
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2011年5月21日 10:08 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月22日 20:38 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年4月26日 10:54 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月20日 23:43 |
![]() |
1 | 4 | 2011年3月14日 02:24 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年3月12日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730BK
初めまして^^
いきなりの質問失礼致します…。
私は今年、大学に入学しました。学部は教育学部です。将来は小学校教諭を目指しているのですが、ピアノはまったくの初心者です…
そこで授業だけでなく、家でも自主的に練習しようと思い、ピアノの購入を決めました。
現在はアパートに住んでいるのと、自分で購入を考えているので価格的に出せても55000円程度です。
そこから、電子ピアノの購入を決めました。
練習はピアノが出来る恋人にバイエルから教えてもらうつもりでいますが、何分電子ピアノというものに二人とも知識がありません…
そこで様々なサイトを見た所、価格的にCASIOのPX-730BKを買う予定として考えておりました。そのつもりで今日某電気店に行き実際弾いてみた所、大学のピアノより鍵盤が軽く感じたのです…
まったくの初心者なのでその方が弾きやすと言えば弾きやすいのですが、将来を考え、教師として立った時、また、公立の教員採用試験の実技試験などのことを考えるとこのピアノに不安を感じてきてしまいました…。
そこで、価格と鍵盤のタッチに重点をおき探してみた所、KORGのLP-350BKの存在を知りました。
こちらは実際に某電気店の店舗には置いてなく、試演もしていない状態です…
鍵盤のタッチの他に、音色や音質は、アパートですので練習は常にイヤホンをつけて行うことになると思います。
また、ペダルも後に必ず使うことになるので外せません。
他にも練習にはメトロノーム機能がついていると助かります。
正直、私のような初心者がピアノのタッチなど気にすることではないのかもしれませんが、長い目で見ると不安を感じます。
また5万という金額も私にとって決して安い金額ではありません。
今まで生きてきた人生最大の大きな買物になりそうです…。
そこで皆さんのお意見を聞き、購入を決めることに致しました。
今、そしてこれからの私にはどちらの機種が最適でしょうか…?
また、この2つ以外にも何かいい種類があれば教えて頂きたいです。
長文・乱文で申し訳ありません…
どうぞよろしくお願い致します。
0点

SZK19さん
どなたも回答されないのでしゃしゃり出てきました。
> 教師として立った時、また、公立の教員採用試験の実技試験などのこと
であれば、PX-730でも練習用に使用できると思います。
アコースティックピアノの鍵盤の重さは、それこそピンからキリまであります。
経験的には、日本に最も多いYAMAHAのアップライトは若干重めでグランドはやや軽めです。
以前発表会で使用したYAMAHAのグランドは、死ぬほど重かったですが(笑)
ただ、音楽の先生になる、ということでなければ、必要なレベルはバイエル終了程度だと思います。
少し失礼な物言いですが、その程度であればタッチの重さが問題になる難易度ではないと思います。
LP-350は確かにタッチの評判が良いので、どちらでも良いと思いますが、音源の良さからくる音の表現力は、
PX-730に分があるように感じます。この差はどういう差かというと、練習が楽しいか楽しくないかの差と思っています。
個人的には、練習は楽しくないと続かないので、結構大事な要素だと思っています。
また、5万円前後の電子ピアノは意外に機種が少なく、上記2機種のほかはYAMAHAのYDP-S31のみです。
3機種の比較では、やはり音源の良さでPX-730が一歩リードかな、と思います。
ご参考になれば。
書込番号:13028516
2点

詳しく説明して頂き、本当にありがとうございます(;_;)
とっても参考になりました。
やはり練習は楽しい方がいいですもんね…
CASIOにします!
ここに相談してよかったです^^
決心がつきました。
みっどぼんどさんありがとうございました。
何分、まだまだわからないことだらけでして…
また機会がありましたらどうぞよろしくお願い致します。
早速注文することに致します。
書込番号:13032236
1点

SZK19さん
ご丁寧にどうも。
CASIOの電子ピアノは、どの機種も基本的に同じ鍵盤になっています。
他のスレにもありますが、他の機種で重く感じる方もいらっしゃいます。
また、スタインウェイの鍵盤に近い、と仰る方もいます。
私はスタインウェイを1度だけ発表会で弾いたことがあります。
その当時は、PX-110やPX-120を練習用に使っていましたが、あまり違和感がありませんでした。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:13033301
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK
先日この機種を購入しました。他に、ヤマハP−95、コルグSP−170を候補に考えていたのですが、たまたま全機種展示してある楽器店があったので試弾してみると、PX−130が最も鍵盤がタッチが重く(因みに、次がヤマハ、コルグの順)グランドピアノの感触に最も近いと思ったのでカシオを選択しました。念のために申しますと、わたくし五十を前にして初めてピアノに触れた中年初心者で、知らない人が大勢いる店内で自分の演奏を披瀝するような勇気はとてもなく、楽器のボリュームを極力絞って、ただ片手でド・レ・ミ・ファ・ソ・ファ・ミ・レ・ドと繰り返しただけの指弾と呼ぶに値しない実に情けない指弾もどきを試みたというのが事実なのであります。しかしそれはともかくとして、PX−130購入後1週間ほどしてグランドピアノに触れる機会があったのですが、これまで重くて弾き返されるように感じていたグランドピアノの鍵盤に全く違和感を感じませんでした。音についても、さすがにグランドピアノとは比べるべくもありませんが、今まで練習で使っていた電子キーボードと比較すれば格段に本物らしい音がするので、まずはタッチ、音色ともに大変満足しています。さて、ここでお尋ねしたいのはペダルの事で、付属のものは初心者の小拙にも物足りなく感じられ(ただ音を伸ばす働きだけなら十分果たしますが)、オプションのSP−20の購入を検討しているのですが、果たして付属品とどの程度の違いがあるのか、実際にお使いの方がいらっしゃいましたら使用感などお聞かせください。
1点

無角和種さん
どなたも回答されないので、SP-20を使用したことはありませんがしゃしゃり出てきました。
当方も同世代です。ただ、試弾は臆することも無くガンガンやっていますが(笑)
SP-20に似たペダルをYAMAHAの電子ピアノとの組み合わせで使ったことがあります。
その経験から、SP-20にした場合の利点は以下と予想します。
・安定している(SP-3よりは位置ずれしにくい)
・ペダルの先端(手前側)を踏むように、と指導される場合に違和感がない
当方は、CS-65PとSP-30の組み合わせと、SP-3単独で使用することの2つの方法で使っています。
お勧めはCS-67とSP-32の組み合わせですが、将来もダンパーしか使用しないのであればSP-20もありでしょう。
ご参考になれば。
書込番号:13033345
0点

済みません、補足です。
> 当方は、CS-65PとSP-30の組み合わせと、SP-3単独で使用することの2つの方法で使っています。
これは当方がPX-120を所有しているので、こういう組み合わせになります。
書込番号:13033358
0点

臆することなくがんがん試弾―うらやましいですねえ。いつかそのレベルに到達したいものです。
付属のペダルの不満な点は音質なのですが、ペダルを換えれば、確かにみっどぼんど様ご指摘のメリットもあると思われ、かつ自分の腕前では当分はダンパーペダルのみで十分、尚且つスタンドは重くて移動に不便なので(時々設置場所を移動することがあるので)SP−20を購入することにしました。
ご親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:13034392
0点

無角和種さん
ご丁寧にどうも。
SP-32だとハーフペダルにも対応しているしているようですが、私自身もあまり意識したことはありません。
ところで余計なおせっかいかもしれませんが、CS-53Pは使われた方が良いかと思います。私も持っています。
腕と鍵盤の位置関係を正しくして弾く方が、弾くのも楽ですし長続きするかと思います。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:13039950
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-330BK
結婚して引越してきたので新しく電子ピアノを購入しようと思っています。
1ヶ月くらい悩んでいて結論が出ないのでどうか皆様のご意見をお聞かせくださいm(__)m
最初に候補に挙がったのがPX-330です。
というのも私のピアノの使い道は、
・クラシック曲の練習
・ポップス曲などを適当にアレンジして弾く
・作曲(…というほど大したものではないのですが、パソコンに取り込んだりもしてみたい)
ですので、このPX-330はリズムや自動伴奏が入っているし、
他の機種に比べて機能が充実していて楽しめそうと思ったのです。
ただ、本格的に音楽制作をしたりライブをする…ということはありません。(まったくの素人です++;)
お店に行って店員さんに話を聞いてみたら、
PX-330はステージ向きなので、スピーカーが反対側に付いていて小さいので、
PX-730より音色は劣る、家で弾く分にはPX-730の方が向いている…と言われました。
(スピーカーとしてはPX-830が更に優れているのでPX-830BKが一番おススメと言われました。)
またPX-330は鍵盤カバーが付いていないので、ホコリなどに弱いとのこと。
そう言われてとても迷ってきました。
PX-330のスピーカーは他に比べて明らかに劣るでしょうか?
またカバーが無いと壊れやすかったり・・・といったことはあるのでしょうか?
もともとアップライトを使っていたので、音色が明らかに劣るようでしたら少し考えてしまいます。
確かにPX-730の方が据え置き型でしっかりしてるし、
価格も安いし家で遊ぶ分にはこれで十分なのかな〜とも思います。
(しかしマンション住まいであまり大きな音は出せないので、
果たしてスピーカーの良さにこだわる必要があるのか…というのも疑問です^^;)
こんな風に色々と迷ってしまって結論が出ないので、
客観的なご意見をお聞かせいただけると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

ririnoaさん
当方PX-330は所有していないので、機能的な部分は回答出来ません。悪しからず。
PX-330のオーディオですが、
・スピーカー [13cm / 6cm(長方形)]×2+5cm×2 (2ウェイ4スピーカー)
・アンプ出力 8W+8W
となっています。これはPX-130の
・スピーカー [13cm / 6cm(長方形)]×2
・アンプ出力 8W+8W
にツィーターがついた形になります。PX-130でも結構大きな音が出せますので、PX-330も同等以上出るでしょう。
ただし、キーボード本体にスピーカーが付いていますので、低音の量感は期待出来そうにありません。
ここがPX-730との違いだと思います。
ただ、キーボード本体にスピーカーが付いているのは、鍵盤からその音が伝わってくるという点でリアリティがあります。
意外と本物っぽいと思います。当方PX-120を所有していますが、スピーカーボックスが独立しているPX-730などとは
ここの部分が一長一短だと思います。
カバーの件ですが、手作りでも何でも良いので埃よけを被せておけば良いのではないでしょうか。
個人的な予想(勘?)では、PX-330でいけそうな気がします。
ご参考になれば。
書込番号:12933586
0点

>みっどぼんどさん
スピーカーについて詳しく説明して下さりありがとうございます!!
なるほど、意外と本物っぽいんですね。
PX-730と比べても一長一短ということですので、やはりPX-330で検討してみようかなと思います。
店員さんに聞ききれない部分を教えていただき大変参考になりました!
カバーはそうですね…手作りの布を被せておけば十分ですかね(^^)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12935909
1点

ririnoaさん
ご丁寧にどうも。
かなり古いスレですが、PX-200もキーボード本体にスピーカーが付いていて、関連する内容がありました。
ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
PX-330はスピーカーの向きが多少違うかもしれませんが、壁に向かって設置すれば反射音が聞こえると思います。
書込番号:12937917
0点

>みっどぼんどさん
PX-200についてのかなり詳しいレビューですね!
教えていただきありがとうございますm(__)m
本体にスピーカーが付いているのはやはり臨場感があるとのこと、
元々自己満足のために買うので、弾いていていい音が聞こえるならそれでいいかなと思いました。
PX-330で決定になりそうです。今日あたりネットで注文しようと思ってます。
どうもありがとうございました!
書込番号:12938942
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-330BK
こちらのPX−330BKのカタログに「レッスン機能」とあるのですが、全くの初心者(これからピアノを始める人)に適しているものなのでしょうか?
また、どの様な機能なのでしょうか?
そして、YAMAHAの「NP−V80」とこちらの機種でどちらにするか悩んでいます。
PX−330BKをお使いの方、皆さんよろしくお願い致します。
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730BK
題名の2つ カシオのPX-730 と
KORGの LP-350 で」どちらにするか、悩んでいます。
高校生の息子が急にピアノをやりたいと言い出し、
家には私が小学生のころのYAMAHAのアップライトピアノがありますが、
30年以上調律していないので無理です(^_^;)
自分の部屋で練習したいというので5万円くらいの電子ピアノを購入しようと思いました。
凝り性のタイプなので、ある程度までは一生懸命練習するのではないかと思われます。
このサイトでいろいろ見た結果、PX-730かLP-350に絞られたのですが、
最終的にどっちにするかが、決められません。
鍵盤はKORG 音はカシオ という感じみたいですが、
どこかでペダルがプラスチックで壊れそうとか、安っぽいとか見たような気がするのですが、
改めて探すと、見つけられませんでした。(違う機種だったのかもしれません。)
どちらの機種でも、ペダルやその他、気になる点の感想を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

フィット2011さん
価格COMのクチコミでもよく比較される2機種ですので、フィット2011さんが指摘されているように
「鍵盤はKORG 音はカシオ」というのが定説のようです。
私が触った印象では、どちらが良いというほどでもありません。
鍵盤やタッチですが、今日アップライトピアノを触った印象でも「なんだこりゃ」なんていうのもありました(笑)
要は、アコースティックでも相当なばらつきがありますので、自分のイメージに近いものを選ばれるのが
良いかと思います。音に関してもそうです。
個人的な音の好みでいうと、CASIOの方が一枚上手という感じです。
強く弾いたら強い音(単純に大きい音ではなく)になること、イメージする綺麗なピアノの音に
近いという感じであること、です。
スペックについてはHPで確認出来ますので、ご確認下さい。どうという差はありませんが、
アンプ出力以外はPX-730が優れています。
ペダルについては、私が店頭で触った(踏んだ?)印象や、私の使っているPX-120+SP-30でも
あまり剛性のある感じはしませんので、人によっては貧弱に感じるかもしれません。
ただ、よほど乱暴に使わない限り、壊れることはないと思いますが。
ご参考になれば。
書込番号:12778536
0点

みっどぽんどさん
教えていただいてありがとうございます。
ペダルに関してのカキコミは あのあと見つけたのですが、
このPXー730のペダルのことでした。
でも、壊れてしまうほどではないのですね。
少し安心しました(^.^)
LP−350に傾きかけていたのですが、
もう少し考えてみます。
スペックはHPで見てみたのですが、
なんだか、よくわからず・・・(^_^;)
本当はお店で実際に弾いてみるのが一番なのでしょうが、
KORGはお店にはおいてなかったもので
比較はできませんでした。
電器店ではなく、楽器店に行けばあるのでしょうね。
時間を作って、楽器店に行ってこようと思います。
使用している人に聞くとそうかぁ・・
と納得できます。
ありがとうございました。
書込番号:12778623
0点

フィット2011さん
> スペックはHPで見てみたのですが、なんだか、よくわからず・・・(^_^;)
電子ピアノの基本部分のスペックについて簡単にご説明します。
「鍵盤」:各社独特の命名によって混乱しやすいですが「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」は、
センサーが3つあって(最低2つ必要)低音側が重くしてあることを意味しているようです。
RH3(リアルウェイテッドハンマーアクション3)は、英語を訳すだけですね。
「音源」:こちらも各社独特の命名によって混乱しやすいですが、CASIOが「リニアモーフィングAIF」で、
KORGが「ステレオ・サンプリング音源」となっています。
スペックには詳しく書いてありませんが、PX-730は4つの強弱音を合成していて、LP-350は
2つの強弱音を合成して強弱の音色を作っていると思われます。PX-730の方が若干表現力が豊かでしょう。
「最大同時発音数」:同時に出すことの出来る音の数です。ダンパーを多用すると影響します。
PX-730は128でLP-350は60です。これだと、ややCASIOが良いということになります。
「スピーカー」:スピーカーの口径と種類を表します。
PX-730は12cm(フルレンジ)でLP-350は10cm(フルレンジ)です。ただしPX-730は見たところ
密閉型のエンクロージャーのようですが、LP-350はバスレフを採用しているようです。
LP-350の方が少し低音が豊かかもしれません。
「アンプ出力」:文字通りですが、これが大きいと大きい音が出せるということです。
スピーカーの出力音圧レベルによっても変わりますので、あくまで目安です。
倍以上違うと違って聴こえますが、この8Wと11Wでは大差ありません。
「質量」:こちらも文字通りですが、重い方が一般的に音が良くなります。感覚的なものです。
ご参考になれば。
書込番号:12779933
1点

みっどぼんどさん
いろいろ詳しくありがとうございます。
>PX-730は4つの強弱音を合成していて、LP-350は
>2つの強弱音を合成して強弱の音色を作っていると思われます。
他のことは実は、あまり気にならなかったのですが、
4つと2つじゃ、音にはかなり違いがあるのかなって思います。
音の面からもたぶんPX-730になりそうです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:12780054
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-830BK
僕は、中2の男子ですが、最近ピアノを弾いてみたくて買おうか迷っています。
自分で買うのでこれぐらいの予算がいっぱいいっぱいです(^^:)
僕が、気にするのは、タッチと音です。
しかし、習ったことなどなく、ホントの初心者です。なので、詳しくは、
分かりません。
学校の音楽の先生にも聞いてみましたが。
カシオは、あまり良くないといわれてしまいました、
その代わりにローランドを薦められました。
しかしローランドは、価格が上がるので多分無理です。。。
そこで聞きたいことが2つあります。
@初心者のレベルの練習なら音、鍵盤のタッチは、十分ですか?
Aまた、他のオススメの電子ピアノは、ありますか?
分かりづらい文になってしまい申し訳ありません。。
実際に持っている方、詳しい方
どうか皆さんよろしくお願いします。。
0点

どなたも回答されないのでしゃしゃりでてきました。
夢ダイバーさん
これからピアノを練習されるとのこと、大変素晴らしいことだと思います。
本題ですが、私もCASIOの製品を持って使っています。PX-120です。
仕事柄出張が多いので、軽いポータブル機が欲しくて購入しました。
何もしないよりあれば良い、という練習用なら結構いい線行っていると思います。
これから始められるということで、どこまでを目指すかによって推奨するものも変わりますが、
まずはPX-830で練習、上手くなってからその先を考える、というのも全然悪くないと思います。
この価格帯だと、あとはKORGのSP-250/350あたりですかね。
音楽の先生が、あまり良くないと仰っているのは、中身を聞いてみないことにはよくわかりません。
具体的に何がどう悪いのか、聞いてみて下さい。それから議論が始まると思いますので。
Rolandも良いですが、どのRolandかによっても話が変わります。
価格が上がれば、その分良くなるのは、当たり前です。
参考になれば。
書込番号:12745354
0点

みっどぼんどさん
回答ありがとうございます。
火曜日に音楽の授業があるので問い詰めてみようと思います(笑)
そしたらまた、聞いたことをこちらに乗せますので皆さんは、どう思うのか
よろしくおねがいしますm(_ _)m
書込番号:12745442
0点

遅れてしまい、申し訳ありません。
音楽の先生にもう一度聞いてみると
「初めてならカシオでもいいかもね」
と意見が変わっていました。
これでこの機種を安心して選ぶことができます。
みっどぼんどさん
回答本当にありがとうございました。
書込番号:12773217
0点

夢ダイバーさん
PX-830BKは、音源が好ましいのはCASIO製品に共通しますが、鍵盤がツヤ消しであることと、
ハーフペダルに対応しているなど、この価格にしては結構本格的な製品です。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:12775199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





