
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2018年1月19日 13:45 |
![]() |
26 | 10 | 2017年12月16日 19:24 |
![]() |
6 | 0 | 2017年12月6日 18:29 |
![]() |
6 | 8 | 2017年11月20日 18:26 |
![]() |
13 | 2 | 2017年11月11日 08:40 |
![]() |
13 | 6 | 2017年10月22日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
はじめまして、先週13日に納品され組み立てまでしてもらいましたが
保証書が見当たりません。
取扱説明書と同梱されていたのか、梱包箱についていたのか不明ですので
教えてください。
CASIOに聞いてみればわかると思いますが、早急に知りたく・・・
よろしくお願いいたします。
1点

>POOHさ〜んさん
まずはここを見ましょう。掲示板の返事を待つより早いかと。
http://support.casio.jp/answer.php?cid=008024006001&qid=123265&num=1
取説も見ましたが別添と書いてあるので、多分外箱ですね。
書込番号:21523015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Architect1703さん
ありがとうございます。
納品時から箱がなかったので、
業者が処分したみたいですね。
販売に対応してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:21523148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-300BK [ブラックウッド調]
大手家電量販店の楽器売り場で、CASIOGP300とKAWAICA17を比べてみました。GP300はたしか¥298000、CA17は展示処分で¥148000と記憶しました。
1)鍵盤 タッチはCA17のほうが好みで、鍵盤の音も静かでした。鍵盤の奥の長さは、大体同じくらいに感じました。
2)音の良さ 私レベルでは聞き分けができませんでした。GP300は256音ポリ、CA17は192音ポリ。
3)内蔵曲数 CA17は300くらい、GP300は60くらい。
4)オーディオ CA17は40W4SP,GP300は合計100W6SP.
CA17が在庫最終処分期を割り引いても、価格差ほど内容に差があるとは到底思えません。CA17は500L,GP300は600Lくらいの冷凍冷蔵庫が買える価格帯であることを考えると、この差はあまりに大きすぎると感じました。
2点

KAWAIとGPがいい勝負なのは私も思いました。
書込番号:21428018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ご返答ありがとうございました。
価格設定はメーカーの自由とは言うものの割り切れない気持ちから投書いたしましたので、同じくらいに感じたというご返答をいただき、本当にほっといたしました。
書込番号:21429434
2点

キャビネットの作りや、アクション考えたら、値段はこれくらいでは。
逆にKAWAIは上手く設計してるな、と思います。
このあたりは予算に応じてとかで選べばよいかと。
私の場合、楽器選びでは見た目の比重が大きいので、そういう意味ではGPはありです。
書込番号:21429599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
早速のご返答ありがとうございます。
CASIOGP300、500のアクションは、確かにタッチ感が良く、鍵盤の音がROLNDやYAMAHAより、かなり抑えられている点、べヒシュタイン、スタインウェイ、ベーゼンドルファーの3台フルコンをそろえた点など、評価すべき点も多く、また、べヒシュタイン等に支払うライセンス料も、高かったのでしょう。個人的には、アクション構造に、よく、KAWAIがクレームを付けなかったな、と感心するほどです。
YAMAHACLP656GP(このパッケージにしてくれれば案外、価格にも納得したでしょうが。)より、物が上とお考えの方もきっと多いと思います。
KAWAIは90年代CASIOAP7などが出た後、AWAグランド鍵盤を開発し、部品調達、設計ノウハウ、製造面、SKEX,EX,SK5をもつなど、有利な条件がそろっていたのでしょう。
メーカーの政策や商品に共鳴された方がご購入になるのはごもっともです。
CASIOの現在の躍進は、PX価格帯でそれまでにない良い商品を提供し続けたこと、YAMAHAの影響が少ない家電量販店を主戦場にしたこと、更には、ネット通販の発達と、ユーザの口コミ情報で、高い評価を得たことなど、他社にない戦略に、私自身感服しています。ただ、GPで得たシェア以上に、KORGB1,LP180,380などに、23.4%もシェアを奪われているのは、CASIOらしくないな、と思っています。という私もLP180ユーザですが。
書込番号:21430056
0点

ハイブリッドに当たる構造なので、そのあたりが値段に反映されているのではないですかね。
YAMAHAのNU1やN1まではいかないものの、多少は似たようなコストがかかっているのではと思います。
カシオは電機メーカーなので、他の楽器メーカーと違いいいと思うことは節操なく取り入れることができていると感じています。
値段は確かに高いですが、他の電子ピアノを見ても20万を越えてくると、スペックが良くなるよりもはるかに値段が高くなっているので、まあそんなものなのだろうと思っています。
書込番号:21431004
2点

>ねりぃさん
ご返答ありがとうございます。
CASIOのハイブリッド構造は、鍵盤のカットモデルを見て、思わず笑ってしまいました。
YAMAHAの場合は、本物の鍵盤とアクションが組み込まれているのに対し、
CASIOの場合は本物のピアノのアクションではなく、、KAWAIRM3に近い構造をベースとしながら、
ハンマーウェイトの形を、あたかもピアノのハンマーのような形にした。(勿論フェルトをまいたハンマーではなく、樹脂製に過ぎない!)
KAWAIRM3のハンマーウェイトの動く方向は、ピアノと逆だが、CASIOは、鍵盤とハンマーウェイトの中間部品を工夫し、ピアノと同じ方向に樹脂製ハンマーウェイトが動くようにして、わざわざふたを開けて見せる構造にしている。
これらで、ハイブリッド構造と、アピールしているものです。金色のべヒシュタインライセンス契約マークとともに、きわめて上手に高級感を演出しています。
並みのUPより音がいいし、鍵盤の連打性がいいし、レッスンアシスト機能やヘッドホン利用ができるなど、UPよりお得ですが、12万円以上安いKAWAICA17でもそれは同じことで、音も、鍵盤タッチも、GP300に劣りません。それどころか、GP300内蔵曲は60曲くらいに対し、CA17は300曲くらい内蔵されています。GP300は100W6SP,CA17は40W4SPではありますが。
我々消費者は、カタログのうたい文句に洗脳されるのではなく、仕様書の部分を比較検討したうえで、売り場で、アクションカットモデルを観察したり、音、鍵盤タッチ、ペダル効き具合(これは遠慮すべき場合が多いです。)鍵盤の騒音、店員との問答(少し技術が必要ですが)で、選択眼を養う必要があります。
書込番号:21432051
5点

実は私自身はまったく音楽に疎く、ピアノの鍵盤の感覚とか全くわかりません。
私のコメントは幾つかの店を回った中で店員さんの話を聞いて、カタログ、口コミ等を見ての感想です。
なので
>12万円以上安いKAWAICA17でもそれは同じことで、音も、鍵盤タッチも、GP300に劣りません。
ということが本当なら、ピアノレッスンを考えた場合CA17の方がかなりお得ですね。
しかも
>GP300内蔵曲は60曲くらいに対し、CA17は300曲くらい内蔵されています。
なら尚更お得。
実は既にGP-300購入してしまったのですが、KAWAIもしっかり見とけばよかったです。
書込番号:21434079
1点

>ねりぃさん
お気持ちを損ねられたら、大変申し訳なく思います。
勿論CASIOGP300は、決して、買って損をする機種ではなく、楽器店の店員さん方の評価も、大変高い機種です。
べヒシュタインのブランド力がついているので、きれいに大切にご使用になれば、楽器店でピアノとお買い替えになられる時、それなりの下取り価格が期待できます。
何しろ、鍵盤アクションの土台となる部分までべヒシュタインと同じ木材を使うなど、べヒシュタインとライセンス契約するため相当な努力をしたそうです。
またご自宅でご使用時に気になる、鍵盤の騒音対策としても、ハンマーヘッドでクッションを叩くのではなく、シャンクの部分を厚いフェルトで受けるなど、YAMAHA,ROLANDnadなどに比べ、静かに抑えられています。
90年代初め頃、KAWAIがAWAグランドプロ鍵盤を開発する前、CASIOAP3〜7の鍵盤に完敗した(当時、KAWAIデジタルピアノは、YAMAHA,ROLAND,KORGなどにすべて見劣りし、CASIOAP7をDon'tTouch!表示していたほどでした。)ことがありました。
KAWAIがAWAグランドプロを最初に出した時も、30万以上したものでした。
KAWAIの場合は減価償却ができたパッケージを使えたのに対し、CASIOは、すべてが新設計で、ライセンス契約の相手がべヒシュタインだったという事情があったことは推定されます。
CASIOは2015年電子ピアノシェア1位獲得を予測し、(その通りでした。)ブランド力獲得を第1課題にしていたのだと思います。
CASIOGP300、500のアクションは、私の記憶では2016年(間違っていたらごめんなさい)のベストアクションに選ばれるほど世界的評価も高く、べヒシュタイン、スタインウェイ、ベーゼンドルファー、すべて入っているのは、世界でもCASIOGPだけです。
GP300は、あなた様がお支払いになった価格に、必ずや、報いてくれることでしょう。
GP500は、私のKORGLP180の10倍も高いのです!買えなかった者のひがみは、お気になさらないでください。
あなたは、最高に立派な選択をされたのですから!
書込番号:21435320
4点

>ねりぃさん
ヤマハのハイブリッドより安いですし、そういう意味ではGPもお買い得だと思いますよ。
ベーゼンドルファーの音は本家のヤマハより良いと思いますし。
内蔵曲は、ダウンロードサイトがあるカシオと、売り切りのKAWAIとの差では。
本当に欲しい曲は内蔵曲になかったりしますし、個人的には内蔵曲数に価値は見いだせないです。
クラシックならフリーのmidiもありますし、PCとか繋いでも良いかと。
書込番号:21436985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名より実をとれさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。
実は文章ほどがっかりもしておらず、検討しておけばよかったかなあとちょっと思った程度です。
個人的にもGPは気に入っていて、いい買い物をしたと思っていましたが、改めてフォローしていただくととてもうれしいです。
ただ確かに高いなあと思ったのはたしかで、もう少し安ければいいのになあとも思います。
ある程度利益を確保するために譲れない価格ということはあるのかもしれないですね。
書込番号:21437086
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160BK [ソリッドブラック調]
CASIO30%を超えるシェアの屋台骨だけに、PX160の後継機は難しいようで、770,870より遅れている。
下にはKORGB1があり、人気ランキングでは負けている。世界的には、KAWAIES110,RORANDFP30,YAMAHAP115とともに1000$未満の4強を争っている。
192音ポリか、128のままか?(AP270が192音ポリなのであるいは?)
鍵盤にエスケープメントがつくかつかないか?(870につかないので見送りの可能性が高い?)
KORGB1に独走させないためには、価格重視だが、スペックと性能を4強の中で競うには不利。スペックと性能の競争力を重視すれば、低価格のB1に独走を許す。
海外ではPX160の下にCDP130(ベーシックピアノ型)、CDP230(多機能型)があるが、48音ポリでは、B1に対抗不能。(YouTubu動画で見た限りでは60音ポリのLP180)より音が良く、YAMAHAP45といい勝負だが。)
個人的には、PX160後継機は、FP30に追いついてほしいと思う一方、PX160下に、B1位の内容をLP180タイプのパッケージにした機種を、¥29800(税別)位で出してほしいと思う。
6点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160GD [シャンパンゴールド調]
仕様にはしっかりと記載が無い様なのですが、
こちらの機器のUSB接続はクラス準拠ということで、
ios機器ともカメラコネクションキット等を使えば
MIDI接続出来るとの認識で良いのでしょうか?
書込番号:21368961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カシオの仕様ではなく、iOS、カメラコネクションキット側の仕様を確認し、midiの入出力が可能なのか、を確認すると良いかと思います。
iOSとカメラコネクションカットでmidi入出力が仕様上可能かどうかが、ポイントになるかと。
書込番号:21370466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

px160の仕様みましたが、
※USB端子を使ってパソコンと接続するには市販の適合USBケーブルが必要です。USBの対応OS: Windows Vista® (32ビット版)、Windows® 7(32ビット版、64ビット版)、Windows® 8(32ビット版、64ビット版)、Windows® 8.1(32ビット版、64ビット版)、Mac OS® X (10.3.9、10.4.11、10.5.X、10.6.X、10.7.X、10.8.X、10.9.X)
になってますね。
書込番号:21370479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.dtmstation.com/archives/51974343.html
iOS9.3以降
AppleのLightning-USB3カメラアダプタ3
外部電源使用
でもしかしたら使える可能性はあるかも。
カメラでも使える、使えないがあるようですので、楽器に関してもどれでも使える、というわけではなさそうです。
書込番号:21370574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん、回答頂きありがとうございます。
カシオのUSサイトにはコントローラーとして使えるとあるのですが、一方では仕様には書かれていなくて、実際使っているよという方がいらっしゃれば、教えて欲しいです。
どういう事なんだろ?
http://www.casio.com/products/electronic-musical-instruments/privia-digital-pianos/px-160
書込番号:21371424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Class Compliant USB MIDI also allows the PX-160 to be used as a controller with the Apple iPad simply with the use of Apple’s Camera Connection Kit.
この組み合わせでは確認したよ。と言う事では。
書込番号:21371595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に試してみないと分からないですかね
MIDIデータの書き込みはどうなんだろう?
書込番号:21371708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別メーカーの機器で、初代iPadは不可、と言うのがあります。
楽器側はClass Compliantですが、iOS側がどこまで対応してるかは、試してみないと。と思います。
USB-midiの出始めの頃は、チップセットで使える使えないがあったかと思います。最近は使えて当たり前になってますが。
iPodも初期はUSB接続が安定しませんでした。
それを経験してるとやはり、絶対はないかな、と思います。
書込番号:21371946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん、色々お教え頂き有難うございます。
メーカーFAQ等でも、MIDI情報は送付するが、
動作は保証対象外との事のようです。
試した方の情報が別途頂けると有難いですが、
スレッドとしては一旦解決済みとしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:21372574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-500BP [ブラックポリッシュ仕上げ]
1)べヒシュタインとライセンス契約するより、撤退したDENON EPD6000のリアルタッチハンマーアクション鍵盤や、テク二クスPXピアノ音源、KNインテリジェントWS、WSAモデリングWS,を買い取ったほうが、楽器メーカーとしての戦力のプラスだったのでは?
a) べヒシュタインの音が、テクニクスPXピアノ音源に比べ圧倒的にいいのかしら?今のROLAND,YAMAHA,KAWAI,KORG,CASIOと比べても、テクニクスは負けていないと思いますが?
b)GP500の鍵盤が、DENONEPD6000の鍵盤より圧倒的にいいのかしら?EPD6000の鍵盤は、AWAグランドプロ(カウンターウェイト付)に全く負けていなかったと思いますが?3センサー、アイボリーフィール、エスケープメント、カウンターウェイト装備すれば強力!
c)投資するなら、テクニクスKNやWSAをどうして入手しなかったのかしら?CASIOCTK7200は進歩が止まってしまい、KORGmicroアレンジャーやリバプールに全然かないません。KNやWSAを入手していれば、今のレベルでも通用するはずなのに?
d)GP500,300のクラスより、3万、5万、7万、10万、クラスで1位を取ったほうが、少ないモデルで、高いシェアをとれるはずでは?KORGは、このラインを完全制覇し、シェア23.4%を獲得しています。YAMAHA32.7%、,CASIO30.7%。C1Airの評価は高いようです。
e)GP500がKAWAICA970,GP300がKAWAICA670に勝っているとは言えないと思うのですが?GP300がCA17より12万円高いのは?
AP700はYAMAHACLP635に完封負けしてると思うのですが?EPD6000の鍵盤をアレンジすればよかったのに。
f)デジタルピアノは完全に家電で、3万円が掃除機、電気釜、5万円がオーブンレンジ、7万円がエアコン、10万円が冷蔵庫、洗濯乾燥と、奥様方が考えれば、この価格帯でNo.1を狙うKORGの戦略が正しいと思うのですが?C1Airが成功すれば、CASIOを逆転する?
3点

DENON、technicsよりはベヒシュタインではないでしょうか。
なんでカシオが電子ピアノ?と言う人はまだまだ多いです。販売員にとってもベヒシュタインとコラボと言うブランド力は売りやすいのでは。
軽音学やってる人はいいとして、ピアノを習ってたとか音大に行ってた、いった方が親となって選ぶ場合、DENON、technicsだとカシオとブランド力のシナジー効果は期待できないかも。
コロンビアも今の人知らないかもですし。
GPは、これ自体がバカ売れしなくても、モーターショーのコンセプトカー的な扱いでも良いかと思います。
ベヒシュタインとコラボモデルを出してるカシオ、と言う事のメリットがあるのでは、と思います。
書込番号:21348069 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MA★RSさん
楽器というものは、ブランド力という要素が大きく作用する、というご見識、脱帽です!
GP500を開発するころは、CASIOもシェア1位が見えてきて、(2015年1位)あとはブランド力!という戦略は、悪くなかったと思います。
残念だったのは、GPは、すべてが業界最高で争われるクラス、という点を満たせなかったことです。鍵盤にエスケープメント、カウン、ターウェイト装備。パッケージは500はCLP665GP、300はCLP685タイプ。内蔵曲は、500がCA970,300がCA670くらい。オーディオは、電磁波の人体に対する影響から、500くらいで限界かなと思います。GPを出してからKORGに大きくシェアを食われ、今回のPX770とC1Airを比べると、KORGの評価が高く、LP180,SP280後継機次第ではKORGに逆転される可能性も出てきました。
かつて、テクニクスの技術と、DENONの鍵盤と、CASIOの商品企画力と販売戦略、KAWAI音楽教室が連携しないと、YAMAHAに対抗できないと思っていました。まさに、野党と自民党の戦いの結果のようでした。
ブランドとしては劣りますが、いまでも通用するレベルで、しかも、AP460,AP700クラスに投入可能な点を考えると、シェア1位を狙う戦力としては優れていたと思います。また、CTKとmicroアレンジャーやリバプールの音のクオリティーの差を逆転できたと思います。
KORGがYAMAHAのシェアを上回ることは許されないと、CASIOに油断があったのではないでしょうか?
書込番号:21348571
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-760BN [オークウッド調]
普通のアップライト有で、早朝・深夜に譜読みで使える電子ピアノを探しています。
置き場所の関係、その他から、とりあえずカシオさんに決めました。
PX860がいいかな?と思ったのですが
このPX-760はどうでしょうか?
(できたらお安いほうが良いので・・・)
★この二台、鍵盤は全く同じなのでしょうか?
★また、PX760は 同時発音数が128ですが、この「同時発音数」というのが
どうもよく分かりません。
たとえば、ショパンのスケルツオ2番。同時発音数128でも問題なく弾けますでしょうか?
3点

860と760は鍵盤同じです。
人間の指は10本なので10でも。
ペダル踏んで余韻もありますが、10本全部使って、ペダル踏んだまま10回弾いて100音です。
因みに私のは同時発音数48です^_^;
64より多ければ問題ないかと。
問題があるとすれば、裏でオーケストラならすとか伴奏機能がある場合。
128あれば問題ないと思いますけど。
書込番号:21296753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆこゆこピアノさん
> ★この二台、鍵盤は全く同じなのでしょうか?
同じです。
> ★また、PX760は 同時発音数が128ですが、この「同時発音数」というのが どうもよく分かりません。
ダンパーペダルを踏んだまま、どんどん弾いていった場合に出力可能な音の数です。
ただ、一音につきステレオで音を使うので、実際に出てくる音は128音の場合その半分の64音になります。
同時発音数として128音あれば、まず不足を感じることはないようです。256音あれば尚可、ということでしょう。
書込番号:21296863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
同時発音数に達したとき、始めに弾いた音から消えていきます。
同時発音数が128あれば、始めに弾いた音が消えても人には分かりにくいのではないでしょうか。
書込番号:21296883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Scherzo No-2 in B-flat-min Op-31の同時発音数ですが、
ペダルなしで8音が最高のようです。
同時タイミングで鍵盤を押さえている数です。
ぺダリングは人によって違うのでなんどもいえませんが、
4人の演奏データをピアノロールで確認したところ、
概ね20程度だと思われます。
書込番号:21297128
1点

>MA★RSさん >みっどぼんどさん
お二方様へ、一緒のお返事で失礼いたします。
お二方様、優柔不断なわたしに、辛抱強くアドバイスくだり、本当に有難うございます。
楽器店店頭でパンフレットをいただきましたが、昨年12月発行のパンフレットなので
PX860、760も掲載されています。
今、新しい型が出ましたので、860、760とも、お買い得ですね。
>MA★RSさん
「裏でオーケストラならすとか伴奏機能がある場合。
128あれば問題ないと思いますけど」
「Scherzo No-2 in B-flat-min Op-31の同時発音数ですが、
ペダルなしで8音が最高」
ありがとうございます!
>みっどぼんどさん
「同時発音数が128あれば、始めに弾いた音が消えても人には分かりにくいのではないでしょうか」
なるほど♪
鍵盤についても教えてくださり有難うございます!
お二人からのアドバイスを参考に、今日明日中に選んで買いたいと思います!
大変な台風ですので、どうぞお気をつけてお過ごしくださいね。
書込番号:21297926
1点

価格コム初心者で、ルールがよく分かっていませんでした。
同じような質問を、いくつもに分けて何度も投稿してしまって
ご迷惑に思われた方がいらっしゃいましたらお詫び申し上げます。
見ず知らずのわたしに対して、適切なアドバイスをくださった方々
本当に有難うございました!
書込番号:21297938
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





