
このページのスレッド一覧(全936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月13日 10:08 |
![]() |
2 | 1 | 2025年5月8日 05:43 |
![]() |
6 | 4 | 2025年5月6日 19:09 |
![]() |
2 | 1 | 2025年4月8日 07:15 |
![]() |
8 | 3 | 2025年3月23日 12:17 |
![]() |
7 | 3 | 2025年3月19日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】2F台所のダウンライト、1F台所のダウンライト
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
今まで点灯させてなかったのですが、点灯させると「明るっ!」となった為、LEDのものがあるかどうか?
0点

あ、いや、ただ単に放置したくないので、解決済みにしただけです。笑
御回答はお待ちしております。
書込番号:26236328
0点



投稿練習のための書き込みです。数年前まで10畳クラスのリビングの照明は、天井致設の40W蛍光灯
2器でした。
玉切れを期にLED40W裸電球に自分で交換しました、窓からの外光もあり、日常生活に不便もなく
電気代の節約になりました。
ある日何気にBDソフトを鑑賞する際、概要を見ようとジャケットの裏を確認したら文字が小さくて見えませんでした。
老眼鏡が必要かなと思いながら、ふと窓からの太陽光に照らすと隅々までくっきり見えたので、これは電球の光度が低いせい?
と思い60Wの昼光色LEDに交換したところ、太陽光に及ばないもののかなり見やすくなりました。
また、部屋の隅に置いたラック内のBDソフトの背表紙?の文字もみやすくなりました、老眼鏡はホームセンター
の売り場で色々試したが一つも会うものが見つからず全てぼけぼけの見え方、しばらくはいらないかな?
因みに視力0.8と1.0位です、
そんなところです。
1点

>nano2024さん
蛍光灯のワット数と裸電球のワット数が同じ40Wなら、使用する電力は同じですが、光束(光源の明るさ)は異なります。
発光効率がちがうからです。発光効率から見ると、 LED > 蛍光灯 > 裸電球 です。
40Wの蛍光灯の光束は、およそ2700lmと言われています。
一方、40Wの裸電球の光束はおよそ500lmぐらいです。
40Wの蛍光灯を外して、LED電球に替え、明るさを変えないなら、2700lmぐらいの光束のLED電球が必要ですね。
LED電球を東京メタル工業 AM-H27W-N-TM [昼白色]にするとすれば、
LED蛍光灯を東京メタル工業 LDF40N-TM [昼白色]にするとすれば、
蛍光灯 40W 2700lm
LED電球 27W 4320lm
LED蛍光灯 15W 2500lm
当方、東京メタルのものではありません。
書込番号:26172337
1点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > LDR6N-H-S8 [昼白色]
玄関に取り付けてました。人感はとても便利で満足してました。でも3年でオシャカ、残念です。
1日10回程度の点灯ですが、連続3年=26,280時間なので、寿命には達していないのですが、なぜでしょうかね、、、。
1点

アイリスオーヤマだからです。
他の種類ですが、拙宅でも経験済み。伊達に安い訳ではない・・・
書込番号:26170669
2点

>ときどき買いますさん
ジェネリック家電のアイリスですからね
何を作っても、それなりなんですね
書込番号:26170691
1点

数年前ですがRL誌にLED電球のメーカ別に内部回路の比較してました。
お安い中華製は余裕のない無理のある設計(部品数を減らしている)だと、結論つけてました。
書込番号:26170787
1点

>ときどき買いますさん
こんにちは。
>LDR6N-H-S8
>3年で昇天されました
>寿命には達していないのですが、なぜでしょうかね、、、。
メーカーが言う「寿命」の定義をご自身が取り違えているからです。
LED電球/照明の「寿命」とは「もし仮に故障せずに光り続けたとして、そのうち徐々に暗くなっていく宿命の中で、実用に足るだけの明るさ(初期明るさの70%)を維持できるであろう時間」のメーカー自己宣言に過ぎません。あくまで机上計算値。
「故障しないで使える時間がそれくらいです」とはメーカーは一言も言ってないんですよ。。。残念ながら。
その「寿命」状態に達するまでの間くらいは故障しないように作られている「筈」だよねーと、買う側が勝手に期待/イメージしちゃっているだけ。
実際そうなることを目指した設計/作りをしているかどうかは、各メーカーの中の人しか知らないです。
#まぁ買う側に「LEDなら半永久的?」と思わせて買い換えを急がせる/急がせたメーカーや業界のやり方にも、問題は多々あるとは思いますが。
この辺の事情は、アイリスオーヤマも他社も同様ですね。
●LED照明の寿命は?寿命サインや長持ちさせる方法、メンテナンス方法を解説!T アイリスオーヤマ
https://www.irisohyama.co.jp/b2b/itrends/articles/1/
●LEDの寿命 | LEDの基礎知識 | パナソニックのLED | Panasonic
https://www2.panasonic.biz/jp/lighting/led/basics/lifespan.html
なお、アイリスオーヤマの製品が他社同等品に比べて「壊れにくさ」の面でどうなの?については不詳です。
書込番号:26171084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX LDT7N-G/W-6V1 [昼白色]
パナソニックや東芝の同形より安いかも知れませんが、寿命が一般電球よりも短いです。2個を浴室に取り付けたのですが、1個は2年強、もう1個は4年強で点かなくなりました。アイリスオーヤマのLED照明は信用出来ません。安物買いの銭失いでした。もう買わないです。
1点

浴室?!
それって電球だけの問題なんですか?
蛍光灯の内部電球だけを交換したと推定します。
パッキン等を再利用すれば、湿気が入ったんじゃないですか!
アイリスオーヤマの製品には期待してませんけど。
(^_^;)
書込番号:26138968
1点



LED電球・LED蛍光灯 > 岩崎電気 > LEDioc LEDアイランプ LDR50N-H-E39/W750 [昼白色]
LED電球で最高の発光効率であるLEDioc LEDアイランプ LDR50N-H-E39/W750の動作電圧について教えてください。
動作電圧が100V〜242Vとなっていますが、内部にACアダプター等があり、100V〜242Vまで、そのまま動作するのでしょうか。
それとも対応する電源供給装置があるのでしょうか。
古い倉庫の水銀灯の安定期を取り外し、直接E39にAC電気を供給することで、LED電球を点灯できないかと、考えています。
2点

>古い倉庫の水銀灯の安定期を取り外し、直接E39にAC電気を供給することで、LED電球を点灯できないかと、考えています。
それで合っています
外部安定器等は不要なランプです
書込番号:26117811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黄色いゆりさん
AC電源を直接供給します。
内部のAC-DCコンバーターで変換しています。
書込番号:26117897
2点

>あさとちんさん
>mokochinさん
ありがとうございました。
仕様書を見ても、以前のような専用電源が出てこないので、内部にACアダプターがあるのかなと思っていました。
これなら、何も考えず、安定器を取り外し、AC電源をk直接供給でOKとなり、非常に楽です。
ありがとうございました。
書込番号:26120346
2点



自宅は2004年築木造三階建てです。
玄関前の駐車場に備え付けのKOIZUMI蛍光灯器型番AUG335399の30W蛍光灯が付かなくなり交換しました。
30W蛍光灯は別の部屋のLED照明交換して用済みのお古で傷んでいるため、駐車場もLED照明への変更を計画中です。
https://webcatalog.koizumi-lt.co.jp/kensaku/item/detail/id/1942440000#!cursor=21887027&view=list
仕様書などは公式サイトにまだ残ってました。
人感センサー型LED照明は
https://www.irisohyama.co.jp/led/houjin/download/item/?CD=572435
SCL12NMS-UU購入済です。
自分で工事可能ですか?
1点

まず電線が直付けなので電気工事士の資格が必須です。
それでアイリスオーヤマのその機器に付け替える場合は、天井に引掛シーリング、ローゼットをつける必要があります。
基本的にケーブルが出ているところに直接つけますが、この天井から出ているところにそのままつけてしまうと、横の梁?とぶつかってしまうようになるので
取り付け場所を変えるのに一手間はかかりそうです。
書込番号:26103912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく見ると元は防雨防湿型を使ってる場所(屋外?)ですか…
そういうところに屋内用を使うのはお勧めしませんが…
書込番号:26103914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>煮イカさん
ありがとうございます。
電気工事士の資格は持ってないため、工事は諦めました。
蛍光灯交換後は正常に点灯してますが、
https://www.irisohyama.co.jp/b2b/itrends/articles/2754/
2,027年に蛍光灯製造終了になり入手困難になった場合は人感センサー型LED照明への交換を専門業者へ依頼したいと思います。
書込番号:26115731
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





