
このページのスレッド一覧(全936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2016年6月8日 20:06 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2016年5月6日 09:36 |
![]() |
2 | 0 | 2016年5月5日 23:47 |
![]() |
8 | 3 | 2016年5月5日 00:55 |
![]() |
91 | 5 | 2016年4月22日 00:36 |
![]() |
29 | 10 | 2016年3月29日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > ELPA > エルパボール LDA6L-G-G579 [電球色]


教えていただきありがとうございました。
熱せられた空気の対流も使っての放熱なんでしょうかね。
書込番号:15719943
0点

Panasonicよりも光が広がるのでいいですよね
書込番号:19940142
0点



普通の蛍光灯を使っています。
天井と壁の色が暗く2個の輪っか式のふつうのペンダント型の蛍光灯を使っていますが部屋があまりに暗すぎて夜は読書や手作業が満足にできないません
シーリングライトは使えないので3灯式のペンダント
E26口金3灯式ペンダントライトソケット・全長27cm/ケーブル長20cm(ナツメ球ソケット付・LED電球対応)
というライトの購入を考えています。
800円の良く売れている
TOSHIBA E-CORE(イー・コア) LED電球(密閉器具対応・フィンレス構造・E26口金・一般電球形・白熱電球30W相当・420ルーメン・昼白色) LDA6N/3
を3個付けたら普通の蛍光灯より夜の読書ができるくらい明るくなりますでしょうか?
800ルーメン昼白色という電球なら間違いなく明るいとは思いますが、4.5畳には眩しすぎですか。
電機屋には3灯電球の照明が売ってないのでご存じでしたら教えてください。
3点

パナの735lmを3個、535lmを2個並べ110cm下で500lux程度です。
http://panasonic.jp/everleds/lamp/lineup/e26_ball.html
読書に問題の無い明るさです。読書は500〜700luxくらいが望ましいようです。
E26口金3灯式ペンダントライトソケット・全長27cm/ケーブル長20cm(ナツメ球ソケット付・LED電球対応)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007QQDE5E/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B005MJBO1I&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0MDBPRYPMQ2MB3JNG11
書込番号:15466984
3点

かえるけろけろの雨さん おはようございます。
ペンダントライトとは、こんな感じの物ですか?
〈円形蛍光灯×2と言う意味で〉
…だとしたら、3500Lm程度の明るさがありますから、LED電球3灯ではとても補いきれないと思います。
可能だとしたら、
日立LDA15D-Ghttp://kakaku.com/item/K0000392792/
とか
東芝E-CORE LDA11N-G http://kakaku.com/item/K0000308224/
であれば、明るくなると思います。
ただし、シーリングが付けられないとの事ですが、どうしてでしょうか?
と、申しますのも、以上の電球+器具を買うぐらいなら、蛍光灯シーリングを買った方が安く上がると思ったからです。
書込番号:15467465
3点

また、現在の円形蛍光灯が暗いという事だったら、単純に円形蛍光灯を換えるだけでも明るさは増すはずです。
実は、現在の構成って机上にはかなり明るいはずの構成なのです。
天井にシーリングをつけると、確かにお部屋全体は明るくなりますが、
光源の高さが上がりますから、机上は暗くなります。
さらに、輪っか型がむき出しの光源に対し、シーリングはセードを被っているので、
3〜4割明るさが減少します。
ですから、3500Lmの剥き出しペンダントライトと同じ程度の机上照度を得ようとすると
蛍光灯なら5000Lm以上とか必要になって来るのです。
まあ、照り返しとかも増えるのでお部屋の雰囲気はぐっと明るくはなります。
また、例えば、机上の照度を確保するだけで良ければ、デスクライトと言う考え方も出来ます。
書込番号:15467520
1点

なるほど。
ledに変えたら明るくなる訳ではないのですね…
学習スタンドと部屋の蛍光灯の明度差で目が疲れるといった感じで
決して古い蛍光灯ではないのですが・・・
学習スタンドは27Wの蛍光管を使っています。
もっと長いやつのほうがいいのかなぁ。
もっと短い管だと片目だけ明順応して片目だけ暗順応してて目に悪かったです。
書込番号:15477611
0点

なるほど、それでは、学習スタンドの明かりが明るいので、他を見た時に暗く感じると言う事ですね?
これはある意味仕方が無いかもしれません。
光の明るさは距離の2乗で暗くなって行きます。
ですから、至近距離のスタンドは明るくて当然だと思うのです。
単純計算で言えば、もし、学習スタンドから机上までが50センチとして500ルクスだった場合、
同じ光を1.5メートルはなれたところに離すと、56ルクスしかない事になります。
逆に、同じ照度にしようとすると、9倍の明るさが必要になります。
実際ではお部屋の照り返し等があるのでこの通りにはなりませんが、概ねこんな感じですから、
1500Lm程度の学習スタンドに匹敵する位の机上照度を天井から得ようとすると、
広いリビング用の照明器具が机上の真上に要る事に鳴ります。
唯一改善の可能性があるとしたら、まだ、蛍光灯シーリングよりもLEDシーリングの方が指向性が強いので、
直下照度が高い傾向にありますので、直下の机上照度は上がる可能性はあります。
それよりも、逆転の発想で、学習スタンドが明るいのであれば、
学習スタンドを今よりも暗い物に変更すると言う手もあります。
書込番号:15477746
0点

>学習スタンドは27Wの蛍光管
明るすぎる気がします。
☆ELPA ライティングバー 1m コード付 アイボリー LRC-100B(IV)
☆ELPA ライティングバーヨウライト LRS-BNE26B(IV) アイボリー
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000YGA2S0/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B003A2QEHI&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0F1SJCVH2QCY9M6ED536
を使えば任意の数のLED電球を設置できます。
おそらく天井が斜めでしょうからくさりで吊すと水平に設置できます。
書込番号:15478153
1点

なるほど、スタンドを変えるという手もありますね。
目に優しい照明にすることって考えてみれば難しい事なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:15534866
0点

またまたおはようございますw
学習スタンドってこういう物ですよね?
…だとすれば、
単純にワット数が少ない蛍光灯の物を使うか、
電球タイプなら、500Lm程度のLED電球に取り替える
位で使用されると、相対的にお部屋の明るさが暗いと思う事は軽減されそうです。
ちなみに、LED電球であれば、東芝かパナを選んだ方が良いです。
安物になると、制御基盤の簡略化により、ちらつきが発生するので、
特に、至近距離での使用には向きません。
書込番号:15534949
1点

6畳和室にLED電球3灯で使ってます
パナの40w相当で480ルーメン×3灯ですが
十分明るいですね
ペンダントコードの長さで位置を下げたらもっと明るいかも
今は1灯で1500ルーメンのLED電球もありますね
4.5畳なら1500ルーメンで十分だと思いますね
書込番号:19850504
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA8LGZ60ESW [電球色]
もともと100w型蛍光電球でしたが、切れたので交換のために購入。
付けた瞬間から明るさ100%で満足です。
LED100w型にしたら従来のより明るくなるはず。
ヨドバシでAM1時に頼んだらPM19時に配達されました!!
タイミングとかもあるのでしょうが、ヨドバシ凄い!びっくりですw
2点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA7LA1
2011年3月から玄関灯として毎日夜間に点灯してましたが急に光量が低下して20w位の白熱灯の明るさになってしまいました。(発光面が半分消えてる感じ)
耐久性40000時間なら9年くらいは問題ないだろうと思ってましたがちょっと残念です。
近日中にパナソニックのサポートへ連絡して結果をレポートしたいと思います。
書込番号:19756924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

我が家で初めてのLED電球として、発売まもない頃から玄関ホールにて使用してきました。
一日の使用時間は6〜10時間程度。私が勝手に10年は持つ計算をしつつ、LED電球としては出始めの商品なので40000時間の6割くらいになるかな?と考えてましたが、使用開始から6年半で明らかなチラツキが発生してしまいました。仕方ないと思いつつ、当時4000円オーバーで購入した記憶があるので正直残念な気持ちも…。
一応点灯しなくなるまでは使い続けるつもりなのですが、このチラツキは近いうちに点灯しなくなる前触れなのでしょうか?
書込番号:19845954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かるかはつさん、そうですよね。当時高価でしたよね。
私の場合はパナソニックのサポートに電話したら使用環境(調光器の有無)や使用頻度について聞かれたあと製品の不具合ということで不良品の返送用着払い伝票と一緒に代替品を送付して頂きました。
チラツキは正常な状態と言えないと思いますので、トイレとか洗面所など玄関ホール以外でテストして症状が変わらないならサポートへ連絡してみるのが良いと思います。
書込番号:19846849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このチラツキは近いうちに点灯しなくなる前触れなのでしょうか?
その通りです。
現状では電源回路が発熱して劣化するので、
LEDチップより電源回路の方が先にイかれてしまいます。
メーカーはそんな事はわかってて売っているとしか思えません。
メーカーに言えばあっさり交換してくれます。
私は安物買いで壊れたら交換派です(^^)
書込番号:19846851
3点



最初6畳に暗いかなと思って8畳タイプを付けた。みるみる暗くなったのでメーカーへ苦情を申し入れたところ12畳タイプを送ってきた。これは明るくていいと思ったが、こちらも段々暗くなってきてしまい、再度苦情メールをして返事はいらないと書いたところ本当に何も言ってこない。その程度のメーカーです。話にならない。安物買いの銭失いの典型でした。
23点

表向き日本っぽい企業だけど
社長は帰化だから、
それを知ってから買ってない。
仏像返して。
書込番号:19352340
12点

商品の評価はともかく、返信不要と言ったらその通りになるのは普通でしょう。
書込番号:19352343 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

そだね、商品は悪いとして。
返事はいらないと言ったわりには、こんなところでウジウジしてる。
どうせなら、とことん戦うか、潔く諦めるかどっちかにして欲しい。
書込番号:19352387 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

買い込みで販売しているものが多いので、どうしても検証がおろそかになっている可能性。
特に温度関係の把握が不十分かもしれません。取説等の不備が原因の場合もあります。
売る方の実力に品保が追いついていない感はぬぐえません。
書込番号:19363805
6点

風呂場の脱衣場で使用していたら、1年半で玉キレ。
同時期に購入したパナ、東芝はさすがに切れたものなし。
白熱球より寿命が短いのでは、安物買いの銭失いです。
二度と買いません。
書込番号:19808489
10点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA8L-G/60W [電球色]
冷蔵庫・冷凍庫で使用できるLED電球を探してます。
他のレビューを見ると浴室に使用されてる方がいるので防滴仕様と書いてないのに大丈夫なのかなとは思ってます。
出来たら冷凍庫でも使用したいので-30℃〜使用できたら購入したいのですが・・・
仕様に詳しい方か冷凍庫に実際に使用されたかたはいませんか?
宜しくお願いします。
8点

メーカー仕様ページ見逃がしてました!浴室灯には使えるって書いてありましたね!
書込番号:19727778
2点

こんにちは
この商品の「ご注意」の中に>ランプ周囲温度が5〜40℃の範囲で使用してください。
とありますね、おそらく0度でも動作はするかと思います、実際に0度の部屋でLED照明は点灯しますし、異常はありません。
しかし、LEDも半導体ですから、低温になると素子の中の電気の流れが悪くなる>結果的に明るさが低下する可能性があります。
LEDや組み込まれてるAC-DCコンバーターは、凍るものではありませんので、冷凍室でのテストをされてはどうでしょう?
尚、冷凍室へ入れてもすぐには-30度にはなりませんので数時間後に点灯してみてください。
書込番号:19727830
3点

こちらに参考になる情報が。
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-10650620324.html
1,2個で実際に試してみると良いでしょう。
冷凍倉庫用と銘うって市販されている商品もありますが、かなり高額なようですから...
書込番号:19728071
1点

冷凍庫で使用した事は無いですが・・・
同じ機種ではなく最近の東芝のE-COREシリーズですが、屋根だけある車庫での使用で−5℃くらいでもスイッチを入れると普通に動作しました。
何℃まで耐えられるのかは何とも言えませんが・・・。
XLEDIA LED電球 D100Lは氷点下28℃、依然に点灯し続けています
http://www.xledia.com/NEWS/USA.html
書込番号:19732022
2点

>インパル731Sさん
3日たっても、この商品を冷凍庫で使った人は現れませんね。
まぁ1000円以内で買えますから、実際にやってみてはどうでしょう。
最初-10度程度で庫内から取り出し、点灯させます、OKなら-20度程度で再テスト。
更に-30度まで下げて点灯すれば問題ないかと。
書込番号:19736477
2点

>里いもさん
実際に+0℃の部屋で使えてるのでしたら、主要はこれでいいかもしれませんね!
実際に冷凍庫での実験をやってみようかなと思います。
-30℃〜使用できたらと書きましたが、実際は-25℃で使用が多いです。
>ツキサムanパンさん
参考資料見させていただきました。ありがとうございます。
やはりLEDは熱には弱いけど寒い所には強いみたいですね。
そうなんです、低温用とうたっているLEDは高いからコスパ悪いんですよね・・
>kokonoe_hさん
むむ!-5℃〜使えるとなるとまた使用可能な範囲が増えて助かります。
書込番号:19736672
1点

テストは庫内へ電線引き込む必要はありません。
電球だけ冷やします、その時の庫内温度を測って、-10になって電球が十分冷えたら取り出して通電すればいいのです。
取り出し直後は-10に冷えてますから。
20-30も同様にテスト。
書込番号:19736761
1点

>テストは庫内へ電線引き込む必要はありません。
「E26口金のLED電球を使いたい」と言われているのですから、すでに器具は設置されてあるのでしょう。
人が立ち入れるくらいの冷凍庫なんぢゃないですかね。
>インパル731Sさん
こちらは冬の夜-10℃くらいになる北海道ですが、玄関屋外灯にLED電球(多分中国製)を使用しています。
点かないとか暗いとか、なったことはありません。
書込番号:19737089
6点

ツキサムanパンさん こんばんは
スレ主さんあてに書き込まれた方の書き込みを引用や、それに対する書き込みは
「ヨコレス失礼します」と断るのが一般的になっています。
ルールでもありませんが、エチケットかな。
黙って>マークをつけて書き込まれるのは、気持ちいいものではありません。
書込番号:19737528
3点

寒い季節になってもLED電球は大丈夫か
東芝ライテック製(白熱電球が「ワットブライター」の40W型、電球型蛍光灯が「ネオボールZ REAL」(電球色)の40W型相当、LED電球が「一般電球型LEL-AW4L/2」)
白熱電球→点灯に問題なし
電球型蛍光→明るくなるのに、時間がかかる
LED電球→点灯に問題なし
http://news.mynavi.jp/column/kaden/051/
↑の冷凍庫で冷やすと言う実験があります。
普通のLED電球(東芝ライテック製)でも凍りついて霜が付いても大丈夫なようです。
書込番号:19741161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





