
このページのスレッド一覧(全936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2010年5月26日 16:03 |
![]() |
20 | 4 | 2010年5月26日 18:26 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月14日 12:39 |
![]() |
7 | 7 | 2010年5月20日 00:49 |
![]() |
1 | 0 | 2010年5月12日 17:06 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月29日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA7LA1
上新電器で電球15%オフの催しで、1個2,958円で購入しました。
60Wのレフ球の変わりに購入しましたが、明るく真下の配光がステキです。
ダウンライト用だと、電球のサイズが気になりますが、パナソニックは
コンパクトで綺麗に収まります。
サイズ、性能、値段、色味のバランスが良く、先行メーカーの弱点を克服
したようなモデルだと思います。
ダウンライト用をお探しの方には間違えなくベストな製品です!
3点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA6N
LEDは直線の明るさしか期待できないので、トイレや洗面所など真下の明るさで充分満足できる空間や、消費電力サイトから常夜灯のような使い方が優れているように思います。
周辺も明るくして低電力も兼ね備えているのは、電球型蛍光灯です。
廊下の夜間の明かりに60Wの電球型蛍光灯を点けてますが、消費電力13Wで夜間12時間使用で4年間電球交換してない長寿命です。
3点

それはこの電球が悪いって話ではないと思うのですが…。
単なる意見なら「その他」にでもして
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2300/
に書き込んだ方がいいように思います。
書込番号:11361822
9点

価格コムでは製品に「悪」をつけるのはやめておいたほうがいいようです。
なぜか怒られますので・・・
まだLED電球が全面的に蛍光灯に置き換わるのには時間がかかりそうですね。ランプ効率では蛍光灯といい勝負なので、蛍光灯より節電できると言うのはうたい文句にならない気がします。
現在LED電球を使うメリットと言えば、長寿命や立ち上がりが早いことでしょうかね。
書込番号:11396705
4点

> 価格コムでは製品に「悪」をつけるのはやめておいたほうがいいようです。
> なぜか怒られますので・・・
製品そのものが悪ではないからでしょう。
それぞれの製品には短所もあれば長所もある。
要はスレ主さんが期待するものが製品の特徴とあっていなかっただけで、別の見方もあるってだけのことでしょ?
短所を分かった上で長所を気に入っている人からすれば、「悪」とつけられるといい気はしません。一言言いたくなってくる人もいるでしょう。
しかし短所を知らないで買った人からすれば「悪」に間違いないので、怒られたからっていちいち反論する必要もない、無視すればいいだけです。反論してもどちらも間違ってはいないからたいてい水掛け論で見苦しくなっていく…。
売るほうが短所をわざわざ宣伝したりしないので、そういうことになるのかと。
LED電球も長所を活かして使える場所はあると思いますが、私が家の場合はあまりまだ積極的に使う場所というのはないかなぁ。公共の場など常時点灯している場所とかいいと思います。
書込番号:11397097
3点

まあ、言ってることは正しいですが、LEDの特性として、小光量、且つ指向性のある発光用途に適している。
ただし、所詮コレは「特性」であり、一概に欠点とは言い難い。電球は所詮ツールであり、ツールだからその用途・需要に見合った物を選びましょう。適材適所であり。
書込番号:11411289
1点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOLUX LED-6N261
5月14日から5月16日の3日間ですが北小金のサティで
お一人2個までですが998円で売ってました。
色も2色ありました。
先着40個かぎりと有りましたが私が行った時は
全部で100個近くありました。
売り切れ必死!お早めに。
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6DE17
これだけの明るさが出せるのなら「傘が不用のクリップライト」にすれば構造がとてもシンプルで良いのになと思うのですが、探してみても、もうひとつ明るさが物足らなくてみつからないですね。「傘がないと電球が割れてあぶないじゃないか」という時代遅れの理由で、法的に規制があるのか、あるいは技術的な問題があるのでしょうか?
0点

めだかのめさん
「傘」というのは、光るところの他にある枝の部分ですか?
あそこは、LED電球を制御するための基盤等が入っているらしく、どうしようもないそうですよ。
ですので、シャープから発売されている球型の電球が今現在ではもっとも発光量が多いのになっていますね。
因みに、旧来からある電球の光量をルクスといいますが、こちらのLED型とかのはルーメンといいます。
ルクスは、広がり方が満遍ない方をいい、ルーメンは一点のみ照らす方をいいます。
書込番号:11365619
0点

>「傘」というのは、光るところの他にある枝の部分ですか?
>あそこは、LED電球を制御するための基盤等が入っている ……
ああなるほど、違います。
傘のいらない電球、ではなくて、傘のいらないクリップライトです。
クリップライトのアームに、裸電球がそのまま付く感じで、光の向きはアーム側で調整します。あるいは、電球にしっぽが生えて取替えもできる感じでしょうか。この場合、LEDの特性を生かして、光はあまり広がらず、側面というか片側というか、先端ではなく真下にだけ向かえばいい。
電球は点電源なので、これができません。また、電球を外側から覆うような傘があると、放熱しづらく、LEDの寿命が極端に短くなるので、むしろないほうがいい。それが、理想です。
今までのLED電球は、電球と比べ暗かったので、十数センチの高さ、例えばパソコンモニターの上ぐらいにあると、キーボードのところでは、本を読むには適さない暗さでした。そこでLEDを複数個つけて、明るさを確保する必要があるのですが、一つだけが切れても、買い替えは面倒です。
近く発売される予定のものに、この傘のいらないライトと、似たようなものがありますが、あれはあくまで、電球の値段の高い代替品ですから、光がムダに広がりすぎていて、ちょっと別ものです。目に光が入ってうっとおしいのです。
そんなこんなで、100Vの電圧でつかえる物を探すと意外とない。電球をつくるのに一所懸命の努力があって、ここまでLEDは明るくなりました。ところが、価格帯にあった商品化には、とんと無関心という、技術屋さんっぽい方向性が不思議だなあと思っているのです。
四方へ光が広がるから電球だ。そういうのはライトだろう、電球屋の仕事じゃないと云ってしまえばそれまでですが……。
書込番号:11369533
2点

逆に、LEDの場合は、光が収束しがちになりやすいので、敢て全方向に広がるように光が広がりやすい塗料を塗って
光を乱反射させているみたいですよ。
シャープの、球型LEDなんてそれの最たる物ですよね。
たぶん、LEDならばクリップライトみたいに一点集中型の光に出来ることは可能だと思いますが、
全体の需要や、電球として求められている物からしては、そうなってしまうのではないでしょうかね。
そういうのが求められてくるのでしたら、そういった商品も出てくるのではないでしょうか。
元々LED自体は安いですからね。あとはその技術料が安くなればの話ですが。
書込番号:11370065
1点

なるほど、仰る通りのところはあります。
家庭の中を見渡して、どこにいくつ電球が必要なかを数えてみれば、電球が求められているのか、暮らしの明かりが求めれれているのかを、見ない聞かない考えないことにしての話ですが、電球として求められていることは、広がる灯かりだということですね。
例えば、法的な規制でもなく、技術的な壁もなく、商売が上手くゆかないのは景気が悪いせいだよなと、悩む社長さんやら、需要があればつくりますけどねと、ぼやく技術者やらと……。まあ、どっちもどっちで、似たようなものです。
となると、この製品のように、斜めに光が差す形態の「電球」に、需要があるということでしょうか……。私には、期待感が高かっただけに、モニターの前か机の上で使うぐらいしか思い当たりませんが、いったい、どういった使い方がされるのでしょうか?
書込番号:11373859
1点

う〜ん、基本的にはこちらのタイプのは良くお店とかで見かけるようなお椀型の傘の中に取り付けるような
タイプですが、お椀型でも深かったり浅かったりするタイプがあるようで、それの浅いタイプ用
ということになるのでしょうか?
斜めから取り付けないといけないようなソケットのタイプも存在しているようで、
そこの需要を狙ってのことだと思いますよ。
ま、そのタイプがどの程度市場にあるのかといわれると…分かりませんが。
書込番号:11374327
1点

なるほど、家庭用ではなく、店舗用ですか。
暮らしの明かりではなく、見せる明かりですね。
この明るさで、蛍光灯と比べて発熱が少ないとは、とても思えませんから、食品向けなどには使えないでしょうが、例えば、皮製のバッグやら靴やら、熱よりも、わずかな紫外線でも嫌う、高級品には向いていそうですね。すばらしい。
そういうことなら、化粧品や医薬部外品が並ぶ、陳列棚にも需要がみこめるかもしれません。日焼けした外箱だと、中身までも効能がなさそうに感じますからね。いや、違うか。飾りっぱなしの商品は、売れていないということなので、そもそも、ショウアップする必要がない。形状も、平たく扇のように、広がっているほうが向いているわけで、それならそれで、LEDはありますね。
店舗用であったとしても、かなりニッチなものに限られてくるなら、そりゃ、わからないわけです。
となると、考え方を変えて、二口ソケットに、メインが下向きでサブが斜め向き、というのがありますから、二つをつけて二重の明るさで使う「需要」ってことでしょう。ACアダプタすらダメという、美術館や図書館では、熱がこもって不向きなので、企業の玄関ホールや、役場とか劇場のロビーといった、開放的な空間にある壁画なら、使えないこともないわけだ。
そういった目的につかうものが、なぜ「電球」でなければならないのか、理解に苦しむところですが、LEDは明るさの調節を弱点にしていて、やわらかな光を出すのが苦手ですので、二色で使いたいとか、プロにはプロなりの必要性があるんでしょう。
おそらく、きっとね。
なるほど、少しスッキリしました。
書込番号:11378087
1点

ちょっと、私に誤解があったので訂正させてください…。
ルクスとルーメンの違いですが、
ルクスは、平面状に対して照射された光の量(明るさ)の事を言い、
ルーメンとは、ある光源から照射された全ての光の量の事を言うそうです。
簡単に言うと、どの程度明るくなるかがルーメン。
どのくらいの明るさがあるのかがルクスということでしょうかね…。
とりあえず、どちらかの数値が高く書いてあるのがより明るいということになりますね。
失礼しました。
あと、付け加えて、お椀型のライトをダウンライトというようですね。
浅型ダウンライト?というらしいです。
検索してみると結構あるようですね。
需要はありそうです…。
書込番号:11382970
1点



LED電球・LED蛍光灯 > ELPA > エルパボール ELA-60L
今までの評価で余り期待していませんでしたが、ダウンライトに使用していた12Wの東芝製電球色蛍光灯(40W相当)より少し明るい感じです。とにかく12Wから5.6Wに消費電力が下がっているのに、以前よりは明るい!!!という感じです。1980円でこれならばOKでした。
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17
今までE17口金だと単体で20〜25W相当と光量不足に不安を感じていましたが
ようやく明るいE17LED電球が登場しましたね。
そこで質問ですが他メーカーでも現状より明るいE17LED電球
の発売予定とかあるのでしょうか?
シャープなんかはE17LED電球が発売されたのが最近のようですが
やはり当分先になるんでしょうか。
0点

SHARPからPL-JA42Lが発売されました。スペックを比較すると消費電力6.0w→5.2w、全光束
390lm→400lmです。これが技術革新だと思います。しかしながら値段が違う事と、panasonicは電球部分をガラスであるのに対しSHARPは違う?と思います。また定格寿命40000時間とうたっていますが、実際の寿命が心配です。
書込番号:11830112
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





