
このページのスレッド一覧(全936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2019年2月27日 11:11 |
![]() |
2 | 0 | 2019年2月22日 13:47 |
![]() |
108 | 13 | 2019年2月19日 07:59 |
![]() |
2 | 1 | 2019年2月18日 10:03 |
![]() |
9 | 0 | 2019年2月10日 12:49 |
![]() |
1 | 7 | 2019年2月3日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > ビートソニック > Siphon LDF45 [電球色]
G型の電球を仕事でよく使います。
間接照明にちょうどいい大きさです。
最近ではこのメーカーさんはラインナップを急に増やしています。
2年前は使い勝手がかなり謎な新製品が多かったですが、
最近は実用的で痒いところに手が届く商品が多いです。
強いて挙げればフロストが欲しいです
書込番号:22497031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA7LHEW2 [電球色]
【ショップ名】
ダイレックス南延岡店
【価格】
プロパー 680円(税込み)
【確認日時】
平成31年(2019)2月22日
【その他・コメント】
出来れば「パナ製」がいいな…。と思っていてダイレックスへ行くと680円で普通に売っていました。
2点



ダイソーで見つけたので購入してみました。
ただ108円ではなく515円です。
型番がLDF20N・9/10となっているのでひょっとするとオーム電機のOEMなのかな?
普通に買うと2千円近くはするので、
500円と格安なので多少暗くてもしょうがないかなと買いましたが・・・
使用箇所はキッチンのシンク上です。
パナソニックの普通の蛍光灯(昼光色で約2年経過)から交換です。
昼光色なので元より青白さが減りましたが、多少ですが明るくなりました。
500円なので下手すれば暗くなるかもと思っていましたが、
ちらつきや斑、モスキート音も無く良い意味で期待を裏切られました。
LEDの低価格かはすごいですね。
スペック
消費電力:9.6W
5000K(ケルビン)
1000lm
寿命や照度低下は未知数ですが、蛍光灯と同等でも文句は言えない価格かも?(^^;
15点

こんばんは、お安く買えましたね^^
自分も年末にAmazonの中華蛍光管型LED灯に変えました。
20W管相当:
http://amzn.asia/38sDJxh 2本入りで1,780
10W管相当:
http://amzn.asia/0xwJ5ix 2本入り1,350
20wのほうはそれまでの蛍光管とほぼ同等な明るさに感じました。
10wは・・かなり明るくなりました^^ おかげで玄関がパッと点くし明るいし大満足です。
書込番号:21507729
9点



確かに消費電力は微々たるもの?かもしれませんが、
蛍光灯は点灯時結構電気食うんですよね、しかも点灯まで微妙に待ち時間が有りますしね。
寒い時期は蛍光灯は点灯直後照度が多少落ちるんですよね。
これでよく使う照明はひとまずすべてLED化完了です。
2000円以上出すなら器具ごと変えた方が手っ取り早いかなとも・・・
書込番号:21507808
7点

消費税何故か間違えていました。
3%って何時の時代だ(笑)
念のため8%の540円が正しいです。
消費電力も9.5Wです。
書込番号:21508283 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ちょっと消費電力高めかなぁという気もしますが、まぁ、低い奴と比べて大差ある訳ではありませんし、つけっぱなしにして年間稼働させる訳でもないので、御賢明な買い物だなぁと思います。
私なんか、その辺こだわりすぎて損してる感じなので。
しかしダイソーで売り始めたんですねぇ、こんなものを。
書込番号:21508725
9点

まぐたろうさん、おはようございます。
昔買って今でも使っている40Wタイプは確か5000円近くで買ったので、
個人的にはかなり衝撃です。
E26の電球タイプも確か400円でありました。
消費電力が下がるのはオマケ程度に考えています。
(安定機?も外していないし。)
最近100均が面白いです。
100円越えの製品でも普通のお店ではまず買えないだろうという値段の物も結構増えました。
買ってはいませんが、
例えば充電式モバイルバッテリー(300円と500円の容量も2タイプ)とか、
200円のUSBマウスなんてものも
600円のトイラジコンカーも個人的に気になります。(笑)
5年位前では考えられないです。
LED懐中電灯類もしっかり明るいものがずいぶん増えました。
電器関係は使える物が増えてきた感じがします。
そのうち100均でタブレットとかまで売られたりするのだろうか・・・(笑)
書込番号:21508805
6点

所詮、蛍光管→LEDの省エネには全く興味がありませんが、LEDは虫が寄ってこなくなるのでダイソーにあるなら試してみたいですね。門灯に蛍光管が使われているので、特に夏はひどいです。
書込番号:21515778
8点

>エメマルさん
そうだったんですか、知りませんでした。
だから田舎の街灯や信号周りでカブトムシなども見なくなったのか・・・
パッと思いつくところでキャンプ時やセンサーライトなども恩恵は大きそうですね。
ひょっとして車のヘッドライトもLEDだと虫の付着減るのかな?
情報ありがとうございます。
書込番号:21517113
6点

もう1年前に出ていたのですね!
私もつい先日ダイソーで見つけて買いました。
ちょうど古い蛍光管のグロー球が切れかかっていたので、税込540円ならダメ元くらいで。
接点の白いプラスチックの保護具を外す説明がなくて、一瞬悩みましたが、引っ張ったら小さなものですぐ取れました。
古いグロー球をそのまま使うのはもとより御法度(商品に説明あり)なので、専用のスターターに換えました。
その結果、ぱっとすぐつくようになり、また思ったより明るいのに驚きました。
節電効果としては18Wが8Wになるわけですから、半分以下と言えるでしょう。
風呂場の手前の洗面所につけたのですが、これまで、風呂場の白熱球ライトを40→7Wに換え、洗面所は蛍光灯18Wだったので、震災経験者としては、洗顔などで18W使うのにも罪悪感をもっていて、風呂場の間接照明でやせ我慢したりしていたのですが、これで心置きなく使えます(笑)。
書込番号:22470019
3点

>天然水コレクターさん
どうも、こんにちは、レスありがとうございます。
まだ目立った照度低下もなく使っていますよ。
ただ対照的にシーリングはブランド品ばかり選んでいます。
素子が多いことも有ってか、
5年ぐらい前のと効率がだいぶ違うみたいです。
一方仕事場の蛍光灯タイプはどこのブランドか分からないですが、
下半分180°しか照射しないので真下以外凄く暗く感じます。
器機や使う場所との相性は結構有りそうです。
最近感じたことです。
因みにダイソーでE26は40Wタイプ108円の物も最近有りますね。
遂に100円?安すぎ?
書込番号:22470072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アテゴン乗りさん
こんにちは。
経年経過情報、有難うございます。
シーリングについては、昔あきばお〜でポチった中華26型4分岐ソケットに60Wタイプを4本挿したものを2部屋で使っています。見た目は色気も素っ気もありませんが、明るさという意味では8畳くらいなら結構いけますよ。昔の白熱球1個よりも消費電力が低いので、分岐させてもOKということらしい。
経験的には、他社のLED電球や40Wタイプを混ぜてもOKで、その場合、微妙な点灯タイミングのずれが起きて、昔の蛍光灯のような雰囲気が味わえます(笑)。6畳だと60W×2+40W×2くらいでも大丈夫そう。電球の種類にもよると思いますが、天井から吊すとき、長目のロープ(丈夫な電線)を使って、光源の位置を下げてやると下の方まで明るくなります。
ただ、電球交換のときには、消灯してすぐだと結構発熱しているのでやけどに注意。
温度を測ったことはありませんが、3年以上使っていて異状はありません。
(LED球の熱についてはすでにどこかでレポートがありそうな気もしますが)
>因みにダイソーでE26は40Wタイプ108円の物も最近有りますね。
>遂に100円?安すぎ?
ですよね。私も先日みてびっくりしました。電気製品だけは安かろう悪かろうでは困るのですが、これまで種々の百均製品を試してみて失敗したことがないのと、「試してみた」ブログ記事をいくつか見ても、とくに問題ないような印象を持っています。よほど大量生産してコストを下げているのでは。 もちろん使ってみないとわからないですが。
書込番号:22477896
4点



ダイソーの60WタイプLED電球「LDA8L-G-T/60W」(T-701)。
連続点灯実験、200日を経過しました。
実験開始が2月。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/led-b751.html
実験回路
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/led-25d7.html
200日経過
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/led200-d895.html
連続点灯なんでけっこう過酷かと。
まだ大丈夫そう。
1点

ダイソーの400円LED電球(60W相当)「LDA8L-G-T/60W」 、ガレージのトイレで1年間つけっぱなし。
今日で1年目。 8760時間。
初期より3%ほどの輝度低下。
まだまだ大丈夫そうです。
2年目に向け、実験を継続します。
詳細はこちら↓
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/400led1-bb7e.html
書込番号:22475635
1点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX LDCL3240SS/N/32-C [昼白色]
明るさは3700lmなら一般的でしょう。体感的には明らかに蛍光管の方が明るいです。
もう蛍光管に戻ることはないのでインバータ基板と安定器等は除去しました。
ある日突然リモコンが効かなくなり、10回押して1回動作するかどうかになりました。
電池も新品ですし途方に暮れていましたが、TVのリモコンの上に物が載っていて
ボタンが常時押された状態になっているのを発見、赤外線の干渉が原因と判明しました。
ちなみにTVは東芝のREGZAです。
9点



アマゾンで常夜灯を検索すると40W相当で廉価なものがヒットはするのですが、原産国が書いてないなど100Vの商用電源を使うとなると不安です。信頼ができるメーカーで40W相当くらいで比較的明るく、夜になると勝手に点灯してくれる常夜灯にはどのようなものがありますか?
一応趣味で二種電工を持っていますので簡単な工事であれば可能です。
宜しくお願い致します。
0点

>yue4.さん
こんにちは。
まず、LEDライトの製造国なんてものはパナや東芝でも中国が多いです。
これがまた、どの業界でもですが、
昔はコストが安いからと言って中国に安易に製造を投げていたんだけど、
昨今はそこから技術を習得して独自に機能や使い勝手をバージョンアップさせつつあり、
物によっては国内メーカー品より遥かに良い性能で安い商品はたくさん出つつあります。
(アマゾンの低評価レビューを元に素早く改良する所もある位)
そう言う意味では中国製だからと言うだけの理由で敬遠するのは勿体無いですよ。
逆に、日本製の電化製品の中の部品を割ったらショボい部品のオンパレードってことも結構ありますよ。
さて、本題ですが、常夜灯というのはLED球にセンサーが組み込まれているタイプって事でしょうか?
それだったら口金はなんですか?
それとも、照明器具?
室内で使うの?外で使うの?
それぞれ得意や特性は違いますが、その辺りの絞り込みはしたほうが良いでしょう。
現状、暗くなったら常時点灯みたいな事をやりたいなら照明器具の方が良さそうだとは思います。
書込番号:22406268
0点

最近はLED電球自体に光センサーが内蔵され暗くなると自動点灯する物もあります。
電気工事士をお持ちのようですので、照明回路に照度センサーを割り込ませる方法もありますし、照度センサー付きの照明を取り付けるという方法もありますね。
書込番号:22406416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん、ヒロシネコさん
回答いただきありがとうございますm(_ _)m
中国製が悪いと言うよりも、アマゾンを見ていますと中国からほとんど直輸入しているようなものでメーカーの表示もPSEも申請していないような小さい商社のものなど怖く思っています。
また、大手100円ショップですらLED懐中電灯など分解すると抵抗回路が入っていなかったりと極端に酷いものもありますし・・・
特に100V機器で使う場合、出張も多くその間も安心できるパナや東芝など火災のリスクが極めて低いところを選びたいと思っています。
常夜灯について、口金や照明器具も購入する必要がありますのでお安く付くのであればどんなタイプでも構いません。調べ方が悪いのか安いものが見つからずどれが良いものか悩んでおります。
場所はキッチンです。シーリングライトのナツメ球では暗すぎますので白熱球10-40W相当程度の物があればと思っています。
本を読んだりは厳しいけど、白内障がややある祖母でも深夜に目が冷めた時にちょっとお茶を組んだり、躓いたりしない程度の明るさがあればと思っています。
書込番号:22406607
1点

http://s.kakaku.com/lighting/ss_0049_0010/0010/led+%83Z%83%93%83T%81%5b/search_itemlist.aspx?ssi_kw=led+%83Z%83%93%83T%81%5b&ssi_page=2
キッチン用の照明を変えるか、キッチン照明回路から分岐して別に付けるか。
光センサーではなく人感センサー付きでもいいような気がしますがいかがでしょうか。
書込番号:22407981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、あれば、色々と細工をしなくとも単純にシーリングライトの調光で、
最小の明るさとかで点灯させておいた方が良いと思いますよ。
物によって違うのかも知れませんが、
例えば、LED物だと全灯で40Wの器具を10%の明るさまで絞れば、消費電力も約1/10まで減ります。
蛍光灯シーリングライトだとこうは行きませんので、私ならLEDシーリングライトを常夜灯代わりに運用させます。
書込番号:22407983
0点

でもって、一日中点灯させるのが嫌なら、タイマーによって点灯と消灯時間を指定できる製品を選ぶと良いでしょう。
ただ、雨の日とかの暗さも点灯させたいとなるなら、明るさセンサー搭載の物の方が良いと思います。
まあ、価格的にはそこそこするでしょうが、計画や工事の工数、完成度を考えれば高い物ではないと思います。
書込番号:22408006
0点

AC100V 明暗センサースイッチ(タイマー付)
https://www.esco-net.com/wcs/escort/ec/detail?hHinCd=EA940CD-77
周囲が暗くなると自動で電源が入り、明るくなれば自動で切れるスイッチを電源に挿してみては?
書込番号:22438800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





