
このページのスレッド一覧(全936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 3 | 2018年2月26日 20:55 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2018年2月24日 07:04 |
![]() |
0 | 1 | 2018年3月4日 12:34 |
![]() |
20 | 2 | 2018年2月1日 11:39 |
![]() |
9 | 1 | 2018年2月1日 01:00 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2018年3月14日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > Verbatim > LDA8D-G/V4 [昼光色]
先日自宅にて普通の電球からled電球にかえた所、スイッチを切っても点滅するのですが、改善方法はありませんか?他の箇所で使用しているものは問題ありません。よろしくお願いします。
書込番号:21628739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
仮にそこが調光タイプとか、ふわっと点いたり消えたりするタイプなら、そう言う不具合がでるかもしれませんね。
書込番号:21628967
1点

初期不良かもしれません。
交流を直流に変える整流器が悪さをしている感じがします。
正常に点灯しているLED電球を取り付けてみるか、逆に点滅するLEDを正常に点灯する照明器具に取り付けてみてください。
それで、何が悪いか答えははっきりします。
書込番号:21630418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。建築関係で働いているものです。先日、あるお客様のところでそういった現象があったのですが、スイッチにほたるランプがついているタイプのもので、スイッチへの微量の通電が反応してしまい、電気のランプが点滅する、という原因でした。そちらのお客様は電球をLEDでない昔の裸電球に交換して使われることにしました。そのようにするか、スイッチをほたるランプがないものに変更すればよいかもしれません。スイッチがほたるでない場合は、密閉式の器具などの場合、専用のLED電球を使わなければ不具合が出る可能性があるそうです。電球を変えてみても変化がない場合は、器具本体とスイッチまわりを交換することをおすすめします。
書込番号:21633243
5点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDR6LWE17 [電球色]
5年ほど前に取り付け。40000時間も使ってません!もう、点いたり消えたり..
ストレスに。
同じタイプのを揃って使っているのです。
でも、生産終了とかで、ネットで探して購入。
パナソニックは、やめた方がいい?乗り換えるべき?
書込番号:21624357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定格寿命40,000時間は明るさが維持出来るまでの設計寿命であり、電球自体の保証される寿命ではないので
使い方や環境、照明器具によって変わります。
照明器具ごとLEDに変えた方が持つかも。
書込番号:21624385
0点

消費者をわざと業界で誤誘導しています。
パナのLED電球は、数年ごとに故障しています。
LEDという部品は、長持ちしても、LEDを転倒する回路が長持ちするわけではありません。
普通の電化製品と同じように、運が悪ければ、1年ちょっとで故障します。
そのため、長期保証という保険制度が存在します。
他のメーカーでも品質は、同様です。
海外メーカー製品を購入したら1〜2週間で故障し、交換もして貰えなかったという話もあります。
風呂場など環境の厳しい場所では、100円ショップの電球を使っています。
書込番号:21624412
0点

こんにちは。
駄目もとでパナに相談されてみてはどうでしょうか?
もしかしたら交換してくれるかもしれませんよ。
ちなみに、我が家のLED電球はどれ一つとして脱落したものはないです。
一番長いのは東芝製で、点灯時間は42000時間を超えました。
今となってはもっと効率が良いものがあるので買い替えたい気持ちもありますが、
なかなか買い替えさせてもらえません(^^;
書込番号:21625659
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 三菱電機 > ミライエ LDA8N-G/60/D/S-A [昼白色]
このLED電球は、パナソニック とったらリモコン WTC56713W で調光ができますでしょうか?
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/switch/tottara/index.html
0点

https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=273756
あくまでもスペック上の話ですが「調光器,密閉器具にも使用可能」と表記されていますね。
Amazonでさえ、(この電球で)調光で使用したレビューが見当たらないので、確実とはいえません。
あくまでもスペックを信じるしかないです。
もしかしたらPanasonicに問い合わせたら解るかな?
でも、家電メーカーは自社製品でしか動作チェックしていなさそうな気もしますが。
なお、リモコンが弱いという意見も少数ですが見ました。逆に強いという意見も。どtっちやねんw
おそらく、リモコン内蔵電池の問題と思われます。
あと、リモコン側に「全消灯」のスイッチが無いので不便などの意見も。
参考まで。
書込番号:21648227
0点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX LDFCL3240N [昼白色]
去年の年末から使用しています。
6畳間で、最小の光で使用していますが、必要十分な明るさです。
リモコンが、向ける向きで反応が変わるなど、ちょっと癖がありますが、瞬時に明るくなるし、一般的な蛍光灯のように光が切れる(視力検査のCのように見える)部分がなく、ほぼ完全な円状に光るのが気に入ってます。
(厳密には、太陽黒点ように常夜灯部分だけはが暗いですが。w)
さて、この商品の消費電力ですが、スペック上は定格消費電力:31.5Wとされています。
しかし5段階調光。
31.5Wとは、最大の明るさなのでしょうか。最小の明るさなのでしょうか。
なぜこんなことが気になるかというと、実は元々の蛍光灯が30Wだったので、最小時に30Wを切っていないなら、メリットが半減だからです。
いくら長寿命とは言っては、やはり損な気がします。
最大時と最小辞の消費電力をご存知の方、居りますでしょうか。
(メーカーの商品紹介ページや、商品パッケージ・取り説には、調光による消費電力の変化の記載がありませんでした。)
4点

>φなるさん
31.5Wとは、最大時の明るさです。
器具により異なりますが、LED照明器具は大抵、ほぼ明るさに比例して消費電力も減るので、
5段階ありますが何ワット〜最大で調光しているか分かりませんけれども、
少なくとも最小なら半分の15w以下にはなっているかと思います(かなり適当)。
詳しい最大時と最小時の消費電力については、
電気製品専用アイリスコール 0120-311-564 受付時間 9:00-17:00
に聞けば教えてくれるかもしれません。
書込番号:21559673
5点

>まきたろうさん
31.5Wは、「最大時の数値」なのですね。参考になりました。
このような、負荷が可変する家電の「定格」といえば=最大時と捕らえていいのですね。
フリーコールはなかなか出ないので、困りますよね。f^ ^;
いつもは3分過ぎると諦めてしまうのですが、今回は粘りました。
オペレーターが出るまで5分チョイでした。大手家電のフリーコールと比べても、まあ平均的?でしょうか?
で、最小時7.0Wと回答いただきました。
■五段階ごとの消費電力も聞いておきました。
31.5W最大時
25.4W ↑
19.3W
13.2W ↓
7.0W最小時
ちな、常夜灯は0.8Wだそうです。
エコ運用の参考に。
★オマケ情報。
付属のリモコンが壊れたり、どこかに隠れて見つからなくなったりとかあると思います。
電話番後を聞きました。
0120−323−410受付時間は未確認ですが。アイリスコールと近似と思われます。
予備リモコンを買って置こうかなぁ。
書込番号:21560194
11点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > LDT7L-G/S/60W [電球色]
EF15EL13Zを天井ダウンライトで使ってたのですが切れたので交換したい者です。
パナソニックの蛍光灯式は750lmで東芝の810lmより暗いかもと思い、いっそのことLED電球と思った次第です。
そこでパナソニックLDT8LGZ60SWとLDT7L-GS60Wとではどちらがおすすめですかね。
東芝のは取り付けから光源まで長いような気がして、ダウンライトの光が片寄ってしまう事がありますかね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21557146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



LED電球・LED蛍光灯 > フィリップス > Philips hue ホワイトグラデーション スターターセット
2.4ghzのSSIDを認識してくれず、5.0ghzのみにしか繋げません。非対応ではないと思うのですが。
Amazon echoで色々操作したいのですが、5.0gには非対応のものが多いので、Hueブリッジも2.4gに繋ぎたいのです。
対応策をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:21545470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
基本的にHUEブリッジは、(WiFi)ルータと有線接続ではないでしょうか。
接続イメージ
Amazon Echo(Alexa) <<<WiFi>>>> WiFiルータ ---有線LAN--- HUEブリッジ <<<ZigBeeプロトコル>>> HUEランプ(複数)
書込番号:21546459
1点

ありがとうございます。
すみません、基本的な理解が間違っていました。
ただ、確かにHueブリッジは有線接続なのですが、スマホを5gに繋いだ時にしか、Hueアプリが認識しないのです。
そのため、Amazon Echoや他の2.4gに繋いでいる機器との連携ができない状況です。
対応策をご存知でしたら、アドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:21549041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ただ、確かにHueブリッジは有線接続なのですが、スマホを5gに繋いだ時にしか、Hueアプリが認識しないのです。そのため、Amazon Echoや他の2.4gに繋いでいる機器との連携ができない状況です。
もう少し現状の詳細を書いてもらわないと、予想回答になってしまいます。。。
おそらく、初期のセットアップ時にスマホ(機種名?)に、インストールしたHueアプリで、
ルータ(機種名?)に有線接続したHueブリッジが、スマホが5GhzSSID接続だと認識するが、2.4GHzSSID接続だと認識しないのでしょうか。。
これは、ルータの設定や接続SSIDの問題で、その2.4GHzSSID接続だと、セキュリティがかかり、
Hueブリッジと通信できない状態なのだと思いますよ。
たとえば、ルータのゲストSSIDに接続だと、他のホーム機器と基本的に通信不可です。
なので、ルータの設定等を確認してみてはいかがでしょうか?
参考サイト
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1612/26/news085.html
書込番号:21549578
1点

ありがとうございます。予想していただいたとおりなので、セキュリティの設定を確認してみます。
ちなみに、参考サイトを拝見しましたが、どの辺りが本件の参考になるのでしょうか?
書込番号:21549726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Echoは5GHzにも対応しているので、これを5GHzで接続し直すことで解決しませんか?
2.4GHzの制限についてはWiFiルーターの設定を見直す必要があるかと思います。
書込番号:21673778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





