が低いので明るさMAXまで時間が掛かっていた
んですが、やっぱLEDは便利ですね!
点灯直後で今までの明るさMAXと同等。
しかも、価格も980円なので、蛍光灯電球とほとんど変わらない。
旧製品とはいえ、メーカー品でこの価格はほんとうれしい限りです!
シャープの方がどうも人気しているみたいですが、今回イオンで販売している初期型の
シャープ品は自重が160g超と重すぎるので、こちらの方がお奨めです(120gくらい)。
新型シャープ(ELM)は超軽量な上に低価格なんですが、音が耳障りだし。。。
書込番号:12855480
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA7LG [電球色]
現物、観てまいりました。
業界初の配光角300度で消費電力7.2Wと言うのは、いろいろと使用できる範囲が広がった感がありますね。
添付写真のように、光ムラはほとんど感じませんでした。(^^♪
ですが、残念ながらちょっと明るくありません。
従来品のパナソニックLDA6LE17と同じ明るさ(全光束390ルーメン)で、配光角を拡げたのだから当然ではありますが、白熱電球30Wと同等程度の明るさです。
390ルーメンという全光束値自身はLED電球の中ではハイレベルですから、この数値を劇的に向上させるのは難しいと考えます。その最大の理由は「熱」との兼ね合い。無理して明るくすれば発熱量が増えますので、LEDは著しく寿命が短くなります。
私の知識では80℃が限界と聞いています。多分、このLED電球は60〜70℃位で抑えていると予想します。
ですから、しばらくは明るい広配光角のLED電球は出てこないと思います。
30Wの電球を使っていた方には問題なくオススメですね。4万時間の寿命は魅力です。
↓よろしければ、ブログに詳細をアップしておりますので、ご覧ください。
まさに電球。というLED電球誕生。
http://ameblo.jp/craftmanship/entry-10791949217.html
1点

私も実機見ましたが、確かに暗かったです。
東芝のE26の広がるタイプLDA8N-G(あのかっこ悪い形のw)はどうなんでしょうねぇ?
やはり、8Wで7Wクラスの明るさしか出せないので、無理をさせているのでしょうか?
書込番号:12857542
0点

600lmを発売後に580lmに下方修正したやつですね、それ。
発熱温度がどれくらいなのかは判っておりませんので、すみません、推測で申します。
定格寿命が4万時間という、どのメーカーもまったく同じスペックの設計をしているのであれば、やはりそれなりの無理をしていると思います。
但し、「定格寿命」という無責任な目安単位をどこまでメーカーが遵守しているかですが(笑)
ちなみに、東芝さんは同形で1100lmを現在開発中です。
発売時期は、他社の動向を見ながら判断すると思いますが、早くても来年末だと思います。
書込番号:12858158
4点

おお、ついに、国産メジャーブランドで1000ルーメン越えの製品を出すんですねぇ。
出来れば、昼白色10W程度でその製品が出せれば(=発熱は少ないはず)同じ技術を使った6〜7W品を含め、かなりのシーンで他の方式の電球をぶっちぎれるんですがねぇ。
まあ、安定感では東芝が2・・・3歩ほどリードしているって感じです。
当面は1000ルーメンオーバーはXLEDIAですかねぇ。
でか過ぎるのがたまにキズですが><
意外と発光効率も悪くないですし、新興というマイナス点を3年保障で補おうと言う姿勢は評価できました。
これで、突入電流はおいといて、最低、ノイズちらつきがない事を望みます。
書込番号:12858231
3点

こちらの製品が、暗い、と言われているようですが、実際家で使ってみてとても明るいです。
4球あるシャンデリアの1つをこちらにしてみましたが、他の60wの蛍光の電球と同じかむしろ明るいくらいです。
60w相当のLEDを最初つけたら眩しすぎて、こちらに替えたら、ちょうど良い明るさでとても満足しています。
私の使用感では、こちらの製品は60wの電球に相当する製品です。
消費電力も7.2wでありがたいです。
書込番号:13769755
0点

chuosenさん こんばんは。
LEDは、LEDを直視すると他の発光体よりもまぶしく感じます。
元々、表示灯などに使われる為に開発された経緯から、少ない電力でまぶしく輝き表示するのには適しています。
しかし、照らされている物に関しては案外光は届いていないもので、同製品でも、直下でさえ白熱球の半分程度しか照度はありません。
これは、実験で実際に計っているのを見た数値です。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110627_455682.html
感覚的に照度が一番わかりやすいのは、出来る影の濃さです。
おそらく白熱球の方が濃い影が出来るのではないでしょうか?
また、蛍光灯に比べて明るく見えるもう一つの理由を推測すると、蛍光灯は点けた瞬間かなり暗いです。
おそらく5分程度待たなければ本当の明るさにはなりません。
冬場はその傾向が顕著なので、ひょっとしたらそのせいではないでしょうか?
ただし、感じ方は人によるので、決して使えないと言う事ではありません。
瞬間的にマックスの光量が出るのは確かに気持ちが良い物です。
書込番号:13769957
0点

ぼーんさん
実験結果では本当に暗いのですね。
この電球をカバーのある照明器具で使用するか、カバー無しかでも、大分明るさは変わってくると思います。
私の家ではシャンデリアはダイニングテーブルの真上にあって、電球はむき出し状態。そしてライトとテーブルの距離があまり離れていません。
このような状況下ですと、このくらいの明るさがちょうどよく、新聞の字もよく読むことができます。
60w相当のLEDでは眩しすぎて電球を直視できないほどでしたし、光が目に痛いように感じられました。
お店で見たときは60w相当のものでもそれほど明るいとは思わなかったので、お店や展示会での印象と、実際家で使ってみたときの印象は違うかもしれません。
電球は明るければいい、というものではないでしょうから、使う場所にあわせて選ぶ必要があるでしょう。
私の使用感では、この製品は少なくとも40w相当の明るさはあるのではないかと思いますし、光の広がり方も他の電球とかわりませんので、何の違和感なしに今までの40wの電球のかわりには使うことができるでしょう。
書込番号:13780853
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA9LH [電球色]
初期不良でした、昨今の電力事情にかんがみて
この製品*2個 + 東芝LED*4個 + 無名廉価品LED*2個 を購入.
この製品のうち、1個が1週間ほどでつかなくなり、
<お客様ご相談センター> に電話で説明したところ
初期不良同様とみなしていただき、交換の約束をしたところです。
不良を素直に認め、交換の対応をしてくれることは評価します。
異常の現象はスイッチ投入後、数10秒つくがすぐ消えてしまう。
特に発熱はなく、回路の不良かと推察します。
LED照明は寿命が長く、10年以上使うことを想定していますから
「切れたら、改良品に買い替え」という性質のものではありません。
少なくとも最初の5年程度は問題なく完璧な動作が求められると思う。
パナ製品は、我が家からは排除せざるを得ない、残念です。
パナ社には技術や検査の改良をお願いしたく、不良品は返送します。
「国民ソケット」で起業された歴史を思うと、パナ社の根幹を揺るがす不良ですね。
事業・技術担当者にはそのような誇りがちゃんとあるのかな?
東芝、無名廉価品は問題なく今も点灯しています。
電球が2週間後でもついている、という当たり前のことを
こうしてわざわざ書きたくなるほど、今回の不良は容認し難いですね。
5点

偶々当たり引いただけと想います…。
自分は今年インテル最新CPUのMB不具合の対象製品 日本エイサーAS5750G-F74E/K購入し返品・返金扱いでした。
安全性問われる自動車ですらリコールは無くなってません…。
工業製品には付き物と考え冷静に対処を…。
書込番号:12849900
10点

ご意見ありがとうございます、おっしゃるとおりですね。
価格とのバランスで不良ゼロは現実的ではありません。
自分は当分の間パナ製品に手が伸びないだろう、という程度のことです。
書込番号:12850683
2点

>面倒くさい奴だな
当然です。自分 e_maxさん circularさん 人間ですから…。
利己的で嫉妬深く他者に責任転嫁する等負の一面誰しも持ちながら常に自己戒めてればたまには吐き出します…。
書込番号:12856390
4点

私は日立製品との愛称がなぜか悪いですw
しかし、今の買い替え検討の家電品はなぜかことごとく日立が魅力的でジレンマ。
なんとなく触手が伸びない感覚は大いに理解できますよ^^;
書込番号:12857563
3点

以前、数か月ほど(と記憶しています)使用した東芝の電球型蛍光灯の根元回路部分から煙が出て使えなくなった事があります。コンデンサの防爆弁が開いたんじゃないかと思うのですが、居間の食卓周りがえらい臭くなってひどい目に遭いました。
ところがコールセンターに電話をしてものらりくらりと話すだけで、結局は製品を送って下さい、それを見て対応は検討します、とのこと。(もし不良品だったとしてもその間は照明無しで生活しろってことなんですかね?照明器具の構造から4本まとめて利用してたんですけれども。)
その後の対応ものらりくらりで、結局代替品を代替品を送り、受取と共に返送するという手配を取るまで、結局1ヵ月くらいかかったんですよね。
ですから、商品の値段からして違って当たり前なのかもしれませんが、コールセンターに電話して交換の話がまとまるというだけで、十分な対応のように思えてしまいます。
コールセンターの対応は西高東低との噂も聞いたことがありますが、そういう意味ではしばらく尻込みする気持ちはわかるんですが、もっとひどいメーカーに比較すれば傷は小さくて済んでいる気もします。
工業製品に不良はつきものですし、その後の対応を含めて製品判断・メーカー判断をされる事をお勧めしたいと思います。
もちろん、実はその時の電話対応にも納得できなかった、というのであれば納得なんですが、そういった記述はなかったので書き込みしてみました。
スレ主さんの家電生活に幸あれ。
書込番号:12879740
5点

この東芝の話はひどいですね、燃えるものが少ない天井照明付近かと思いますが
場所と故障modeが悪ければ火災になっていた可能性もあると思います。
新たな話題:
メーカがそんなにいい加減な対応しかしない時、
消費生活センターに駆け込むくらいしか方法は無いでしょうかね?
元の話題:
工業製品だから故障は当たり前、は必ずしも全てには当てはまらないと思います。
ブランド品の価格の高さには、暗黙の了解として品質に対する期待感があり、
有名ブランドはそれに応えるべく故障率をPPMレベルに下げるべく努力し、
万一故障時には真摯な対応をするべきです。
故障したらゴメンね、と交換する程度のことは無名ブランドでも出来る。
東芝品が「数ヶ月」使用後という期間は難しいところですが、無名ブランド以下ですね。
(末尾に別トピックス書きます)
20年ほど前米国に駐在していたのですが、日本車のシェアがますます伸びていて、
その主な理由は信頼性(=故障の少なさ)でした。
同列で比較された乗用車は A:フォードトーラス B:ホンダアコード C:トヨタカムリ。
米国のように高速道路を定速で走ることが多いとき、トーラスの燃費は悪くありませんが、
数年乗っていると故障が出やすくなるのでトーラスの人気はジリジリ下がりました。
フォードの取った対策は品質upではなく、保障期間を長くしたり、故障時に駆けつけるような
サービスをつけたり、でしたが大平原の中で故障した車の傍らでサービスを待つより
故障の少ないカムリを選ぶ人が多くなったのは当然の結末でした。
(古い話なので、今がどうなのかわかりません)
つまり、最低ラインの
「壊れたらゴメンね、なんとかするよ」でさえ、市場では許容されないのです。
LED照明は、無名ブランド品なら\1000前後になってきた。
有名ブランドの高価格品は故障率を下げなければ存在価値はないと思います。
コンデンサや電池にまつわる別のトピックス:
http://spectrum.ieee.org/computing/hardware/bogus
では特に中国で、コンデンサや電池など電源周りのインチキ部品が多く出回り
初期しばらくは動作するが、その後致命的な故障になるという記載があります。
東芝の電球型蛍光灯も製造は中国ですので、このケースに該当するのかも。
製造・組み立てが全て日本なら品質は良いのか?
仕事で使っていた某社の高級直流電源は純国産ですが、コンデンサがパンクしました。
何をどのように選ぶことが良いのか、自分にはまだ良い答えがありません。
書込番号:12883211
2点

工業製品は製造過程で歩留まり(不良品)出ます。本来は検査工程で留めますが誤って市場に流れたりします。
自動車の足廻り部品のベアリングの内・外径のカケ・錆・ひびの不良品がメーカー検査票点いてても稀に在ります。
メーカー・ブランド問わず製造業は市場に不良品流さぬ様努力してると思いますが…。
メーカー・ブランドに余分に払うべき価値は無いと思います。
書込番号:12883357
2点

PANA,東芝、OHMの3メーカーを利用して早一年。
特に問題なく点等しています。
偶然、不具合品を引いただけだと思います。
中国製品でも最近は品質がだんだんよくなっていますよ。
書込番号:12883490
0点



LED電球・LED蛍光灯 > XLEDIA > X13-CJ [昼光色]
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110331_435881.html
信頼性とかは大いなる謎ですが・・・
また、明るさばっかりで効率悪いんじゃないの?
と思っていましたが、このシリーズはそれほど悪くなっていない事は正直驚きました。
シリーズ中でも、この真ん中のグレードのバランスは昼白色、電球色共に良いと思います。
現状わかっている不利な点はとにかくでか過ぎる事。
あとは、ノイズやちらつき等に関しては未知数ですが、3年保障になっているのは素直に交換出来ます。
LEDの耐久性を4〜5万時間と謳っているのに1年しか保障しないのは、正直今まで腑に落ちませんでした。
3年つけっぱなしでも26000時間で、動かして使う商品ではないのですから、各社もせめて、これぐらいの保証はつけていただきたいです。
明るさの点で代替の出来ない所で、これが点けれるスペースの余裕があれば、これも選択肢に入れて良いのではないかと思います。
3点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOLUX LED-A6L262 [電球色]
現在、自宅ではE26のLED、E17のLEDなど、多くのLED電球をそれこそ色々なメーカーを取り揃え使ってますが、このメーカーは全く話になりません。わずか半年持ちませんでした。家電量販店で安売りされてる種類だと思いますが、(自宅に有るのはほとんどそういう種類なので)
このメーカーはお勧めできません。私と同じ悔しい思いをされないよう、経験を報告します。
1点

同感です。
知名度の無いメーカー及び安い製品はだめ。
ちなみにシャープ製もだめでした。
東芝かパナにされたほうが懸命ですね。
書込番号:12839090
0点

同品と同価格帯の東芝、E-CORE LDA7Lを買った方が明るさ、信頼性共に、何倍も幸せになると思います。
ちなみに、これを作っているアイリスオーヤマは仙台なので、復興支援も込めて買うという選択はあると思いますが、私ならば、同じ買うなら品質に定評があるプラスチック加工製品を購入すると思います。
書込番号:12839443
0点

私も各社の製品を購入した比較なのですが、アイリスオーヤマの製品のみ明らかに他社製品より劣っておりました。ちなみに比較対象は下記の製品です。
東芝 E-CORE LDA5N
東芝 E-CORE LDA6N
NEC LIFELED’S LDA8L
パナソニック EVERLEDS LDA8LA1D
アイリスオーヤマ ECOLUX LED-A6L262
書込番号:13038470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





