
このページのスレッド一覧(全936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2011年5月18日 16:23 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月15日 12:57 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月20日 21:37 |
![]() |
16 | 14 | 2013年11月12日 21:15 |
![]() |
3 | 2 | 2010年12月14日 22:22 |
![]() |
0 | 7 | 2010年12月23日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17DBH
家のダウンライト用に先月4個購入しました。
調光器は、10年以上前のNational製で、壁のパネルで縦に調光用スライドがある白熱灯用500ワットまでと表示があるタイプでした。
試しに1個だけクリプトン球から取り替えたところ、問題が無かった為に、4個とも取り替えてみました。
ところが、100%の明るさにすると、4個とも同時にボワボワボワと3〜4Hz程度の点滅を繰り返す状態となり、使い物になりません。90%程度にするとなんとか安定します。
箱の注意書きには、電球用以外の調光器具では使用できないとか、段調光型とかリモコン式、あるいは記憶式でも使用できないとの記述がありました。
つまり、電球用(=白熱灯用)の調光器では使えるものと思っていましたので、Panasonicのお客様ご相談センターに電話をして見ました。
最初の内は、白熱灯用の調光器とあるのでLEDでは使えないとか説明されていたのですが、箱の注意書きと矛盾する事を説明すると、対策として、1個だけクリプトン球に替えると良いとか、100%から少し下げると安定する、LED用の調光器に替えると良い(いったい何の為の調光対応なんだか…)という説明に変わりました。
つまり、箱に記載の条件に合う電球用の調光器でも使えない事がある事を把握している様でした。
分かっているのだったら何とかならないのか?対策品は出ないのか?と質問したら、あっさりと、1月中に対策品が出るので交換しますという話になりました。
どうやら、うちの古い調光器は消費電流が少ないと出力が不安定になる様です。
Panasonicさんの最終的な対応には満足していますが、同じ悩みを持たれている方の為に、情報として流して置きます。
ちなみに、調光対応でないタイプでフリッカーが話題になっていますが、うちで出ているボワボワは、フリッカーというよりも遅い点滅でした。同じ原因かどうかは分かりません。
3点

我が家も同じ症状です。
事業部に問い合わせしたところ
最初はスイッチ側に問題ありと指摘していましたが、
担当者が代わり、対策品交換(14個)でお願いしますとの事にて
決着しました。
書込番号:12424948
0点

私も12年前のダウンライト(ナショナル製調光タイプ)への交換を検討しています。
猫使いさん
その後はどうでしょう?
対策品は送られてきましたか?
できれば対策品を購入したいと思っています。
量販店で対策品かどうか分かるものなのかが知りたいのですが、品番などが違うのでしょうか?
それとも異常があった場合の交換品専用ですかね。
書込番号:12550591
0点

対策品届きました。
約束の週の最後の頃にパナソニック(株)・ライティング社の担当者の方から約束の時期より若干遅れるとの電話連絡があり、先週の金曜日頃に届きました。型番や箱は全く同じで、ロット番号が古いものは0K03Cで、新しい物は1A04Cでした。調光器のスライドバーを100%に上げた時の不快な遅いフリッカは出なくなりましたが、こんどは100%の状態でSWをONにした際に薄暗くしか点灯しない症状が発生しています。これは一度スライドバーを少し下げてから上げると正常に点灯します。スライドバーを80%位の位置(目視では100%と区別できない明るさ)でSWをON/OFFしている状態では問題は出ません。というわけで、我が家では通常はスライドを80%固定で使用する事となりました。まぁ、いざと言う時は調光操作も出来ますし、100%にしても不快なフリッカは出なくなりましたので…。そんな訳で、対策品であっても、白熱電球用の調光器(Nationalブランドでも)との相性はある様です。うちの調光器は、化粧箱に書かれていた仕様は充たしてはいたのですが、何しろ10年以上前の古いものですしね。
と言う訳で、調光器との相性については実際に試して見ない事には何とも分からないという私の結論です。なお、調光器の形名などが分かれば、お客様相談センターから調べてもらう事も出来る様です。しかし、外箱に表記されている条件を充たしているのに、不具合がでる場合があるのですから、販売店などでも交換対応出来る様に対策品の存在を周知して欲しいですよね。
書込番号:12557183
1点

私も先週、通販で購入しました。
使用して一週間たちますが、我が家でも、フリッカー
(というより、遅い点滅現象)が発生します。
我が家は3年前に新築したので、
それほど古い器具を使っているというつもりはないのですが。
1月に対策されるとのことだったので、
2月になってからの購入でしたが、対策前のものなのでしょうか?
または対策不十分なんでしょうか?
もし、対策前のものならば、
問題がある製品を流通させていることを
メーカは何とも思っていないのでしょうか?
パナソニックだからその辺は大丈夫かと思っていましたが、
残念に思います。
書込番号:12716965
0点

2月に購入しました。それ以前は初期のシャープの調光できるモデルを使っていましたが、不定期にチラつきが起こるので、調光器も照明器具もパナ電工なので揃える事にしました。取り付け後、最初はチラつきも起らず、ツマミでちゃんと調整も出来ました。シャープに比べて明暗の段階が大雑把なのは蛍光灯型電球の調光でも同じだったので期待はしていませんでした。それから10分位100%にしているといきなり3割くらい暗くなりました。一度暗くしてから100%に戻すとまた明るくなりますがしばらくするとまた暗くなります。何回か繰り返すと回しても明るさが戻らなくなります。良く調べてみると100%では暗くなりますが、それから若干ツマミを戻すとまた明るくなり回し続けると暗くなります。ですから常に80%程度の位置での使用せざるをえず、ツマミに明るさが落ちない箇所をシールで目印にして貼り付けております。それに、ごくたまにですがチラつきもあったり、シャープ製に比べて明暗の段階が大雑把とかなり不満も残る製品です。それでも初期のシャープ製よりはチラつかない、明るい、というメリットだけで買いました。メーカーサポートは今年中にSGI照明器具対応タイプを発売予定とおっしゃっていましたが、近年建てられている長期優良住宅やエコ住宅は必ず天井に何かしら断熱材をのせているのでダウンライトなら100%SGI照明です。なのに、最初からSGI未対応のLED電球をエコだとして販売している各電球メーカーって頭がおかしいんじゃないかと思いませんか?毎回不具合のある試作品を先行販売して利益を得ながら、購入客から不具合情報を得ながら改良して少々まともになった製品を販売する、の繰り返し…。SGI照明対応LEDが発売されたらそれまでのまともではない試作品のLED電球は即刻回収・無償交換すべきです。
書込番号:12736278
1点

私もクリプトン球からの交換で調光スイッチで使用していますが、やはりちらつきがきになり、サポートセンターに問い合わせました。複数個使用しているので、1つを元のクリプトンに戻してほしいといわれ、試したら安定することを確認しました。
原因として調光スイッチが40Wから60Wの設定で設計されており、LEDの消費電力では消費電力が小さすぎるために起きる現象とのこと。
4月初めに最新式の対策品ができるそうなので、これが出来次第交換して頂くこととなりました。
ご参考まで。
書込番号:12785426
2点

ケンゴM78さん、こんにちは。
>4月初めに最新式の対策品ができるそうなので、これが出来次第交換して頂くこととなりました。
その後の対策品は届きましたか?調子はどうでしょうか?
書込番号:13022648
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17DBH

トピ主様
その後こちらの器具は購入されましたか?
また、どのリビングライコンを使用されていますか?
私は4月新築予定で以下のライコンを導入予定です。。
NQ28751W http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/detail/shouhin.php?at=hinban&ct=zentai&id=00061424&hinban=NQ28751W
全回路LED・蛍光灯・白熱灯対応可能なシリーズです。
ちなみに、このライコンで2回路ぐらいはLEDを検討しています。パナソニックの店員さんがこのLED電球も可能と言ってプランに入っています。私はE26ですが・・・
ちなみに調光対応LED電球をか買ってもライコンでは調光できないとおもいますか?店員さんはライコン専用LED器具(器具にLEDが組み込まれている)でしか調光できないといっていましたが、本当!?って疑ってしまいました。
メーカーの売り上げのためとは分かっていますが、柔軟性がなくちょっと[困ります。調光方式とか色々あると思いますが、汎用ダウンライトに調光LED電球買ってきて、ライコンで調光できるパターンが一番消費者は助かるんですが・・・
個人的な質問になってすません。
書込番号:12659207
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA5L-WE17 [電球色]

こんにちは。
へぇ〜そんなに広がるんですね。
今度試してみようかなぁ?
ちなみに、最近LDA7Lを買いましたが、昔のものと比べ、回り込みはかなり良くなりました。
しかし、やはり、白熱球と比べると根元が暗いのは仕方がありません。
そろそろ、フレキシブルに向けたい方向に向けれるタイプが出てくれれば良いんですがねぇ。
(パナのは斜めだけ向けれますが、真横に光るタイプも作って欲しいです)
書込番号:12396237
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA9LH [電球色]
このLED使用していますが、本来LEDは消費電力が低くエコであるはずですが、この商品は9.2Wです。これだと蛍光灯タイプ電球と大差かわりない電力になります。確かに寒くても即明るくなるのでいいとは思いますが、コストが高く消費電力も高くなりつつありみなさんはどう思いますか?
0点

それは確かにそうですが、蛍光灯タイプも簡単には切れないわけで。LEDは少なくても蛍光灯タイプの3倍以上の値段するわけですから、蛍光灯タイプ3回分になります。
書込番号:12381042
0点

LEDって雷が落ちたら、球切れますよね。
運悪く落ちたら、最悪だね。
書込番号:12381043
1点

この前3回立て続けに停電ありましたが切れませんでしたが?
商品はパナと東芝持っています。
書込番号:12381088
1点

蛍光灯の場合、よく言われるのが点灯の繰り返しによる寿命の劣化です。
付けっぱなしにするのなら、化学反応で一定の電力で発光し続けますが、トイレや洗面所など頻繁に点灯を繰り返すと場所には向きませんね。LEDは本来は省電力で発光するのですが、最近のLEDは無理に電圧をあげてるものが多いと思います。LEDの登場当初、画期的ではあったものの暗い物が多く、規定以上の電圧を超えた製品も多くて寿命は蛍光灯より遥かに短いものもありました。
今日のLEDの価格はそれらの耐久性向上と、なんと言ってもレアメタルの供給不足も関係してくると思います。それでも点滅による劣化がないこと、超寿命であることを考えると設置する場所にもよりますけど蛍光灯のものと長期間で見た価格はほとんど大差ないはずです
書込番号:12383021
2点

一般に言われているエコの比較基準は、白熱電球に対してであり、蛍光灯ではありません。
エコポイントで交換できるポイント2倍商品にも電球型蛍光灯が含まれています。
蛍光灯とLEDは同列で扱われていて、白熱電球撲滅がエコの目的です。
LEDの利点は、長寿命で交換の手間が掛からない事と、ON/OFF繰り返しによる劣化の少ない事です。
今のところ、両者を用途で使い分けるのが良いやり方でしょう。
書込番号:12390826
3点

LEDで繰り返しの疑問ですが、
現状では蛍光灯の方が普及帯LEDより発効効率は良いです。
では、なぜ、わざわざ高いLEDを付けるんでしょう?
まあ、自己満足や見栄は置いといて、使い勝手から使えるシーンはあります。
1・取替えが容易ではない所。
怪我のリスクがありますから、数千円ケチらない方が良い場所もあると思います。
2・すぐに明るさMAXになる。
蛍光灯は点灯直後は1/3程度の明るさしかありませんので、トイレ、洗面、廊下、玄関にはLEDの方が有利です。
3・直下照度は蛍光灯よりも高い
全光束は低いですが、電球を明るくなってほしい方向に向けられるのであれば、蛍光灯より明るく出来ます。
4・やはり省電力
>この商品は9.2Wです
とありますが、おそらく実際は7ワット台ではないでしょうか?とすると、蛍光灯の実測と比べても30%程度消費電力は低いです。
ただ、確かに、普及帯LEDは蛍光灯と比べて高くて暗いですから、シーンに応じて使い分ける方が良いと思います。
書込番号:12393756
1点

補足です。
当商品は普及帯よりももっと値段が高くなるので、コストパフォーマンスにおいて、使うシーンは、より、吟味しなければならないとは思います。
書込番号:12393760
1点

我が家では洗面所とトイレをLED(消費電力9.2W)にしました。
以前はパナソニックのパルックボールプレミアQ(クイック)60Wタイプです。
消を費電力は10WでLEDとあまり変わりありません。
しかし立ち上がりの照度不足は問題で、トイレなどでは外に出る頃に照度MAXとなります。
特に気温の低い冬場は顕著です。
Q(クイックタイプ)ですらそうなのですから、他の電球型蛍光灯は問題外です。
また同じ60Wタイプでも洗面所やトイレなどダウンライトの合う場所では、
LEDの方が明るく感じます。
同じ電球色でもLEDの方は少し昼白色を混ぜた様な感じです。
当初は違和感がありますが直ぐに慣れます。
以上の事から価格面で許されるのであればLEDに軍配を上げます。
書込番号:12483913
2点

我が家は5年前の新築時に少しでも電気代を抑えようと白熱電球ではなく電球型蛍光灯の器具や蛍光灯照明を選んだのですが、シューズクローク、トイレ、洗面洗濯機コーナーは明るくなるまで数分かかるのが不満点ですね。すぐに100%出力で点かないと厳しいです。蛍光灯の寿命は点滅回数約5840回(一日4回×365日×4年)が影響したのか、LED電球に交換と相成ったのですが、そのストレスが無いですね。また電気代も東芝21.5W/E26口がねタイプ→パナLDA9LH/9.5Wで半分以下ですので安いと言えば安いかなと思います。 電気に詳しくないのですが、昔ながらのコンデンサ式点灯装置の蛍光灯では点灯時に200V程度を蛍光管に加圧して、点灯後は50V程度に落ちていたことで消費電力が低かったと思いますが、今のインバーター内蔵型電子点灯装置の場合は、起動時の消費電力も抑えられている=オン・オフを繰り返しても消費電力に無駄がないものでしょうか? もしそうなら経済面では電球型蛍光灯にも軍配が上がりそうですね。
書込番号:12526266
0点

エコと言うのは、お金の問題じゃありません。メタボもそうですが、あれは太った人のことではなく隠れ肥満のことで、言葉が独り歩きしてるように思えます。 話はそれましたが、エコは、お金払ってでもするものではないでしょうか?
二酸化炭素の排出量で見ると、60W型の蛍光球よりLED60W型の方が少ないかと思われます。 この辺りはLEDの方がエコかなと、ただ、差は大したこと無いかもしれませんが(^^;
エコを言い出すと結局 電気も火力発電で二酸化炭素出してるし、ガソリンも燃やせば、地球には優しくない。
乗らない、つけない、など極論になってしまいますw
また 寿命 発熱の観点からからみてもLEDの方が、圧倒的にエコではないかと思いますd(^^)
ただLEDの恩恵に甘えず、こまめに消しましょうw
いまのLEDは小電力で本当に明るいですね!上手く使って行きたいですね。
会社帰りにパチンコで1万負けるより、LED電球買った方がエコです(笑)なんつってw
書込番号:16827858
1点

私は消費電力が少ない事にエコと言う言葉は使いません。
それは、別に、消費電力が低ければエコロジーではないと思っているからです。
しかし、便宜上、「エコ=省電力」と言う意味合いで聞かれているのだなと言う事は理解しますから、
「いちいちそれはエコじゃない!」とは突っ込みません^^
>エコは、お金払ってでもするものではないでしょうか?
これには全くもって同感です。
書込番号:16828054
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA7L [電球色]
先日ためしに1個購入。
既存のレフ球と同等以上の明るさのため一気に5個買い増ししようと有楽町ビックカメラへいってきましたが、1個売りのみでした。先週たしか新宿ビックカメラで5個 10100円くらいで販売していたのですが。。。品薄なのか。
ちなみにビックカメラでLED電球を購入すると次回購入から100円/個 で購入できる割引パスポートをもらえます。何個でも買えます。
0点

>ビックカメラでLED電球を購入すると次回購入から100円/個 で購入できる割引パスポートをもらえます。何個でも買えます。
?????どういうこと?????
それじゃ、たとえば2000円LED電球を一個買ったら次に2000円の電球を100円で10000個とか買えるの?
それ転売して商売できる気が・・・(汗)
書込番号:12360272
3点

あーこれのことみたいですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1009/15/news080.html
>1個あたり100円が値引きされる・・・
>カードの有効期限は2011年2月28日までで、有効期限内であれば何度でも利用できる。・・・
書込番号:12368089
0点



LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > DL-L60AV
下でご質問されている方に便乗質問しましたが、解決済みだったことに気がつきませ
んでしたので、改めての書き込み失礼致します。
リビングで既存の照明器具を変更しないで、リモコン操作や調光がしたいので、この
商品を検討しています。
具体的にはリビングの中心に設置しているダウンライトの電球をこれに交換をしたい
のですが、ダウンライトは器具内部に横向きに電球を取り付けるタイプで、下記図の
様に正方形で四カ所に配置されており、各照明器具間の間隔は(中心から中心で)約
60cm程度、天井高は240cm。部屋の広さは13畳ほどですが、このダウンラ
イト以外に部屋の4辺に沿って複数のダウンライトも付いています(すべて電球色)。
そこで質問なのですが、
1.この程度の配置ならリモコン操作で一斉にきちんと反応するものでしょうか?
2.LEDは通常の電球と特性が違うようですが、このような横差しのダウンライトに使用
しても、違和感はないものでしょうか?
現在も部屋の照明を全部点灯しても電球色のせいもありそれほど明るく感じませんが、
特に生活上の問題は感じていません。
(現在は、パナソニック EFD25EL/22 電球色 100W形パルックボールスパイラル とい
う電球型蛍光灯を使用しています)
皆様のご意見をお聞かせくださいませ。
○ ○
○ ○
0点

こんにちは、回答が無い様なので、推測ですが・・・
まず、リモコンが無線なのか、赤外線なのかによって変わると思うので、サポートで聞いてみてください。
そして、赤外線でしたら向ける方向によって反応するかどうかが肝になるので、
(多分、全方位で30度ぐらいしか飛ばないんじゃないでしょうか?)
リモコン発信部か、壁等に反射の為の鏡等を置く事によって一度に動作するんでは?と思います。
ただし、壁に鏡を置く場合は、当然ながら、発信する場所と方向を固定しなければなりませんね。
書込番号:12365421
0点

おーい!パパだよぉ〜さん
http://www.sharp.co.jp/support/led_lighting/faq.html#q21
問21を見てみてください。
>距離:3m以内 角度: 120度
《リモコンが付属しているのは、DL-L60AVのみです。》 (2010年8月 現在)
あとは、問6も見てみてください。
http://www.sharp.co.jp/support/led_lighting/faq.html#q06
ちなみに、ダウンライト系のものにダウンライト専用以外の電球を付けるのはあまりお勧めしません。
熱がこもりすぎてLED電球の寿命が縮む可能性があります。
あとは、こちらの商品は横向きに付けるには不向きかな?
できれば、パナソニックとかから発売されているダウンライト専用のをお勧めしますが。
書込番号:12368164
0点

>>ぼーーんさん、
Ein Passantさん
ありがとうございました。
特にリンク先のQ&Aは気がついていなかったので大いに参考になりました。
昨日近くのデオデオで担当の店員さんにも聞いてみましたが、やはり
・S型の器具であること
・今使っている蛍光灯に比べても光量が不十分なこと
等の理由で、やめておいた方が良いとのアドバイスでした。
器具の取り替え無しでリモコン操作が出来るのはとても魅力がありますが、今後の
新製品への期待を残して、このまま蛍光灯を使っていこうと思います。
書込番号:12371962
0点

リモコンでオンオフさせるんだったら、スイッチ付近に受信部をつけて、リモコンでオンオフさせることは可能っぽいです。
電気工事の免許がどうたらこうたら・・・って突っ込みはありそうですが(汗)
お勧めはしませんが、コツがわかっていれば結構チョチョイノチョイかな。
明るさの問題は、確かに、現状では各社の8ワットクラス以上の昼白色相当じゃないと蛍光灯には敵わないです。
・・・
>(現在は、パナソニック EFD25EL/22 電球色 100W形パルックボールスパイラル とい
う電球型蛍光灯を使用しています)
ありゃ〜この記述忘れてたぁ!!!
これに匹敵する明るさの電球型LEDは無いですねぇ。
これだと各社LEDフラッグシップクラスでも暗く感じると思いますので、DL-L60AVだとかなり辛気臭くなってしまいます。
蛍光灯が最初は暗いデメリットも、リビングと言うことですから頻繁にON/OFFしないと思いますので、確かに今は蛍光灯の方が良いかもしれませんね。
書込番号:12372429
0点

ぼーーんさん ありがとうございます。
実際に店頭で見ても明るさが不十分で、今までと同じ電球型蛍光灯を箱買い
しました。
いずれはLEDももっと商品ラインナップが充実すると思うので、それまで
気長に待つことにしました。
書込番号:12373067
0点

リモコンで4個一斉制御可能です。(受光部は無いので無線制御だと思います)
が、感覚的に45度以上横方向からリモコンを向けると、裏側の1個とかの制御が取り残されたりします。
明るさは100Wと比較すると1/3以下と予想します。
LEDは指向性があり、製品仕様では直下の明るさを表示しています。
横方向を照らす用途には不向きで、今のところ蛍光灯が向いています。
書込番号:12390717
0点

>>asr16cさん、ご回答ありがとうございます。
いまはまだ製品の選択肢が少ないので、しばらく蛍光灯を使うことにします。
書込番号:12408662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





