
このページのスレッド一覧(全936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年6月21日 09:04 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月21日 00:06 |
![]() |
1 | 0 | 2010年6月17日 18:01 |
![]() |
1 | 0 | 2010年6月9日 22:35 |
![]() |
3 | 2 | 2010年5月26日 22:13 |
![]() |
20 | 4 | 2010年5月26日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


歳とともに60Wのダウンライトでは文字を読むことがつらくなってきている
今日この頃です。
環境にやさしいLED球もメジャーになってきましたので、明るい電球に換え
ようと画策していますが、LED球で調光機対応の80Wもしくは100W相当
の品物が見つかりません。
もし何方かご存知であれば、ご教授ください。
0点

VTMさん
80から100W相当の電球というと、
・全光束でのワット数相当なのか
・電球単体での相当数なのか
と、2種類の解釈が出来てしまいます。
電球直下での明るさであれば、100W相当のものは存在していますが(調光機能付きのは分かりません)
全体への光の広がりで100W相当のは無かったかと思います。
全光束と言いますが(ルーメン(lm))、ルーメンに換算すると仮に100W相当の電球でも60から80W相当になってしまいます。
確か、東芝のLED電球の外箱にそういったことが書いてありましたよ。
調光機能つきのだと、シャープ、パナソニック、東芝辺りくらいからしかまだ出ていないかと思いますので、
詳細検索で「調光器対応」にチェックを入れてみてください。
一応、シャープの
「DL-L81AN」
http://kakaku.com/item/K0000098728/
なんかは、直下が100W相当になって、全光束(ルーメン単位)だと60W相当になっていますね。
ですので、ルーメンに換算したときには、100W相当の電球が欲しい場合、1000ルーメン以上でないと
白熱球の100W相当にならないかもしれません。
書込番号:11511543
2点

Ein Passantさん
コメント有難うございます。
なかなか100W級+調光機対応の物は少ないようですね。
シニア世代全盛になろうとしている今日この頃ですので、
メーカーさんも意識していると思いますので、もうしばらく
様子を見たいと思います。
有難うございました。 <m(__)m>
書込番号:11516661
1点




LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LEL-AW6L/2
質問です。
AW-6Lは人気も高いようですね。
こちらのAW-6L/2の方が光量はありそうなのですが、なぜ
人気がないのでしょうか。やはり値段なのですか?
それとも、さほど光量がかわらないからなのでしょうか?
わかる方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA3L-E17
家電Watchにレビュー記事が出ていました。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20100615_373770.html
東芝が4.5Wクラスを出してくれたらなぁ・・・
1点



LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > DL-J40AL
リビングのダウンライトを60wミニクリプトン球から4つ全て変えてみました。
家の照明器具に丁度よいサイズでした。
分かっちゃいるんですが、、、。
60w×4から40w×4になったら、とっても暗いです。
なので、60wミニクリプトン球とこれを半々にしてつけました。
やはりこの電球の大きさで60w位の明るさが欲しいです。
これからの展開に期待したいと思います。
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA7LA1

自動センサーは自動で電源が切れるので、電球の種類は関係ないと思います。
でもダウンライトに使う場合はソケット側が断熱施工(SG I形)かどうかの確認が必要です。
断熱施工のダウンライトに通常のLED電球を使用すると寿命が結構縮むみたいですよ。
基本的にSG I形対応LED以外はNGです。
ソケット側にSマーク(SG I形)があるのが断熱施工タイプです。
書込番号:11411685
3点

ありがとうございます。
玄関のダウンライトに使いますので上記の内容確認しますね。
6月からリフォームかかるので間に合いますよね?
書込番号:11412281
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA6N
LEDは直線の明るさしか期待できないので、トイレや洗面所など真下の明るさで充分満足できる空間や、消費電力サイトから常夜灯のような使い方が優れているように思います。
周辺も明るくして低電力も兼ね備えているのは、電球型蛍光灯です。
廊下の夜間の明かりに60Wの電球型蛍光灯を点けてますが、消費電力13Wで夜間12時間使用で4年間電球交換してない長寿命です。
3点

それはこの電球が悪いって話ではないと思うのですが…。
単なる意見なら「その他」にでもして
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2300/
に書き込んだ方がいいように思います。
書込番号:11361822
9点

価格コムでは製品に「悪」をつけるのはやめておいたほうがいいようです。
なぜか怒られますので・・・
まだLED電球が全面的に蛍光灯に置き換わるのには時間がかかりそうですね。ランプ効率では蛍光灯といい勝負なので、蛍光灯より節電できると言うのはうたい文句にならない気がします。
現在LED電球を使うメリットと言えば、長寿命や立ち上がりが早いことでしょうかね。
書込番号:11396705
4点

> 価格コムでは製品に「悪」をつけるのはやめておいたほうがいいようです。
> なぜか怒られますので・・・
製品そのものが悪ではないからでしょう。
それぞれの製品には短所もあれば長所もある。
要はスレ主さんが期待するものが製品の特徴とあっていなかっただけで、別の見方もあるってだけのことでしょ?
短所を分かった上で長所を気に入っている人からすれば、「悪」とつけられるといい気はしません。一言言いたくなってくる人もいるでしょう。
しかし短所を知らないで買った人からすれば「悪」に間違いないので、怒られたからっていちいち反論する必要もない、無視すればいいだけです。反論してもどちらも間違ってはいないからたいてい水掛け論で見苦しくなっていく…。
売るほうが短所をわざわざ宣伝したりしないので、そういうことになるのかと。
LED電球も長所を活かして使える場所はあると思いますが、私が家の場合はあまりまだ積極的に使う場所というのはないかなぁ。公共の場など常時点灯している場所とかいいと思います。
書込番号:11397097
3点

まあ、言ってることは正しいですが、LEDの特性として、小光量、且つ指向性のある発光用途に適している。
ただし、所詮コレは「特性」であり、一概に欠点とは言い難い。電球は所詮ツールであり、ツールだからその用途・需要に見合った物を選びましょう。適材適所であり。
書込番号:11411289
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





