
このページのスレッド一覧(全936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2020年1月19日 15:57 |
![]() |
0 | 0 | 2019年12月26日 03:00 |
![]() |
1 | 3 | 2019年12月25日 18:23 |
![]() |
4 | 3 | 2019年12月22日 00:03 |
![]() |
25 | 9 | 2019年12月5日 00:05 |
![]() |
1 | 2 | 2019年12月2日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA7LGEW2T [電球色]
【ショップ名】
スーパービバホーム 四日市泊店
【価格】
1408円
【確認日時】
1/19
【その他・コメント】
ここでの最安ではもっと安い時もありましたが、今はホームセンターの方が安いですね。
寿命が長いこともあり、頻繁に買うものでもないでしょうけど。
うちの、階段の照明が6年ほどで点いたり消えたりするようになったので交換です。古い型(KDA9L-H)では、610lm、9.2Wだったのですが、それから比べても明るさ、消費電力ともに向上しているので、着実な進化は見られますね。
0点



LED電球・LED蛍光灯 > フィリップス > Philips hue ホワイトグラデーション スターターセット
以前はブリッジが問題なくインターネットに接続できていたのですが、気づいたら接続できなくなっていました。
ブリッジの一番右側の青いランプが点滅している状態です。
wifiルーターはapple air mac express です。
hueアプリからソフトウェア更新等をしようとすると、下記文章がでます。
「Hueブリッジがインターネットに接続されていません。もう一度お試しください。」
もし解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授よろしくお願いいたします。
0点



ザックリとLED蛍光灯に交換すると、電気代はプレミアムパルックなどの半分になると考えて良いですか?
プレミアムパルック20w2本で約1000円
LED蛍光灯10w2本が約2000円
40Wと20Wで電気代は約半分?
0点

>マチマチマーチさん
消費電力が半分なら電気代も半分でしょう。
書込番号:23105025
0点

>マチマチマーチさん
こんにちは。
消費電力は半分になりますが、明るさはどうでしょうか?
直管 パルックプレミア 20形のナチュラル色が18Wで1470lmですから、
LED蛍光灯が10Wで1600lm以上ならほぼ半分の消費電力と言えますが、
800lmぐらいなら大して効率は変わりません。
書込番号:23109481
0点

まあざっくりと半分にはなりますよ。
環境にも優しいし、ぜひ決めちゃいましょう(^^♪
書込番号:23128584
1点



LED電球・LED蛍光灯 > フィリップス > Philips hue ホワイトグラデーション シングルランプ
新築のダウンライトに、この商品を使用できればと考えております。
ダウンライトは調光に対応しているPanasonic製の
名称 NNN61512WK
埋込穴径:φ100 mm
埋込高:146 mm
電圧:100 V
E26 LED電球(一般電球タイプ)×1
適合ランプ:7.2W・6.9W・4.4W・4.1W LED電球(下方向タイプ)用(E26)
適合ランプ:7.3W・7.0W・4.4W・4.2W LED電球(広配光タイプ)用(E26)
適合ランプ:9.4W・6.4W LED電球(レフ電球タイプ)用(E26)
適合ランプ:7.3W LED電球(広配光タイプ・調光器対応)用(E26)
を検討しておりますが、正常に作動するかわからないのが現状です。
ショップに問い合わせたところ、「フィリップス社にはフィリップスの機器を…」と、もっともな回答しか得られませんでした。
他社製の機器に取り付けるリスクと、その結果は自己責任であるのは重々承知しております。
この商品を他社製のダウンライトで使用している方がおられましたらご助言願います。
また、上記商品をで使用可能であるかどうかについても、回答いただける方おられましたらご教示願います。
書込番号:23110842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zeryenさん
こんにちは。
まあ、つけるのは自己責任として、付けられるかどうかの可能性を考えます。
【大きさ】
当製品は61×108mmなので、取付可能です。
【照明器具】
NNN61512WKは断熱材施工不可の照明器具なので、その点ではこのランプは取付可能だと思います。
ただし、現状で比較すると発光効率が低いので、発熱が多く、照明器具の形状を考えると熱がこもって早期に故障するリスクはあります。
あと、現状のNNN61512WKって無段階の調光とかないですよね?
それがあったらLED電球はまともに使えない可能性があります。
ONOFFスイッチのものなら大抵は使えます。
書込番号:23117970
1点

具体的なご助言ありがとうございます。非常に助かりました。
取り付けに際しては、すべて私の自己責任で行います。
お言葉の中にある「照明器具の形状」についてですが、熱がこもりにくい形状のダウンライトをご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。
また、無知で申し訳ないのですが、機器側に無段階調光がある場合は、フィリップヒューの調光が働かないと言うことでよろしいでしょうか。
書込番号:23118631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天井に埋め込むダウンライトである以上、熱がこもりやすいのは避けられません。
致命的に駄目なのは断熱材施工タイプですが、これはそうではないので、まあ、なんとか使えるかもって感じです。
元が白熱灯で調光の壁スイッチがある場合や、ふわっと点いたり消えたりする遅延の演出があるスイッチの場合、
LED電球だとちらつき等の不具合がある場合がありますので、その場合、LED電球や蛍光灯電球は使わない方が良いです。
それでも照明器具をそのままにLED電球に変えたい場合、ONOFFの壁スイッチに変える必要があります。
ただし、電気工事士の資格がないと交換は出来ないと思いますので、
作業自体は簡単ですが、自分でやらないで業者に頼むほうが良いです。
書込番号:23121478
2点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOLUX LDA6L-H-S [電球色]
LEDの寿命は4万時間とか言われてますが、
人感センサーの方が常時電源が入って使うと思いますが、
センサーの方が数年しか持たないで壊れるのでは困りますね。
センサーの方は何万時間持つのでしょうね。
電球の機密性が低いと湿気などでレンズみたいな
汚れが付いたり曇ったりしてダメそうですね。
センサー部分だけ密閉封印してある構造だと良いですね。
人感センサー付の新製品が出たようです。
明るくなったりE17タイプが出たり。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111014_483832.html
4点

アイリスオーヤマの信頼性は?ですが、
Qライトのセンサーは10年以上もってます。
書込番号:13629852
3点

澄み切った空さん
どうもありがとうございました。
センサー自体の寿命は長いので問題ないんですね。
汚れや曇りの問題だけなんでしょうね。
人感センサーにも消費電力が違うものがあるようで
アイリスのこれは0.6ワットと多いみたいなので
新型が0.1ワットに改善されて良かったですね。
待機電力が6倍って馬鹿に成りませんからね。
書込番号:13629896
5点

E17でセンサー内蔵型が出たのは素直に気になりますね。
ところで、アイリスオーヤマのLED電球のラインナップって面白いですね。
通常、ほとんどの会社は同グレードだと、昼白色と電球色では光束値が違うのですが、
アイリスオーヤマは同じ光束値になるように消費電力を変えていますね。
案外、この方式の方が消費者にも判りやすくて受け入れられるのかもしれませんね。
光束値の他に、消費電力よりもワット辺り光束値が各社統一で表示してもらえると、比較が容易ですね。
書込番号:13630220
3点

あ、見逃していましたが、wishstreamさんのURLのラインナップって、全部人感センサー内蔵型なんですね!!
すごいなぁ・・・400ルーメン以上がゴロゴロありますねぇ。
こりゃ、使えるシーンがグッと増えそうですね。
長さが長いのがネックですが、センサーを付けると言う事でむき出しの所に使うでしょうからその辺りは問題少なそうだし。
次は、これに時間と明暗感度の調節機能がいつ付くかって事でしょうね。
書込番号:13630250
1点

ぼーーんさん
どうもありがとうございました。
各社内では明るさでクラス分けしてくれると良いですね。
消費電力でランクを決められてもメーカー側の都合ですね。
LED素子が進化すると効率が上がるようですね。
LED電球を付けていると明るさが下がる事をこちらに
書かれている方がいて初めて知りました。
電球が熱くなると明るさが下がるようですね。
1時間くらい点灯した時点でのLEDの明るさを
表記させるようにして欲しいですね。
人感センサーでの自動点灯時間が長すぎると時間変更できると
良いとか言われていたようですが5分は変わった無いようで残念ですね。
この旧型は365日24時間センサー付けっぱなしで0.5ワット
待機電力が新型に比べて多いので年200円程10年2000円程
計算を間違えてなければ余計に掛かりそうなので大幅に値下がりそうですね。
人感センサー機能を付けっぱなしにする人は新型電球にした良いのでしょうね。
それもこれに内蔵されている人感センサーが10年とか長持ちする場合ですが。
書込番号:13638500
1点

>LED素子が進化すると効率が上がるようですね。
そうですね。
ちなみに、今まで白熱球は光5パーセント熱95パーセントと言われた記憶がありますが、
現在のLED電球でもせいぜい光25パーセント熱75パーセントと言う所ではないでしょうか。
最も、微小な消費電力で済む表示用のLEDライトはもっと効率が高いですが、
数ワットまで消費電力を上げると効率がガタッと悪くなるようです。
だから、この先、この効率がもっと高くなれば、逆説的に放熱部が要らなくなって来ると言う訳です。
>電球が熱くなると明るさが下がるようですね。
逆のアプローチとして、放熱部が一定以上取れなかった場合、温度上昇を感知して電流を弱める為に、
その時に明るさが暗くなるという安全装置を持つ商品もあるようです。
ただ、使い勝手は悪そうでしょうね。
ちなみに、私はものぐさなので、各所に人感センサー照明を付けていますが、
階段に関しては、転倒防止や諸々の事情で、一晩中点灯させています。
しかも、やはり、ものぐさなので、タイマーを装着させて、ON/OFFもオートでさせております。
そういう事情もあって、一番早くLED電球を導入した場所です。
当時、東芝の600ルーメンタイプで高かったですが、それでも計算上は1年で元を取っていることになります。
書込番号:13638705
3点

ぼーーんさん
ありがとうございます。
一晩中点灯するとこを蛍光灯型電球からLEDに変えて見ました。
センサータイプはまた導入してません。
待機電力が減ったのでそろそろですかね。
バックライト用などのが効率が良いんですか。
明るい電球は高いですね。
始めにLED電球が熱くて持てないのは驚きました。
熱くなると自動的に弱くしている物もあるんですね。
壊れない対策なのかもしれませんがそれが真の明るさですね。
放熱があまり要らなくなってきたら
断熱材仕様のダウンライト用の蛍光灯型の電球の
Dタイプ用のスリムLED電球が出来そうなので期待します。
書込番号:13643385
4点



ハウスメーカーの見積もりを再計算すると合ってないので文句を言うといけしゃあしゃあとプロパー製品があって其れは10%引きなのよ。と言います。其の製品がカタログの番号ではプロパーだと判らないのでどうやって見分ければいいでしょうか?後から言うようなもの無視しようかとも思います。が判らないのも気にいりませんので。
0点

>峠三四郎さん
はじめまして。
照明器具でプロパー品??
パナソニック板での書き込みなのでパナソニック製品なのでしょうか?
そもそも、そうであった場合それ以外は型落ちか、在庫品か、非正規品ってことですよね(笑)
大きな声では言えませんが、パナだと定価(カタログ価格)の6掛け前後あたりが顧客提示価格じゃないかなぁ・・・?
そのぐらいじゃないと他社と競争できませんねぇ・・・
デザイナーズブランドのセレクトショップなどでの購入品などなら、定価提示もアリでしょうが・・・・
その場合、品代からは利益は出ませんよね。。
書込番号:23074396
0点

竹ぴょんさんへ
回答ありがとうございます。ハウスメーカーの彼女は如何やら「嘘で」でっちあげるのが体に沁み込んでるようで
プロパー製品などと言ったようです。後日打合せが有りますので其れが終わりましたら詳細を書かせていただきます。取り急ぎ
書込番号:23082585
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





