
このページのスレッド一覧(全936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2017年5月2日 20:13 |
![]() |
18 | 6 | 2017年4月24日 23:04 |
![]() |
35 | 7 | 2017年4月28日 02:32 |
![]() |
6 | 0 | 2017年4月20日 20:20 |
![]() |
7 | 2 | 2017年5月8日 21:54 |
![]() |
0 | 1 | 2017年4月7日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX LDFCL3030D [昼光色]
風呂と脱衣場のシーリングライトですが、今30W一つのシーリングライトがついてます。
この商品に交換してみたいのですが、30W×30W相当となってますが、30Wのシーリングライトに付くのでしょうか?
もちろん点灯球は一つです。
2点

>ハルセスさん
サイズは合うので、たぶんつくと思いますよ。
明るさが30W×30W相当というだけなので心配いらないかと思います。
万一、お使いのシーリングライトが特殊なやつ(だともはやシーリングライトって言わないと思いますが・・・)
だとダメな可能性もあるのでアイリスオーヤマのHPをご確認ください。
http://www.irisohyama.co.jp/led/baselight-circular/ldfcl3030lnd.html
この中の方法で電源が取れれば大丈夫なはずです。
書込番号:20860539
0点

サイズは合いますが、多分無理じゃないですかね。
風呂と脱衣所ですよね?
普通だったら業者さんは、引っ掛けシーリングタイプの照明器具なんかは使わないですね。
防水タイプの器具を付けるはずですので。
つまり電源直結タイプの照明器具を普通はつけます。
そうなると、このLEDは使えないかと。
一応確認なされては。
30W×30Wというのは、2倍明るいって表現ですね。
このLEDが使えなかったら、工事は必要ですが器具ごとLEDタイプへの交換も検討なされては。
書込番号:20860601
1点



みなさま、いつもおせわになっています。
お知恵をお貸しください。
現在ノーブランドのLED直管蛍光灯(工事不用タイプ T8-G10と表記されている)を使用しています。
設置場所DK
既に設置から二年半が経過しましたが光量の低下も無く「普段は」快適に使用しています。
しかしながら、エアコン使用時に点滅する現象があるのが悩みです。
(上記家電使用に限って起きる現象なので、漏れ電磁波の影響と考えています。)
ちなみにおなじDKで電球タイプのLEDも使用していますが、点滅現象が発生するのは直管タイプだけです。
LED直管蛍光灯を「工事不用タイプ」から「工事が必要なタイプ」に変えることで点滅現象は解消できるでしょうか。
それとも他に根本的な対処が必要でしょうか。
3点

電波と言うより、電源ノイズではないでしょうか?
「AC電源 フィルター」で検索してください。
ところで、正常なときカメラで蛍光灯を見ると、フリッカーしていませんか?
もし、フリッカーしているなら、健康のためにもフリッカーしないタイプへの交換を推奨します。
蛍光灯に戻すのも一つの手です。
生産中止に備え、蛍光灯の予備を在庫しています。
「工事が必要なタイプ」がインバーター方式なら改善する可能性があります。
書込番号:20842598
2点

>ガラスの目さん
アドバイスありがとうございます。
ノイズは盲点でした。日ごろPC関連機器ではノイズ対策型のタップを使用しているのに。w
エアコンからのノイズ・・・盲点でした。
フリッカーは携帯のカメラでは起きませんでした。
カシオのコンパクト・デジカメではフォーカスによっては一時フリッカーが見受けられましたが、一旦他にフォーカスを移してから戻すとフリッカーが起きまないという、微妙な結果に。
判断に困る。
>「工事が必要なタイプ」がインバーター方式
覚えておきます。
書込番号:20842624
2点

フリッカーは、カメラを蛍光灯に接近させるとよく見えます。
優秀なカメラだとフリッカを抑制する機能が搭載されている可能性も。
火災などリスク回避のためには、蛍光灯本体から買い換えを推奨します。
ところで、高級な蛍光灯とLED照明は、電気代がほとんど変わらないようです。
蛍光灯は、水銀問題で製造中止になっていくようですが
書込番号:20842652
5点

>φなるさん
こんにちは。
直管蛍光灯形LEDに変える場合、工事不要タイプでも工事して安定器をスキップし、
直結した方が効率面的に見ても良いと思いますよ。
書込番号:20842697
2点

>ガラスの目さん
借家という環境上、本体の入れ替えは難しいです。
>ぼーーんさん
工事をすることによる効率の上昇に関しては、幾つかのネット情報でも見かけていました。
ただ、上でも書いたように借家環境なので工事は難しいのです。
お二方のご意見アドバイス、大変参考になります。今後に活かして行きたいと思います。
まずはノイズフィルターの導入を検討してみようかと思います。
書込番号:20842786
2点

とりあえず「本体交換」は棚上げと決定しました。
タメになる情報をいただいた二人にGAつけさせていただきました。
今後の対策の参考となります。
ありがとうございました。
書込番号:20843376
2点



パナソニックの15W直管蛍光灯が【クイック点灯】と当時のカタログにあって、蛍光灯はFLですがグロー球がありません。
おそらく電子スタート方式だろうと推測します。
100円ショップで購入した蛍光灯を使っていて問題は無いのですが、
夜間12時間ぐらい点灯しているので省エネのために交換したいと思ってます。
スターター式用のLEDはグロー球もセットで交換するか、外すタイプのものがありましたが、
我が家のはグロー球が無いので使えそうに無いような?
ラピッドスタート式でもインバーター式でも無いのでやっぱり使え無さそうな?
使える直管LEDはあるでしょうか?
8点

>sakura8さん
こんにちは。
器具の形状が判らないので判る範囲でですが。
ざっくり考えてグロー式以外は工事は必要じゃなかったかな?
難しい理屈は抜きにして言わせてもらうと、
省電力を費用対効果も考えて取ったら良いと思う選択肢は二つです。
1・
直管LEDを使うなら、元の蛍光灯器具がどの方式であれ、
経年しているならなおさら安定器が劣化して、それの消費電力が馬鹿になりません。
そもそも、直管LEDにするなら安定器は不要なので、
電源直結工事をしてから使うと言う方式が一番効率が良い方法になるでしょう。
まあ、工事自体は勉強すれば造作もなく出来ますが、やり方を間違えれば最悪死んだり火災になりますし、
法的には電気工事士の資格が必要な工事となります。
また、一度直結をしてしまうと、それ以降、そのままの回路では蛍光灯は使えませんので、注意は必要です。
2・
いっそ、LEDシーリングに交換する方法です。
こちらも現状付いている器具が引掛けシーリング等で止まっていない場合は、
それを取り付ける工事は電気工事士の資格が必要な領域となります。
こちらの場合、一度引掛けシーリングを取り付ければ、そこに接続する工事は素人でも出来る範囲なので、
取替えは容易ではあります。
ただし、今回は直管蛍光灯15Wの代替ですよね。
明るさは1000ルーメンぐらい。
出来ればアマゾンとかで1000円ぐらいで売っている直管LED15W形を試したい気持ちもありますね。
ちなみに、高効率のアイリスオオヤマLDG15T・N・4/7で計算してみました。
計算根拠
・使用時間12時間/日・電気料金29円/kW
・既存器具コスト100円、寿命8000時間
・新規器具コスト7000円、寿命8000時間(ランプ2000円、工事代5000円で見積もり)
の場合、
54ヶ月で元は取ります。
これを、電力自由化によって電力会社を変更して例えば26 円/kW、工事士の免許を持っていて自分でした場合に条件変更すると、
17ヶ月で元を取る計算になります。
書込番号:20841456
8点

>使える直管LEDはあるでしょうか?
についての直接の解答は、
私が調べた限り、インバーター式以外は工事不要の対応商品があるみたいですが、
省電力目当てなら、
安定器を経由したままLEDにする方法だと意味が乏しいです。
書込番号:20841465
6点

>sakura8さん
こんにちは。
どんな場所で使用している照明器具なんですかね?
15Wでしたらグロー式でなければ、電源直結の工事が必要ですね。
15Wの蛍光灯の月の電気代は12時間で146円位です。
元々電球と比べれば蛍光灯は消費電力が低いわけですが、それでもLEDにすればで消費電力が下がります。電気代にも差が出ます。
ただ工事費が発生しますので、そのまま15Wの蛍光灯を使用するか、LED照明器具を購入するか、どちらかが現実的かなぁと。
LED照明器具は価格が下がってきていますし、今の器具を改造するくらいでしたら(工事費が発生するなら)、器具ごと交換したほうが寿命や消費電力も考えればいいですね。その器具の設置も場合によっては工事費が発生しますが。
今まで使用している器具の品番がわかりませんが、器具も寿命、劣化がありますので、どこかで買い替えのタイミングは発生するわけで。
もしかしたら今がいいタイミングかもしれませんし。
書込番号:20843226
4点

>ぼーーんさん ありがとうございます。
詳しい計算をしていただいて恐縮です。
5年半の分岐点ですが、オール電化で23時〜7時が7割引ぐらいになってるので、もっと伸びそうですね。
当面このままで様子を見て、本体が壊れるかお買い得品を見つけたら自分で付け替えようと思います。
>ポテトグラタンさん ありがとうございます。
門柱灯です。明暗センサーで自動点灯/消灯なので【クイック点灯】してくれなくていいんですけどね。
東日本大震災の直前にネットで発注したので届くまで凄く時間がかかった思い出があります。
計算していただきありがとうございます。一ヶ月146円にびっくりです。寝る時に消灯してやります。
書込番号:20844199
2点

>15Wの蛍光灯の月の電気代は12時間で146円位です。
ちょっと書き方が悪かったので訂正です。
15Wの蛍光灯を毎日12時間使用しますと、月の電気代は146円くらいです。
電力会社や契約で違いはでますけど。
書込番号:20844466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

計算根拠
・使用時間12時間/日・電気料金17.84円/kW
・既存器具コスト100円、寿命8000時間
・新規器具コスト7000円、寿命40000時間(コスト内訳はランプ2000円、工事代5000円で見積もり)
で計算した場合、償却期間は86ヶ月です。
書込番号:20844590
1点

>ポテトグラタンさん
>ぼーーんさん
遅くなってすみません。補足説明ありがとうございました。
書込番号:20850974
4点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA8L-G/60W [電球色]
風呂場の電球が切れてしまい、密閉型器具対応との事で購入しました。
取り付けてかすかにジーッと発振音が聞こえるので、他の部屋で使用している他社のLED電球と交換したところ
耳を近づけないと聞こえないくらいの発振音でした。
不良かと思い東芝に連絡したところ、交換品を送って頂き交換しましたがジー音に変化はありませんでした。
再度連絡したところ、2個目の交換品を送って頂き交換しましたがジー音に変化はありませんでした。
東芝さんのサービスの対応は非常に丁寧で良かったです。
風呂場など狭く音が反響する場所にはあまり向かないようです。
6点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX LDFCL3240D [昼光色]
Amazonで、今、安売りしていて、4日前に3800円で買ったが今は、3,491円だが、Amazonで販売しているこの商品は改良版の前の製品なのか。または最新版ですとの差異は、現行製品は若干明るくなった模様というレビューあり。
そんな記載はなかったので少し、損をした気がします。
32形+40形で従来の蛍光灯の2本分という明るさの説明ですが、つけた感じ、蛍光灯2本のほうが明るい気がします。少し明るさに期待が外れました。
1点

追伸 IRIS OHYAMA 丸形LEDランプ α(アルファ) KLDFCL3240D という新商品が出ているようですね。明るさが3700→3800mlになり、リモコンの明るさ調整が7段階に改良されているみたいですね。なので、在庫処分で、3800円で安かったのかも。
ただ、アマゾンでマーケットプレースで2800円とかで出品されているけど、個人情報を取りキャンセルしてくる詐欺業者なので、皆さん気を付けてください。
書込番号:20866578
5点

KLDFCL3240Dは新製品でなく家電量販店販売用で、LDFCL3240Dはホームセンターで販売用でした。
間違った記載をして申し訳ございません。
価格comでは、LDFCL3240Dのホームセンターの記載しかないようですが。価格comのホームからKLDFCL3240Dで検索すると価格は出てきます。
ちなみにKLDFCL3240Dの現在の最安価格は、Joshin webの会員様web価格 4,970 円 (税込) のようです。他の色2種類も同一価格です。
KLDFCL3240DとLDFCL3240Dの差としては、全光束:3800 lmで100 lm明るく、リモコンが7段階ですね。
書込番号:20877755
1点



LED電球・LED蛍光灯 > ELPA > エルパボールmini LDT1YR-G-E12-G1001 [オレンジ]
通常の5wのものでは夜寝る時に明る過ぎると常々思っていたので、試しに購入してみました。
商品が到着したら使用感など書き込みたいと思います。
※100円ショップなどで通常より暗いかな?と思われるものなども試してみましたが、明るいなと感じました。
子供の頃寝る時に真っ暗にしてたので慣れてないのか、まぶたが薄いのか?
同じように感じる方いませんか?どう対処されてますか?真っ暗にすると子供が怖がるので。。。
0点

常夜灯ですよね?常夜灯とし考えて話しますね。
私は数年前に買ったオーム電気製・0.7w/3LED/昼白色 を使っています。
ちなみに3LEDタイプのナツメ球も、今では0.2〜0.3wまで効率化されているようです。
Amazonで 3LED常夜灯 で検索してください。数社のものが出てきます。
3LEDだと、ときに気持ち明るすぎるかな?とも思うけど。
明るさを具体的に表現すると、目を凝らせば漫画雑誌をかろうじて読めるほどです。
(電球からの直下約1.90mで確認)
でも、まぶしくて眠れないというほどでもない(※個人差はあると思いますが)
>通常の5wでは明る過ぎるので
5wは明るいですよねw
日常、読書と食事時以外は3灯の内2灯を消して、1灯の7wで生活しています。(3灯ペンダントライト/7w×3)
やはり5wでは寝るには辛いですね。
電球色タイプを購入されたようですが、私は3LEDタイプで、かつ白昼色を選びました。
3LEDの明るさを選んだのは、災害時(スイッチで電球を切り替える暇も無いときなど)にも足元がそこそこ見え、白なので特定の色が見えにくくなるなどの現象が無いので動きやすい。という点です。
つまり「いざという時も考えて」これに決めました。
なお、部屋の壁紙や天井が明るい系か暗い系か。家具が壁を覆っているかいないか。夜、雨戸を閉めるか閉めないかなど、状況により異なると思いますが。
参考になれば幸い。
書込番号:20798997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





