
このページのスレッド一覧(全1674スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2021年3月6日 13:44 |
![]() |
2 | 10 | 2021年3月6日 17:27 |
![]() |
9 | 11 | 2021年2月27日 19:21 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2021年2月28日 20:20 |
![]() |
5 | 4 | 2021年2月20日 23:03 |
![]() |
3 | 3 | 2021年2月12日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
YAMAHAのARIUS YDP-S34を1か月前に購入したものの、どうしても満足できないので買い替えを検討しています。
店舗へ行って弾き比べてきたのですが、店員さんがローランド推しでそうしても公平な意見を聞けなかったので、みなさんのご意見を聞かせてください。もちろん最終的には好みだとわかっています。
カワイCA79
高音域の鍵盤の音が出しやすく綺麗であった。
重厚な音でクラシックなピアノ感が出ていた。
ローランド
デザインが好き。
音の広がりがすごい。だがしかし、音のデジタル感がカワイよりある。
千本桜のような曲を弾くのには合いそう。
店員さん曰く、ローランドの方が音が遠くからでている広がりがありグランドピアノに似ている。音の強弱もつけやすい。指の角度が悪いとそれも音に現れるから練習には最適。鍵盤が木製とハイブリッドであるからメンテナンスの必要なし。モデリング音源で最先端である。他のメーカーはその技術についていけていない。
店員さんだけの意見であるとまるでローランドが一番素晴らしいかのようですよね。カワイ、ローランドそれぞれ魅力あると思います。皆さんのご意見お聞かせください。よろしくお願いします。もう買い替えたくないーーー
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001098152_K0001098154_K0001231109&pd_ctg=2503
別の店舗にも行ってみては。別の考え方の店員さんもいるかもしれませんし、値段も違うかも知れませんし。
■ローランドの方が音が遠くからでている広がりがありグランドピアノに似ている。
ちょっと意味わかんないです。
■音の強弱もつけやすい。
主観なので、店員さんにとってはそうなのでしょう。
■指の角度が悪いとそれも音に現れるから練習には最適。
どうなんでしょう…。
角度の悪さは現れないとは思いますが。
電子ピアノもアコピも、鍵盤押し込む速さしか音を決める要素はないです。
■鍵盤が木製とハイブリッドであるからメンテナンスの必要なし。
木製でもメンテナンスいらないです。
■モデリング音源で最先端である。他のメーカーはその技術についていけていない。
モデリングが良いか、サンプリングが良いかは好みだと思います。手法より、出てくる音で選んだ方が良いかと思います。
見た目はLX良いと思います。
書込番号:23998379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tierrasolunaさん
> YAMAHAのARIUS YDP-S34を1か月前に購入したものの、どうしても満足できないので買い替えを検討しています。
店頭で良いと思って購入しても、やっぱり違ったということですか。難しいですね。
私が投稿したレビューを見て頂けていたら良かったのですが、後の祭りですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001054116/ReviewCD=1393396/#tab
YDP-S34に比べると、候補の3機種の鍵盤はどれも高いレベルにあり、電子ピアノのほぼ上限にあります。
どれが良いか? と言っても、LX706とLX705であればLX706に軍配が上がります。
価格が違うので、それがコストとしてがかかっている鍵盤だと思います。なので、予算があればLX706でしょう。
一方のCA79ですが、こちらもKAWAIのフラグシップに準じた鍵盤の仕様になっています。
鍵盤だけであれば、LX706といい勝負だと思いますので、どちらでもお好きな方を。
私は音源の音の好みの問題で、Rolandをチョイスしてしまいます。
実はRolandの電子ピアノを3台所有しているので、どちらかというとRolandびいきです。
なので、公平な判断が出来ないかもしれません(笑) KAWAI、Rolandのお好きな方をどうぞ。
鍵盤、音で優劣つかなかったら、見た目で選んだらどうでしょうか。
部屋のインテリアとして好ましいというのは、実は意外に重要なポイントかもしれません。
繰り返しになりますが、YDP-S34に比べると鍵盤は全然違いますので、3機種ならどれでも満足出来ると思います。
これで満足出来なかったらもう、グランドピアノしかないぐらいです。
ご参考になれば。
書込番号:23998913
1点

>tierrasolunaさん
このクラスの音の優劣は、店頭でわからないのが本音です。
鍵盤タッチと戻りと打鍵音はそれよりわかりやすいかもしれません。
YouTube動画で参考になりそうなものを探してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=C9ECGOrP96U
https://www.youtube.com/watch?v=Vee2cRs759U
誰にでもわかるのが、ボリュームを最小にしてffでオクターブの多重和音やスタカー
トした時の打鍵音の大きさです。一戸建てでもピアノをリビングに置く場合、ご家族と
の関係、集合住宅では上下左右お隣のお宅様との関係で、打鍵音は考慮が必要です。
後はレッスンで役に立ちリスニングで楽しめる内蔵曲です。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
https://static.roland.com/assets/media/pdf/LX708_706_705_jpn04_W.pdf
レッスンに必要な性能や機能を買う価格帯ではなく、満足を買う価格帯に感じます。
カタログスペックより、実機をご試弾いただき、あなた様を一番満足させてくれる機
種をお選びいただければ幸いです。
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23999390
2点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
アドバイス通りに他の楽器店に行ってきました。
そこでは、ヤマハ、ローランド、カワイと公平に説明をして頂けました。
某楽器店のローランド推しが嘘のようでした。
近くでグランドピアノを弾いている方がいて、電子ピアノとは比べられない圧倒的に音を目の当たりにして、電子ピアノに悩む自分が馬鹿らしなってきてしまいましたねw電子音の強いローランドは、選択肢から消え、カワイに傾きましたが、近くにヤマハのアバングランドがあり、弾いたら一番、タッチと音が生ピアノに近いと思ったので、アバングランドのNU1Xに決めました。
書込番号:24005226
0点

>みっどぼんどさん
コメントありがとうございました。
YDP-S34を試弾されたことがあるんですね!
とりあえず鍵盤が欲しかった私からしたらYDP-S34も満足ではありました。
デザインと色はかなり気に入ってますし、そこそこピアノ感を楽しめますね。
みっどぽんどさんは、ローランド推しなんですね。みっどぽんどさんのようにローランドと決まっていたら、私のようにあっちこち悩まないんだろうなぁと思いました。LXシリーズはデザインへのこだわりもあり、一番見た目がタイプでした。今回は結局ヤマハのアバングランドにしましたが、ローランドのLXシリーズの見た目にも近かった、NU1Xにしました。
書込番号:24005247
0点

>アウト!さん
コメントありがとうございました。
動画の紹介ありがとうございました。何度も見させて頂きました。
お店で弾いて、動画で聞きまくって、それでも選べなかったので、最後、何件か楽器屋屋さん巡りをしようと思い、そこで出会ったヤマハのアバングランドに決めました。そこでやっと自分が求めているものも分かってきた感じでした。
私は、音はカワイ、見た目はローランドが好きなのですが、なぜか毎回買うのはヤマハって何か縁があるのかもしれません。「レッスンに必要な性能や機能を買う価格帯ではなく、満足を買う価格帯」この言葉が心に響きました。自分が一番気持ちよく練習できるピアノを見つけようとなりました。想定してた予算より超えてしまいましたので、また頑張って働きます。
書込番号:24005269
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO ES110B [ブラック]
この機種と同クラスのヤマハのP-125やカシオのPX-S1000はタッチの強弱やスタッカート、テヌートなどそれぞれサンプリングしたり計算したりしているそうですが、本機種のHI音源はどうなのでしょうか。
パンフレットにはPHI音源になると強弱によってそれぞれサンプリングしているとの記載があるのですが、ということはHI音源は強弱によって音量を変えているだけなのでしょうか。
ヤマハやカシオには記載があるダンパーレゾナンスやキーオフサンプリングなども、この機種には搭載していないのでしょうか。
正直店舗で聞き比べてみたところ違いはわかりませんでしたが、価格帯が同じであれば性能が良いものを買いたいと思う一方、カワイのピアノの音が好きなのでこの機種を買いたいという気持ちもあります。
お詳しい方いらっしゃれば、ご回答よろしくお願いします。
0点

>TTRRさん
いまどき「強弱によって音量を変えているだけ」なんていう機種は無いと思います。
弾いても全然面白くありません。すぐ分かると思いますよ。
実際に単音で中央付近の鍵盤をppとffで弾き比べてみて下さい。音色が違えば、トリプルサンプリング以上でしょう。
HI 88鍵サンプリングピアノ音源についてですが、調べてみました。
HI はハーモニック・イメージングの略ですが、KAWAIが名付けたという程度の意味でしょう。
取説をみると、以下の内容でした。
「HI(Harmonic Imaging;)音色テクノロジーによる 88 鍵のピアノのサンプリング
コンサート用グランドピアノの美しい音色を、専用の HI(Harmonic Imaging;)テクノロジーを使って忠実に再現しま
した。この独自の方法によって、グランドピアノの幅広いダイナミックレンジを正確に再現することができます。もっと
も優しいピアニッシモからもっとも強いフォルティシモまでの、非常に表現力の高い演奏が可能です。
また、リサイタルルーム、スモールホール、コンサートホールといったアコースティックの環境をシミュレートした反響
効果を用いて、豊かで鮮やかなピアノの音を実現しています。」
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/ES110_R103.pdf
明確には記載されていませんが、
”もっとも優しいピアニッシモからもっとも強いフォルティシモまでの、非常に表現力の高い演奏が可能です。”
と書いてありますし、最大同時発音数が192音あるので、最近のレベルに達していると思われます。
サンプリング音源はメモリの容量に左右されるので、最大同時発音数からはトリプルサンプリング以上と推測されます。
CASIOの電子ピアノは早くからトリプルサンプリングの音色変化を実現しています。2006年辺りからです。
しかもPX-110(最廉価機種)です。
これは最大同時発音数が32音のスペックですが、「トリプルエレメントZPI音源」でした。
また、過去にCA95に採用されたハーモニック・イメージングXL、88鍵ステレオサンプリングピアノ音源というのがありました。
それのXLがないだけなので、トリプルサンプリング以上でしょう。
スタッカート、テヌートをサンプリングしているかどうかは、ちょっと分かりません。KAWAIに問い合わせてみて下さい。
ダンパーレゾナンスやキーオフサンプリングですが、取説に記載されているようにダンパーレゾナンスはあるようです。
キーアクションノイズがあるようですが、これは鍵盤のアクションが戻るときのノイズ音です。
YAMAHAのいうキーオフサンプリングは
「ピアノなどの離鍵音を再現することが可能です。鍵盤から指を離した瞬間の微妙な音の変化を、基音と別にサンプリングしています。キーオフ音には、鍵盤から指を離しアクションハンマーが弦に戻ったときに発生する音などがサンプリングされています。」
ということなので、違うかもしれませんが、多分同じようなものだと思います。
音源は主としてメモリを喰うのですが、それほどコストはかからないので比較的廉価機種にも最低限のものは付いています。
書込番号:23998999
0点

>TTRRさん
日本版のKAWAIホームページだけでは手前もよくわからなかったので、YouTube動画で
参考になりそうな物を探してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=VFFKZkJDMx8
https://www.youtube.com/watch?v=fvux8S-QIDY
https://www.youtube.com/watch?v=5QN9u-Uxd-U
https://www.youtube.com/watch?v=Muekms_PDxM
https://www.youtube.com/watch?v=ujim0BfT_As
ES110につい手は手前はなかなか現物を見ることができずにおります。
ES110と音源・鍵盤がほとんど同じと思われ、日本版KAWAIのHPに載っていないKDP70が、
価格コムランキングでC1Airに近い支持を集めていることには大変驚いています。
家電量販店でも楽器店でもES110やKDP70は現在見ることができずにいますが、価格コ
ムでは両機種とも他社主力機種に近い支持を集めていることに驚いています。
カタログスペックが入手できず、店頭でもなかなか見つけられない状況ですが、YouTu
be動画で見ると、紺価格帯で意外に評価が高いように感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=6bS19jjOXto
https://www.youtube.com/watch?v=skH0z2x3uyk
https://www.youtube.com/watch?v=Tqnpb5KWcKA
あなた様のご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23999388
0点

>みっどぼんどさん
色々と調べてくださりありがとうございます。
こちらでもKAWAIに問い合わせてみましたが、音源についてはカタログやホームページ以上の情報は公開できないそうです。
ただ、こちらのカタログのPHI音源の説明に鍵盤リリース時の音のスタッカート/レガートなどの違いを収録していると書かれているため、HI音源では収録していないと思われます。
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/catalog/201208_CACN.pdf
カシオやヤマハのそれに相当すると思われていた技術も、おっしゃる通りどうやら離鍵時の機構音のみの再現のようで、これはカワイにも収録されていました。
唯一カシオヤマハの同価格帯の機器と比較して劣っている点としては、ストリングレゾナンスがカワイの本機器では採用されていないようです。
ストリングレゾナンスを重視するかカワイのピアノ音を重視するか、次回店舗に行った際に確認しようと思います。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:24001171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
動画を探してくださり、ありがとうございます。
こちらでも調べてみたのですが、HI音源がタッチの強さによってサンプリングしているという言質はとれませんでした。
ただ、いただいた動画を見る限り、タッチの強さによってサンプリングしていると考えても良さそうだと思いました。
あとは店舗で確認してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24001174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HI音源はあまり採用例がない音源かと思います。
CN22 2008年
http://www2.kawai.co.jp/press/20080917.asp
88鍵の鍵盤全てを、一鍵一鍵ステレオサンプリングすることで、グランドピアノ独特の芯のある美しい音色と響きを再現しました。音源には、ショパン国際ピアノコンクールで実際に活躍したカワイフルコンサートピアノ「EX」を採用しています。
CN23 2010年
http://www2.kawai.co.jp/press/2010/0519.asp
音源には、コンサートグランドピアノの音色を追求した高品質な「88鍵ステレオサンプリングピアノ音源」に加え、複数の打鍵の強さを録音した「プログレッシブ・ハーモニック・イメージング音源」を搭載し、より自然で豊かな音色を表現することが可能になりました。
PHI音源はベロシティスイッチありですが、HIは記述はないです。
HI 88鍵ステレオサンプリング
PHI ベロシティスイッチあり88鍵ステレオサンプリング
HI-XL PHIのサンプリングを120%長くした
河合が公表してない以上、ベロシティスイッチの有無は不明かと思います。ただHI自体は、ベロシティの強さで倍音のコントロールしてる音源なので、ピアノとフォルテで音は違うと思います。
個人的には、xx音源ということより、気に入った音なら良いと思いますが。
書込番号:24001360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PHI音源の説明に鍵盤リリース時の音のスタッカート/レガートなどの違いを収録していると書かれているため
収録とは書いてないと思います。
鍵盤の戻るスピードを検知し?表現力を備えています。なのでキーを離す速さで減衰時間を変えてると思います。
昔の音源は、キーオフベロシティ(戻るスピードの検知)の機能がないので、余韻は一定になります。EGと言う機能を使い、指を上げたところから一定時間で減衰します。
音がでるのは、底からダンパーが降りる間ですが、数秒かけてじわじわ上げる弾き方はあまりしないかと。スタッカートでもレガートでも余韻が認識できるほど違うかは…
ES110も一応キーオフベロシティは対応しています。鍵盤が検知して音源が無視するという可能性もなくはないですが。
書込番号:24001465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TTRRさん
> ストリングレゾナンスがカワイの本機器では採用されていないようです。
> ストリングレゾナンスを重視するかカワイのピアノ音を重視するか、次回店舗に行った際に確認しようと思います。
ストリングレゾナンスは、ダンパーレゾナンスと効果が似ているのですが、ダンパーを踏んでいないときの動作です。
アコースティックピアノを両手で弾いた場合などで、一度に5音を打鍵する(弾く)と、その5音はダンパーが離れています。
その5音が(ダンパーの離れた)開放弦に干渉しあって発生する響きが、ストリングレゾナンスという機能になります。
(電子ピアノそのものには開放弦がないので、アコースティックピアノを模擬した響きを付加する機能です)
店頭で確認する場合は、
1)ごく普通に弾く
2)意図的にどこかの鍵盤を押さえた状態で、違う鍵盤(オクターブ違いだと分かりやすい)をスタッカートで弾く
1)は単純な弾いた感触を確かめるもの、2)はストリングレゾナンスの効果を確認する手段です。
ご参考になれば。
書込番号:24003271
0点

>MA★RSさん
収録ではなかったですね、紛らわしい書き方をしてしまいすみませんでした。
また、細かく教えてくださりありがとうございます。
音の強弱や余韻にベロシティを検知するセンサーが使われており、ES110にも搭載はされているもののHI音源にキーオフベロシティが対応しているかは不明、と理解しました。
これに関しては、ヤマハやカシオの同価格帯製品も同様にキーオンのみですので、その部分に関しては差がないようで安心しました。
あとはおっしゃる通り自分の耳で確かめてみて、気に入ったものを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24005650
0点

>みっどぼんどさん
店頭でのストリングレゾナンスの確認方法まで教えてくださりありがとうございました。
ストリングレゾナンスによってどれほど音が異なるのか、それともそんなに変わらないのか、確かめてみたいと思います。
書込番号:24005657
0点

みなさんご回答いただきありがとうございました。
まだ店頭で確認してはいませんが、おかげさまで知りたかった音源や機能面での本機種と他社機種の違いを知ることができました。
電子ピアノを購入するのが今から楽しみです。
書込番号:24005666
0点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA79R [プレミアムローズウッド調]
KAWAI CA79とYAMAHA CLP-775でものすごく迷っています。
使うのは、ピアノを習い始めた6歳の息子と、これからピアノを始めようとしている私(母)です。
楽器店に何度か足を運び、この2機種に絞って再度触り比べてみたところ、
CA79
⇒音:CLP-775と比較して音はいい気がするが、低音が若干重低音過ぎる?
⇒鍵盤タッチ:重さや感触は良いような気がするが、離した時にプルンと弾むような動きをするのが気になる
CLP-775
⇒音:CA79よりも電子感を感じる(特に低い方の音)気がする
⇒鍵盤タッチ:CLP-775よりも軽くサクッとした感じ。(それがいいのかは判断付かず・・・)最後の弾みはないのでそこは○
高い音と低い音で重さに差がほとんど無いのが気になる
私自身はエレクトーンの経験しか無いので、“ホンモノのピアノ”のことをよく知らないので、触ったり聞いたりしても、“のような気がする”という感想になってしまいます。また、YAMAHAの音が好き、KAWAIの音が好き、というのも全く無いので、余計に悩んでいます。
音は個人の感じ方次第かな・・・と思うのですが、鍵盤タッチのそれぞれの(私が思う)マイナス点が、これからピアノを習っていく子供にとって、どちらが影響度が高いかを知りたいです。
CA79の、鍵盤を離した時のプルンと弾む違和感が良くないのか、それとも、YAMAHAの高低ほぼ同じ重さなのが良くないのか。
(その場で、アコースティックのピアノも触らせて頂きましたので、ホンモノにはプルンと弾む感じは無いのを確認しています。)
ピアノをお弾きになる方、お子さんがピアノを習われている(ていた)方、どちらが重要(避けるべき)と思われますか・・・?
また、一段グレードを落として、CA59やCLP-745でもいいのか?!とも思っています。
それぞれ仕様として何が違うのかは把握しているのですが、何を重要視すべきかが分からないので、その辺りも含めて
教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
※弾き比べてみて改めて、アコースティックのほうがいいんだろうな…とは思いましたが、今回は電子ピアノの購入で考えています。
0点

>CoralRoseさん
ピアノを習い始めた6歳の御子息と始めようとするお母さまのピアノ練習で重要な点は
1:主要教則本準拠模範演奏を用いたレッスンシステムの充実(バイエル、チェルニー100
番、ブルグミュラー25の練習曲、ソナチネアルバムT、チェルニー30番、バッハインベ
ンションなど)学校の勉強で教科書ガイドがあると有利なように、主要教則本の模範演奏
を聴いて曲のイメージをつかみ、片手ずつゆっくりのテンポ〜規定のテンポで練習、両
手で弾いた演奏を録音し模範演奏と聞き比べ、完成度を高めていける利点があります。
2:小学校低学年〜高学年のご成長で力が付、演奏技術もかなり向上が期待できます。鍵
盤の連打性やppp〜fffのタッチに応じた音の反応の良さが重要です。小学校低学年と高
学年では生活時間帯や練習時間帯も変わり(進学教室、課外活動など)、ヘッドホンを用
いた練習も次第に増える出しょう。一戸建てでもピアノがリビングにある場合はご家族
様との関係で、集合住宅の場合は上下左右に隣接するよそのお宅様との関係で、打鍵音
と振動が問題になります。ボリュームを最小にしてffのタッチでオクターブの連打,ffで
のスタカート等、打鍵音と振動を比較なさることが必要です。
KAWAI機種別収録曲一覧
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
CA79:https://www.kawai.jp/product/ca79/
CA59:https://www.kawai.jp/product/ca59/
CLP775:https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-775/specs.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-775/songlist.html#product-tabs
CLP745:https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-745/specs.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-745/songlist.html#product-tabs
上位機種ほど高級仕様ですが、4機種全て練習に必要な装備や性能があります。
アップライトピアノに比較し、このクラスのデジタルピアノのほうがグランドピアノ
の連打性に近い、主要異様測本準拠模範演奏レッスン充実で効率的練習が可能、調律(ア
クション調整含む)などランニングコストを削減できる利点が役に立ちます。比較検討し
てお決めになるのはあなた様です。ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23988311
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001231109_K0001268511_K0001271489_K0001271484&pd_ctg=2503
プルンも高音低音で差がないのも、大した影響ないのではと思います。CA-79は弾いたことありますがプルンはよくわからないです。
レットオフフィールですかね…。グランドピアノにあってアップライトにはないです。試奏したアコピがアップライトならないと思います。
エスケープメントと言ってるメーカーもあります。
https://www.shimamura.co.jp/shop/yukari/piano-keyboard/20190614/4381
下の方に図がありますが、鍵盤を押し込んだ最後にクリック感を再現してます。
私はあってもなくても良いかなと思います。
気になるなら避けるという選択肢もありますけど。
CA59やCLP-745はまた違う鍵盤ですが、試奏はしてみましたか?
気に入った鍵盤なら、グレード下げても良いかと思います。
15万以上のクラスであれば、どれでも子供の上達には影響ないかと。私が子供にかうなら10万位のでも良いかな。
今回はお母さんも弾くということなので、気に入った鍵盤を探すというのも手かとは思います。
ヤマハ、カワイの他にローランド、カシオのGPとかもありますし。ローランドはエスケープメントあり、カシオGPはなしです。
書込番号:23988808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CoralRoseさん
> 鍵盤タッチのそれぞれの(私が思う)マイナス点が、これからピアノを習っていく子供にとって、
> どちらが影響度が高いかを知りたいです。
> また、一段グレードを落として、CA59やCLP-745でもいいのか?!とも思っています。
使うのがピアノを習い始めた6歳の息子さんと、これからピアノを始めようとしているご本人とのこと。
電子ピアノは、その道(音大のピアノ科など)に進むと決めるまで十分実用になります。
具体的には、おおよそ10万円クラスが最低限で、20万以上の機種は好みの範疇の差になります。
機能的な問題はほとんどないでしょうから、ご自分の感性に従って購入されて問題ないと思います。
CA79とCLP-775を実際に触れられているので、ご自分に合っていると感じる方で良いでしょう。
それでもまだ迷うのであれば、お子さんや旦那さんに選んでもらうなり、或いは見た目判断しても良いかと思います。
一段落としても良いのですが、現時点で予算に問題がないのであれば、落とさない方があとあと後悔しないと思います。
電子ピアノは10年ぐらいは持ちますので、その道に進むぐらいまでは十分使えます。
そのときに必要になるのは本物のグランドピアノになりますので、それはそのとき考えればよいでしょう。
ご参考になれば。
書込番号:23989303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご本人が楽器経験者で、スペックも調べて、試弾もされて悩まれているなら
「演奏していて楽しい」
の観点で選ばれるのがベストかと思います。
特に息子さんが「習い事でイヤイヤやる」ではなく、「弾いて楽しいからやる」という気持ちで毎日触るようになる方が重要で、ビアノの機能や作りの良し悪しはきっと些細なことです。
書込番号:23989331
1点

https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/catalog/kawai_dp_new.pdf
カワイのカタログです。
カウンターウェイト、高低の手答えの差の説明があります。
CLP-775の方ですが、
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5927/
1鍵盤毎の違いをシミレートしてはいます。リニアグレードハンマーと言ってる機能です。カウンターウェイトも採用してます。
カワイの説明で言えば、普通に弾いたら高低同じで、強打の場合の手答えが高低で差がありになります。
ピアノの場合、調律では重さ揃えます。アップとダウンの重さ同じはずです。バランスウェイトの位置、重さは、一定になるよう高低で変えてあります。
高音が軽く、低音が重くはピアノの欠点であり、真似すべきものではないように思います。
個人的には、この点に関しては全く興味なく、高低同じでも構いませんし、カウンターウェイト無しで、別の技術でバランス取られていても気にしないです。
まとめますと、
*CLP-775は構造は均一な鍵盤ではない。
感じ方は人それぞれなので、差が感じられない事もあるかと。
*高低で差があることが善なのか…
あと、軽い高音部を使うようになるのは大分先ではないかと思います。
アコピにしても、設定はバラバラです。レッスンのピアノ、発表会のピアノ、学校のピアノ…
音楽室のピアノと体育館のピアノも違ったりしますし。
敏感な人もいますが、あまり気にしない方が人間幸せな気もします。
マイピアノを持ち歩く人
ピアノはレンタルでお抱え調律師が同行する人
調律師に希望を伝えて調整してもらう人
拘らない人
私なら子供には最後の拘らない人にしたいかな。
鍵盤に好みが出てきたら、「将来自分で働いて買おうね〜」ですかね。
実際、ピアノ教室のピアノの発表会では与えられたピアノを弾くしか選択肢がないかと。
学校でピアノ伴奏担当になっても、ピアノは選べないです。
書込番号:23990653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、返信ありがとうございます!
反応遅くなり申し訳ありません。
どちらの機種でも練習に必要な機能・装備が備わっている、10年くらいは十分実用性がある、等のお言葉、安心しました。
先生はどなたもそうかもしれませんが、購入の相談をしようと思い話を切り出したら、「そろそろ買おうと思っ・・・」くらいで、被せるように、「できればアコースティックで。」と仰られたので、電子ピアノを買うのにちょっと引け目を感じてるところがありまして。
(アコースティックも置けない訳では無いですが、諸々考えると、やはり電子という選択をしたわけなのですが。。。)
実はまた実機を触ってきたのですが・・・
タッチは、KAWAIのほうが押し込んだ時のフワッと感があるような感じがします、クリック感というより、フェルトが厚いような、そんな印象です。クッション性があるというか・・・(表現が正しいかどうかは分かりませんが)
その反面なのかどうかは分かりませんが、打鍵音は、KAWAIのほうが小さく感じました。
YAMAHAは、最初にも書きましたが、サクッと戻りも速い感じがして、連打したときの反応が良いような気がしました。(実際店員さんにちょっと弾いてもらいました。)
ただ、私自身がピアノ経験が無く、ピアノではどういう弾き方(鍵盤の叩き方)をするのかが心得が無いため、戻りが速いことが良いのかそうでもないのかがよく分からず、で。
>MA★RSさん
CA79をお弾きになったことがあるということですが、連打したときの反応はどう感じられましたか?
演奏して楽しいと感じられる方がいい、確かにそうですよね。でも結局よく分からずで。。。
しいて言うなら、
鍵盤は、サクッと戻るYAMAHAのタッチのほうが弾きやすそうな感じがしましたが、
音は、やはりKAWAIの方が好きでしたね。(ホンモノのピアノに近い気がする。YAMAHAは低い音の電子感が強い気がする。)
ちなみに、息子が習っている教室のピアノはグランドピアノです。当然、今後発表会等で弾くのもグランドピアノなので、アップライトと比較して、「本物に近い/近くない」を判断しちゃいけなかったんだな…と、皆さんの返信を読んで気づきました。。。
書込番号:23990799
0点

最近は若干変わってきているようですが、先生はアコピで音大行く方が多いので、保守的な人が多いと思います。
ピアノを弾きたい=アコピを弾きたいなので、
正論ではあると思いますが。
ただ昔と比べて騒音問題もあり、集合住宅ではアコピが弾きづらくなってる面はあるかと思います。
電子ピアノは、どこまでいっても電子ピアノではありますが、鍵盤楽器が弾ける、という喜びを享受するには良いツールだと思います。
昔なら、ピアノが買えない、置けないでチャンスが無かった方にもチャンスがあります。
音大に行かせたい、ピアニストにしたい、音楽で食べて行って欲しいなら、迷わずアコピでしょうけど。
■カワイの鍵盤
ハンマーは受け止める必要あるので、フェルトはどのメーカーも付いてると思います。私は気にならなかったですが、厚めなのかもしれませんね。
カワイは静粛性では定評のあるメーカーです。
集合住宅だと打鍵音は気になりますので、トレードオフにはなるかも。
連打性については、カワイは良いと思います。今回のはシーソー式の木製鍵盤ですが、下のグレードでも連打性は良いです。
ヤマハは逆に安いGH鍵盤は連打性良いですが、一番上の鍵盤はそれ程でもないように感じます。
ただ同音連打の曲は特殊だと思いますので、どこまで気にするかはあるかと。
あと黒鍵の奥の方の弾きやすさもカワイは良いと思います。
エレクトーンの曲でも良いと思いますが、連打が連続する曲、黒鍵ばかりの曲があれば試奏してみてはと思います。
■ピアノの音
どうしても許せないなら、却下した方が良いかも。それ以外なら慣れるかもです。
エレクトーンは音は選べないと思います。若干弄れますが機種で固定になります。グレード違っても音の傾向は同じとか、世代が変わると音が変わるとかあるかもですが。
電子ピアノは選択肢がある分迷うかもですが。アコピの場合、子供がピアノを選ぶケースはほぼないかと思います。音大に行った同級生は何人かいますが、親が教室やってて、ピアノは親が選んだ親のピアノ。
うちは、音楽に全く興味ない、楽器も弾けない親が選んだピアノです。
自分のなら好みで選べば良いと思いますし、子供のだと、とりあえず真剣に悩んで選んだ、という点で妥協するしかないかと。子供にとって良い音って正解はないように思います。
書込番号:23990875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメント読んで、ご本人はどちら選んでも後悔しなさそうな印象を受けます。
鍵盤の戻りはアコースティックになれば、管理状態でバラバラです。
音は電子ピアノならば(その気になれば)1鍵づつ調整できます。
ちなみに私はRoland使いです。
タッチが気に入って、音は嫌いでしたが3日で慣れて大満足していますし、他所で弾いて困ることもないです。
息子さんはどちらが良いとおっしゃってますか?
その意見で決めれば良いかと思います。
それでも決まらないなら教室のピアノメーカーと合わせるという消極的な選び方もあります。
※むしろ相談について話すら聞いてくれない先生の方が気になります、、、
書込番号:23991127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CoralRoseさん
> 私自身がピアノ経験が無く、ピアノではどういう弾き方(鍵盤の叩き方)をするのかが心得が無いため、
> 戻りが速いことが良いのかそうでもないのかがよく分からず、で。
グランドピアノには結構複雑なハンマーアクションの機構があるので、極端な話、1台1台タッチは異なります。
もちろん、機種間にもありますし、アップライトとグランドピアノではかなり異なります。
アコースティックピアノのタッチは、電子ピアノのタッチよりもばらつきが大きいと言っても過言ではないと思います。
そこで電子ピアノのタッチは、出来るだけグランドピアノに似せるようにしてありますが、それぞれ標準のピアノがあります。
YAMAHAならYAMAHAのグランドピアノ、KAWAIならKAWAIのグランドピアノ、という感じです。
理想を言えば、電子ピアノはレッスンや発表会で使用するグランドピアノに近いタッチのもの、ということになります。
レッスンや発表会で使用するグランドピアノと同じメーカにされるのが無難と思いますが、異なっても特に問題ないでしょう。
当方の経験からはCASIOの廉価版機種の鍵盤でも、変な癖がつくということは特に無いと思います。
書込番号:23991139
0点

コンマリでいいんじゃないですか。
触ってみてワクワクしてキラキラ輝いてる方で。
書込番号:23991381
1点

皆さん、更なる返信ありがとうございます!
遂に決めて、先ほど購入いたしました〜!CA79!
またまた近所の楽器やさん(昨日とは違うお店・・・)に行って、店員さんとお話しながらパラパラ触っていて、なんとなく心地いいと感じるほうがこちらでしたので、CA79に決めました。
だ〜いぶ悩んだので、今はスッキリ、清々しい気持ちです☆
納期まで1か月ちょっと。それまで楽しみに待つことに致します。
皆さんのコメント、どれも参考になるものばかりでした。
本当にありがとうございました!
書込番号:23992343
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
【困っているポイント】
iPadのアプリでBluetooth接続で外付けキーボードとして利用できますか?
【使用期間】
未購入
【利用環境や状況】
iPad pro
【質問内容、その他コメント】
iPadのガレージバンド等のアプリで弾くため現在はkorgのマイクロキー2AIRを使用しています。
が、61では足りなくなってきたのと、鍵盤サイズ感や打感、奥行き、価格を考慮してこちらの機種はどうかな?と思っています。
iPad側の曲をピアノスピーカーに送ることはできると思うのですが、逆にピアノからiPadへのBluetoothでのmidi入力ができるかを知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23978008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できないです。
https://casio.jp/emi/products/pxs1000/spec/
Bluetoothはオーディオのみです。
A2DPはオーディオです。
TO Hostがあるので、カメラアダプター経由なら。
https://m.youtube.com/watch?v=o2gvU9FcFBQ
メーカー動画。
https://web.casio.com/app/ja/piano/support/connect.pdf
説明書。
どうしてもBluetoothの場合、
@TO HOST、midi変換
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B8XGD16
Amidi、Bluetooth変換
https://jp.yamaha.com/products/music_production/accessories/md-bt01/index.html
https://www.roland.com/jp/products/wm-1/
@+Aで、変換は出来ます。
https://www.roland.com/jp/products/fp-30/
https://www.roland.com/jp/products/fp-10/
ローランドならBluetooth midi付いてます。
書込番号:23978103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000872345_K0001126629_K0001126632&pd_ctg=2503
fp-10なら金額的には近いかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CZB8H8L/
D1とmidi、Bluetooth変換でも金額は近いかも。
書込番号:23978120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボーテンさん
Bluetooth接続では出来ないようです。
USB端子を使うと出来ます。
https://web.casio.com/app/ja/piano/support/connect.pdf
USB-MIDI変換ボックス(USB MIDI HOST)は、CASIOとの相性が悪く使えないというレビューもあるので、
無理矢理つなぐのはやめておいた方がよさそうです。
Rolandの機種(FP-10等)は”Bluetooth機能(MIDI)を搭載し、スマートフォン/タブレットとワイヤレス接続。”
ということなので、出来そうです。
https://kakaku.com/item/K0001126632/
https://static.roland.com/assets/media/pdf/FP-10_Reference_jpn01_W.pdf
価格的に近く、鍵盤も良好なのでこちらをお勧めします。
書込番号:23979802
0点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA79R [プレミアムローズウッド調]
初めまして。
小学1年生の娘がピアノ教室に通う事になったのでピアノの購入をと、少し前から探していて、KAWAIのCA79RとCA78Rで悩んでます。
現時点でこのサイトで比較しても値段も同じなので、どうせなら新しいCA79Rにしようかと思ってはいますが、何か違いはありますか??
私自身は子供の頃にエレクトーンをしていた経験はありますが、ピアノの事は無知なので…
詳しい方がおられましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:23971251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001231109_K0001004111&pd_ctg=2503
まず鍵盤が違います。
鍵盤の連結部分の構造が違います。
引き心地は大差ないですけど。
78の鍵盤は、経年劣化でメンテが必要になりやすく評判がイマイチでした。3年あたりで、クッション材を張り替えが必要になる人とか、3年より早く時期が来る人とか。
79はこの部分を改良してます。
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/hobby/%3fid=15026
特殊樹脂 NEW
の部分。
発売年が3年違い、鍵盤が違うのに同じ値段で古い方を選ぶ理由はないかと思います。
基本的なスペックは似た感じですが、鍵盤が刷新されてる点で79一択だと思います。値段がおなじなら尚更。
書込番号:23971316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グランド・フィール・アクションII型の動画がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004113/SortID=21909200/#21910604
ハンマー側金属突起
鍵盤側ウレタン+フィルム
ハンマーの振動を吸収し、スムーズに動かす工夫だったものと思います。弾き心地は良いです。
V型は、ハンマー側樹脂突起、鍵盤側も樹脂受け皿になりました。
U型の後に出たスタンダード鍵盤も樹脂突起、樹脂受けになってます。
書込番号:23971687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディオウェイさん
> KAWAIのCA79RとCA78Rで悩んでます。現時点でこのサイトで比較しても値段も同じなので、
> どうせなら新しいCA79Rにしようかと思ってはいますが、何か違いはありますか??
基本性能を比較してみましたが、鍵盤が新しいようです。メーカの言い分では
「グランド・フィール・アクションVでは、よりスムーズで手応えのあるタッチを実現しました。新しいハンマークッションと特殊樹脂を採用したアクション構造により、グランドピアノに迫るタッチで演奏することができます。」
ということです。
これは現物を比較するしかないです。というのは、改良と謳っていてもその内実コストダウンが目的の場合もあり、
その場合は、新製品の方が劣っているということもまれにあるからです。
メーカの説明では、あからさまにそう言うわけにはいかないので、分かりにくいです。
(新しいハンマークッションと特殊樹脂を採用したアクション構造が弾き心地を良くしているのかどうか不明)
良心的な解釈だと、CA78の欠点を解消するため、ということが考えられます。
或いはその両方(コストダウンも兼ねている)か。
ということで、弾いた印象は個人によるところもあり「弾いてみて良い方」というのが正直なところです。
一般的には、新機種の方が製造年月日も新しいこともあり、同じ値段であれば新機種の方が無難です。
ご参考になれば。
書込番号:23973620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
お二人とも、詳しくありがとうございました!
鍵盤の違いなんですね。
娘の習い事でいつまで続くか…?ですが、続けていくかもしれない事も考えて、79の方で購入してみる事にしました!
ありがとうございました。
書込番号:23978927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
このLX706と上位機種のLX708とで購入を悩んでいるのですが、この2つの違いである鍵盤振動機能とペダルの違い、スピーカーの数が2つほど多いなどとなっていますが、ふたつの製品の価格差が大きいので、値段相応な機能になるかちょっと疑問に思っています。
島村楽器で試弾してもちょっと弾いただけでは鍵盤振動機能とペダルの差がいまいちでした。
LX708をお持ちの方で毎日弾きまくってる人は、やっぱあるとないでは違いが出てくるんでしょうか?
とりあえず、日中も夜中も練習したいので、スピーカーとヘッドホンの使用比率はほぼ同じくらいです。
スピーカーは706が6個、708が8個なので違いはあると思いますが、ヘッドホンでも搭載されている音源ボードが違っていたりで音の立体感が違うとかあるんでしょうか?
購入に際して島村楽器の人に聞いたんですが、設置予定の場所は3階で706は分解可能なので設置までスムーズにでき、708は分解できないのでクレーンで上げたりすることになるんで、その分の設置費用も掛かるとのこと。
しかし、今のコロナ渦のなかで電子ピアノの生産は遅れていて、706は購入から2ヵ月待ち。708は在庫があるので即納入可能となっていました。
こんな感じなのでほんと悩みます…(苦笑)
ちなみにほかのメーカーの機種との比較はすでに考察済みで、ローランド一択で考えています。
アップライトピアノを所持しているので、イメージとして本格的なアコースティックピアノをというより、気持ちよく演奏できるピアノに近いよくできたシンセサイザーという位置付けで考えています。
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001098152_K0001098149&pd_ctg=2503
音源は同じだと思います。
両方ともBMCx2です。
開発インタビューでも音源の違いはないと言ってます。705も同じ。
6スピーカーと8スピーカーの違いはどうでしょう…。試奏した感じでは差は感じなかったです。
一応DSPもモデリングになってて、音場のシミュレーションしてる関係で、スピーカー数多い方が再現力は高いということのようですが。
目的がホールのリバーブ再現のようですが、家でそこまで必要かは?
リサイタルする人は、ホールでのイメージが掴みやすくて良い、と言ってるとローランドの人は言ってますが、通常の練習で必要かは検討の余地があるのでは。
個人的には708は、フラグシップ機の所有欲を満たす点がメリットと思います。
鍵盤振動は面白いと思います。
安い機種に付けてくれたら欲しいかも。
必須かと言われたら、別になくてもかな。
鍵盤振動、天板開閉、DSPのためのスピーカーが多い、背丈が高いフラグシップ機と言う事ですが、
フラグシップ機を所有してるという所有欲を満たすなら708
対コストとか考えたら基本が同じ706
かなと思ってます。
楽器は基本見た目、主義なので、個人的には背丈は魅力なんですよね。60cm違うのかな。
もっとあからさまな機能差があれば、とは思いますが。
書込番号:23960934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さむらい猫さん
LX708は黒塗鏡面艶出し塗装か白塗鏡面艶出し塗装の二択なんですね。
黒塗鏡面艶出し塗装同士の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098151_K0001098149&pd_ctg=2503
ご指摘の通り、主な差異点は「ペダル」、「鍵盤振動機能」、「スピーカ」になります。
ガタイもLX708の方が大きい(特に高さ)です。
この差に15万円払うかというと、人によると思います。
どんな製品だろうと、フラグシップのフル装備機種を求める人はいます。例えばクルマとか。
この2機種の主な差異点は、いずれもスパイス程度のものだと思います。
あれば、弾いているときに少しだけ心地よさが増す、みたいな。
そのためのスペックだと思うので、そこに価値を見出すならLX708、「そんなものいらん」ならLX706でしょう。
> 気持ちよく演奏できるピアノに近いよくできたシンセサイザーという位置付けで考えています。
LX706でも、相当気持ちよく弾けると思うので、アップライトをお持ちならまあ、LX706でも十分そうですが。
ということで、機能・性能云々の話からは少し逸れる内容なので、ご自身で判断されるのが一番かと思います。
ワタシなら、設置費用、設置の手間、在庫〜納入期間もろもろ含めて、納期を少し我慢してLX706かな。
書込番号:23961330
1点

>>MA★RSさん みっどぼんどさん
丁寧な回答ありがとうございます!
音源の違いがなければ、ヘッドホンをすると音質は変わらないのでしょうね。
ここが知りたかったので貴重な情報ありがとうございます!
お二方が仰る通り、フラグシップ製品でお値段の割には機能性の差は微妙なところなのではないかと思います。
やはりここは706で妥協して2ヵ月待ってみようと思います。
書込番号:23962719
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月9日(火)
- 子供の撮影に瞳AFは必要?
- 応答性が良いタイヤは
- イヤホン選びのアドバイス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210309
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
価格.comマガジン
注目トピックス


(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





