
このページのスレッド一覧(全936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年10月24日 16:02 |
![]() |
2 | 0 | 2017年10月10日 21:49 |
![]() |
8 | 3 | 2017年9月21日 05:28 |
![]() |
7 | 2 | 2017年9月17日 14:24 |
![]() |
7 | 7 | 2017年9月13日 22:45 |
![]() |
0 | 3 | 2017年9月12日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOLUX LDA7N-H-S2 [昼白色]
2,3日前から人が近づいても薄暗く点くようになり、ちゃんと点灯するまで1分以上かかるようになりました。今日ついに薄暗く点いたと思ったら、プチッと音がして全く点かなくなりました。下から見上げると中に黒い欠片のようなものが見えます。センサーの寿命は電球の寿命よりも短いと聞いていましたが、その通りだと思いました。5年というのは普通なのでしょうか。
次の製品はどうするか検討中です。高いパナソニックのものなら、もっともつのでしょうか。それでも5年保証だそうですし。それとも、アイリスオーヤマは値段が安く、5年くらいと割り切って使うか考えております。今出ている製品は改良されていて、この製品は5分で消灯だったけれど、今のは90秒だそうで。ただ、全光束が60W相当で810lmは明るすぎのような気がします。650lmくらいでいいんだけど。
0点



LED電球・LED蛍光灯 > オーム電機 > E-Bright LDA7L-H-E17 IH21 [電球色]

今、家で一番に近く長く動作しているのはオームのLED電球です。
おそらく3万時間は稼働していると思います。
家のコンセントの電圧が異常に低いとか何かあるのでは?
オームのLED電球は10個以上持ってますが今のところ切れたものはないです。
書込番号:21089502
2点

ほぼ24時間、つけっ放しの状態で使用してます。
4年前に購入したオーム製LED(・・24H×360Day×4year≒35000H)が
暗くなったので、同社の新しいタイプに交換。
交換後、2ヶ月で切れました。寿命24H×60Day=1400H
4年前のは韓国製でしたが、最近のは中国製。
これも影響あるのかもしれません。
最近のOHM製LEDは、安かろう〜かろうです。
書込番号:21213748
1点

気になって調べましたら
OHMも2017年4月1日以降の購入に対してから、5年保証を始めてました。
但し、レシートが必要とのこと。
http://www.ohm-electric.co.jp/support/ledwarranty/
東芝、パナソニックは、製造年日より5年保証
書込番号:21215241
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA6LGE17K50DSW [電球色]
昨年の今頃ダウンライトをこちらに変更しました。
その頃は2000円弱でたしかヨドバシで購入したと思います。
今回追加で6個ほど購入しようと価格を見たら4000円程になっていました。
原因は何でしょうか?それとも生産中止によるものでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか?
パナがだめであれば、価格が1/3のアイリスにしようかと思います。
2点

A店・・2,000円
B店・・2,010円
C店・・2,800円
D店・・2,900円
A店が在庫切れ等で取り扱わなくなった。
B店は2,010円のまま売りますか?
私が店長なら2,790円とかにする。
書込番号:21204791
3点

>KE&Yさん こんにちは
この商品は2014年の発売なので、モデルチェンジのため店の在庫限りじゃないでしょうか。
すると、安く出していた店が売りつくして出展を止めると、次の高い店が最安値として繰り上がります、
その繰り返しだったかと。
書込番号:21204826
2点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA4N-G-K/40W [昼白色]
こちらのLDA4N-G-K/40Wと、Panasonicの同じく昼白色のLDA4N-G/Z40E/S/Wを同時購入しました。
購入した商品は昼白色のこれで間違いありません。
昼白色の色温度は5000K。
その5000Kを期待したために昼白色を選んだわけですが、Panasonicのほうはいかにも5000Kという感じの色温度で丁度良いのですが、LDA4N-G-Kはかなり白くて経験上からはとても5000Kには見えません。
6500Kに近い感じがします。両方並べて光らせてみると全く違う色温度してます。
ちなみにこの1世代前のLDA5N-G-Kも持っていますが、LDA4N-G-Kと同じ色に見えます。
LDA5N-G-Kを使っていたときから「5000Kにしてはずいぶん白いな」とは思っていましたが、今回Panasonicのものを購入したことで、やはりおかしいと疑念が深まりました。
さて、これはほんとうに昼白色なのでしょうか?なぜこんなに差があるのでしょうか?
1点

>野人ゲレーロさん こんにちは
当方も東芝、パナ、NECの電球タイプを使ってますが、同じ昼白色との表現でも違いますね。
多分使われるダイオードの色の違いだろうと思っています、それと昼白色もきっちり5000Kではなく、ある程度の幅があり、
その範囲に入っていれば、その表現をしてもいいと規定されてるかも知れません。
書込番号:21187773
1点

言われてみれば、確かにそうですよね。
たぶん、製造しているメーカーが違うからだと思います・・・使っているLEDチップのメーカーも違うでしょうし。
東芝、パナソニックを初め、
アイリスオーヤマ、三菱、イオンブランド、イケヤで買ったもの、の昼白色を持っていますが、
それぞれに、色味が違います。イオンなんか、同じ昼光色でも色味違ったり、個体差が大きいです・・・って他も微妙に違いますが・・・。
個人的感想ですが、
確かに、パナに比べて東芝のは昼光色寄りですけど、(パナよりちょっと明るいから余計そう感じるのかも)
とりあえず、昼光色の蛍光灯に比べれば、昼白色に近かったので、満足しています。
書込番号:21187826
1点

LEDに演色性を求めてはいけません
書込番号:21188122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

東芝のこのモデルは安いぶん演色性がRa70と相応にしょぼいので
色が正しく見えにくいのかもしれません。
(パナソニックのはRa84で、数値上は蛍光灯と同程度あります)
書込番号:21188217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
演色評価数というのが重要になってくるのですね。
LDA5L-G-K/40Wの箱にはその数値の記載がないのは低いからなのでしょうかw
勉強になりました。
今後電球を買う時は演色性もよく見て商品を選ぼうと思います。
書込番号:21189855
0点

演色評価数と色温度(色度座標)とは別の話でしょう。
各社JIS Z9112 蛍光ランプ・LED の光源色及び演色性による区分 に従っって生産・表示しており、
LED器具立ち上げ当時から、色度座標内に入っていることの管理はかなり厳しく行っていますので、
いずれかが外れていると言うことは考えられません。
なお、一般市販ではない電設用器具においては、色のばらつきを押さえるために、
さらにBIN(区分)を細かく切って仕分けしている例もあります --- 色温度が低いと色味ばらつきが目立つため。
書込番号:21190660
0点

大量にLED電球のレビューを書いてますが、メーカーのよって昼白色なのにかなり差がありますね。
同じメーカーでも型番が違うと昼白色なのに差があります。
野人ゲレーロさんは昼光色に近いのに遭遇したようですが、電球色に近いような昼白色もあります。
LED電球の売り場でサンプルが10個くらい光ってるのがありますが、あれを見ても結構色の違い(差)が分かります。
書込番号:21194434
0点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > LDA11N-G/100W [昼白色]
業務用冷凍倉庫の使用は周辺温度範囲外になりますが
マイナスで使ったらどのような不具合が発生するのでしょうか。
各社に聞きましたが使わないで下さいの一点張りでした。
自然下でも北海道なら近い環境もあるかと思います。
そこまでじゃなくてもー数℃は各地で普通にいきます。
どれもこれも+5℃からなのはなぜでしょう。
マージン取ってて多少超えても点くでしょうが、
低温なら異常加熱もないし問題ないように思えます。
使いたい所はガラスカバーがあるので霜はつかないです。
理由を知ってましたらお願いします。
書込番号:21158542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さばやんさん こんにちは
低温での使用についてのメーカー見解にはマージンが含まれてると思います。
理由は多分素子自体やAC-DC変換回路への結露かと思います。
カバーがっても、真空でない限り結露は起こりますが、電球タイプの場合、そのすべてがガラス管の中にありますが、多分真空ではないからでしょう。
大手冷凍倉庫向けに三菱が作った照明装置もあり、LEDが低温で使えないとする考えはトラブル発生時の責任の問題でしょう。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/doc/FREE_PARTS/cryogenic_lighting_series1305.pdf
詳しくは、「LEDの低温度特性」でお調べください。
書込番号:21158600
0点

>里いもさん
素子的には問題なさそうですね。
問題は入り込んだ湿気が回路をショートさせるかもなんですね。
ちゃんとしたメーカーで氷点下でも使えるのを探したら日立のLDA11D-G/C-100Eというのがありました。
価格は3倍で5個必要で痛い出費ですが、もし切れたら保証無しですし
はしごで届かない二人がかりで交換の位置なので低温対応品にしようと思います。
書込番号:21159455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが。
5〜35℃となっている場合は、従前からの白熱灯・蛍光管器具仕様を踏襲しているためです。
最近は、-5〜40℃と拡げる傾向が定着しつつあるかと思いますが。但し、お決まり、結露なきことの注釈付。
電球形LEDではありませんが、
冷蔵・冷凍ショーケース向けに、低温で使えるLED器具もでておりますので、
照明専業 (大光電機など) に相談されるのも手です。
なお、一部の樹脂、一部の電気部品では、低温で劣化または性能維持ができないものがあります。
書込番号:21190731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





