
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2012年6月21日 22:59 |
![]() |
6 | 8 | 2012年6月16日 14:08 |
![]() |
1 | 14 | 2012年5月2日 08:59 |
![]() |
0 | 13 | 2012年5月2日 00:35 |
![]() |
0 | 1 | 2012年2月16日 21:22 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月13日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-830BK
4月から4歳の子供がピアノを習ってます。
今まではおもちゃのブックピアノ(推定2000円)で練習してましたが、さすがに限界で練習ピアノを考えてます。
楽器店でも店員さんのお話を聞きましたが悩みマクってます。
候補は・・・
○こちらのPrivia PX-830BK(最安61500円)
○KORG LP-350 BK (最安45632円)
○ローランド DP-990F(最安128000円)
価格にすごく開きがありますが、ローランドはグランドピアノと同じように鍵盤が沈む時、下までいく間にちょっととまるところがあって長く使うならこれがいいと店員さんのイチオシオススメでした。でもKORGは聞いてみましたが、全く勧められませんでした。悩む!!
でも子供のピアノですし長続きするのか、しないのか悩むところです。お試しならKORGで様子をみて・・とも思うのですが、どこも品切れなんですね!売れてるんですね〜
スペースの問題上、今のところは省スペースタイプで考えてます。
もしオススメなど是非ぜひお話を教えていただければ助かりますよろしくお願いします。
1点

ririko358さん
どなたも書き込まれないのでしゃしゃり出て来ました。
というか、答えにくい質問ですので、みなさん躊躇されているのだと思います。
グレード(価格)がばらばらなのがその理由ですが、3機種どれもその価格帯では評判が良いようです。
DP990のみエスケープメントが付いている鍵盤なので、アコースティックピアノに似た感触を持ちます。
当たり前ですが、価格に比例して機能・外観とも良くなります。
お子さんの練習用で、長続きするのかしないのかわからないということですが、それからするとしても、
選択基準があると思います。
価格的に高い製品の方が、満足感が高いので触りたくなる → 練習が熱心になる。
価格的に安い製品の方が、当たり前ですが家計への影響が小さい。
これのどちらを重視するかによります。
結論は、ご予算と相談されたら良い、というごく当たり前のところに落ち着きます。
ご参考になれば。
書込番号:14657553
3点

質問しておきながら返信が遅くなり失礼しました。
コメントありがとうございました!とても参考になりました。
4歳の子供に10万円超はいかがなものか!違いがわかるのだろうか!?と悩む面も大きかった
のです。
みっどぼんどさんのお話で、そうかそうか、と妙に納得しました。
○価格的に高い製品の方が、満足感が高いので触りたくなる → 練習が熱心になる。
○価格的に安い製品の方が、当たり前ですが家計への影響が小さい。
この春から私も働いていることですし!この際ローランドにしてみようかなと思い始めました。
再度買い換えることになるよりはその方がお得かな〜と思いまして。
ありがとうございました!
書込番号:14663019
0点

ririko358さん
ご丁寧にどうも。
DP990になりそうだとのこと、最近DP990人気ありますね(笑)
HP500シリーズが出たあとの今年の3月に価格が下がりましたので、少しお買い得になっていると思います。
基本性能はHP302なので、かなりのレベルまで不満なく使えると思いますよ。
書込番号:14663314
0点

DP990をイチオシオススメされた店員さんはローランドから来ている人ですよね。島村楽器店の中にはローランドから来ている販売員がいて量販店には色んなメーカー販売員がいました。僕も色々廻ってわかりましたが、そのスリム型だと、カシオの方が3センサー搭載で連打性良いんですよ。つや消し鍵盤だし。カシオは楽器メーカーじゃない分量販店では価格もお手頃になるそうです、参考までに。
書込番号:14664240
0点

そうですか、カシオもお値打ちなんですね。
店頭での音や感触も試して見ます!ありがとうございました。
さて、もうひとつだけお尋ねさせてください、ローランドなんですが
(くどくどすみませんが) DP-990Fより少しだけ安いF-120-SBも気になってますが、
DP-990Fの違いがイマイチ比較してみてもわかりません。
ここで聞いていいものかどうかわかりませんが、もしご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
書込番号:14664703
0点

ririko358さん、
こんにちは。娘さんのピアノレッスン用に電子ピアノ購入検討中との事ですね。今のところはローランドのDP-990Fに気持ちが傾いているのでしょうか。
F-120とDP-990は、外見は勿論の事ながら、私が一番大きく違うと認識するのは鍵盤です。ローランドは、安価な電子ピアノ用の鍵盤と、高価な機種用の鍵盤の二種類をラインナップしています。DP-990は上位機種用の鍵盤で、F-120は下位機種用の鍵盤です。鍵盤・特にはその長さが違います。鍵盤の長さは、レッスンが進んで上達するにつれ、気が付かないうちに本人の上達を左右します。長い鍵盤の機種をお勧めします。その意味で、少しの金額の違いであれば、DP-990が良いとおもいます。
書込番号:14666049
0点

ririko358さん
F-120とDP990の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000306715.K0000098356
主として鍵盤と音色数が異なりますが、重量も大きく違っています。
DP990はPHA II鍵盤、F-120はアイボリー・フィールG鍵盤となっています。
混乱させるようで恐縮ですが、過去スレでアイボリー・フィール鍵盤はPHA鍵盤であるという書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000306672/SortID=13764960/#13771111
当方が弾いた印象では、F-120の鍵盤はあまり良い印象がありませんでした。
鍵盤の重さが全体の重量に効いてくるとすると、鍵盤自体もかなり軽量化されていると思われます。
とにかく違いは鍵盤が主ですので、実際に弾いてご確認されることをお勧めします。
書込番号:14666211
0点

皆様コメント本当にありがとうございます。
とても参考になりました。こんなお話が聞けるなんて本当に感激です。
楽器店ではどうも営業背景が気になって『本当かな・・・』と疑ってしまう自分もいますし。
DP-990Fにしようと思います!しかし楽器店の人はDP-990Fの事を販売終了品にような事をおっしゃってたのですが、ほんとうかな!?
ピアノは決まりましたので後はピアノレッスンをがんばるのみです。
本当にありがとうございました。
書込番号:14667108
0点

ririko358さん、
こんにちは。
返信が遅くなってしまいましたが、DP-990Fに決定したのですね。おめでとうございます。
「楽器店の人はDP990Fの事を販売終了品」とおっしゃっていた、との事ですが、どうやらそれは事実で、DP990シリーズは製造完了で、この6月中旬からDP90S(990ではなく90)という後継機種が発売されたようです。もしまだ購入されていないようでしたら、またはまだ納品されていないようでしたら、在庫品という事になりますので、お値段交渉をもう一度がんばってみてもよいかもしれません。タイミング的にはとてもよい時期だと思います。
ちなみに新しいDP90Sは、旧機種DP990との細かな違いはあるようですが、カタログスペックを読んでみる限りではあまり気にするほどではないように見受けられました。
ところで、このDP990Fのように、鍵盤フタを閉めると上面が水平フラットになるピアノまたは電子ピアノでは、ついつい上に物を載せてしまいたくなりますが、それは確実に避けたほうがよいと思います(笑)。子供の頃に友達の家に遊びに行くと、時々「荷物置き場になったピアノ」を見る事がありました。そうなってしまっては、ピアノ練習をするためにまずは掃除から始めないといけません。
先日テレビ番組で、勝間和代さんがおっしゃっていました。「人間には20秒ルールというものがある。何かの行動を起こすために必要な時間が20秒以内の場合には繰り返し続ける事が出来るが、一方で準備作業時間が20秒以上かかってしまうと、面倒になって挫折する。」という内容でした。
ピアノ練習のために掃除から始めていては、20秒はあっと言う間ですね(笑)。ピアノを挫折する第一歩になってしまう、と言っても過言ではありません(笑)。くれぐれも、荷物置き場にしないよう、頑張ってください(笑)。
あとは練習あるのみですね。お子さんも、推定2000円のブック型鍵盤からの飛躍的なグレードアップに、練習意欲も倍増ではないかと想像します。
お子さんの頑張りを、陰ながら応援しています。
書込番号:14705746
0点

ご丁寧なご返信本当にありがとうございました。
それに温かなお話まで、とても参考になります!20秒ルールなるほどです。
そしてフラットになる天板にも魅力を感じていた(=物置にしようとしてたのかも!?)
ので十分気をつけます。
ブック鍵盤から大出世で、親の私のほうが力が入りすぎてビシビシやりすぎないよう
子供が練習嫌いにならないように、こちらが勉強しながら取り組まなくてはと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:14709284
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-135WE [クールホワイト調]
KORGのSP−170SとカシオPX−135WEとヤマハPー95Wでどれを買うか迷っています。
KORGに問い合わせて、販売店をしらべて連絡したのですが、在庫は有るものの触ってみることは出来ないとのこと、
カシオPX-135WEは触ったのですが、気になる点が一つあり、鍵盤がヤマハのものよりも鍵盤のぐらつきが気になりました。デザインはカシオが気に入っています。
ヤマハは音の大きさが小さくデザインがあまり好きではありません。
コルグのデザイン、タッチ感や音などご存知の方はいないでしょうか?
また、総合的にどれがいいと思われますか?
0点

kouysalaさん
3機種の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000225898.K0000277690.K0000115219
当方もSP-170を触ったことがないので、あまり詳しいことは判りません。
スペックを見ると、鍵盤がナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクションで、
SP-250やLP-350のリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3に比較して鍵盤がやや非力になるようです。
またSP-170SとP-95BはPX-135WEに比べると音源が良くありません。
総合的に、PX-135WEが良いかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14646444
0点

電子ピアノは、YAMAHAとCASIOの両刀使いです。
CASIOを薦めると怒られそうですので、たまには違った視点から電子ピアノの選び方について
記載されている販売店の紹介です。
http://www.sugita.co.jp/new_page_54.htm
私はこの店舗に行ったことはないのですが(遠いので)色々なメーカーを扱っているので
それほど突拍子も無いことは書いていないと思います。(少し記事が古いかもしれませんが)
SP-170についても記載されております。
書込番号:14648592
1点

私はSP-170Sを現在使用しています。PX-135WEと比較しても一長一短あると思います。音質・デザインはカシオのほうが良いと思います。170Sはタッチがしっかりしていますが、私はちょっと重いかなと思っています。それから、170sの鍵盤の耐久性を心配している人もいます。
この3機種なら自分の好きなものを選んで大丈夫だと思います。
これは、私の個人的な考えですが、このくらいの機種を弾きつぶすくらいであれば、かなり上達するとおもいます。その投資分と考えればいずれの機種も価格の面からはお得だと思います。
わたしが初めて購入した61鍵盤のキーボードも5年以上弾いていますがいまだに元気です。
まず楽しく練習するのが一番です。いずれの機種も価格の割には素晴しい製品だと思います。
書込番号:14656971
0点

kouysalaさん、
こんにちは。電子ピアノ購入予定で、KORGのSP-170sとcasioのPX-135weとヤマハのP-95wが候補だと言う事ですね。ご自分用でしょうか。
それらの三機種では、デザインやブランド・価格等で選んで良いと思います。ペダルやスタンドや椅子はどうするのかも考慮してみてください。それらも購入するとなると、かなり予算的にアップすることになると思います。それらも予定に入れておかないと、後でびっくりすることになってしまいます。
書込番号:14666125
1点

「SP-170SとP-95BはPX-135WEに比べると音源が良くありません。」と書いている方がいますが、何の根拠もありません。
また同様に、
「(SP-170の鍵盤は)SP-250やLP-350の(略)に比較して鍵盤がやや非力になるようです」とありますが、SP-170の鍵盤がコルグの下位機種の鍵盤であることは確かである一方で、P-95やPX135に比べて劣るわけではありません。言うならば、この三機種の鍵盤はどれも同程度と言えると思います。ヤマハにはP-95の鍵盤GHSより上位機種の鍵盤GHまたはGH3またはNW鍵盤がありますし、カシオの場合には下位から上位機種に至るまで、他社メーカーの安価鍵盤と同程度の鍵盤が搭載されています。それにも関わらずコルグに関してだけこのように書くと、あたかもコルグのSP-170の鍵盤がその他に機種に比べて劣るように思えてしまいます。
好き嫌いがあるのは結構なことだと思います。
しかし、書き込みを読んだ方が誤解するような表現は極力避けるべきです。上記の様な根拠のない書き込みや、恣意的な誤解の誘導は、大変に残念な事です。
書込番号:14666552
1点


沢山の返信に本当に感謝いたします。
すごく迷っていたので、返信が来るたびわくわくしてうれしい気持ちになりました。
みなさんの意見を参考にして、カシオPX−135WEにすることにしました。
ありがとうございます。
また、購入後レビューさせていただきます。
書込番号:14669563
2点

購入しました。
すごくいいです。
店で見たものよりも鍵盤がしっかりしているしコンパクトでデザインもよく
音にもタッチ感にも満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:14687691
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-735BK [ブラックウッド調]
こんにちは。先日節目の誕生日を迎え、新たに趣味を始めようかなと思い
以前から気になっていた電子ピアノの購入を検討をしています。
候補の機種はPX-735、コルグのLP-350、ヤマハのYDP-161。
ローランドのF-120は予算ギリギリという感じです。予算は10万までという感じです。
目的はあくまで趣味です。
街の音楽教室に行くくらいはあると思いますが、学校で本格的に学ぶとか、
ライブなど人前で演奏するということは全く考えていません。
住環境の観点から生ピアノに移行することもありません。
上記のコルグLP-350だけは、都内5店舗の大きめな量販店(店舗名は全部違う)に
出向いたのですが、残念ながらデモ機がありませんでしたので頭の中にイメージがありません。
ただ、掲示板で鍵盤が離れているところがあるという書き込みを見かけたような。。。
カシオの鍵盤は、他社の製品と比較すると組み付けが甘いとは思いました。
黒鍵をつまんで軽く左右に振れると、カシオの黒鍵は割と動くと感じました。
質問です。
Q1.鍵盤の押し方や慣れの問題もあるのでしょうが、演奏中に黒鍵をタッチした時に、
感覚的なことで難しいとは思いますが「おや?」と感じたり、ブレることで演奏に支障が出ることがありますか?
Q2. うまく表現できませんが、使い込んでゆくうちに鍵盤の嵌合位置とでもいいましょうか。。
精度が落ちて鍵盤の微妙な位置ズレ等は発生しませんか?(元々位置も最初から若干甘いかもしれませんが)
この質問の回答は、実際に使っている人の意見や感想が聞きたいので、
できる限りカシオの電子ピアノのユーザーさんにお願いしたいです。
他社製品と比較できる方だとなおさらうれしいですがw
よろしくお願いいたします。
0点

あまりしゃしゃり出たくないのですが、一応CASIOの電子ピアノ持っていますので回答します。
相対的な世界さん
当方PX-120とHP307を持っていますので、比較してみました。
Q1:黒鍵を指でつまんで左右に動かすと、PX-120とHP307ともに動きます。
ただし、PX-120が根元から動いている感じのに対して、HP307はそれより少し浅いところが動いている感じです。
確かにCASIOの方が動く量が大きいように感じました。
ただ、つまんで動かすという力は、かなり強い横方向の力でして、実際に弾いているときには
有り得ない力と思われます。弾いていて「おや?」と感じたことも有りません。
Q2:PX-120はかれこれ4年以上使っていて、以前バスから降りるときにキャリーケースもろとも
派手にこけたことがあります。それによって、高音の白鍵のひとつで音が出にくくなりました。
黒鍵は今のところ異常はありませんし、精度が落ちたという印象もありません。
回答になっていますでしょうか。ご参考になれば。
書込番号:14373891
1点

みっどぼんどさん
こんにちは。レスありがとうございます。
>あまりしゃしゃり出たくないのですが
そんなことありませんよ。感謝感謝です。
この傾向はこうだからこうなんだというステレオタイプな回答よりも、
この機種が一番気になっているし、実際にカシオを使っている人の声を聞きたかったのです。
カタログを見る限りプリヴィア、セルヴィアーノともに艶消しかそうでないか以外は
同じ機構の鍵盤みたいなのでこういう質問をさせていただきました。
>つまんで動かすという力は、かなり強い横方向の力でして、実際に弾いているときには
>有り得ない力と思われます。
なるほど。私のような経験のない人間には心配無用ということですねw
>高音の白鍵のひとつで音が出にくくなりました。
>黒鍵は今のところ異常はありませんし、精度が落ちたという印象もありません。
そうですか。使い込みによる極端なヘタリはほぼないものと考えてよさそうですね。
それにしてもバスからこけて怪我しませんでしたか?
持ち運びできるといっても結構な重さですよね?^^;
1時間くらい居座っていろいろな機種を触ってみて(店には迷惑だったかな。。。)、
私にとって一番フィーリングがよく感じたのがカシオだったのです。
難しい理論や機構はよくわからないし、そういう話は他に置いておいといて、
ただただ楽しみたい。そう考えています。
だけど、エントリークラスだったとしても、決して安い買い物ではないし、
不具合が生じてしまうような要因があるのでは困るので
質問させていただきました。とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14374196
0点

みっどぼんどさん
補足というかお詫びというか。。。
カタログを見る限りプリヴィア、セルヴィアーノともに艶消しかそうでないか以外は
同じ機構の鍵盤みたいなのでこういう質問をさせていただきました。
と発言してしまいましたが、
ごめんなさい。もしかしたらPX-120は現行の鍵盤とは多少違うかもしれませんね。
でも、カシオの鍵盤の組み付けというのが最大の要点です。
カシオユーザーさんへの質問ということに間違いはありません。
このことに対しての発言お詫びいたします。
書込番号:14374260
0点

ご丁寧にどうも。
> もしかしたらPX-120は現行の鍵盤とは多少違うかもしれませんね。
かもしれません。現行のPX-135/735の鍵盤は、以前より少しだけしっとりしたタッチという印象もあります。
感覚的なものかもしれませんが、これ以上は一ユーザーには判りかねます。
メーカーに確認した方が良いかもしれません。
あやまられるようなことはありませんよ。こちらは全然気にしていませんので、よろしくお願いします。
CASIOのユーザーはもっといらっしゃると思いますが、控えめな方が多いのかもしれませんね(笑)
書込番号:14374933
0点

言い足しになってしまいますが。(半分独り言ですw)
先日コルグのLP-350を探しにお店をまわったついでに、またいろいろ触ってきました。
(結局なかったのですが。。。)
もしかしたら気のせいかもしれませんが、カシオの艶消し鍵盤のほうが
艶あり鍵盤よりも白鍵が隙っ歯に見えるし、ブレも多めに感じました。
(プリヴィアもセルヴィアーノも数機種触ってみました。)
まあ、カシオで目を付けてるのはPX-135か735の艶あり鍵盤採用モデルなので
関係ないと言えば関係ないですか。。。
ちょっと気になるのは、PX-135は鍵盤蓋がなく、
防塵にすごく気を使わなくてはならないのか?(まあ電子機器ですから。。)
LP-350を見て触れて聴いてということをやっていないのと、
最大同時発音数が60というのが、どのような曲が最大同時発音数60程度なのか、
(レベルのことではなく曲名)
経験のない私にはちょっと気がかりです。
もうちょっといろいろ考えてから購入に踏み込もうと思います。
書込番号:14388200
0点

相対的な世界さん、
こんにちは。
「黒鍵をつまんで軽く左右に振れると、カシオの黒鍵は割と動くと感じました。」
とありますが、よく気が付かれましたね。その通りです。なぜか黒鍵がすごいですよね。白鍵はそれほどでもありません。このカシオの黒鍵の左右のブレは、左右に1mmくらいあります。生ピアノの場合は、その左右のズレは0.5mm以内であり、それを超えると調律師さんに鍵盤を持って帰られてしまいます(ピアノが弾けません!笑)。つまり、カシオの鍵盤は、すでにオーバーホールの必要なほどの「ガタ」があるという事です。
黒鍵の左右のブレは、それが多いと白鍵の奥に指が入りやすいですから、人によっては弾きやすく感じるかもしれません。でも、カシオ以外は弾けない体になってしまいます。
LP350、YDP-161、CN23、P-155辺りが候補になるかもしれません。P-155はポータブルタイプではありますが、YDPよりワンランク上の音源を搭載しています。
書込番号:14446541
0点


みっどぼんどさん
補足です。
鍵盤はPX-120からPX-130にモデルがシフトしたときに変更されたようですね。
あと、前述しましたが、やはり艶あり鍵盤モデルは組み付け精度が増しておりました。
歯並びも艶消しより良いと感じましたし、黒鍵の組み付けも剛性感が明らかに増した印象です。
現在配布されているパンフの中では比較的最近にモデル変更した(PX-135とPX-735)は、
そのモデルは組み付け精度をアップデートしたようですと
量販店の店員さんが仰っていましたし、
他社の販売員さん(他社ですので社名を挙げることは避けますw)
も同じことを仰っていました。
書込番号:14455526
0点

相対的な世界さん
貴重な情報ありがとうございます。
当方のPX-120も相当ガタが来ているので、PX-135に買い替えちゃおうかな(笑)
亀レスですが、バスからこけた時はズボンが破れて、膝も怪我しました。結構体にダメージがありました。
PX-135も11kg強ありますが、大人の男性が持ち運べるギリギリの感じですね。
これ以上重いとキャスター付きキャリアのようなものが欲しくなります。
書込番号:14456724
0点

みっどぼんどさん
買い替えですかw
まあ、機会があったら実機を確認してみてください。
PX-135/735とそれ以外の機種が同じ売り場にあれば比較してみてください。
ローランドなどと比べると、まだもうひとつというところですが、
頑張っているとは思いますよ^^
私は結構模様替えが好きなので135もいいなぁとは思っていたのですが、
基本はスタンドと3本ペダルも付いたものをと思っています。
蝶ねじで脱着が可能なのはおいしい部分ですが、
スタンド、3本ペダル、椅子を付けると、735に椅子を付けた値段よりも高くなってしまうし、
全部が組み付けられたフォルムのことを言うなら735のほうが好みです。
830もいろいろ見てみましたが735との価格差、それに対する735との性能差。
いろいろ鑑みても私の価値観では735に分があるかなと思っています。
余った予算を教材なりレッスンなりに回したほうが良いかなと。。。
何せ、ゼロからのスタートですからねw
ヘッドホン使用がメインとなるので、今はひとまずヘッドホンの品定めをしています。
候補はオーテクのATH-A500あたりです。
電子ピアノ以外にも使いたいのでスタジオモニタ用までいかないものが良いのかなと思っています。
書込番号:14459340
0点

相対的な世界さん
当方PX-110とPX-120を購入していますが、スタンドとペダルが共通なので助かりました。
もうPX-110は手放してしまったのですが、スタンドとペダルがそのまま流用出来ました。
と言っても持ち運びをすることが多いので、だいたいCS-53Pに載せたままですが。
PX-130になってから流用出来なくなってしまって、買い替えを躊躇した経緯があります。
CS-53Pには載るので、買ったとしても3本ペダルは我慢することになりそうです。
ヘッドホンですか。私はオーディオテクニカのオーディオ用の安物を使っています。
音は良いのですが、コードが短めなので頭を右側に振ると左側(差込口側)に引っ張られます(笑)
書込番号:14465129
0点

みっどぼんどさん
互換性があるパーツはおいしいですね^^
まあでも、作る側も商売ですから、いつかは仕様を切り替えてしまいます。
いつまでも同じものを売るわけにもいかないですしね。
使う側としては残念ですけどw
ヘッドホンは、なかなか思い通りのチョイスが出来なくて。。。
電子ピアノオンリーだったら、すんなりと決まってしまいそうなのですが、
深夜のテレビの視聴や音楽鑑賞にも使いたいという欲と予算の絡みがあり、
また、良さそうだと思って試聴してもイマイチ好みではなかったりと
なかなか難しいなぁと。。。
確かにケーブル長は重要ですね。
135を見たとき左端に端子がありましたね。
お勧めするを気は毛頭ないですがw、オーテクのATH-EP700を試聴してみたのですが、
使い勝手は良いと思いました。
http://kakaku.com/item/K0000048656/
他の用途がなければこれで決めてた気がします。
ちょっとわき道にそれちゃいましたけど^^;
これからお店に行っていろいろ決めて来ちゃおうかなぁなんて思っています。
書込番号:14465549
0点

みっどぼんどさん
ローランドのF-120とも迷いましたが、PX-735を購入しました^^
オプション品の高低自在椅子も一緒に買いました。
事前に調べて、ネット最安の値段よりも微妙に安い値段
というところまで頑張ってもらえました。(セット価格で)
残った予算で教材と、住居は2Fなので床用の防音材等も買いました。
これから組み立てようと思いますが、棺のような梱包に圧倒されていますw
でも、これからが楽しみで二ヤケが止まりませんね^^
いろいろとアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:14510085
0点

相対的な世界さん
ご丁寧にどうも。
> 棺のような梱包に圧倒されていますw
> でも、これからが楽しみで二ヤケが止まりませんね^^
PX-120のようなポータブルのものでも、梱包含めると巨大なものでした。それにスタンドですからね。
弾かないときに、内蔵曲をBGMにするのも乙なものです。
本当に弾いているのか勘違いされるかもしれませんが(笑)
それでは良いピアノライフを。
書込番号:14510183
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-420BK
4歳になった娘がピアノを習いたいというので、
電子ピアノを購入することにしました。
予算は10万円程度で絞っていったところ、
AP-420とCN-23が候補になっています。
ちなみに私がAP-420で嫁がCN-23を推しています。
私は、AP-420が一番バランスがいいと思っています。
音源、鍵盤、タッチ、デザイン、機能性、UI
どれをとっても平均点以上ですべて満足できるものかなと。
CN-23の印象は、鍵盤とタッチはこの価格帯では一番だと思います。
ただ機能性やUIなどを見ると、どちらかというと劣っている印象です。
UIはまあヤマハのもあまり変わらんですが、機能性はかなり下の方かと。
嫁はピアノ経験者で、タッチと鍵盤が気に入ったようです。
(あとどうもヤマハ、カワイと言った楽器メーカーの名前にひかれ、
カシオという電卓メーカーのイメージが嫌なようです)
私はピアノ経験はないのでタッチの良さとかはあまり偉そうなことは言えないのですが、
(とはいっても各社の違いは感じられます)
UIの研究を仕事としているので、UIの出来不出来が特に気になってしまって・・・。
今後使っていくうえで、使い勝手のようなところは毎回かかわるし、
使いにくいと機能自体を使わなくなってしまうと思うんですよ。
もちろん鍵盤とタッチの良さが重要なのもわかるんですけど、
所詮10万円程度の電子ピアノだし、別にAP-420だって悪いわけではないし。
そう思うとどうしてもCN-23にする気が起きなくて。
それで今日買うつもりで店に行ったんですけど、
結局ケンカになって買わずに帰ってきてしまいました・・・。
この2台だと皆さんはどちらがおすすめでしょうか?
0点

カオスに住み着いた猫さん
不勉強で申し訳ありませんが、UIとは何でしょうか?
ユーザーインターフェイスのことでしょうか?
不躾な回答で申し訳ありませんが、既に電子ピアノの選び方を超越したような質問ですね。
カオスに住み着いた猫さんも奥様も、電子ピアノには既に一家言お持ちのようですし。
いかに奥様を説得するか、あるいは自分の主張を引っ込めて奥様の選択を優先するか。
機能的にはあまり大差ないような印象ですが、カオスに住み着いた猫さんにとってはUIが不満だと。
個人的には値段が安い分AP-420の方がお勧めかという感じですが、奥様を説得する決定打はありません。
超難しい質問なので、奥様と納得いくまでどうぞお話し下さいとしか言いようが・・・
書込番号:14315407
0点

カオスに住み着いた猫さん、
こんにちは。
奥様はピアノ経験者でCN-23、カオスに住み着いた猫さんはUI研究者でAP-420を気に入ったという事ですね。
カオスに住み着いた猫さんは「各社の違いは感じられます」と書いている一方で、「ピアノ経験はないのでタッチの良さとかはあまり偉そうなことは言えない」と書いています。何やらワインと同じですね。比べてみると「違うのは判るが、おいしいのかどうか、高いワインなのかどうなのかは判らない」という感じでしょうか。例が良くないでしょうか。それが判るのは、ワインを良く知る人・良く飲む人、またはピアノ経験者という事になると思います。
カオスに住み着いた猫さんの言うUIが気になるというのも理解できます。メトロノームの設定は、各社の上位機種でも面倒です。カチコチ機械式メトロノームの方が簡単に使えます。だからメトロノームを別に買う人もいますね。音色の変更も、沢山の音色が入っていても設定が面倒では使わない音色になってしまいます。
しかし実は、ピアノの練習には音色の変更はほとんどしません。メトロノームを使う事はありますが、電子式のメトロノームは2-3千円程度で買えますので、必要ならそれを買った方がレッスンに持っていくことも出来て良いのではないでしょうか。ピアノの毎日の練習では、電源入れて、練習して、電源切って、終わりです。電源ボタンがどこにあるのか確認できればそれで十分という事になります。多機能性を使用することはほとんどないでしょう。
さてその一方で、
ピアノの鍵盤は、ピアノを弾く場合の究極のUIです。それが全てです。ピアノと演奏者の唯一のUIが鍵盤です。しかし鍵盤は、一言で良し悪しを語る事が出来ません。ピアノ経験者が自分で判断するのが一番です。今回、電子ピアノをPCに接続してパソコンで音楽云々という事ではなく、お子さんのピアノ練習のための購入という事ですから、ピアノ演奏のためのUIを一番に考えていただく事はできないでしょうか。
カオスに住み着いた猫さん、ゴメンなさい。「ピアノ経験がない」と自認しておられますので、どうか奥様の意見をそのまま取り入れてください。私がカオスに住み着いた猫さんと電子ピアノ選びをしていたとして、「ピアノ経験はないけど、こっちのカシオが・・・」と言われたら、それはそれは大喧嘩になります。ゴメンなさい。どうか奥様の希望がかないますように。
書込番号:14316007
0点

個人的にはCN23かな。。 まぁ私がカワイの音が好きだからというのもありますが。
どういった使い方をするかですが、あくまでピアノの代わりというのであれば、ピアノ経験者の奥様の感覚を尊重されてはと思います。(実際のところ、そんなに機能を使いこなすことはないと思います。)
ただCN23は、外部とのI/FがMIDIのみですね。まぁ、これも実際に使うかどうかはわかりませんが、USBくらいはつけておいて欲しいとは思いました。(CN33であればUSBついてるようですが。)(うちではUSBメモリに市販のMIDIデータ入れて電子ピアノで演奏させたりしています。)
せっかくの電子ピアノなのだから、もっと機能を活用したいというのであれば、CN23では不満かもしれませんが、正直AP420でも、それほどの機能ではないのではと思いました。機能重視(何の機能か?というのはありますが)であればローランドを検討してみても良いかもしれませんね。(少し予算が上がってしまうか。。。)
書込番号:14326558
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
書き込みを見ていると、やはり嫁の意見を取り入れた方がいいのかな・・・。
ただあー吉さんが書かれているように、MIDIしかインタフェースがないのが、
どうも我慢ならんのですよ。
なので、カワイだとCN33か、あと予算は結構上がってしまいますが、
ローランドの新製品のHP503とかはどうかなぁと思っています。
近所の楽器屋に展示品があるみたいなので見に行こうと思っています。
勝手にスキヤキさんはお詳しいようですが、
もしわかるようでしたらHP503とCN33についてもご意見聴かせていただけると
助かります。
ちなみに、子供が習うと同時に私も始めたいと思っています。
書込番号:14336538
0点

カオスに住み着いた猫さん、
こんにちは。
奥様の意見を取り入れる方向との事で、安心しました。
HP503は新製品のようですが、触った事がありません。鍵盤も音も判りません。
ローランドは、モデルチェンジのたびに少し鍵盤に変更(改善?コスト削減?)を加えているようで、鍵盤の名前が変わります。とは言え、おそらくほぼ前機種と同じものだろうと考えています。鍵盤に関してはCN23に優るとも劣らない物と言えます。ピアノレッスン用途として安心して使える鍵盤です。奥様が気に入るのであれば、一つの選択肢になりえます。
音源の名前は、前機種のHP300番台と同じですね。ローランドというメーカーは、私の解釈している範囲では、電子的デジタル的に生楽器を再現する事にエネルギーを注いでいるようで、生楽器をそのまま模倣するという事は決してしないようです。つまり、単にピアノの音をサンプリングしてそれをそのまま搭載する、という事は決してしないようです。サンプリングした音をデジタル的に処理して、それを数少ないパラメーターによって再現できるように努力しているようです。それはそれで電子楽器メーカーとしてすばらしい事だと思います。しかしそうだとすると、音が少しばかり生ピアノの音とは違ってきてしまいます。実際、私には生ピアノと違う音に聴こえます。綺麗な音色ですし、それを気に入る人も多くいるのですが、ピアノを弾いている私としては違う音に聴こえます。
しかしそれでも音は完全に好みの問題です。その「半・人工的な音」をお気に召すのであれば、何の問題もありません。
また、インターフェースですが、これはカオスに住み着いた猫さんがどのような使い方を考えているかに依存します。PCに接続してDAWとか、あー吉さんが言うようにUSBメモリを接続して自動演奏させるとか、そのような使い方をしないのであれば必要ないと言えます。現状であまり音楽を聴かないとか、現状で作曲や編曲をしていないとか、そういう事であればインターフェースを気にする必要はないと思います。
しかし、MIDI端子があればそれだけでほぼ何でも出来ますよ。
候補の機種ですが、ご予算が10万円程度という事であればヤマハのYDP-161Jも考えてみてはいかがでしょうか。また、ローランドHP503も候補との事であれば、カワイのCA13も同程度の価格です。これは木製鍵盤の機種で、もしかすると奥様が大変に気に入ってしまうかもしれません。是非候補に入れてみてください。
書込番号:14336689
0点

こんばんは。
昨日楽器店でRolandのHP503をためさせてもらったり店員さんの話を聞いて、
今日は嫁と子供を連れてもう一度行ってみました。
これなら(予算はオーバーなものの)嫁も納得できるとのことで、
この機種にすることとあいなりました。
色でまた多少もめそうでしたが、まあ娘に決めさせるということで決まり、
(私の意見じゃないほうを選びやがった…)
無事機種選定できた次第です。
皆様いろいろと有用なご意見ありがとうございました。
書込番号:14347134
0点

カオスに住み着いた猫さん
HP503のご選定おめでとうございます。
HPシリーズは当方も持っていますが、Rolandの看板機種だと思っています。
ちなみに色は何色にされたのでしょうか。
書込番号:14347364
0点

みっどぼんどさん、
返信遅れてすみません。
色はライトウォールナットにする予定です。
私はローズの方が良かったのですが・・・。
今日娘(4歳)にもう一度何色がいいかと聞いてみたら、
「薄い茶色って言ったでしょ!もう忘れちゃったの?」と言われました。
クソ生意気です。
書込番号:14370783
0点

> 今日娘(4歳)にもう一度何色がいいかと聞いてみたら、
> 「薄い茶色って言ったでしょ!もう忘れちゃったの?」と言われました。
なんか、目に浮かびます。ほのぼのしていて良いですね。
HP503だと、奥様もカオスに住み着いた猫さんもご満足のことなので、良かったですね。
娘さんもご満悦の様子ですし。
書込番号:14373280
0点

カオスに住み着いた猫さん、
こんにちは。
ローランドの503に決めたのですね。おめでとうございます。すでに納品されましたか?
しばらくは色々な音色を使ってみたり、あれやこれや多機能性を楽しむのではないかと思います。思い切り楽しんでください。おそらく最初だけですので(笑)、せっかくですから楽しいと思えるうちに思い切り楽しんでください。
それが終わったら、ピアノの練習ですね。地道な練習によって、地道に上達する事を楽しみに、娘さんが黙々と楽しめたらいいですね。その歩みは遅いでしょうが、かならず上達しますので、それを信じて日々練習できたらいいですね。娘さんは楽しんでおられるようですか?頑張ってください。簡単な曲でも、家族で連弾なんかすると楽しいですよ。
書込番号:14446581
0点

勝手にスキヤキさん、
返信遅れてすみません。
人気機種みたいで、入荷待ちしておりまして、
今日やって納品されました。
娘も喜んでいるようでした。
ちゃんと練習してくれることを祈るばかりです。
さっそく私も練習してみましたが…、
右手と左手を別々で動かすなんてちょっと…。
これって独学で何とかなるものなのかびびってます。
とはいえ地道に練習して、いつか
リストの「愛の夢 第三番」を弾けるように頑張ります。
書込番号:14500693
0点

カオスに住み着いた猫さん、
こんにちは。
納品されたのですね。おめでとうございます。いかがでしょうか?楽しんでおられる事と思います。
リストの愛の夢第3番が目標ですか?はっきりすっきりと言いますと、独学では無理です。先生について習ってかなり頑張って5年か、大人の初心者で始める場合には、10年たっても難しいかもしれません。(子供の頃から始めても、10年で愛の夢第三番がきれいに弾けるようになったら、随分と頑張っている方だと思います。音大目指している生徒さんは別ですが。)でも、やる気で練習すれば大人でも必ず弾けますよ。大人の生徒さんは、頭で考えながら地道に練習する人が多いです。
頑張ってください。応援しています。
書込番号:14509309
0点

独学では難しいですか・・・。
確かに譜面を見ても、全く弾けるイメージがわかなかったですが。
でもまあ別に誰に聴かせるとかではなくて、
完全に自己満足の世界ですので、
コツコツと楽しみたいと思います。
書込番号:14509362
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-830BK
こちらの「電子ピアノ」での書き込みをいろいろと拝見し、総合的に「CASIO」さんに決めました。
が、売れ筋で人気の高いPX-735か椅子がないPX−830、椅子付きのAP-420で迷っています。
アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000276906.K0000056605.K0000046381
とりあえず3機種の比較表に載っていない違いとしては、まずAP-420にだけ高低自在椅子とヘッドホンが付属します。AP-420とPX-830は基本的な仕様は同じですが、重量が異なる分AP-420の方がしっかり作られていると思われます。付属品が欲しいものであるのなら(当人にとってリーズナブルなら)、AP-420が良いでしょう。
PX-735は他の二機種よりランクが落ちる分、アンプ出力やスピーカーが非力になります。どれぐらい違うかは現物で確認された方が確実でしょう。大人の趣味でというのなら予算に応じて、となりますが、子供がレッスンに、というのであれば少し奮発してAP-420というのが一般的なお勧めになるかと思います。世代的にはPX-830とAP-420とPX-730が同じでしたから、PX-735はひとつ新しくなります。PX-730/735の差については仕様を見る限り音色が増えた程度で、基本的な仕様の進化はないようです。
なお、音源は三機種全て同じですが、鍵盤はAP-420とPX-830がツヤ消しになります。細かいですが、PX-735のスピーカー位置は背側補強板に演奏者を向いて付いていますが、AP-420とPX-830は鍵盤裏側本体に床に向かって付いています。
書込番号:14163301
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-735BK [ブラックウッド調]
タッチはKORGのほうが断然いいと思うのですが、
Priviaのほうが最大同時発音数もKORGの2倍で、音もいいような感じがしました。
どちらにしたほうがいいでしょうか?
弾く曲はクラシックからゲーム音楽までさまざま弾きます。
動画をyoutubeなどにアップすることも考えています。
0点

izayoinikkiさん、こんにちは。
同時発音数は、必ずカタログに書いてある項目で、確かに気になりますね。
同時発音数が多いと、それはつまり、ペダルを踏み続ければ踏み続けるほど、同時発音数の数まで音が重なる、という意味であり、それは逆に言えば、ミスタッチをすれば後までそのミスタッチの音が残る、という事でもあります。
一方で、同時発音数が少ない場合は、ミスタッチをし続けて、更にはペダルを踏み続けても、音が濁らずに何となく誤魔化せてしまう、という事でもあります。
こういう意味においては、同時発音数が多いに越した事はありません。しかし、現実には、例えば同時発音数128という数を使い切るような曲は、クラシックでもいわゆる難曲と呼ばれる曲になります。特にはゲーム音楽の場合には、心配する必要はないと思います。
音の良し悪しは、完全に個々人の感性のみに依存します。従ってizayoinikkiさんご自身が感じられた印象を信じて良いと思います。
ただしここで一つ気になるのは、カシオに関して「音がいい。スタインウェイの音に似てる。タッチも似てる。」という書き込みを目にする事です。音の良し悪しは御自身の判断で良いと思いますが、スタインウェイの音に似ていると言う事は決してありません。電子ピアノの音は、あくまで小さなスピーカーから出てくる家電オーディオの音です。テレビと同じで、音量を上げればうるさく感じます。しかし不思議な事に本物の楽器の音は、音量が大きくてもうるさく感じません。不思議です。
またタッチは、本物のピアノに似ていようはずもありません。電子ピアノのタッチは、プラスチックと金属(および機種によっては木材も含む)で出来た単純なハンマー構造によるタッチに過ぎません。そのような材料や構造で、世界に名だたる老舗ピアノにタッチが似ているなどという事は、決して無いと断言しておきます。カシオに関する「音のよさ」や「スタインウェイに似ている」という話題は、最近あちこちで市民権を得つつある言葉「ステルスマーケティング(一般人を装ったクチコミ宣伝)ステマ」その一つと言えます。そのような書き込み、更にはそのような書き込みをする人は、無視しておいた方がよいでしょう。
鍵盤に関しては、カシオの製品は下位機種から上位機種に至るまで、全て短い鍵盤です。短い鍵盤の製品は、避けたほうがよいでしょう。上達をはばみます。この点では、挙げられた選択肢の中ではLP350という事になります。
LP350やSP250を選ぶ人の中には、パソコンにMIDIで接続してパソコンの音源を鳴らす、という事をしている人達もいるようです。その場合には内蔵音源の良し悪しは関係なくなり、完全に自分の求める音を自由にパソコン経由で出す事が出来ます。同時発音数に関しても、本体の性能を気にする必要がなくなります。
この価格帯での選択は難しいです。何かを犠牲にしなければなりません。
ちなみにLP350は椅子が付属していません。カワイのCN23やヤマハのYDP-161Jにすると、価格は上がりますが高低自在椅子が付属されます。高低自在椅子を別購入すると、価格は数千円から上になりますので、その辺りも考慮してみてはいかがでしょうか。鍵盤や音源に関しても、気になるマイナス要素がかなり減ります。
悩んでみてください。
書込番号:14139041
1点

「最大同時発音数」って、誤解されそうな言葉かと思います。同時に出せる別の音の数のように聞こえますが、そうだとすると鍵盤は88しかないのだから、128も要らなさそう。
しかし実際には音色や効果によって、一つの音でも複数の発音をさせますので、同時に出せる音は少なくなります。音にこればこるほどかなり少なくなります。同時発音数は多いにこしたことはないですが、結局、音色がどう作りこまれているかで効果が変わりますね。
私の家にある古い電子ピアノは最大同時発音は64ですが、実際に同時に出せる音は結構少なくて、また同じ音でもペダルを踏んで連打すると別の発音としてカウントされるようで、ペダルを多用すると最初の方に出した音がぷつっと消えるのがわかります。(メーカーによって作りこみ方はかわるかもしれませんが)
とはいえ普通に弾いている限りは特に不満はないです。別に新しい電子ピアノ(128音同時)もあるのですが、古い方が好きだったりします。(音色とタッチが好み)
最大同時発音の数の少なさが気になるのであれば、一度、好みの音色でペダルを使って弾いて確認してみて、気にならなければ大丈夫でしょうし。音が消えるのが気になるようであれば、発音数の多い機種を選ばれたほうが良いと思います。
書込番号:14147214
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





