
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2018年9月5日 18:40 |
![]() ![]() |
71 | 14 | 2018年10月24日 08:12 |
![]() ![]() |
63 | 8 | 2018年7月11日 08:35 |
![]() |
5 | 3 | 2018年7月4日 09:53 |
![]() ![]() |
21 | 4 | 2018年7月5日 22:53 |
![]() ![]() |
11 | 19 | 2018年6月25日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
いつも参考にさせて頂いてます。
ローランドLX-7とヤマハCLP-675、どちらにしようか迷っています。
-------------------------------------------------
【使う人】 ブランク20年以上の大人(私)、これから習う子(5歳)、もう少し大きくなったらやりたがりそうな子(1歳)
【使う人の状況】 私→小さいころ7年ほど習っていたが、ブランクがあるので技術は初心者レベル
当時使っていたのはYAMAHAのアップライトピアノ
子→経験全くなし 教室の先生は、このクラスの機種であれば問題ないとの考え
【この機種に絞った理由】 子供がしっかりやりたくなっても物足りなくなることがないと思ったので (本当はHP-605やCLP-645を検討していたものの店頭で音を聞いて、奮発することを決めました!電子ピアノは電気製品の側面も持っているものなので、どれくらい使えるかや技術の進歩を考えるとこの用途でこれだけの金額を出すことにためらいがないとは言えないのですが・・・)
【ピアノの目的】 私→大人の趣味を充実させたい
子→今のところ、ピアニストにしたいわけではない
【試弾・試聴の印象】 試弾→LX-7:タッチはやや軽めな印象 CLP-675:タッチは重すぎず軽すぎず
試聴→LX-7:きれいで豪華な感じ CLP-675:よりピアノに近い感じ
--------------------------------------------------
ボタンの配置など使いやすさで選ぶならLX-7、よりピアノの代替として考えるならCLP-675、という印象を受けています。
LX-7の音が素晴らしかったこと、操作性がよかった(ボタンや音量調節部が手前になく下の子がいたずらしづらいという期間限定の要因も含め)のでLX-7に傾いていますが、なじみのあるCLP-675の音や木製鍵盤のタッチも捨てがたく・・・
どちらも自分たちにはもったいない製品で、どちらを買っても不満はないと思うのですが、その分決定打にかけている状態です。
お聞きしたい点は
@楽器店の方に言われた、「CLP-675は良くも悪くも自分の弾いた音が素直に出る(うまければうまく、そうでなければそれなりに)」「LX-7はCLP-675に比べたら、どんな演奏でも上手に聞こえやすい」という一言が引っかかってます。子供がこれからピアノを練習するのに、CPL-675の方が明らかに優位のポイントはありますか?
A木製鍵盤とハイブリット鍵盤、大きく差を感じたことがある経験をされた方はおられますか?(耐久性・メンテナンスなども含む)
Bローランドの新製品がそろそろ出るんでは?と思い、このタイミングでLX-7を買うことに少しだけひっかかりを覚えます。今必要ならそれを買うのが一番とはわかっているのですが、どうお考えになりますか?
長々失礼しました。
よろしければ、お力をお貸しください。
よろしくお願いいたします!
3点

1. 主観なのでなんとも。
機構は同じなので、上手い下手が出やすいとか、誰が弾いても綺麗な音とかはないかと思います。
個人的には音に上手い下手はないかと思っています。演奏に上手い下手はありますが。
優位ポイントはベーゼンドルファーの音でしょうか。好きな人には。
2. 素材の違いですから、実質大差ないかと。
メンテも表面が重要です。どちらもプラです。
側面はメンテしないのでは。
3. 3年周期と考えると9月〜10月に出るかもですね。
待てるのであれば待つのもありでは。
今年は出ない、という可能性も0ではないですが。
書込番号:22072643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
お答えいただき、ありがとうございます!
@ 『音に上手い下手ははない』
なるほど。
ピアノに求めるのではなく、まずは自分の技術や表現力を磨くことですね。
子供も試弾に連れて行き、どんな音が好きか聞かせてみます。
A 木製とハイブリッドではそう大差がないのですね!
確かに、表面はどちらも同じです。
B やはり。 出そうな気もしますが、出るとも限らないですよね。
待てなくもないのですが、待てても1ヶ月程度なもので・・・
今のLX-7の音は好みですし、新しい製品が好きな音であるとは限らないので、待たずに購入をしようかと思います。
人がどうかではなく、もっと主観で選んでみたいと思いました!
近いうちに購入してきます。
背中を押して下さり、ありがとうございました!
書込番号:22073849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1. もともとピアノ自体が作音楽器ではないです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/作音楽器
管、弦楽器は同じ楽器を使っても演奏者で出てくる音は変わります。
ピアノは鍵盤押す速さで、ハンマーの速さが変わり、弦を叩くという機構で誰がやっても同じ音が出ます。
人間の動きが、ハンマーの弦を叩く速さに変換され、音はその速さしか変わる要素がありません。
Aさんが弾いても、Bさんが弾いても出てくる音は同じで上手い音、下手な音はないです。
電子ピアノはハンマーを動かして弦を叩く、という機構はありません。
鍵盤を少し押し込んだ位置をA、底に近い位置をBとしてAからBに鍵盤が動いた時間をハンマーの速さに見立てます。
時間が短い→早く押した→強い音
時間が長い→ゆっくり押した→弱い音
ピアノは、鍵盤を押す真ん中あたりの位置で、鍵盤を押す速さが、ハンマーの速さになります。
寸止めして音が出ない地点がありますし、またハンマーが振り出されたらその後鍵盤をどう動かしてもハンマーが人の制御を離れる地点があります。
ピアノと電子ピアノの大きな違いは、
ピアノ→一点を通過する速さが音の強弱に
電子ピアノ→二点の通過時間から速さを計算し強弱に
家の前を時速50kmで車が通過した
家の前の電柱A、Bの間を車が0.1秒で通過した
の違いです。
今回のケースですと基礎をピアノでやってきたトピ主さんには大した違いではないかと思います。
音の強弱を鍵盤の移動速度で検知されても、2点間の移動にかかった時間で検知されても指の動きは決まってますので。
お子様の場合は大きな差になるかもしれません。
A地点からB地点の移動が一定なら良いですが、速くなったり遅くなったりすると、同じ弾き方をするとピアノでは違う強さになるかもしれません。
この仕組み自体はメーカーによる差はないです。
3センサーだと、A地点B地点C地点で時間計測します。
A地点B地点をどの辺りにするか、検知した時間をどのように強さに変換するかはメーカーや機種で違いますので、自分の感覚で心地よいものを選択されると良いかもしれません。
書込番号:22074349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
お答えいただきありがとうございます!
わかったような気になっていましたが、アコースティックピアノと電子ピアノの違いがはっきりとよくわかりました。
ピアノの先生の中でも、アコースティックピアノでないとダメとおっしゃるのはその点なんでしょう。
そうですね、そう考えると子供にはあれ?と思う瞬間が出てくるかもしれません。
そこを考えると、上位機種の方がよりアコースティックピアノに近い音の反応を研究して採用しているということなんでしょうか。
スピーカーや鍵盤の動き方は比較をしていたつもりでしたが、真意を追求するほどではなかったこと、少し恥ずかしいです。。
その点も注意して、試弾してみます!
気付かなかった視点を教えて下さり、感謝です!
書込番号:22076717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強弱を検知するからくりは安い機種も高い機種も同じです。
これは電子ピアノの宿命です。
指の形、鍵盤を下まで押し込んでるか気にしてあげるとかになるかもしれません。
最初は表現力とか関係ないので、mfで粒を揃えるとか気にすると良いかもしれませんね。
一般的には安い機種より高い機種に採用されてる機構の方がピアノに近い感触にはなるかと思います。
感触に関しては、アコピでもメーカー、機種、調整で変わりますので好みになりますが。
ボリューム0にして弾いてみると、鍵盤の感触はわかりやすいかもしれません。
発音周りのチューニングは経験者向けのチェックポイントになります。
・好きな曲を弾いてみる
・一番下のド、真ん中のド、一番上のドでpppからfffまで弾いてみて音が好みか確認する
自分のなかに、これ位で弾いたらこんな音がでる、というイメージがあると思いますので、イメージに近いのが良いかと思います。
書込番号:22077363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
ご返信、ありがとうございます!
週末、試弾しに行きまして、LX-7に決めてまいりました。
おっしゃっておられた通り、最初はしっかり同じ力で鍵盤を押すこと、指の形を覚えることが大事になると思うので、今回は操作性や私の音の好みなどで選びました。
ローランドがアコースティックピアノを作っていないことだけが引っかかってはいますが、個人的には満足です。
お力いただき、ありがとうございました!
書込番号:22081938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無事購入出来て良かったですね。
電子楽器はアコースティックだけの技術でどうにかなる訳ではないので、ピアノを作っているかはあまり関係ないかと思います。
100パーセント木製の鍵盤だと、日本の風土にあった乾燥技術がある方が良いかとは思いますが。
書込番号:22085795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
5歳になる子どものレッセン練習用として購入検討していますが、家族内でピアノの経験者いなくネットや販売店の評判に頼っていますが、調べれば調べるほど迷っています。
ある販売店ではかなり値引きして頂いており、最終的にカワイCN27との価格差は一万円以内となりさらに迷う要素となりました。
また、このお店ではローランドのみのキャーペンがありいまなら三年保証やヘッドフォンのプレゼントもあります。カワイにはありません。
みなさんの評判では鍵盤やタッチには好みの程度のことはわかりましたが、発売時期や同時発声数なども気になり、決めずにいました。
みなさんならどうしますか。背中押しやアドバイスをご教授いただければと思います。
書込番号:22032460 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

前に子供用に電子ピアノを買うときに悩んだけど。
サンプリングがどうだとか、木製鍵盤がどうだとか、特徴はあると思うけど。
正直言って、使ってるうちに、大差は無いなとは思った。
よっぽど本格的にやるのでなければ、
好きなブランドで選んでも良いとは思う。
もう一つ言えば、通う音楽教室の使っているピアノメーカーに合わせるという手もあるけどね。
書込番号:22033086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご返信ありがとうございます。そうですね。考えすぎたかもしれませんよね。教室のピアノはヤマハですが、10万円クラスの機種ではYDP163しかなく、液晶がないので操作性は悪いではないかと思ってしまいます。
書込番号:22033149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピアノとして使うなら、一度操作したら、いじる事なんてほとんど無いですね。
あまり気にしない方が良いかと。
子供が使いやすいと思ったのが良いと思います。
書込番号:22033188 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あがってる3機種であればどれを選択しても問題ないと思います。同時発音数は気にする必要はないと思います。
値引率、発売時期、サービスなど気分の問題ですが、選択するうえでは重要かもしれません。
見た目で気に入ってる機種とかはないですか?
あとは、子供に聞いてみるとか。
書込番号:22033832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>六甲日和さん
RP501は、音色数、リズム数、お子様が将来練習される可能性が高い内蔵曲数が豊富で、お子様がマスターされた曲をUSBメモリにオーディオ録音できます。欠点は鍵盤の音がうるさいことですが、5歳のお子さまであれば、鍵盤の音はそんなに気にならず、CN27やYDP163よりお子様の手の負担はわずかに少ないと思います。
販売店にもよるのですが、今年YDP163とRP501は、CN27より販売価格が1万円近く安い場合があります。
楽器屋さんの説明は、「CFXの音が好きでブランドを重視なさるならばYAMAHA、10万クラスで一番鍵盤の音が静かな機種ならCN27,楽器としての機能、装備を重視なさるならRP501。」でした。
来年消費税が10%になれば、このクラスの消費税が1万円に届くのか、と思うとため息が出てしまいます。このクラスが買える方々がうらやましいです。
あまり役に立たない話ですいませんでした。
書込番号:22034558
15点

エリズム^^さん、MA★RSさん、名より実をとれさん、短時間にもかかわらずたくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
昨日に決めようかと思っていましたが、店員さんと相談して、今週末までに価格保証してもらうことで日曜日まで考える時間をいただきました。
価格ですが、掲題の2機種はどれも8から9万台までに値引きしていただき、RP501RはCN27より5000円安の状態です。
自分が考えているそれぞれの機種のプラス・マイナスポイントです:
カワイCN27
プラスポイント
・インテリア性が高い、このクラスで唯一前足付きで、安定性がいい。
・鍵盤が重い(ローランドと比べてなんとなくそう感じた)、練習に向いてる?
・店員さんいうには小さい音でもしっかり出る
・発売日が新しい
マイナスポイント
・音がローランドよりこもっている感じ、特に音色1(SK−EX?)はそう感じたん。
・内蔵曲や、タブレットとの連携機能が少ない?
ローランドRP501
プラスポイント
・音色が好みである。
・なんとなく機能が多い感じ
・ペダルの機能性はカワイより上?
マイナスポイント
・デザインが少し古い、付属の椅子や細かいところを見るとつくりが少し雑
・鍵盤はカワイより軽い、子供の練習に向いてないようです。
ちなみにヤマハを検討していなかった理由は部屋のイメージと合わせるには木目の色を中心にしていますが、
ヤマハには気に入れる色はありませんでした。
悩みが増えつつけるばかりですが、ここまでにきてもう少し上のクラスの機種(木を使う鍵盤の機種)を検討するほうが
いいでしょうか。本体の色をこだわるとローランド(HP601とか)とカワイ(CN48など)ですが、それとも色をあきらめてヤマハの
CLP635も視野に入れるのか。
今週末には決めたいと思いますのでどなたかから背中を教えていただければ。。。
書込番号:22035404
6点

>六甲日和さん
当初RP-401を第一候補として
同様に子供のピアノ選びでこちらで親身な相談に乗っていただいた者です。
当初の予算は10万円台だったのですが、
最終的にはもっとクラスが上のカワイのCA67になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649967/SortID=19947172/#tab
候補機種の中ではRP-501が良さそうに見えます。
CN25 / YDP-162なども検討したのですが
それらはいわゆるピアノの音の出方の再現の点で不合格でした。
本当に弱い力で鍵盤を押さえた場合、ピアノなら音は出ませんが
これらはどんなに弱く弾いても一定以上の音が出てしまう感じでした。
RP-401はあまりそれを感じませんでしたが
元々僕の実家がカワイだったりもあって
キータッチがかなり独特に感じて(確かに軽めの傾向)
最終的にはCA67になった次第です。
まとめた意見としては
候補内(色々出てる機種)だったらRP-501
もっと予算出せるならヤマハでもカワイでもいいからもうひとつ上の機種
がオススメかなと思います。
ひとつランク上になったらなったであとは好みでいいのかという感覚です。
あとは他でも出てますけど
習いに行くところのピアノタッチに近いものがやはりよいのかな。
僕は比べることはできませんでしたが
子供によると選んだものが似ていたそうで
それもCA67にした要因ではあります。
このレスでより悩ませてしまったらごめんなさいです。
書込番号:22038174
1点

パクシのりたさん、親身にアドバイスいただきありがとうございました。
単純にデザインでCN27を決めようと思い始めましたが、ご意見も参考させていただきたく存じます。
お試ししたCN25の問題はCN27でも改善点されていないでしょうか。
本日も、お店の人の親切で、HP601を11万円の価格提示をされましたのでさらに悩みを増えました。
501やCN27と、3万円の差の価値を得られますでしょう。
書込番号:22038314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、みんな同じような流れになるのかな?
自分も最初はカワイの木製鍵盤に惹かれました。
次にローランドのサンプリング方法に惹かれて。
最終的にワンランク上の機種でヤマハを選びました。
本当はプラスチック鍵盤じゃない機種を買いたかったのですが…
今となっては子供も気にしてなかったなと。
結局は本物のピアノのには敵わない訳で…。
どれを買ってもそんなに違いは無いのかな?と思います。
インテリア性とか、軽い感じで選んでも良いかも知れません。
いくらスペック良くてもカシオとか買いたくなくて。
どんな製品でも、そのカテゴリーで老舗を買っとくのが間違いは少ないのかなあとは自分は考えます。
書込番号:22039668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エリズム^^さん、ありがとうございます。
そうですね。やはり、だんだんと上位機種へ目に向かってしまいますね。
本日に決めたいと思いますが、最終的な価格は以下の通り
RP501 73000円
CN27 78000円
HP601 108000円
どれも税込、五年保証付きになります。
こう比べて見ると、カワイのCN27の値引き率が大きく、お得に見えるよね。一方、RP501はコストパフォーマンス、HP601の鍵盤も捨てがたいです。どうしようと。。。
書込番号:22039912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算的にありで、インテリア的にもありなら高いpr501にするとか。
関西のかたなら値引き率でカワイとか。
子供のレッスン用ならどれでも大差ないです。
保証も同じ条件との事ですし、どこに比重を置くかになると思います。
書込番号:22040679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
個人的にローランドに傾けているが、今日、子供を連れて三機種を触って貰いましたが、カワイの指一本で演奏できる コンサートマジックの機能にすっかりハマってしまったようです。これで他の機種を選んでも気に入れて貰えないじゃないかと思いました。
私自身、カワイの音をこもって聞こえるのですが、音色を明るめに設定できるとのことで、カワイでもいいと思いはじめました。
書込番号:22041199
1点

子供が気に入ってるなら河合で良いかもですね。
本人が気に入ったのが一番だと思いますよ。
書込番号:22041237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

六甲日和さま。
今頃すみません!
まさに同じ悩みで今迷っているので、質問させていただきます。
さしつかえなければ、どこの販売店で相談されましたか?
教えてください。
書込番号:22203623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-675R [ニューダークローズウッド調]
5歳の子供がピアノに習い始め、電子ピアノを購入予定です。趣味の範囲で私も弾きます。
クラビノーバ645か675で悩みましたが、店頭ではローランド605を勧められました。
675は鍵盤が重すぎですか?普通ですか?ピアノから遠ざかってしまい、忘れてしまいました。ローランドとは同じくらいに感じたのですが・・・。
試弾してみて、やはりヤマハの音が馴染みがあります。675は綺麗だなと思い、心惹かれました。
しかし、ローランドの方が操作しやすいと言われ、悩んでいます。
値段もローランドが抑えられます。
ヤマハ675は欲張りすぎなのかと思い始め、ローランドでも慣れれば音は気にならないだろうし、ヤマハにこだわるなら645でも良いのではと迷っています。
スピーカーの数が今後どれほど影響するのか、想像できません。
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:21950758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>happyspringさん
文面からは、YAMAHAが気に入っているのだが、店員にRolandを勧められて悩んでいる、と受け取りました。
まずメーカ間の違いですが、YAMAHAはアコースティックピアノを作っていることもあって、知名度が抜群です。
そのため、値付けが若干他のメーカよりも高い傾向を感じます。
当たり前ですが、その他のメーカはYAMAHAよりも知名度が低い分、価格で勝負しないといけなくなります。
なので、同価格であれば好みを除いてRolandの方が若干性能的にも機能的にも良いでしょう。
YAMAHAに対するこだわりの無い人であればRoland、あるいはKAWAIの電子ピアノを選ぶと思います。
機種別に見てみましょう。
YAMAHAのCLP-675と645の差は、細かいところは色々ありますが、鍵盤が大きな違いになります。
CLP-675のグランドタッチ鍵盤は、メーカの言い分では
「鍵盤の先端から支点までの距離をグランドピアノと同等まで長くしたことで、鍵盤の奥の部分のタッチ感も向上し、どの部分を弾いてもリアルな弾き心地を得られます。」
ということです。
CLP-645はナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤です。これでも立派な鍵盤ですが、CLP-675のグランドタッチ鍵盤よりは下位になります。
私には大した差異ではありませんし、一世代前のクラビノーバ最上位機種のCLP-585もNWX鍵盤です。
これをどう判断するかで、675か645が決まると思います。
音源は同じ、オーディオは価格差分ほどではありませんが、若干CLP-675の方が良いです。
購入時に両者を比較してしまったら、CLP-675にした方があとあと後悔しないと思います。
RolandのHP605は、鍵盤がPHA-50で木と樹脂のハイブリッド鍵盤です。
鍵盤の製作精度や、横方向の剛性も向上していて、これ単体で見た場合個人的には何も問題を感じません。良い鍵盤です。
Rolandは、YAMAHAとは異なりアコースティックピアノをつくっていないメーカです。
なので、何のしがらみもないというか、アコースティックピアノの市場を喰ってしまっても、何も問題ありません。
製品づくりには、そんな姿勢も読み取れます。
最終的には、鍵盤のタッチ感もそうですが、音源の音質の差が大きいと思います。
機能的には3機種それほど大きな差はないと思いますが、鍵盤タッチの微妙な差や、出てくる音の違いがあるかと思います。
あとは、操作性ですね。個人的な好みも含めて、店頭で操作してみてしっくりくる機種を選ばれたら良いかと。
ご参考になれば。
書込番号:21950944
17点

彼氏を実家に連れて行ったら、親にこっちの人にしときなさい、って言われた感じかと。
自分の好みで突っ走った方が幸せか、人のおすすめを選んだ方が幸せか、価値観次第な気がします。
私は口コミランキングとか、他人の評価とかまったく興味ないタイプではあります。
自分が選んだ人が幸せになれるか、他人のおすすめが幸せになれるかは正解はないかと思います。
ただ、あの時別の選択をしてれば…、と思いやすいタイプなら自分のチョイスで行った方が良いかもです。
個人的には、675検討してる人に605勧めるというのはちょっと考えてしまいます。
普通は高いの売りたい訳ですが、605は2015年発売なので早く売りたい??
量販店にローランドから派遣されたひと??
とか。
物自体は悪くはないです。
645検討してて、ローランドも対象にいかがですか?なら分かりますが、ちょっと勘ぐってささまいます。
鍵盤の重さは3機種さわれたようですので、自分の感覚を優先させて良いかと思います。
変わらなかった、なら変わらないでよいかと。
675は結構感触は違うかとは思いますけど。
スピーカーは自己満足の世界だと思います。
練習にはあまり関係ないかと思います。
リスニングに、とか家でリサイタルするならスピーカーいい方が良いかもですが。
鍵盤、音、見た目、とかもう一度自分の価値観で見てみては。
この3機種どれを選んでも良いかと思います。
その中で自分のこだわりのポイントが明確になると良いかもですね。
書込番号:21950986 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>みっどぼんどさん
早々に投稿ありがとうございます!
やはり、ヤマハとローランドは内容が変わらないんですね。ヤマハにこだわりすぎなのかなぁと悩んでいます。
昨日また試弾しに行きました。
子供が使うならローランドの方が操作しやすいけれど、習い始めたばかりであまり使わない機能かなと思ったり、大きくなったら使うかな?とか思ったり。
考えるとキリがないですね。
ローランドやヤマハのマイナスな面はどこかありますか?
書込番号:21953286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
投稿ありがとうございます!
S村楽器に行くと「人気No.1」とローランドに貼ってありました。
コラボ品だからですかね、、、。
ミルキーウェイは入荷待ちのようです。
昨日また試弾してきましたが、ヤマハとローランドと弾き比べて、なお決断に至らず。
子供にそんなに高いものを用意しなくていいのかなと思い始めた節もあります。
でも、MA★RSさんのおっしゃるように、結構後悔するタイプなので、思い切って買った方が納得できるかもしれません。
他の方にもお伺いしましたが、ヤマハとローランド、劣る点はありますか?
書込番号:21953296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>happyspringさん
> ローランドやヤマハのマイナスな面はどこかありますか?
電子ピアノというカテゴリ自体が、アコースティックピアノではないという大きなネガがあります。
逆にメリットもあります。ここでは端折りますが。
あと、電子機器であるという性格上、技術が日進月歩であるので10年後には陳腐化していると思います。
寿命についても電化製品一般と同じで、短ければ10年程度でしょう。アコースティックピアノとは違います。
それらを考慮に入れて、というかそれらを除くと、今の電子ピアノは欠点らしい欠点がありません。
このクラス(20〜30万円)の電子ピアノは、機能的にもほとんど不満がありません。
最廉価クラス(3〜5万円)だと、鍵盤タッチもオーディオも不満が出ますが、10万円辺りから相当良くなります。
あと、例えば10年後、次に購入する機種もある程度視野に入れて購入されると良いと思います。
具体的には、専門の道に進むのであればグランドピアノを購入するので、それまでの繋ぎという位置づけ。
或いは「取り敢えず10年後なんて考えられない」というのであれば予算次第でしょう。
候補に挙げられた3機種は、専門の道に進むにしても十分繋ぎとしての役割を果たせると思います。
Rolandは過去から現在まで4機種を使用して来ましたが、1度も故障したことがありません。
現在3機種(HP307、RP401R、FP-30)を使いまわしています。
長期使用での鍵盤タッチの変化も小さく、耐久性は結構あると思います。
YAMAHAについては試弾程度しか経験がありませんが、鍵盤ストロークが若干短いという印象です。
ただ、これはYAMAHAのアコースティックピアノに通じる仕様ですので、
YAMAHAのアコースティックピアノを多用する場合は、違和感が無いという点で逆に利点でもあります。
音もYAMAHAの方が馴染みのある音質だと思いますので、そういう観点で選ぶ人も多いです。
製品の機能的な差はそれほどありませんので、「鍵盤タッチ」と「音」と「操作性」が基準になると思います。
ご参考になれば。
書込番号:21953442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車だとトヨタにするか、日産にするか、みたいな感じかと。
どちらが劣るとかはないかと思います。
見た目、鍵盤、音とかで選ぶのがいいかと思います。
急いでるのでなければ、ビビっとくるポイントが見つかるまで楽器屋通うのもありかもしれません。
鍵盤、音のちがいを感じないなら色とか、鍵盤の触りごこちとか、割引率とかでも。
書込番号:21954078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みっどぼんどさん
10年ほどで変えると思うと、高いヤマハを買うのを躊躇してしまいますね(笑)
実家にはヤマハのアップライトがあり、今はマンション住まいで私も働いているので、子供の練習に付き合うのが夕方すぎのため、音量調節できる電子ピアノにしようと考えています。
後々、子供が1人で帰宅、練習するようになったらアップライトを持ってくるという可能性もあります。
早く買わなきゃと焦っていましたが、少し冷静になって考えてみます。
ちなみに、子供のピアノの先生はカワイを使ってらっしゃいました。自分が習っていた頃は先生が何のピアノを使っていたか、記憶すらありません・・この程度の知識で悩む方がバカバカしいかなと反省です。
書込番号:21955381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みっどぼんどさん
メーカーによっての差はあまりないんですね!安心しました。
子供のピアノ教室が決まったので、早く買わなきゃとだいぶ焦って色々試弾してきましたが、少し冷静になって考えてみます。
ヤマハ675に惹かれていましたが、再度試弾しに行くと、最初ほどの魅力が感じられず、あれ?と思っていました。
家のリビングで置き場所を測って想像するとローランドがやはりいいか?と思ったり。
難しいですね〜買っちゃえば慣れるんでしょうが(笑)
書込番号:21955392 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
娘がピアノ始めたいというので購入検討しています。
メンテナンスについてお伺いしたいのですが、何か定期的に
専用のクリーナー等で手入れは必要でしょうか?
以前2万円の中古を購入して和室に置いていたら
湿気が原因?で故障した事があります。
3点

あまり神経質にならなくてもよいかと思います。
基本的には、弾いたあと乾いた布で汗を拭き取るとかでよいかと思います。
道具にこだわるなら、
ヤマハ鍵盤クリーナー(電子ピアノ、エレクトーン用)
https://www.amazon.co.jp/dp/B000Y7T9EW
鍵盤楽器用クロス
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00689UH50/
とかあります。
私は適当な布で乾拭き程度。
使用しない時は蓋を閉じて埃がはいらないようにした方が良いと思います。
中古のキーボードとか、中に埃がたまってるとか、ゴミが入り込んでるとかあります。
埃+湿気でショートの可能性もあるやもしれませんので。
湿気対策は、湿度の高い位置に設置しないしか。
窓際をさける、配管のそばをさけるとか。
うちは年中エアコン、除湿で40〜50%にしてますが、少数派かも。
日の当たる場所は避けた方が良いと思います。
プラとか、紫外線で劣化が早まるそうです。
書込番号:21938830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハのサイトですが
鍵盤のお手入れ
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2230
外装のお手入れ
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2228
書込番号:21938857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
高校生です。
電子ピアノを始めてみようと思い、初めて選ぶのですが数が多すぎてどれが良いのかわからないです…
本格的に始める、というよりは趣味でやりたいと思っています。
タッチは、なるべくグランドピアノに“ 近い ”ものが良いです。
LP-380
LP-180
B1SP
SP-280
とりあえず、買える範囲で選んでみたのですが、これらを比べてどう違うのか教えて欲しいです
また、同じ価格帯でもっと良いのがあったらそれも教えて欲しいです!
それと、音の伸びも知りたいです
書込番号:21935110 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>itokasiさん
4機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502177_K0000636484_K0000850743_K0000471632&pd_ctg=2503
電子ピアノの性能の指標としては、鍵盤、音源、オーディオが基本となります。
音色数や、同時発音数というのもありますが、一昔前ならまだしも現在は特に選ぶ基準としては必要ないでしょう。
その中の、まず鍵盤ですが、LP-380だけがRH3(リアル・ウェイテッド・ ハンマー・アクション3)鍵盤で、1ランク上位です。
他の機種は全てNH(ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション)鍵盤になっています。
KORGは、同じ鍵盤の名前でも微妙にタッチが異なったりして一概に言えないのですが、まあ、鍵盤はLP-380が一番良いでしょう。
音源は、全ての機種がステレオPCM音源で同じです。
オーディオは微妙に違いますが、LP-380>SP-280≒LP-180>B1SP の順で、左側ほど良いでしょう。
用途的にはSP-280が最もステージピアノに近い(ライブ等で持ち運んで使う)機種で、他はホームユーズかと思います。
同じ価格帯では、他社だとCASIOが何機種かあります。
KORGもCASIOも一長一短ですので、触ってみて好みの方を選べば良いかと思います。
YAMAHAもポータブル機が同価格帯にありますが、個人的にはKORGの方を(この価格帯では)お勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:21935495
7点

LP-380/SP-280/LP-180
がもともとあったちょっと前のラインです。
B1SPはLP-180の後継にあたる位置づけです。
LP-380はKORGの中ではいい鍵盤を使ってます。
LP-180はエントリー機で、SP-280はスタイリッシュな
外観に拘ったモデルです。
最近のモデルは、G1、C1、B1となっていて、B1は
エントリー機になります。
LP-380/SP-280/LP-180/B1SPだと
鍵盤ならLP-380が鍵盤は良いです。
この価格帯で脚ついてるタイプだとCASIOのPX-770でしょうか。
とりあえず、弾き比べして選んでみては。
音の伸びはどういう意味でしょうか?
書込番号:21935625
1点

itokasiさん
はじめまして、こんばんは。
>また、同じ価格帯でもっと良いのがあったらそれも教えて欲しいです!
スピーカが付いてなくてヘッドホンが必須となりますけど、
もしもお店で触れるなら以下の機種も試してみて下さい。
↓
KORGさん『DIGITAL PIANO D1』
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/
LP-380よりもペダルの数が少ないですが、最初のうちは無くてもOK!
重さ的に、D1は何とか持ち運べます。(;^ω^)
LP-380はヘッドホン端子が2つありますが、
D1は1つしか無いので誰かと一緒に演奏(連弾と言います。)することは出来ません。
けれど、タッチ感は良好ですよ。
ご自身に合うピアノに出会われることを応援しています。
これからのピアノが楽しみですね♪
(*^^)v
書込番号:21939480
4点

LP-380にしようと思います。
とても参考になりました!有難うございます♪
書込番号:21943797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B1 WH [ホワイト]
B!は、音源も多分新しいものが入っていると思うのですが、NH鍵盤であることや蓋がないことがあり二の足を踏んでいます。
ただ、ppとかffとかの再現性は、LP-380より高い感じ(主観ですが)します。
一方、LP-380は、生産中止とのこと。毎日、30分くらいは最低練習したいので、RH3鍵盤の方が疲れない?かな?と思います。
日本製というのもポイント高いです。
ただ、L-380は2013年に発売のモデルなので、音源とかppやffとかの再現性はどうなのでしょうか?
音質をとるか、タッチをとるか、真剣に悩んでいます。
一応、予算は55000円までです。(これ以上は1円も無理です)
どなたか、KORG製品にくわしい方、教えてください。
ちなみに、弾く曲は、クラシックがメインです。
0点

ppからffの再現性は結局セッティングと音源の波形になりますので、気になるならB1に行った方が良いかと思います。LPの波形はppとffで幅が小さいかと思いますが、この部分は音源差し替えるしかないです。
音量自体ppからffの幅はどのメーカーどの機種でも同じです。
奏者にとって指の動きとしてppからff弾いたときにどのくらいの音量を割り当てるかはセッティングになります。
ppで使う波形、ffで使う波形はサンプリング次第で音源になります。
音源とるか鍵盤とるかは人それぞれなので、納得いくまで試奏してみて決めるしかないのでは、と思います。
どっちもだとc1とかLPに外部音源ひっつけるとか予算オーバーになってしまいます。
D1+アンプという手もあります。RH3鍵盤に最新音源です。スピーカーないですが。
他社だと、yamahaのp125、casioのpx160とか。
私ならD1かな。
うちのは全てアンプから音だしてますので。
korgと予算固定だと、音源とるか鍵盤とるかじっくり悩むしかないかも。
書込番号:21916972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、かぶっちゃいましたね。
LPは昔korgサイトでリチャードグレーダーマンが出てましたが、イージーリスニング系なら良いかもですね。
書込番号:21916980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
今は、もうLP-380にかなり気持ちが傾いています。
欲を言えばきりがないのでRH3鍵盤の方を選びたいです。
書込番号:21916998
0点

>MA★RSさん
どうもありがとうございます。
RH3鍵盤と蓋つきのLP-380にします。まだ在庫があるみたいですし、日本製ですし。
Amazonのレビューでセッティングによって少しは解決するみたいですし。
そもそも、元々のグレードは、LP-380の方が高いのでしょうから、こちらにします。
書込番号:21917630
1点

>MA★RSさん
3000円(スタンドを入れて)少し予算オーバーですが、最新のD1にも興味を持ち始めました。
多分、LP-380とは比べ物にならないでしょうし、B1とはキーのタッチが違うので、現在のベストかなと
思い始めました。
蓋が無いようですが、何かカバーとかした方がいいいのでしょうか?
とりあえず、安いPC用のスピーカーでも聴けるのですしょうか(アンプ無し)?
書込番号:21918151
1点

今回は予算があるので、LPが現実的だと思います。
LPでも単品で買う場合、スタンドはなんでも良いと思います。ビール箱でもダンボール箱でも、テーブルでも。
鍵盤の位置が適切な高さにさえなれば手段はなんでも良いかと思います。
楽器用だと中古でも。うちのスタンドは30年前のかな。
アンプは、ラジカセ、ステレオのAUX INがあればそれでも出来ます。昔はミニコンポを使ってた事もあります。
PCのモニタースピーカーでも可能ですし、DTM用モニタースピーカーとかでも。
LP買って、スピーカーがイマイチだなと思ったら外部スピーカーにするという事もできます。
書込番号:21919345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
実は、貴殿からD1の話があり、心もかなり揺さぶられました。
基本、使い方としては、音色はグランドピアノで、できれば、ffやppの再現や打鍵後の余韻を残したい。
キータッチも可能な限り、本物のピアノに近づけたい。音源も新しい方がいい。
となると、L-380(5年前の機種)やB1では、力不足ですよね。
夜間の練習が多いので、とりあえず、ヘッドフォンで聴ければいいと思っています。
これから、長く付き合うのですから、この際、予算オーバーしてもいいかなとも思いました。
D1と専用スタンドのセットの購入も合わせて再検討しています。
現時点では、D1は上記の要件を満たすものでしょうか?やはりD1、一押しですか?
あと、蓋が無いことによる支障はないですか?
何かカバーがあれば、URLを貼り付けていただければ嬉しいのですが。(安いのでいいです)
先輩、よろしくお願いします。
ピアノのソナタもできれば弾きたい(原曲を編曲した簡易版)とも思っています。
書込番号:21919387
0点

けど、蓋があったほうがやっぱ便利か?
レッドが、在庫がわずかに残っているので、それを狙おうと思っています。
LP-380です。
書込番号:21919399
0点

カバーは、ユザワヤで布買って作れば良いかと思います。
家でスタジオ作ってる人とか、カバーしてない人が多いような気もしますが…
鍵盤の間から、埃や塵は入らない方が良いでしょうけど。
私はKURZWEILのK-1000の時は出しっ放しでした。
ヘッドホン前提ならスピーカーなくても当面しのげますし、おいおいスピーカー購入でも良いかもですね。
書込番号:21919421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
色々アドバス、ありがとうございました。
なんでもそうですが、上を見たらきりがありませんね。
とりあえず、LP-380のレッドを購入します。
その上で、不満点が出てきた時に、再度考えて対処したいと思います。
書込番号:21919448
2点

https://www.amazon.co.jp/dp/B000V1KOWM/
このスタンドなら安くないですか?
足して55000に収まるかも。
書込番号:21919449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かぶっちゃいましたね。
まあ上見たら、というのはありますね。
書込番号:21919460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
LP-380よりも、PX-160の方が優れているのでしょうか?
グランドピアノの音色で、クラシックやエレクトリックピアノの音色でポップスを弾きたいのですが。
ppやffの再現性やキーのタッチは、LP-380と比較してどうなのでしょうか?
あと、耐久性が無いようなレビューもあって不安なのですが。
書込番号:21919484
0点

どっちが優れてるかは、好みの面もあるかと。
音源はPXの方がppからffは広く感じるかも。
鍵盤は好みではないでしょうか。
音色は、エレピは4種あります。
耐久性に不安を感じるなら精神衛生的に避けた方が良いかも。
書込番号:21920119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種を決めたら、愛でてあげるのが良いかと思います。
https://www.korg.com/jp/features/artists/2016/0704/
使ってて不満が出てきたら、それは次の選考時に考慮ポイントにすればよいかと。
書込番号:21920626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
色々、悩みに悩んで、色も白から赤に変更しました。
赤は、なかなかないですからね。
色々、ありがとうございました。
とりあえず、これでスタートします。
書込番号:21920695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





