
このページのスレッド一覧(全936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年1月19日 23:55 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年2月13日 21:02 |
![]() |
2 | 0 | 2011年1月18日 10:16 |
![]() |
10 | 5 | 2011年1月14日 05:06 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2011年1月11日 18:10 |
![]() |
7 | 10 | 2011年10月17日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA5N-WE17 [昼白色]
食品の安売り人気で有名なオーケーストアでこれと広がるタイプともに税抜き2,990円で売っていました。
送料も考えると近くにオーケーストアがある場合はお得ではないでしょうか。
今度行ったときにでも買ってみようかな。
0点

オーケーで\2980.(税抜き)で売ってました。
割合明るい。
ただ、コイズミの斜め差しのダウンライトには使えない。
電球部分の、ガラス下部が微妙に膨れているから。
コイズミに聞いたところ、60wまでのクリプトン球しか
根本までねじ込めないようになっているそうです。
書込番号:12533981
0点



40Wクラスの直管型のLED蛍光ランプをヨドバシカメラで見たのですが、1本2万円と、とても家庭では買えないような価格でした。2本で80Wと結構な消費電力ですし、なにより虫がグローブに入ってきて3ヶ月ごとに掃除をして面倒なこともあります。LEDなら虫さんが来ないと聞きましたし。とはいえ2本で4万円は出せません。
直管型のLED蛍光ランプで家庭用で使える手頃な価格のものはないでしょうか?
0点

現状ではちょいと無いと思います。
発売されるとしても、新型の口金の物が多いのではないでしょうか?
(既存の照明器具には取り付けできない)
書込番号:12564809
0点

遅レスですみません。
お風呂じゃぶんさん、こんなのはどうでしょうか?
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2500000000027
扱っているastro productsさんは台湾製工具(安価で品質ソコソコ優良)
を自社ブランドで展開している工具屋さんです。
私も店には8年ほどお世話になっております。
本業以外でヘンな品質のものを売ると本業にもさしつかえるので
品質は大丈夫と思いますが?
店でデモ品の点灯状態を見ましたが、真下方向は確かに40W相当の照度が
あると思います。
しかしながらやはりLEDは横方向の広がりが弱いと感じました。
天井は今までより暗く感じると思います。
書込番号:12651357
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA9LH [電球色]
元々電球型蛍光灯用E26金具の蛍光灯が痛んできたので試しに交換してみました。E17の下向き式と同じスペックのものがあればと思ったのですが、実際に点けたところ十分明るくて良いですね。元々スイッチ入切が多い場所でしたので蛍光灯が向かなかったのかも知れませんが、直ぐに明るいのは有り難いです。夏場は時々ブレーカーが落ちるので、少しでも使用電流が抑えられるLED電球は助かります。 色も電球型蛍光灯とは遜色無いですね。白熱電球と比較して云々というところまで品質が上がっているのではと感じました。あとは御値段ですね。
2点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA7DA1
5個購入しましたが、内1個でちらつき(フリッカー)が
でます。
電源をOFF・ONするとちらつかなくなるようですが、
またしばらくするとちらつきがでます。
不良品でしょうか?
3点

あらあららさん
ちらつきが出ないLED電球をつけたソケットに、ちらつくLED電球をつけても同じ状態ですか?
だとすると、不良品でしょうね。
書込番号:12501356
2点

Ein Passantさん
ありがとうございます。
その方法で調べてみます。
いつもちらついている訳ではないのです。
時々、チカチカしているのです。
書込番号:12501482
0点

多分不良品です。
私もチカチカとアオっていたので、新品と交換してもらいました。
書込番号:12501552
2点

あらあららさんへ
私も、LED良品交換前は、室温が低い時などは、点灯初期にフリッカーが数十秒発生しました、LED電球が温まると落ち着きますが、場所を変えてもどこに取り付けても、点灯初期に、同じくフリッカーが発生するのであれば不良品です、私も以前メーカーに問い合わせして交換して貰いました。
書込番号:12502320
2点

今回のケースでは、長時間点灯していたときにフリッカーが
発生しました。一旦消しても、またしばらくしてチカチカと
なっていました。
同型の他の電球では、そもそも長時間使用しておらず、
フリッカーは観測できていません。
現在位置交換して、様子を見ています。
書込番号:12506026
1点



LED電球・LED蛍光灯 > ELPA > エルパボール ELA-60D
昨日、サンドラックにて売価1,380円が、新聞折込広告の30%OFFクーポンで、
966円で購入できました。
現行使用している電球型蛍光ランプ60ワット形と比べて、遜色ありません。
電力消費量が半分以下なのに、いいですね!
1点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LEL-AW8N
6個購入して、半球状の半透明部分を外して、大きめ密閉式の照明器具で使用しています。
もちろん自己責任で・・・
それまで、100Wの電球で使用していたので、やっぱり少し暗めになりましたが、電球型蛍光灯が
初めて出た時に、すべてそれに変えたときほど暗くないです。
タダ、6つ同時に購入したにもかかわらず、1つだけ少し色が異なり少し格好悪いです。
2点

tomkun6005さん
ここだけの話…私も風呂場で密閉式のに使っているので大丈夫です(?)
一応、どの程度でどのくらいの明るさが得られるかの基準が策定されたようなので、調べてみてください。
か、選び方のポイントを見てもらってください。
書きました。
個体でやはり違ってくるものはあるかと思いますので、ある程度はしょうがないでしょうね…。
それか、その色が違うものは付けているソケットが電圧が低いとかですかね?
書込番号:12501360
0点

電圧とかは解りませんが、たぶん個体差なのかなと思います。
5つは白といった感じなのに、1つだけ少し黄色ぽい感じです。
ほんのわずかな差なのに同じ部屋で同じ条件の場所なのですごく目立ちます。
書込番号:12501786
1点

まずは個体差を疑う前に、Ein Passantさんの言うソケットが電圧が低い事もあるのでは?
その色の違う電球を違うソケットで試して、それでも違うようでしたら、それは個体差かも知れません。
まずはそれを試してからでしょ。
やってないのに、個体差にするのまだ早い。
それでも色違いが出るようでしたら、メーカーに言って見るのも良いかも。
高いお金出して揃えた電球の色が1つだけ違うのはおかしいってね。
書込番号:12520836
1点

場所を変えてみるのはいいかもですね、ただ高さが結構な場所なので、大きい三脚をまた出してこないといけないので・・・
そもそも交換するのが難しい場所なので、LED電球にしたものですから
それから、電球についている半球状の半透明部分を外して使用しているために、メーカー保障は受けられないじゃないかなとも思ってます。
書込番号:12521507
0点

「半球状の半透明部分を外して」とありますが、どのようにやりましたか?力任せ?何か器具やコツ等ありましょうか?
ちなみに、こちらはもう量販店では売ってないですよね。
在庫処分で売っていればいいのですが。
書込番号:13623446
0点

力任せです(笑)。
もうだいぶ前なのではっきり覚えていないのですが、2ヶ所か3ヶ所で接着剤が少しついてるだけで、簡単にはずれた感じです。もともと外せるような設計(5mmくらい回す感じ)になっていて、回して爪で止めるような構造になっていました。少し回す感じでやると、「パカッ」って感じで綺麗に外せたと思います。
書込番号:13623849
1点

かなり前のスレにご返答ありがとうございます。
そうですか、力任せですか(笑)
おかげさまでなんとなくイメージが出来ました。
ご提示の情報からすると、力任せに外す際は、先に接着剤があるところを先にゴソゴソ・ゴリゴリやった方がいいんでしょうか?
やらなくても外れやすいんでしょうか。
こちら、お風呂場に使おうかと思っているのですが、それ単体では非常に明るく目も眩む程ですが、カバーをかけますので、せっかくの明るさが活かせないんですよね。
ですので、電球自体のカバー部分を外したいと思っておりました。
お風呂場のカバーを外せばいいとも考えましたが、モロにお風呂場の湿気が電球にかかってしまうと思いやめました。電球自体のカバー部分を外せば結果は一緒かもしれませんが、イメージ的にはお風呂場のカバーの方が湿気を防いでくれそう&お風呂場のカバーを外せば直接電球の金属の接続端子に湿気がかかり、腐食が進む原因になりそう、ということで、電球自体のカバー部分を外すことを検討しております。
書込番号:13626940
0点

接着剤といっても、ホットボンドのようなものがほんの少し点いてるだけなので、力任せといっても、それほど力は要りませんよ。僕は6個やったので、1つ目は慎重にやりましたが、構造がわかってしまえば簡単です。
書込番号:13628514
1点

そうなんですね。
簡単ということで、ちょっと挑戦してみます。ありがとうございます。
一回パカッと外したあとに、また違う場所に付け替えたいと思った時に、またパカッとカバー部分を付けられればいいのですが、いかがでしょうか。
書込番号:13635359
0点

接着剤を綺麗に取り除けば、「カチッ」という感じで爪が引っかかり、脱着可能なものになりますよ。もともとそういう設計になっていると思います。
書込番号:13638819
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





