
このページのスレッド一覧(全936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2011年1月18日 18:02 |
![]() |
2 | 1 | 2014年1月2日 20:50 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月30日 14:06 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月18日 17:42 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月18日 15:50 |
![]() |
2 | 0 | 2010年11月15日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問内容は題名そのままです。
以前、電球型蛍光灯に交換して、立ち上がりが暗く、家族にひんしゅくをかってしまったという苦い経験があります。
使用場所は、洗面所兼脱衣所、トイレ、玄関兼廊下です。
どなたか詳しい方教えて下さい。
2点

そういった場所にこそLED電球です。
すぐつくのが特徴。
中にはなんちゃってで、つくのが遅いのもあるようなので口コミを見ましょう。
書込番号:12273627
0点

東芝 LEL-AW8L-Nあたりの省エネ大賞とったのが一番明るいそうです。
但し、価格がまだ恐ろしく高いのです。
ここの最安値でも¥4.000近くします。
ちなみに自分は、東芝LDA6Nをここの最安値(着払いで)で6個購入しました。
点けた瞬間から明るいですが、上級機種まで買わなくても十分な感じですよ。
書込番号:12279116
0点

パーシー1974さん
まず、どの程度の明るさの電球が必要なのかを考えます。
今使用しているのがおおよそ良い状態の明るさであると思いますので、ここの選び方のポイントに書きました
ルーメンでの対応表を見てみてください。
一応、その程度とするものですが、それを基準にしてみても良いと思いますよ。
書込番号:12286144
1点

みなさんコメントありがとうございます。
まず、質問が変でしたね。
一番明るいのはどれかと訊きながら、使用場所を書いていました。
使用場所や、現在使っている電球のワット数に応じて、選べばよいので、
一番明るいのを求める必要は無かったということですね。
現在60Wを洗面所兼脱衣所、トイレ、玄関兼廊下で使用しています。
Ein Passant さんの「選び方のポイント」を参考にさせてもらいます。
しかし私が何故一番明るいのはどれなのか気になったのか、よくよく思い出してみますと、
メーカーのサイトの明るさと製品の対応表を見たり、
あらゆるところに出てくる、「光が直線的で周囲が暗く感じる」といった意見 もあり、
それなら、メーカーの対応数値よりも、上の明るさのLEDを選ばないといけないのではないか と思うようになったからでした。
そういった点で
yukamayuhiro さんの、東芝の省エネ大賞の商品 参考になりました。
まだまだ一つが高いし、10年近く買い替えしないと思うと、絶対に失敗できない という気になります。
もっと書き込みをよく読んで研究してみたいと思います。
書込番号:12293691
0点

今の新しい蛍光灯電球は大してラグは気になりませんよ。
蛍光灯電球も様々ですから、店員に聞いてみると良いです。
1秒未満も待てないような忙しい生活をなされてるなら別ですがね。
−何十℃と気温が下がれば別ですが。
それと、LED電球も既に寿命が来て死んでしまっているものも出てきています。
つい最近もニュースでやっていたと思います。
LEDそのものではなく内部に使われているコンデンサなどが先に寿命を迎えてしまうので、総合的に寿命も価格も電気代もバランスが取れているのは蛍光灯電球です。
電気屋に行けば試験点灯されている蛍光灯電球があると思いますので、店員に言って、点灯のテストをさせてもらえば確実かと。
今はLED自体の値段もまだまだ下がると思われるので、もっと質の良いLED電球が出るまで待たれても宜しいかと。
今は、企業の試験テストみたいな物で、主な故障の原因がわかれば改良された物がでるのは確実です。
書込番号:12295343
2点

玄関兼廊下と洗面兼脱衣所はLEL-AW8Nで良いと思いますが、トイレはLEL-AW6N/2程度で十分かと思われます。
書込番号:12295740
1点

おトイレで読書をする悪い癖があるので、立ち上がりも30分程度の連続点灯での電気代も結構気になります。現在は電球型蛍光灯なのですが、管が劣化したのか立ち上がりからフル発行まで1分程度かかっているようです。いくらたっても暗いままという寿命ではないので、交換するのも勿体ないので使っていますが・・・。寿命が来れば交換でしょうかね。
書込番号:12526332
1点

電球型蛍光灯に限らずすべての蛍光灯は特に冬の時期はうす暗く、数分待っているうちに
明るくなるものだから、トイレのように短時間の点灯では暗いと感じるかもしれません。
一方LED電球はすぐ明るくなりますが、下だけ明るくする性質があり天井が明るくない
欠点があります。ダウンライトの交換にはピッタリだと思います。トイレの40w型
パナボール電球から4.0wの電球色LED電球LDA4LA1に変えて試用中ですが、
天井が暗いと感じるほかは、慣れれば電球との違和感は少ないと思いました。
書込番号:12527646
0点



LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > DL-LA8AN [昼白色]
最初500Wまでの調光器で一灯で使用していましたが明るさが突然変わったり、ビーって音がするので調光器が駄目なのかと思い普通のスイッチに交換、明るさは安定していますがビーって音が直りません、静かな部屋ですと気になるので、玄関用にしました。
説明書には500W超の調光器には使用できませんと書いてありますので調光は微妙な所ですがビーって音が残念です。
それから玄関は、暗くなると自動点灯ですが問題無いようです、下記 注意事項には触れているようですが。
【ご使用上の注意】
1.水洗いや分解、改造はしないでください。LED光源のみの交換はできません。
2.リモコンのついた電球器具や回路、誘電灯・非常用照明器具、HIDランプ器具では絶対に使用しないで下さい。
3.断熱材施工器具(SB、SGI、SG形表示器具)では使用しないで下さい。
4.密閉形器具や密閉に近い器具では使用できません。
5.人感センサー、明るさセンサー付などの自動点灯器具では使用できません。
6.屋外、水滴がかかる場所にある器具には使用しないで下さい。
(そのほか使用器具の種類によって寸法的、熱的、その他の状況により使用できない場合があります。)
0点

大分前の書き込みですが。。
音の原因は、電球本体内のトランスではないかと思います。
少々、専門的な内容にはなりますが、
LED電球内部では、交流100Vの電源から電圧を下げて直流へ変換し、LED素子などへ供給しているはずです。
その電圧を下げる部品がトランス(写真赤枠部分)です。
このトランスへは、交流100Vで50Hzもしくは60Hzの電圧がかかっており、その周波数でトランスが振動し、その周辺の部品と共鳴して音が出ているものと推測します。
この現象は異常ではありません。また、完全になくせるものではありません。各メーカーがいろいろ対策していると思いますし、気になるならないは個人差があります。難しいところですね。
書込番号:17027078
2点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA8LA1D
傘付きの照明10個付けました。みなさんご存知のとおり裸電球のように光が広がらずに下に強く光ます 店の全体が少し暗くなった気がします。それとこれはLED電球の勢かわかりませんが電気をつける時ランダムに点滅します 誰か同じ症状または理由をご存知の方いらしゃいましたら夜露死苦 機械犬です 基本的に気にいってますよ。裸電球の消費電力54wに対しLED電球7.6wですから 10個だから月にどれぐらい安くなるんだろう?うれしいかぎりです
0点

夜露死苦 機械犬さん
パナソニックのHPからだと、6.9Wタイプだと6.5時間で1円だそうで、まぁたぶん7.6Wだと6〜5時間程度で1円だと考えたら
約一日で4円となりますので、それを年間で換算すると、お店だと12時間営業と考えて、
LED電球7.6W
0.22*0.76=0.1672円
0.1672*4380=732円
732*10=7320円
シリカ電球60W
0.22*5.4=1.188円
1.188*4380=5023円
5023*10=50230円
50230-7320=42910円
つまり…年間42,910円お得…と。
月だと、
50230/12=4185円
7320/12=610円
4185-610=3575円
3575円お得。
※書いてる途中からしっかりと計算してみました。
1W=0.22円
4380時間=365日*12時間
10個=お店の取り付け個数
たぶんだいぶ違うと思います。
書込番号:12287129
0点

Ein Passantさん 計算までしていただき ありがとうございました 一ヶ月で電球一個分回収できそうで とてもうれしいです
書込番号:12299575
0点



LED電球・LED蛍光灯 > ELPA > エルパボール ELA-40D
近くのホームセンターで980円だったので買ってみました。
試し買いでしたが結構使えます。
今まで電球型蛍光灯を使っていましたが、明るくなるまでに時間が掛かっていたので交換して正解でした。
0点



LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > DL-LA6BL [電球色]
DL-LA62Lは、技術的には1年前に出たE-CORE LEL-AW8Lに比べて進歩した感が無いですが、
電球色600ルーメンクラス(実用使いで白熱球で60Wと同じ感覚で使える)の電球を3000円を切る価格で出してきた事は、素直にうれしく思います。
これに対して調光器の使用可能なDL-LA6BLは、付加価値を付けて来た割に値段と他のスペックがほとんど変わらないので、どうせならこれ一本にしたら良かったと思うんですが。。。
0点



LED電球・LED蛍光灯 > ホタルクス > LIFELED’S LDA8N
20年ほど前の松下電工のトイレ照明機器(LB56389T)にこの商品を取り付けたところ
口金がソケットに届かないということが起きて、アダプタ(K-A1など)をいれるか
他の場所で使えるとこで利用してくださいという回答をもらいました。
NECの口金周りの溝って3周くらい、ナショナルの電球は4周ほど
ねじ込める深さが違って今回の相性問題が発生するようです。
アダプタを使えば照明カバーが使えなくなる可能性もあるわけで
NECの電球って他の照明機器(特に松下電工)との相性が悪いので避けたほうが無難と言えるんじゃないでしょうか?今回の件にはガッカリです。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





