
このページのスレッド一覧(全936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年10月15日 21:15 |
![]() |
3 | 3 | 2011年4月29日 05:41 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月20日 20:39 |
![]() |
5 | 5 | 2012年6月17日 00:13 |
![]() |
1 | 0 | 2011年3月1日 23:44 |
![]() |
40 | 26 | 2011年7月4日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


40000時間って24時間点灯でも丸5年かかりますよね。
実際に40000時間点灯させたLED電球って存在するんでしょか?
シャープやNECのLED電球を買って、40000時間どころか半年もしないうちに次々壊れたので
省エネ長寿命どころか60W白熱電球を使うより高く付き、お金をドブに捨てたような気になってきました。
高速に点滅するものや、温度センサーが壊れて温かい手度でも消灯してしまうものや、
突然切れて二度と点かない物など、いろんな壊れ方してます。
発熱にはかなり注意しているのですが、冬でも壊れました。
これでは、現在使ってる故障してないLED電球も40000時間持つとは思えません。
0点

このあたりの質問は、メーカーに質問されたら一発で回答が聞けるると思うんですが?
書込番号:12753726
0点

LED電球については良く知らないので、
もしその他の一般的な半導体製品と同様に検査をしてるとしたらと仮定して書きます。
出荷される製品については大雑把には正常に動作するかの検査と、
製造プロセス上不可避である初期故障をふるい落とす検査しかしていないと思います。
なので製品寿命は製品開発時に加速試験を行い算出したのだと思います。
つまり無作為に抽出した少数の製品に過酷な温度や電圧などのストレスを加えることで、
比較的短い試験時間で計算上40000時間使用できたとしていると。
どういうストレスを加えるかどんな計算式を用いるかなどは、
各メーカーが自社の品質を守るため長期間試行錯誤の上設定していると思います。
(でも各メーカーだいたい似たり寄ったりだとは思いますが)
ですので、その基準に従っていれば短時間での試験で寿命判定できると考え、
その結果を寿命として公表していると思います。
全製品に寿命判定検査してたら莫大なコストがかかってしまいますから。
“思います”ばかりの憶測文章ですみません。
でも全くの的外れではないです。きっと。たぶん。
私個人としては、確かに良く壊れると聞くので
まだまだ高価だからもっと故障率を低めてほしいという思いと、
まだ歴史の浅い製品だから当面は仕方ないかなとの両方の思いがあります。
書込番号:12817198
0点

お〜親切なレスですね。
まあ、そういう事だと私も思います。
>私個人としては、確かに良く壊れると聞くので
>まだまだ高価だからもっと故障率を低めてほしいという思いと、
>まだ歴史の浅い製品だから当面は仕方ないかなとの両方の思いがあります。
まあ、そういうことも含めて、担保と言うか、可動しないわけだから、3年つけっ放しでも26000時間ちょっとなのだから、せめて、3年保障程度にはしていただきたいかなと思います。
書込番号:12817306
0点

負荷テスト+実機テストの総合的判断をしているのだと思います。
実際は、イタチチさん がおしゃっておられるように、過酷な環境を
与えて加速検査しているのが、実態ですね。
同時に、実際の製品を使用して、通常の経年劣化も同時進行して
テストしています。
LEDは、電球タイプとしての製品は最近になりますが、機器の通電状況を
表すモニタとしての実績は長いので、それらも考慮されているのだと思います。
小生も昨今のを鑑みLED化しようと考えていますが、故障も
多いと聞いていますので、昨年LED電球を3個試しに利用しています。
メーカの異なる3社で、何れも廊下のダウンライト。
約一年経過しますが、何れも特に変化無しですね。
240lm,310lm,330lmの3種類の明るさを採用しましたが、240lmは、やや暗い感じがします。
書込番号:12883453
0点

元が取れるか心配な人は電球型蛍光灯にすれば良いと思います。
なお、私の祖父の時代の家電製品にLEDが使われていますが、すこぶる健康です。
あなたが買ったLED電球はもしかしたら、孫の代まで持つかもしれません
書込番号:13631704
0点



LED電球・LED蛍光灯 > ホタルクス > LIFELED’S LDA8N
10月から毎日10時間程度使っていましたが、今日突然消灯し2度と点灯しなくなりました。
熱くならないように裸状態で使っていましたし、ましてや今はまだ冬です。
室温は高くても20度超えません。
40000時間使うつもりで購入してるのに、半年も持たず。
60Wの白熱電球使ってたほうがよっぽど安かった。
二度とNECの物は買いません。
2点

よし駄の息子さん
憶測なのですが、この電球を触ったときにどの程度の熱さでしたか?
余りにも触れないほど発熱していたら、たぶん回路が壊れやすいのかなと思いますね。
各社努力はしているみたいなのですが…。
回路自体もハンダ付けしているだけだと思いますし、回路が壊れやすいのはPC触っている人ならたぶん
知らない人はいないのではないでしょうかね?
だから何だと言われるとなんともいえないのですが…^^;
まぁ、どうにかしてほしい課題ではないのかなと思いますね。
書込番号:12760416
0点

40000時間も持つわけないですよ。
LED電球は発熱量が多いですから、たいてい回路が壊れると思います。
40000時間ていうのは、LED素子の耐久時間じゃないんですかね?
私はそのように解釈しています。
書込番号:12773777
1点

放熱フィンが無くなった分、放熱効果が悪くなったのではないかと思います。
私は電池式のLEDライトを多数所持していますが、
高熱になるわけでも無いのにLEDが良く切れます。
高温になる電球型LED製品の耐久性は信じられません。
書込番号:12948959
0点



LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > DL-L60AV
明るさ設定を最大で使っていると耐えられないチラツキが発生します。明るさを2段階下げるとチラツキは止まります。LED素子よりも電源回路(交流→直流変換)の耐久性に問題がありそうです。なので、40,000時間の寿命は全く信用できません。但し書きで「LED素子のみ」とでも注釈を入れたほうがよさそうですね。 で、メーカーへ連絡したところ、こちらから要求せずとも、商品交換の申し出がありました。 さぞかし返品の嵐が吹き荒れているのかと推測します。
2点

私は使用していないのですが、LED電球というのは電子機器なので、白熱に比べてかなり使用場所が制約されるそうです。どのような場所でお使いなのか知りませんが、メーカーに確認したほうがいいかもしれません。
書込番号:12742347
0点

最近、PanasonicのEVERLEDS LDA6LE17BHを購入し既存のダウンライトに取付けました。こちらは明るさや光の色、広がりなど、今まで使っていた電球と遜色なく、言われなければLED球とは気がつきません。日進月歩なんですね。新しもん好きは、先行買いして失敗するもんなんですね。最新技術は、メーカーの宣伝に飛びつかず、様子見し、初期不良の出尽くしを確認してからが良さそうです。
書込番号:12752944
1点

玄関のダウンライトでE17シャープ製を1個だけ使っていますが、はっきりいってシャープ製はだめですね。
チカチカ発光していますし、音も少しでてきたかな。
他は、すべて東芝製を購入しました。
こちらは安定感抜群、シャープのは初期製品のせいもあるとは思いますけどね。
書込番号:12774675
1点

購入後8カ月で耐えられないチラツキが発生しました。
同じ物4個を一つの機器に装着しましたが、1個がダメです。
これまで、時々ちらつく事があっても直ぐにマトモになってました。が、今回はダメ。
ダメな1個は、販売店で無償交換してもらいました。
シャープのホームページを見ると1年保障らしき記載があるのですが、製品に保証書のような物は無いので、レシートと製品の箱一式は保管しておいた方が良いです。
絞りを暗めで動画撮影してみると、他の2個も長い周期でユラユラしてますが、肉眼ではあまり気になりません。
書込番号:13251337
1点

私もおやじ3.1氏とまったく同じ症状で、一番明るくしたときだけチラツキがでました。
2010年2月に20個くらい購入。
今から1か月前に1個だけチラツキ発生。
とりあえずシャープに問い合わせたところ返品してくれたのでよかったのですが、
それとは別のLEDも2個チラツキ発生・・・
まぁ他の方も価格.comみてると同じ症状の方多いですし欠陥品なんでしょうけど、返品したところで意味あるのか疑問。どうせ、また同じようにチラツキ出てその度返品もめんどうです。
このLEDの今の生産されている商品は対策済みなんでしょうか。だれかご存知ないですかね?
書込番号:14689984
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA9L [電球色]
ようやく良いLED電球が出ると聞いたので調べてみたが、
表題の通り、9.4Wもの電力を使って省エネのLEDを名乗れるか?
同じ60Wの電球型蛍光灯の消費電力は13W。しかも最近は数百円で売っている。
たった、3.6Wというテレビの待機電力並みの省エネを3千円以上もかけてする意味があるのか?
LEDで有る事は間違いない。何十年も使えば元が取れるかもしれない。
ただ、今時点でコストパフォーマンスの点で意味が有るのが疑問に思う。
せめて千円台になれば購入意欲も湧くのだが。
4点

ご指摘の点は昨年から言われ続けていることなのでどう捉えるかは人それぞれですね。
書込番号:12721079
2点

60Wタイプで9.4Wというタイプは初めてではないでしょうか?
初期の商品のように7W程度ならば蛍光灯型の半分程度になりますので、
我が家のように、20球程度使っている家庭には意味がありますが、
さすがに9.4Wでは、正直、無意味の感がします。
それなら同じ価格で小型のテレビを買って、一人で流し見している時は大画面テレビで無く小型テレビで見たほうが、余程の省エネになると感じました。
書込番号:12721153
4点

私も今回のような事を昨年から提議してまいりましたが、省エネとコストパフォーマンスで考えると、使えるシーンがないわけではありません。
まず、瞬時に明るくなること。
これは、廊下やトイレ、洗面所、玄関等を瞬時に明るくすることによって、点灯直後の所作も不自由なく出来る点です。
蛍光灯ですと、点灯後1分程度は200ルーメンもない照度ですので、不自由という事もありますが、夜に、薄気味悪いと敬遠するケースが結構あります。
しかし、確かに、そういうシーンで使うのは6〜7Wで照度は足ると思います。
本製品を使う意義は、「広い」空間を「瞬時に」明るくする事が出来て「取替え回数が減る」というところに最適なのではないでしょうか?
なかなかそういう場初は思いあたりませんが、例えば、階段なんかどうでしょうか?
「広い」・・・蛍光灯に比べて直進性がある光で1階まで明るく照らしてくれます。
「瞬時に」・・・夜、階段の明かりが蛍光灯だったら、点灯直後はかなり薄暗く、本当に薄気味悪いんですよね。
そういう感触は本品では払拭できます。
「取替え回数が減る」・・・これが最も取り替える意味としては大きいかもしれません。
階段の天井照明の電球を交換する時って、結構アクロバティックな格好をしなければならない場合が多いと思います。
もし、一歩踏み外すと、落下だけでなく階段ですから、落下に加え多重に転げ落ちる危険性もあります。
蛍光灯だと、1日8時間点けたとして、2年で交換しなければなりませんが、本品だと14年程度は交換しなくて良い計算になります。
それだけ落下リスクが減ります。
以上を踏まえ、私は逆に、2000円ケチったせいで点けるたびに薄気味悪さを覚え、骨を折る方がコストパフォーマンスが悪いと考え、こういうシーンでは本品を使うのもありかなと思いました。
書込番号:12727752
9点

参考までに、電球型蛍光灯でも瞬時に明るくなる物がパナソニックから数年前より発売されております。我が家で使っております。便利です。ハイブリッドタイプですね。
取り替え回数については、確かにLEDの勝ちでしょう。梯子担いで滅多に交換出来ない場所ならば一計の価値はあるでしょう。
ただ、一般家庭でそんな場所が数多く有るとも・・。
まぁ、値段が下がって来れば、このような議論も無駄な物となりましょう。
昔は電球型蛍光灯も高かったです。いずれLEDも安くなってくれると思います。
書込番号:12734291
1点

ちなみに、パルックボールプレミアクイックのクイックランプは、基本的に白熱電球ですので、寿命的には勿体無い結果となる可能性もあります。
私が考える今後のLED電球の方向性ですが、各社、効率が良い放熱に熱心に取り組んでいますが、むしろ、効率を上げるのはワットあたり光束では無いかと考えます。
それを上げれば、同時に熱対策にもなるのですが、現状、それが技術的に無理なので小手先で対処しているようにも見えます。
もし、そうであれば、仕方が無いと同時に、まだ、蛍光灯と使い分けなければならない時代が続きそうですね。
現状で最も発光効率が良いのは4W程度の物で、W数が上がれば上がるほど著しく効率が落ちているのが現状のようです。
目安としては、電球系だと、電球色で実測6W・600ルーメンクラスが開発されれば、一個2000円程度でも、たいがいのシーンで他の方式の電球は駆逐出来ると思います。
(ちなみにLDA9Lは実測値で8W程度だったと思います)
それだけの効率が出せれば、シーリング、円型、直管も一気にLEDの波が起こるのではないでしょうか?
書込番号:12734398
1点

どうも触れてはいけない話題に触れてしまったようですね。
このメーカーのLED電球が毎回「明るくなった」と広告し、
ワット数が上がっていることに一抹の不安を感じ投稿した次第です。
LED最高です。蛍光灯型電球なんぞ過去の遺物です。
我が家も交換するのが数個程度ならば今すぐ買い代えていますが、
なにぶん20数個も代えるとTVが買える金額になりますので
貧乏性が出てしまいました。
次に出る機種が10W台にならない事を望み、価格も下がってくる事を期待しつつ、
この話題を終了します。
書込番号:12738475
1点

どうして触れてはいけない話題に触れたと考えられたのかは理解不能です。
私は常々発光効率ではまだ蛍光灯は越せていないと言う事を言っていますし、今回の文章や、直前の私の回答でも別にねじ伏せるような表現や意思は示したつもりありませんし、書かなかったとしても、思った事も無かったのですが・・
ご自身でに被害妄想になられると、こちらが困惑します。
ちなみに、1000ルーメンオーバーですが、16.6WのLED出ましたね。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110301_430222.html
取替え困難な場所においては、有難い同品ですが、私も「また、発光効率悪いな」と残念に思っています。
書込番号:12753085
6点

LED電球は試しにTOSHIBAのLDA7Nを買ってみました。洗面台に取りつけましたが、満足しています。以前は100W相当の蛍光電球を付けていましたが、圧倒的に明るい、それもスイッチを入れ瞬時に明るくなる、洗面台のところだけ天井が低いので、夏も暑くならない、蛍光灯のように明かりの不安定さがなく、一定の光量が持続する。欠点としては光の性質がLED独特の突き刺すような独特の明るさは、ちょっと異質な光です。但し慣れればどうってことはない。最大の欠点は価格でしょう。1000円くらいになれば家中の明かりを全てLEDにしようと思っています。
書込番号:12843521
0点

カメコマイさんこんにちは。
洗面所でLEDの選択は、玄関、廊下、トイレと共に最も効果がある使い方だと思います。
上のような場所だと、滞在時間が短いので、即、明るくなってくれる事が条件になりますが、
蛍光灯では出来ません。
狭い空間を低消費電力で瞬時に明るくするのはLEDのお家芸です。
書込番号:12843573
4点

ぼーーんさん、ちょっと矛盾してません?
1日8時間も使用する様な場所は頻繁に点灯消灯をしないのですぐ明るくなるメリットは少ないし、階段や廊下の様に短時間しか点灯しない場所は使用時間が短いので、交換は頻繁では無い筈です。
実際、我が家の階段、廊下の電球は家を建てて20年余り、1度も交換してません。
現状このような場所では、未だに白熱球がベストな選択ではないかと思います。
5000時間で元が取れると言われても、1日10分の使用だと80年以上かかりますし。
とは言え、昨今の節電ブームで交換を検討している自分ではありますが(^_^;)
書込番号:12852223
0点

スレ主さんの疑問に答えるなら、
現状メリットのある場所としては、例えば
リビングが吹き抜けで5メートルの高さにダウンライトが在るとか、
店舗等で毎日10時間以上点灯する様な場所とか
ですかね?
書込番号:12852392
0点

hijirhyさん こんにちは。
説明の趣旨を混同されているみたいですね。
わかりにくかったようで、あいすみません。
確かに、1日8時間も使用する様な場所は頻繁に点灯消灯をしないので、すぐ明るくなるメリットは少ないですが、それをもってLEDは否と判断されるのでしたら、それは違います。
8時間の記述で言いたかったことは、交換の手間と危険性が削減できるという事を説明させて頂きました。
それに、実際の使用感でも、特に、高い場所に設置された照明器具に対しては電球型蛍光灯の光よりも、LEDの光の方が階下に良く到達する印象なので、LED有利と考えています。
ちなみに、常夜灯用途だと、特性上LEDが設置出来ない(密閉、断熱材がNGの物もありますし、形状の違いにより)、もしくは、光量が足りないと言う場合を除けば、ウェルカムLEDです。
それと、短時間の使用について、1日10分の使用で、交換が容易な場所にあれば、白熱球のほうが有利と考えます。
しかし、それも、家族が多くなれば、たとえ洗面所や廊下等の短時間点灯場所でも、1回3分(私の家は人感センサーなので、まめに点灯します)としても、トータルすると、毎日1時間を越えてしまいます。
そのあたりはケースバイケースだと思います。
実際、私の親族の1人暮らしの廊下(やはり、人感センサータイプ)には、私は白熱球を薦めています。
あと、単に節電が目的だけであれば、なにもLEDを買う必要は無く、電球型蛍光灯でも良いと思います。
ワットあたり光速は、電球色においてはLEDは有利ではありません。
まあ、あの、点き始めの薄気味悪い明るさの感じが嫌なので、個人的にはとても短時間の点灯場所には使いたくは無いですが・・・
最後に、今、LED電球を買うのであれば、絶対的な光量を求めていなければ、E-CORE LDA7Nなんかはコストパフォーマンスが高い一品だと思います。
書込番号:12857524
2点

あと、
>リビングが吹き抜けで5メートルの高さにダウンライトが在るとか、
>店舗等で毎日10時間以上点灯する様な場所とか
そういう感じです。
私は、階段に対しては、タイマーや光センサーで常夜灯にしておく方が何かと都合が良いと考えておりますので、そう言う場所にこそ、E-CORE LDA9Lの様なハイパワーなLED電球が適していると思います。
光の直進性は電球と比べ物にならないほど届きますので、天井からでも階下までちゃんと明るくしてくれます。
書込番号:12868704
0点

1日1時間の使用でも、元を取るのに13年以上。
13年経っても、この製品が「エコ」を謳える代物であるかどうか。
更に、製品寿命の40,000時間に達するには100年以上。
発展途上のこの分野において、
この中途半端な製品を死ぬまで使い続けると考えるとゾッとしますね。
書込番号:12889717
2点

あと、この製品は当てはまりませんが、
ハロゲンランプとかの機器でスペースの制約上電球型蛍光灯に置き換えが出来ないような場合はLED有利かも知れませんね。
書込番号:12889780
0点

揚げ足を取るようで恐縮ですが、1日1時間使用で、白熱球と比較して、
同品では8年ちょっと、LDA7Nだったら4年ちょっとで元が取れますよ。
値段が高いのはネックですが、600lm以上だと、見た目光量的にも白熱球と遜色ありませんし、
使うシーンと製品のチョイスを間違わなければ
(これが白熱球と決定的に違ってややこしい。白熱球だったらどれも同じ感覚で買えますもんね。)
そんなに毛嫌い、憂慮するのは杞憂だと思いますよ。
書込番号:12890886
1点

あと、値段は当面は下がってゆくでしょうから、当然ながら償却期間は早まってゆくと思いますが、
現状でも、白熱球の場所で、年間トータルで400時間以上点灯するならば、
LEDに変えても2000円以下であれば、比較的早い時期に、3000円台前半までなら、10年以下で償却出来る計算です。
書込番号:12890913
0点

hijirhyさん
>実際、我が家の階段、廊下の電球は家を建てて20年余り、1度も交換してません。
すごい長持ちですね。
実は殆ど点灯していなかったりしませんか?
階段上の電球は、1年〜3年で必ずお陀仏します。
しかも吹き抜けで高い位置にあり、60Wを使用している為熱がこもり
がちが原因しているかもしれません。
20年もつ環境であればLED化は不要な感じですね。
うらまやしいです。
さて本題です。
LED化のメリット
1.即点灯し最初からMAXの明るさ
2.製品寿命の長さ(10年〜20年)
交換が困難な場所にはベター、買い置きを殆ど必要としない
3.消費電力の少なさ (蛍光管タイプに比し差は薄いが・・・)
個人的には、最近年を重ねたせいか、2が選択理由の一番になりつつあり、
爺になったなーと痛感するばかり・・・
書込番号:12893514
1点

LEDと蛍光灯電球の決定的な違いは、明るさの横への広がりだと思います。
たとえば廊下なら1個の蛍光灯電球で防犯の役目も果たせますが、LEDは明るさの広がりが期待できません。
夜間の廊下の1個の蛍光灯電球が、洗面所・風呂場・キッチンのそれぞれの窓から家の外に明かりが広がり防犯上とても役に立っています。
我が家では、1階・2階の廊下は60Wの蛍光灯電球を夜間つけっ放しにしています。
トイレは真下が明るいLEDを使用してます。
LEDは明るさの広がりが期待できないので、事務所や店頭のようにたくさんのランプを設置できることが条件のように思います。
書込番号:12902561
0点

目先の節電で 人によっては不経済の太陽電池と同じと思う人もいるかも知れない。
私の場合この旧タイプを使用しているが このLEDのノイズも酷いので
他県のFMラジオをなど聞く場合 フェライトコアを一緒に買った方がよいでしょう。
書込番号:12968105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





