LED電球・LED蛍光灯すべて クチコミ掲示板

LED電球・LED蛍光灯 のクチコミ掲示板

(3659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全936スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

光源は3つ?

2010/08/03 22:33(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > ジェントス > ルミルークス GL-DQ60WW

クチコミ投稿数:13件

はじめてLED電球を購入したのですが、着けた瞬間異様に暗いと感じました。
電球の中を見ると、頂点から見た円周の片側半分に3個の光源が確認出来るのですが、
どう見ても円周の片側に偏っているのは、不自然に思えます。この電球の光源は本来いくつ
あるものなのでしょうか?初期不良かどうかも分かりませんので、ご使用の方が
いらっしゃいましたらいくつ光源が見えるか教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11716032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2010/08/11 05:59(1年以上前)

自己レスです。
メーカーの方に問い合わせた所、光源は4つとの事で、不良の可能性が高いので送り返しました。新品交換してもらえたのですが、伝票には「症状出ず」とあり、でも実際に取り付けて確認してみると、何と光源は円の全周に均等に6つ並んで見え正常でした。片側3つしか点灯していなかった現象がメーカーの方では再現しなかったのでしょうか?
明るさも少し増したような気がしますが、やはりLED電球はこんな物でしょうか?体感的には40Wの電球ぐらいかなという感じがします。

書込番号:11746413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これは将来化けるかも

2010/08/02 04:01(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LEL-SL5L-F

クチコミ投稿数:629件

LED照明のさきがけ
民主党です
LED照明シーリングが一般になったらと思います
ぼくとしてはシャンデリアがほしい
昔買ったら使い物にならないので一度も使わなかった
コンパクトでゴージャスな製品を希望します
天井高は265しかないので横に広がったタイプを

書込番号:11708861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

期待してなかったけど・・・

2010/07/31 23:39(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > ELPA > エルパボール ELA-60L

スレ主 atomcatさん
クチコミ投稿数:4件

寝るときは明かりをつけないと子供が怖がるので、足元灯にシャープのLED電球「DL-L601L」を使っていました。
その電球を別の部屋に使いたいので、寝室用にこの電球を買いました。

せっかくなので、取り替える時に部屋の明るさを比較してみました。
自分の感覚では、明るさに差はほとんどありませんでしたが、電球色に近いのはシャープ製でした。

細かいことを言うと、スイッチを入れたときにワンテンポ遅れて点灯しますね。シャープ製はスイッチを入れた瞬間に点灯しました。

値段が安く明るさもいいので満足していますが、あとは耐久性がどれだけあるかですね!

書込番号:11703470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

使用間簡易レポート

2010/07/31 21:55(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA4LA1

クチコミ投稿数:31件 EVERLEDS LDA4LA1の満足度5

本日、自宅(戸建)門柱上部の電灯の電球(National パルック100V 60W相当 12W)から本製品に交換いたしました(ジョーシンで2151円で購入)。毎日よる寝る前は門柱の電灯を防犯上つけっぱなしにしておきたいところを節約のために消灯しておりました。
そこでLEDに変更して朝までつけようと思い各社の機種について調べたところPanaが一番同W数で比較した場合、ルーメン値が一番高かったので選びました(でも省エネのため4Wを選択)。
4Wだとシリカ電球の20〜30W相当ということで今回の場合、60W→20〜30W相当にダウンということでどれぐらい明るさが落ちるか懸念しておりましたが、先ほど初めて点灯させて見たところほぼ同等の感じを受け(あくまで感覚の域です)びっくりしました。
ただし、LEDの特性である光の配光が直進しやすいという影響か、電球より全体的に均一に広がる感じが劣っている事実も実感しました(意識してみると下方が若干暗い。LEDの技術的特性について予備知識がないと気づかないレベル)。
現在、LED電球の信頼性がメーカーの提示情報より下回っているという点も問題視されておりますので(一定の条件下が前提ですが寿命4000時間とか)今後の信頼性についてウォッチしたいと思います。

書込番号:11702905

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31件 EVERLEDS LDA4LA1の満足度5

2010/07/31 21:56(1年以上前)

ごめんなさい。
×使用間簡易レポート→○使用感簡易レポートです。

書込番号:11702917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ECOって個性も殺すのでしょうか?

2010/07/31 01:38(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > DL-J40AL

スレ主 8068さん
クチコミ投稿数:219件 DL-J40ALのオーナーDL-J40ALの満足度2

LED電球、これでいいのでしょうか?

メーカーにより、多少色味が違いますが、この商品は無しじゃない?

クリプトン球にダイクロハロゲン球や、キセノンボーランプ、リネストラランプ。いずれももう過去の遺物になってしまうのでしょうか? これらの明かりを見つめる時、未来が見えてくるように(心情的には)思えるのですが。
LEDの光を見ると「うなされそう」です。蛍光灯も昔はちらついていましたが、インバータタイプが普及して、ずいぶん良くなったように、LEDも多分、良くなっては来るのでしょうが。

でも、安定化のために、結局はコンデンサーやら安定化回路が導入されることになり、灯具としての消費電力は上がったのに、LED単体での消費電力で謳われるように、政策的に騙され、ECOでないのにECOとラベル貼り替え偽装のような事が行われるのでしょうか。

「栄養学上のカロリー0」の商品がはやっているように、見た目のECOだったら、悲しい。これだけ熱を発生していたら、表示以上の電力を消費して居るのではないだろうか。以前、電気工事屋さんが「蛍光灯を事務所にいっぱい取付けた時、蛍光灯のワット表示の累計で回路数を決めたら、ブレーカーが規定内であるはずなのにどうしても落ちた。実際は灯具としては安定器の消費電力などで、倍くらい電気を消費しているみたいだ」。じっさい、リアルタイムの消費電力計を見ると、最新式のHF蛍光灯32wx2を点灯させると、消費電力は140w上昇し、5wのLED電球2灯を点灯させると30w消費電力が上昇する。クリプトン球54w x2灯だと当然100wしか上昇しない。フィラメント以外に電気を消費しないのだから当たり前だ。

省エネルギー型のフィラメントを開発する方向性もアリだと思うのは、私だけだろうか?

書込番号:11699376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:32件

2010/07/31 04:14(1年以上前)

無知で申し訳ない。

言ってる意味がよくわかりません。

もともと、白熱球が入ってた箇所に蛍光灯やLED電球に置き換えるのだから、灯具の消費電力は同じじゃないの?

なら、単純に電球側での消費電力が変われば、全体として消費電力は抑えられると思うのですが・・・??

それに、電気屋で見かける電力計の比較表示・・・あれは虚偽だということですか??

たしかに、白熱球の方が明るいし、色もキレイですけどね。

書込番号:11699602

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/07/31 16:46(1年以上前)

私もスレ主さんが何を言いたいのかが良くわかりません...

LED電球はまだ買っていないのでわかりませんが、電球型蛍光灯(インバーター内蔵)は
良く使います。スレ主さんの話では、蛍光灯の表示W数より実際の消費電力がかなり大きいと
言いたいのでしょうか?

例えば、私の手元にある13Wと書いてある電球型蛍光灯の実消費電力は、ワットチェッカー
でみても表示通りの13Wしか電力消費していません。 なので消費電力表示は問題無いですね。

スレ主さんの状況は、私には蛍光灯を取り付ける器具やそれ以外の機械等があって、その機械等が
あることを見逃して単に蛍光灯だけの電力で計算したという非常にお粗末なことをしていただけ
の様にみえるのですが...

省エネルギー型のフィラメントと言っても、フィラメント式である限り光になるだけでなく
どうしても熱になる無駄が非常に大きく避けられないので、いづれはこれは無くなっていく
でしょうね。

>省エネルギー型のフィラメントを開発する方向性もアリだと思うのは、私だけだろうか?

多分スレ主さんだけでしょう...。

書込番号:11701695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/06 21:37(1年以上前)

LEDは直流が必要の為、整流をしています。半導体は一方に流れた時だけ電気を通します。この特性を利用して、全波整流をしたら、交流の下の波をプラスに持ってきます。これを脈流といいます。完全な直流ではないです。普通の電気機器だったら、故障します。直流にするにはコンデンサーが必要です。整流回路で、発熱をして電気を使っています。つまりロスということです。白熱灯は9割は熱になります。これはいつまでもしかたありません。乾電池式のLEDは熱はほとんど出ません。整流回路が不要の為ロスが無いんですね。LED単体であればもっと消費電力は小さくなります。
電力量計は有効電力を測っています。消費電力6Wとあれば、電力量計は6Wです。力率が悪くて入力電力が多ければ、電力会社が損をしていることになります。これを皮相電力といいます。

書込番号:11870810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件 DL-J40ALのオーナーDL-J40ALの満足度5

2011/03/09 17:42(1年以上前)

 欧州では蛍光灯器具よりも、圧倒的に白熱電球が使われており、しかも
意匠性が高い使われ方をしています。単に明るければよいのではなく、
演色性や色温度、発光特性も厳しく市場で評価されています。

 その欧州でも、今、LED照明に大きな注目が集まっています。
 LEDの製造技術も進歩しており、従来の白熱電球よりも自由に使える
光源として、かつ白熱電球よりも意匠性が高く、安全な光源として認知され
つつあるのが現状です。

 EL照明も、海外ではバーベイタム社などで実用化されています。
 まだ、デザイン照明などの組み込み照明用途、つまりプロがデザインする
照明の用途に限られていますが、薄膜で面発光という特性を生かして、
壁面照明など、新しい照明の形態として、これから徐々に普及していく
でしょう。

 単純フィラメント電球は、製造コストが安い事から、低コストが最も重要視
される市場で、これからも残っていくと思われます。

 ところで、フィラメント電球、と単純には言えないほど、たくさんの種類が
あり、中にはLEDと同等か、それ以上の効率を誇り、まだまだこれからも
活躍していくものがあるってこと、知ってました?

書込番号:12763991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

100円ショップの豆電球型LED電球は危険

2010/07/27 23:34(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯

クチコミ投稿数:252件

運が悪いのかもしれませんが、自宅のシーリングライトが壊れました。
100円ショップの豆電球型LED電球が原因です。
シーリングライトが点灯しなくなり、原因を調べたら豆電球型LED電球の根元と本体の接触部分が真っ黒になっていました。
他の豆電球に取り換えても全く作動しませんでした。
インバーター方式の蛍光灯は、豆電球部分が故障しただけでもうダメのようです。
(豆電球以外のランプすらつきません)
昔のインバーター方式以外であれば、豆電球以外のランプはつくと思います。
100円の豆電球型LED電球をつけたために4000円の損失です。
つけかえてわずか3週間後でした。
電気代節約にもほとんど貢献してくれることもなく・・・。

ちなみにダイソーで売っているものです。
白を買いましたが、意外と明るく悪くはありません。
粗悪品を買うとかなりの痛手を負います。
注意してください。

書込番号:11686229

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2010/10/22 20:07(1年以上前)

ダイソーのじゃありませんけど、近所の100均屋で買ったナツメ球。
その中身と電気的な様子を見てみました。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/2127/

書込番号:12099153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:252件

2010/10/28 07:44(1年以上前)

3dB(自宅)さん
開口されたのですね。
ビックリです。
中がこんな風になっているとは。
原価30円くらいでしょうから壊れても文句は言えないですね。
シーリングライトは1台壊れましたが、まだ2台でダイソーのLED電球を使っています。
この2台は今のところ大丈夫です。

書込番号:12125799

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「LED電球・LED蛍光灯」のクチコミ掲示板に
LED電球・LED蛍光灯を新規書き込みLED電球・LED蛍光灯をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング