
このページのスレッド一覧(全936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年9月26日 20:50 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月21日 10:07 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月20日 19:18 |
![]() |
30 | 19 | 2012年7月4日 15:53 |
![]() |
11 | 8 | 2010年9月23日 23:03 |
![]() |
2 | 3 | 2011年10月17日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17
お初です
きょう、この製品を2個購入して
浴室に取り付けました。。
もともとミニクリプトン球の40Wだったので
買えたあともさほどくらいとは思いませんでした・・
同じくらいですかね。。
値段はミニクリンプトン球と比べ物になりませんが
電気の使用量の削減には貢献できてるのかなと
思ってます。。
少しだけですかね・・ECOなのも・・
2点





蛍光灯なのかLEDなのか微妙なところですが、閲覧数が多そうなのであえてこちらに書かせていただきます。
『丸形蛍光灯』から置き換えられる『LED照明』「Vega-Light(ベガライト) VLT-TR14/VLT-TR15」
が4月に発表となりましたが、未だに店頭にならんだ様な気配がありませんね。
-【次世代照明技術展】丸形蛍光灯に置き換えられる円形のLED照明や、センサー内蔵のLED電球など- 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/20100414_361158.html
通販もしてないようですし、まだ一般販売はしていないのでしょうか?
それとも秋葉みたいな所にはもう並んでいるのかな?
省エネ&低発熱な照明に興味があるので探しているのですが見つかりません。
使っている機器が多いので必然的に消費電力が多くなり、発熱量も高くなって部屋がとても暑いです。
(発熱量はLEDとはいえ明るければ結構な熱を持つのであまり変わらないかもしれませんが消費電力の低下が大きな魅力です。)
■消費電力比較
30W形 丸型蛍光灯(28W)→丸型LED(14W)
32W形 丸型蛍光灯(30W)→丸型LED(15W)
□大体、約半分のようです。
ご存知の方いらっしゃいましたら情報お願いします。m(-_-)m
7点

■現状報告その@
先ほどメールチェックしてみると販売元であるエコマックスジャパン様から回答があり、直接販売ということで既に販売しているようです。
VLT−TR14−WW(ホワイト)/CW(クリア):12000円 蛍光灯30形相当
VLT−TR15−WW(ホワイト)/CW(クリア):13000円 蛍光灯32系相当
となっているようです。
やっぱり、普通の丸型蛍光灯と比べた場合高いですね。
しかし、『紫外線を完全にカット』できるメリットと消費電力の高い機器を使っている者の身としては『省エネ』はやっぱりありがたいです。
実際に購入しましたら改めてレポートさせていただきます。
書込番号:11946997
4点

現状ではLEDにすると大分暗くなると思いますが、大丈夫ですか?
30W形で660ルーメン
32W形で940ルーメン
LEDの方が暗いようです。
人の主観でわからないですが、おそらく、これだけの明るさが違うと普通は目で見てわかる程度に暗いと感じると思います。
書込番号:12096416
4点

10月下旬頃に再入荷ということなのでまだ実物を買っておらずまだ正確にはなんとも言えないのですが、一応謳われているスペックでは、
◆円形型LED蛍光灯
VLT-TR14-WW(ホワイト):1,470Lm
VLT-TR14-CW(クリア) :1,550Lm
程度と謳われており、もう少し明るいはずとなっています。
(もっともLEDと蛍光灯では光の特性が違うので実際にこの数字で明るいか暗いのか判断がつきません。)
■アカリセンター
http://www.akaricenter.com/enkei/fcl30.htm
こちらの方を参照して比べてみると
・パナソニック(ナショナル) フルホワイト
■1600lm■
・パナソニック(ナショナル) FCL30EL/28H FCL30ECW/28H パルックプレミア蛍光灯
■2100〜2210lm■
・パナソニック(ナショナル) パルック プレミアLS蛍光灯 30形 円形蛍光灯
■2100〜2210lm■
となっているので一応実際の使用には、やや暗いかなという程度で問題ないかな?といったところでしょうか。(プレミア等の最高の明るさを誇る物と比べると流石に落ちますが、複数で運用すればまぁなんとか)
ちょっと最近物入りと不景気のせいで買うのが遅れそうです。
それでは失礼いたします。
(レスどうもありがとうございます。)
書込番号:12102531
3点

蛍光灯器具はLED照明の使用を想定していないため、発火や落下による事故の責任を
器具メーカーに問えませんし、蛍光灯安定器のエネルギー損失を無視できません。
一般的なシーリングローゼットがあれば素人でも簡単に交換できるLEDシーリングが
普及すると見ています。現状で3万円くらいからですが、普及と競争でお求め安くなる
とみています。
書込番号:12996345
4点

現状の期待寿命を考えると、照明器具にLEDが付いているタイプは、
夜にその都度点ける場所用や人感センサータイプしか駄目なような感じですねぇ。
LEDの期待寿命を50000時間として、シーリングを1日12時間つけると仮定すると、
11年ちょっとで寿命に到達してしまいます。
その都度本体を取り替えるのは現実ではありませんし、本体部分が勿体無いです。
ただ、そもそも、発光効率と償却の観点から言えば、まだ、蛍光灯から代替させる意味合いは無いと思います。
個人的には、車のヘッドライトを除く照明、信号類を早く総LED化して欲しいです。
半ドアでバッテリー潰した事があるので、それが痛い><
書込番号:12996431
4点

yokadoitoさん、申しわけない。
実は去年の10月以降に購入を予定していのですが、一般的な通販ショップでの取り扱いが全くなかった事や
実物を見る機会が取れなかったこともあって購入(現在は)を断念してしまいました。
P.S
実を言うとLED電球の進歩スピードが予想どうりに早く。
わざわざ『円形LED蛍光灯』を買うより、クリップライト等にLED電球を
装着しそれらを壁等に反射させることにより十分にな光源を確保しつつ、
低予算化・高汎用性・省エネ確保しつつに導入できるので現在は、
『クリップライト+LED電球(例:LDA5L-E17)』のコンポで補っております。
東芝さんが、消費電力5.4wで全光束410lmもある『LDA5L-E17』というものを出しれくれたので
これからも高効率化が進むとなると一般家庭では高価なものは導入しづらくて(T_T)
このLED電球、40wの蛍光灯電球
(●パナソニック(ナショナル) EFD10EL/7/E17H2 パルックボールプレミア D10形 E17 電球色・・・消費電力7.4w)
より明るいんです。
■ヤザワ クリップライト ブラック CR001K
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0013IFWT2/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_3?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B001AI4142&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1QKCNF0FQWXYRGJA5DK0
■■ 東芝 LDA5-E17 小形電球形 明るさ重視タイプ E17口金
http://www.akaricenter.com/led/toshiba/lda5-e17.htm
こんなのもあるのであればあればもっと明るくなります。
ヤザワ トリプルクリップライト クローム CFR4CH
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%82%B6%E3%83%AF-CFR4CH-%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0/dp/B000JNBDVI/ref=pd_sim_sbs_hpc_19
ただ部屋が少し、狭く感じるのでやはり使い勝手を変えずに
コンパクトに纏めつつ、省電力化するのであればやっぱり
『円形LED蛍光灯』一長が有りますが、
ただ価格の面と効率でどうしても数短になります。
フィギュアや貴重な調度品を部屋に飾っていたりする方で、
退色を気にする方等もいると思うのでそうゆう方には、お勧めです。
(実は私もそう考えた一人です。^^;)
あと、多数の家電・AVを使っていてもう電力出力に余裕の取れなくて
電力のスピンアップ(省エネ)を図らなければならない方ですね。(^^;)
P.S
いまのところ一般販売が無いと手を出す勇気がとてもありません。
新しくパソコンも新設したので予算に当分余裕もないのでリポートする
予定も無いのでレポートを期待していた方すみませんでした。
申し訳ないので当時渡されたパンフを貼っておきます。
それでは失礼致します。
書込番号:13014126
0点

最近いくつか見かけましたよ。
その中で一番価格が安いものを紹介します。
http://mk-electric-industry.com/R-LED.html
に出ています。直管タイプLED蛍光灯もかなり安いみたいですね。
書込番号:13436192
0点

ファンピーさん、わざわざ情報ありがとございます。
『3-11』以降 、電気代節約や夏の暑さの為、電球をつけるのも暑苦しく感じる日々が続いているのでこれはなかなか興味をそそられる話です。
■丸形蛍光灯LED
30W丸形蛍光灯LED 14W
色: 透明白 型式: MKL-14-C
金額: 7,800円
■商品: 30W丸形蛍光灯LED 14W
色: 乳白色 型式: MKL-14-W
金額: 7,800円
■商品: 32W丸形蛍光灯LED 18W
色: 透明白 型式: MKL-18-C
金額: 8,500円
■商品: 32W丸形蛍光灯LED 18W
色: 乳白色 型式: MKL-18-W
金額: 8,500円
■商品: 40W丸形蛍光灯LED 21W
色: 透明白 型式: MKL-21-C
金額: 9,200円
■商品: 40W丸形蛍光灯LED 21W
色: 乳白色 型式: MKL-21-W
金額: 9,200円
とりあえず、ひとつ使って使ってみて様子見したいところですね。
国内産だというのが、大きなメリットかな?
(たぶん製造は中国あたりだと思いますが・・・わかりませんけど)
やたら安いのも一応ありますが、過度な節電効果が期待できない上に相性等は自己責任となるようなのでちょっと怖いですね。
■「丸形蛍光灯 LED」の検索結果 - Yahoo!ショッピング
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E4%B8%B8%E5%BD%A2%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF%E3%80%80LED&tab_ex=commerce&X=2&slider=0
■香港ドラゴンゲート / 次世代照明 サークル型 丸形★LED蛍光灯★32W形252灯
http://hkdonya.com/shop/products/detail.php?product_id=5
-------------参考-------------
■LEDの蛍光灯・・・問題がありますか?
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0627/421428.htm?g=01
LED電球などと違って、大手のメーカーは元が取れず蛍光灯を使い続けたほうが実用的として手を出さないようです。
なんか丸型蛍光灯の方は、中小メーカーさんが革新的な技術を作るか、
蛍光灯ままにしておくかどちらかになりそうです。
ナツメ電球が使えるなら、口金がE17クラスの電球型LEDが使えるようなアダプタでもあればいいのかな?
長文失礼致しました。
書込番号:13440906
0点

今日、またサイトを確認したら部品を外国から仕入れて自社工場で組立検査しているとちゃんと書いてありました。
考えてみれば我々が使っているこのパソコンもラベルはTOSHIBAやNECと書かれているけど中身は100%??外国製です。要はどこが管理し検査するかが重要で、そういう意味では安い理由をきちんと説明しているのはまだ良心的かも知れないですね。
国産LEDでも切れるようだし、大手コンビニで最近国産LEDに交換することが話題になりましたが暗くて店全体が暗いイメージとなり大失敗だったそうですね。何が良いのかわからないわけで、だったらそこそこまともで明るくて安ければ何でもいいと思うのは私だけでしょうか?(^_^;
それにしてもオークションの様に先に代金の振込みはちょっと引っかかるけど、50本以上は2/3の金額を振込めば出荷してくれるのはリスクを分かち合う?意味で高額になれば安心かも。それ以下はそんなに大した金額でもないから、まっいいかって思ったり・・・
それでこのメーカの他のサイトで40W形直管タイプLEDを2種類(乳白と透明)先週サンプルで買ってみました。カバーのクリヤーがとても明るい。カバーで結構明るさが変わります。一般のHf蛍光灯位明るいかな。この口コミ掲示板のLED蛍光灯の欄にも投稿しました。
いま、うちの会社の事務所全部をこのLEDのクリヤーに換えようと上の方に稟議を出しています。かなりコストダウンが期待できると思っています。
一応このサイトも紹介して置きますね。
http://mk-electric-industry.com/40LED.html
書込番号:13442799
0点

ファンピーさんこんばんは。
MK電産の蛍光灯形LEDって、数値が本当なら現在発売中の蛍光灯形LEDの中で、
おそらくトップクラスの光変換効率ではないですか?
・・と言うか、ダントツに高いような気がする。
う〜む、本当なんでしょうか?すごく興味があります。
本当であれば、私的にはLEDシーリングなんて効率が悪いものは絶対に買いません。
・・・と言うか、無くても現状のLEDシーリングライトは買わないけどね
是非、レビューをよろしくお願いします。
書込番号:13442917
0点

>ナツメ電球が使えるなら、口金がE17クラスの電球型LEDが使えるようなアダプタでもあればいいのかな?
これをなさるぐらいなら、引っ掛けシーリングからE26の照明器具を取り付けた方が良いと思います。
E26タイプだと、最高で1500ルーメン程度のLED電球があります。
ただし、グラデーションで点いたり消えたりするものはNGです。
オンオフタイプじゃないと駄目です。
後は、リモコン、ヒモ、センサーと、好きな機能をチョイスされたら良いと思います。
書込番号:13442956
1点

その辺のことは良くわかりませんが、買ったサンプル(17W)はかなり明るかった感じがします。
我々も興味津々なので大騒ぎ??して知り合いの電気屋さんに照度計を借りて測ったら2灯で750lux/m位出ていました。普通の蛍光灯は同じく550lux/mでしたので単純に明るいのだなあと思っていました。反面、これと比べると国産の大きな粒のLEDはやはり暗く感じます。結構あちこち見て回ってこちらの市役所が全部LEDに換えてありました!
細かい数値よりも、現状よりも暗くなくてこれで4,300円はアリじゃないですか?結構私は大雑把ですね(^o^)
うちの会社も省エネを迫られていて、何かしなければ収まらない人種?がいて・・・
書込番号:13443311
0点

書き込みみました。
弊社では、ベガライト(エコマックスジャパン)シリーズの商品を販売しております。
家庭用LED照明ページ
http://houseplanning.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=980435&csid=10
MK産業さんの商品は取扱しておりませんが、大事なのは性能と信頼性かと思われます。
弊社も色々とサークライン型(丸型)の蛍光灯タイプのLED照明は国内外問わず数種類テストしましたが、価格と信頼性を両立しているのがベガライトシリーズだと思います。
とは言え、同じベガライトシリーズでも40W形の直管タイプもございますが、照明の明るさや値段と信頼性からサイトには掲載しておりません。
商品自体は、優れておりますが、それ以上に他メーカーの商品の方が優れているからです。
特に、下記の商品は電源別タイプですが、電球色〜昼白色まで色が選択できより蛍光灯に近い目に優しい商品です。
昼白色
http://houseplanning.shop-pro.jp/?pid=33550838
白色
http://houseplanning.shop-pro.jp/?pid=33552299
温白色
http://houseplanning.shop-pro.jp/?pid=35235173
電球色
http://houseplanning.shop-pro.jp/?pid=35236423
サイトには通常モデルしか記載しておりませんが、W数を変更することも可能で、W数の変化で明るさ(照度)も変更することができる為、幅広く利用する場所を選択する事が可能です。
最近、中国製品で多くのメーカーからアプローチを受けますが、いずれも商品の供給能力、スピード、保証面などを考えると少なからず国内代理店メーカーがあった方が後のトラブルを避ける事ができる為、直接の仕入れは行っておりません。
某大手ショッピングセンターさんが安価な中国製品を導入し、1年以内に点灯しなくなったLED照明を見るとやはりそれなりの費用対効果を考えて導入すべきかと思われます。
ちなみに、弊社ではベガライトシリーズのサークライン型(丸型)LED照明は、
20W 7,875円(税込)
http://houseplanning.shop-pro.jp/?pid=35290022
30W 8,400円(税込)
http://houseplanning.shop-pro.jp/?pid=35293598
32W 10,500円(税込)
http://houseplanning.shop-pro.jp/?pid=35295373
40W 13,650円(税込)
http://houseplanning.shop-pro.jp/?pid=35296937
にて、販売しております。
若干の電気配線工事は必要ですが、蛍光灯より明るく感じます。
なお、蛍光灯と比べる場合、カタログスペックのルーメン数は、蛍光灯の全光速に対してLED照明の場合、ルーメン数が減りますが、実際の明るさはLEDの方が明るくなっております。
これは、蛍光灯が360°発光するのに対し、LED照明は下部にしか発光しない為、数字が少なくなっております。
最後に直管型のLEDでは現在HFの蛍光灯に勝るものがございません。
但し、経年劣化による発光照度の減少した蛍光灯から変更する場合、明るく見えますし、色が白色になればなるほど人間の目には明るく感じられます。
経年劣化は、蛍光灯の玉を換えても内部の安定器を変えないと代わりにくくなっておりますので、見た目は分りにくいですが、照度計で計るとルクス数はHF蛍光灯の方が高いのが事実です。
これを改善すべく色々なメーカーが開発しておりますが、一つの目安として2000ルーメン以上の商品をご選択してください。
これ以下だと暗く感じられる場合がございます。
以上、参考までに・・・。
書込番号:13674866
0点

私の家では台所の照明に20W直管タイプ2本の器具を使っておりましたが、この器具のグローランプを外してLEDに交換しました。蛍光灯よりもかなり明るくなりました。2本で3000円程度の一番安い、恐らく中国製と思われるLEDです。LEDに変えると暗くなると言うのは、LED照明器具が売られ始めた頃のものではないでしょうか。因みに昔購入して在庫してあった、通称60Wと言う電球タイプのLEDをトイレの電球が切れたので交換しましたが、相当に暗いです(笑)
LEDの品質も半年ごと位に向上している様です。
2年ほど前に購入した17Wと言われるLED懐中電灯ですが、今となっては5WのLED懐中電灯にも負けるかも知れません。
18650と言う2400mAh 3.7Vの非常に扱いの難しいリチウムイオン電池を使うタイプの懐中電灯です。
国内メーカーがLEDシーリング照明器具を安く販売始めないのは怠慢としか言いようがありません。
器具そのものは、インバーターも安定器も不要だし(但し、定電圧、定電流電源が必要ですが=簡単に作れます)蛍光灯より安くならないのは経営努力不足ではないでしょうか。
書込番号:13870242
0点

Puminderさん こんばんは。
そういう意味でも、アイリスオオヤマのような企業がアグレッシブに切り込んで欲しいですね。
皮肉にも、大手シーリングライトよりも発光効率が良いです。
一昔前はシャープが切り込んでくれたおかげでLED電球はビッグバンの様に値段が下がり、
メーカーが一気に広がりましたが、当のシャープは今やすっかり大手顔ですからねぇ。
書込番号:13870272
1点

リング型LEDも、早く大手メーカーからバンバン出してもらいたいですね。
あと17口径の電球タイプ、センサー型も出してもらって安くしてほしいですね。
アイリスオーヤマ、いい加減、センサー5分にこだわるのもやめてほしいし。
今年に入って、車のLED電球も安くなったし、品質の問題や光量も安定したように思えます。
書込番号:13885728
1点

僕の知っている会社で販売している会社があります。
埼玉県の宮原にLEDの展示場を持っているグローバルジャパンという会社です。
LEDならなんでもありますよ。
価格も小売店で販売しているLEDよりずっと安価です。
丸型蛍光灯はLEDの場合、通常バイパス工事が必要ですが、
グローバルジャパンで販売している商品はそのまま取り付けられて、
価格も安価です。
HPは http://www.globaljapan.jp 問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14736125
0点

こんにちは埼玉県のさいたま市にLEDの総合展示場があります、そこに行ったら希望する物が必ずあります、業者さん専門のLEDメーカーですが小売りもしてくれますよ業者価格ですから大変安かったです、私も丸型の蛍光灯探していたのです。20型で¥4800 30型で¥5800 32型で¥6800でした、でも調光,調色、10段階付きでLED60Wタイプが¥28900でしたのでそちらにしましたが大変安かったです。良ければ一度連絡してみたらいかがですか参考までに
株式会社 グローバルジャパンという会社です、048−778−8612
書込番号:14762320
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17
1ヶ月ほど前にLDA6LE17BH(斜めタイプ)のフリッカー(ちらつき)が気になり
ライティング社より代替品を送って頂いたばかりですが、
やはり、LDA6LE17(直下タイプ)もフリッカーが生じました。
今回は3個購入中の2個にフリッカー発生です。
密閉箇所でも無いです。むしろ放熱は充分確保できている箇所です。
確かに、色味と明るさは満足ですが、本当に皆さんがお使いになっている
LDA6LE17(直下タイプ)は、フリッカーが生じていませんでしょうか?
宜しければ、改めて明かりを観察してみて下さい。
このような高確率で不具合が起こるのでは、
個人的には「リコール扱い」になるのでは という予感がする位です。
3点

とりあえず、自分で調査しました。
「(Panasonic)ライティング社から届いたもの(新)」、「フリッカーを感じたもの(旧)」を比べてみました。
■新旧で違いが有ります。以下4点です。(4以外は、箱を開けないと分かりません。)
1)説明書、箱の内蓋部にバーコード…新)有、 旧)無
2)本体 口座の型番 …新)0H10C、 旧)0E17A
3)ガラス透過部 …新)透過率高い、 旧)透過率低い
4)外箱の色 …新)白印刷が純白に近い、旧)白印刷が若干黄色っぽい
推測ですが、初期ロットは問題有と、メーカーも認識していると思います。
発火や人命に関わるものではない。という観点から「リコール」は言い過ぎにしても、
どうも問題を大きくしないように、対処している気がします。
同封の書類には、「ご心配をおかけいたしました商品の到着後ただちに原因究明を行い…」
とありましたが、型番も変わっていることから、何かしら原因はつかんでいるはずです。
以前に、斜めタイプのフリッカーLEDを返品していますし。
正直に原因を伝えて頂ければ、もう少し見方は変わったかもしれませんが
たかが「電球」といえど、消費者は数千円の出費で購入しているものです。
フリッカーに気付くのは個人差もありますが、気付いた人には対応。
というのはちょっと感心できません。
ただ、商品自体はニーズにあった良いものを作っていると思うので
ライティング社さんには、頑張ってほしいと思います。
書込番号:11931315
4点

>>サンキューですさん
はじめまして。書き込みを読んで気になったので自分の持っている分も確認してみました。
6個を同時期に買いました。
6個中でどれがどのパッケージに入っていたかわからないため、正しいコメントができません。
>>1)説明書、箱の内蓋部にバーコード…新)有、 旧)無
・6個中 1個にバーコードがありました。
2)本体 口座の型番 …新)0H10C、 旧)0E17A
OE30C OF30A OF08C ×2 OC3OC ×2
ということは前二つのどちらかにバーコードがついていたことになります。
末尾が「A」「C」がありますが僕のケースの場合「A」がひとつなのでバーコードがあったのか?と言いたいところですが、サンキューですさんの例は「C」であり判断基準ではないようですね。
アルファベット順に考えるとOF30Aの「F3」が一番新しい番号と推測されます。
型番というより製造番号だと考えるとOF***あたりでなにかマイナーチェンジがあったんでしょうか。
3)ガラス透過部 …新)透過率高い、 旧)透過率低い
(2)の差別化のもとに「OF30A」(以下「新」)とそれ以外(以下「旧」)の状態を目視確認しました。
@消灯状態
「新」より「旧」の方がガラスグローブが透けてパッケージの蛍光体の色がよく見える気がする。ただ、なかの基盤をとめているねじ等の見え方はそんなに変わらないような。。。
A点灯状態
目視でみると・・・
「旧」の方は発光パッケージのなかにLEDチップのアライメント列が6列みえました。
「新」の方はLEDチップのアライメント列がなんと5列 2列点灯 ・・・1列分は非発光・・・3列点灯。計5列が見えました。
実はLDA6LE17D(調光対応型)も手元に持っています。このときも「新」の状態の発光状態を確認しています。
直列が6列のうち1列が断線しているのかと思いカスタマーセンターに問い合わせしたことがあります。
パナソニックに回答は「6列が正しいので交換します」ということでした。
しかし、数分後に同じ担当者が電話をかけてきて。。。
「やはり5列が正しい状態で間違いないです」と回答があり交換はありませんでした。
以上のことをまとめると、
・バーコードあり「新」 ・・・LEDチップ 5列
・バーコードあり「旧」 ・・・LEDチップ 6列 ということになります。
フリッカーに対する対策が含まれるかはわかりませんが、おそらく明るいチップにバージョンアップし、チップ数低減による低コスト化があったと推測されます。
まぁしっかり出荷試験をしているでしょうからランプとしての性能・明るさは同等なんでしょうが。
LDA6LE17D(調光対応型)の発売日が6/25ですので、これが「新」バージョンだとすると
ここに合わせてLDA6LE17(調光非対応)もマイナーチェンジがあったのではないでしょうか。
フリッカーに対するコメントにはなっていませんが、気になる点がありましたのでコメントいたしました。
今回自分で確認してチップ配列5・6列の新旧の謎が少し解けました。
書込番号:11933196
2点

やっちんwさん コメントありがとうございます。
>アルファベット順に考えるとOF30Aの「F3」が一番新しい番号と推測されます。
私も最初は末尾のアルファベットかと思いましたが、
別件で、斜め付けタイプ(交換後)の製造番号も「0G16A」であったことから末尾Aでなく
「0G***」の「G」が新しいことを示すのでは?ということで納得できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111811/#11813181
>・バーコードあり「新」 ・・・LEDチップ 5列
>・バーコードなし「旧」 ・・・LEDチップ 6列 ということになります。
写真も大変参考になりました。
私の3枚目の写真(電球部)では6列実装されているように見えるのですが、
確かに発光は5列ですね。
私の(旧)0E17Aより古いと思われる、少なくとも OC3OC×2個が心配ですね。
自分が確認したフリッカーは、「点灯直後」というよりも「点灯後1〜2分後」に
発生しました。
もしも やっちんwさんもフリッカーを感じたら、製造番号をライティング社に伝える
ことにより交換して頂けると思います。
※特にオークション等では、初期ロットが混在していると思われます。
今後の対策としては、可能であれば「製造番号を確認してから購入」となりそうですね。
書込番号:11933567
1点

〉〉サンキューですさん
うちはダイニングライト6個で使用しています。
いまのところ異常はありません。
フリッカーが発生する件と製造の新旧に因果があるかわかりませんね。
新タイプでも部品の善し悪しでフリッカーは起こるかもしれませんね。
書込番号:11934962
1点

>>サンキューですさん
連続投稿になります。
フリッカーの件、これまでなにも気にしてませんでした。
通常はダイニングライトの6個中の2個を点灯させて使うことが多く、今回まじまじと6個を眺めてみました。
疑いの指摘のあった 「OC30C ×2個」がよく使用する2個に取り付けてありますがフリッカーはないように思います。
ほんとに微妙ですが、「OF08C ×2個」で点灯して10分以内になにかわずかな明滅を感じたような気がしましたが数秒のことで不確かです。
つまりあったとしてもほとんど気づかない程度でしたが。。。
フリッカーするかもという先入観でみて初めてそう思っただけかも知れません。
サングラス越しに眺めてはいたもののまぶしいため、目を細めたまぶたの震えだったかもしれません。。。
あまり曖昧な感覚のもとで表現してしまうと悪い印象を与えてしまうかもしれませんので。
しっかり見極めたいと思います。
とはいうものの、しばらくは毎日実験的に眺めて再発を確認できるようならカスタマーセンターに交換依頼をしてみます。
アフター(交換等)はパナソニックは対応はよいと感じています。
ただ、今回のサンキューですさんとの情報交換でなんとなく判明した「新」「旧」のバージョンが同じダウンライトに混ざっているのはちょっとだけ違和感がありますが。
フリッカーを確認するために直視するたびに OF30A の製品だけが5列並列が見えますので(笑)
またこのスレに進捗を書き込みさせていただきます。
書込番号:11937377
0点

いまのところ
斜めタイプも含めて4個購入しました。
そのうち3個にフリッカーが認められました。
LEDを直視しなくても、机に照射された光の明暗でそれと分かりますので
目を傷めないようにお気を付け下さい。
他の照明と併用するのではなく、なるべく疑いのあるLED単体で使ったほうが
分かり易いです。
そして4個とも交換して頂いたのですが、その後は4個ともフリッカーは無いようです。
ちなみに家は、交流50Hz地域です。
書込番号:11937694
0点

状況報告です。
ソケット部の記号の「OF08C ×2個」うち1個でしっかりフリッカーを確認できました。
先日は錯覚かと思いましたがもう1個もフリッカーが出てる気がします。
明日さっそくカスタマーセンターに問い合わせてみます。
同じ製造記号だとなにやら傾向が似ているかもしれませんね。
発光部はいわゆる旧版の6直列の方が好みですが…
代替品は5直列の新版になりますね〜。
いっそのこと5個替えてもらった方が早いかも知れないですが…。不具合がないので(^_^;)
書込番号:11941871
0点

進捗報告です。
9/22(水)の午前中にパナソニックカスタマーセンターに問い合わせしました。
「フリッカー(明滅)するので2つ交換してください。」ということで。
対応担当者から聞かれた内容は
「調光式の照明ではありませんか?設置してからどれくらいですか?」ということを聞かれました。
通常のon・off照明ということを伝えると、メーカー在庫を確認してもらいすぐ発送してもらいました。代替品は9/23(木)中に到着し翌日到着し、対応は早かったです。
後は着払いで交換品を返送するだけです。
ちなみに、やはり代替品はサンキューですさんの報告のように箱にバーコードがあったりするものでした。
いわゆる「新」型。点灯後、発光状態をみると5列並列の2:3の配列品でした。
製造記号はOH***とOF3**以降のものでした。
結局 製造記号?は OE30C OF08C のものを交換することにしました。
必ず古い製造記号のものでフリッカーが起こるようではないようです。
「OF08C」が二つありますが片方は良好でした。
書込番号:11959297
0点



シャープ製のDL-L601N、明滅の様子をフォトトランジスタで調べてみました。
あれこれは私のブログ↓に書いています。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/2115/
こちら大阪なので電源の周波数は60Hz。
その倍の120Hzで明滅しています。
※昔に蛍光灯の点滅も調べています。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1094/
それが、こんなこと↓に絡んでしまったのです。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/DMCL10.htm
1点

蛍光灯やLED電球の点滅(明滅)について、まとめておきました。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/LEDBLINK.htm
6種類のLED電球について調べた内容を動画にしています。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/2122/
書込番号:11973343
1点

100Hz超えたら脳では認識できないレベルですね
それにLEDは直流動作ですから、幅だけでなく高さも見るべきです。
0%と100%の点滅なら気になると思いますが、99%と100%の点滅であれば、何の問題もありません
書込番号:13631819
0点

三ツ星トラフィックさん、コメントどうも。
>幅だけでなく高さも見るべきです。
書かれているこの「幅」と「高さ」という言葉の意味は、はて?
電気・電子の世界で幅といやぁ「振幅」でしょうか。
高さといえば、高い低いは「電圧」あるいは「周波数」かと。
で、紹介したオシロスコープ波形、X軸は時間軸。
これを見れば信号の周波数(周期)がわかります。
そしてY軸は電圧。
電圧の高低変化を表示、つまり「振幅」です。
このオシロ、2chで観測していますので2本のラインが見えていますよね。
その一つ、下の方がAC100V電源ラインの電流波形。
カレント・トランスで交流電流を電圧に変換して見ています。
そしてもう一つ、上の方に見えるのがフォトトランジスタで捉えた
電球の輝度変化。
輝度変化を電圧の高低変化に変換して見ているわけなんですが、
何に見えましたでしょうか?
オシロスコープ波形の意味を取り違えられているのかと…
三ツ星トラフィックさんの言う「高さ」とははて?
ちなみに「高波」の「KLL4-100VNN-00」はケミコンレスのようですよ。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/2126/
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/2324/
コンデンサの寿命という面では有利でしょう。
でも、0〜100%点滅です。これはちょっとねぇという感じ。
インバータ式でない安定器を使った昔からの蛍光灯、50〜100%
くらいで輝度変化が出ますんで、動画での「フリッカー現象」
につながります。
そして静止画でのトラブルがこれ↓
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/DMCL10.htm
書込番号:13638902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





