
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年5月12日 22:23 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月12日 00:11 |
![]() |
0 | 5 | 2010年5月23日 22:13 |
![]() |
3 | 6 | 2010年10月25日 14:17 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月30日 09:09 |
![]() |
6 | 4 | 2010年4月20日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フォルダに保存しました。それを、電子ピアノのほうに、とりこもうとしたところ、ファイルなしと表示され認識してくれません。メーカーに問い合わせても、MUSICDATに曲があるのなら、電子ピアノで認識できるはずといわれています。でも実際は認識できず困っています。よろしくお願いします。LX-205についてご質問があります。カシオの音楽サイトで曲をダウンロードしまして、SDカードの中のMUSICDATという
1点

文章がちぐはぐになってますが、曲データが読めないということでしょうか?
機種はLK-205ですよね?
この機種は持ってませんけど、説明書によると本体がSDカードのMUSICDATフォルダを認識できない時にファイルなしと表示されるそうです。
カードの中身を一度PCにバックアップし、LK-205本体でカードをフォーマットしたのち、改めて曲データをカード内のMUSICDATフォルダにコピーしてみてはどうでしょうか。
書込番号:11349380
0点

早速のご返信ありがとうございます。SDカードを使用するときにLK-205のほうで最初にフォーマットしたのですが・・・。どうもありがとうございます。もう一度試してみます。
書込番号:11352122
0点

もしフォーマットしても曲データを読み込めないようであれば、
本体データをSDカードに書き込めるかどうかも試してみた方がいいでしょう。
(状況から判断すると、書き込みも出来ないように思います。)
あと、SDカードの容量は2GB以内ですよね?
本体でフォーマットしたのであれば問題はないとは思いますけど。
書込番号:11353078
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK
はじめまして、小学生の娘とこれからピアノを始める息子のために電子ピアノの購入を検討しています。
スタンドを取り付けてのPx-130とコルグLP-350 のどちらにしようか迷っています。
スタンドを付ければ、価格もさほど変わらないように思いますので、子供の練習にいいほうを購入したいと思っています。
皆さんのアドバイスをお願いします。
0点

初心者のdisk交換さん 初めまして。
この2製品でしたら、断然LP-350を選ばれるべきだと思いますよ。
単純に、ふたが出来る利点もありますし、
鍵盤の作りもPX-130よりも丈夫そうに思います。
(カシオの鍵盤はグラグラで根元が折れそうな物が多いです)
よって故障率も低く、長く使える事も考えてLP-350がオススメです。
細かいスペックを見ればPX-130に分があるように見えますが、
カシオの謳うスペックはあまり参考にはならないので、
これから始められるのならばなおさら
やはり、まず重要なのは
壊れにくく、しっかりとした鍵盤で弾けて、強弱がある程度
ピアノに近い感覚で表現できる事でしょう。
その点で比較してLP-350が優れていると思います。
書込番号:11346993
0点

初心者のdisk交換さん
> スタンドを取り付けてのPx-130とコルグLP-350 のどちらにしようか迷っています。
CASIOならPX-730の方がLP-350に近いカテゴリーですが、PX-130にする理由が何かおありなのでしょうか。
当方、PX-110、PX-120と購入して使用してきまので、その印象も含めて説明します。
LP-350は、LP-250と同じように、このクラスの製品の中では鍵盤が良いと思います。
CASIOは全般に「安いけどスペックが良い」です。音はなかなかのものです。
PX-110、PX-120と使ってきた印象としては、アコピに比べるとややタッチが軽いです。
重いタッチのアコピ(これが良いわけではありませんが)を弾くと少し苦しく感じます。
タッチのLP-350、機能が豊富で音が良いPX-130という感じですね。
タッチに関しては、人それぞれですので、実際に触って確認された方が良いと思います。
あと、持ち運びしないのであれば、スタンド+PX-130よりPX-730の方がお勧めです。
ご参考になれば。
書込番号:11348520
0点

カラーノートさん,みっどぼんどさん へ
早速のご返事ありがとうございます。
スリムなもので、なるべく質がよく5万〜7万のものをさがしていたので、2機種で考えていました。PX-730も検討しましたが、サイズ、ふたのデザインも考えると、やはりコルグのLP-350のほうがいいようですね。
安いものを探して購入しようと思います。
お二人のアドバイスがとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11349585
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730CY
「コンパクトなタイプで、予算8万円まで」
という条件で、おすすめなものがあれば、教えて下さい。
今は、PX-730とYDP-S31で迷っています。
なんとなく、CASIOの方が、性能が良い気がしていますが、
いかがなものでしょうか。
0点

らりらりら♪さん、初めまして!
PX-730とYDP-S31、この2機種について、
私でしたら・・・・ですが・・・・
PX-730にします。
同時発音数が128音であることと、音源が「リニアモーフィングAIF」という新しい音源で、都会的で大人っぽい色気のある音で、とても好きな音なんです。
--------------
YDP-S31の鍵盤は、一番グレードの低い「グレードハンマースタンダード鍵盤」で、あまりいい鍵盤ではありません。もうひとつ上のYDP-160の「グレードハンマー鍵盤」方がいいです。
YDP-S31の「グレードハンマースタンダード鍵盤」より、PX-730の「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」の方が私には弾きやすいです。
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:11310335
0点

らりらりら♪さん 初めまして。
この2機種でしたら、、、正直言うとどちらもオススメできません。
もし二者択一でしたら hiroaki君さんと同意見です。
性能面ではPX-730の方が良く見えますが、私が触ってみた限りでは
鍵盤も、おもちゃの様にグラグラでいて弾き応えが無く
少し心配でした。
同時発音数に関しては、128音?と疑問を抱く程に音切れするようです。
(合成音を使っているから?とのことでした)
とはいえ、YDP-S31の鍵盤もあまり良い物とは言えず
強弱の音色の表現も単純だという事ですので、、、。
価格的には魅力的ですが、練習にお使い頂くには不安です。
もし、ご予算とスペースにもう少し余裕があるようでしたら
hiroaki君さん が挙げられているようなYDP-160等の少し上の機種や
コンパクトさ重視でしたら
KORG/SP-250 CASIO/PX-130 YAMAHA/P-155等のコンパクトタイプも
鍵盤の作りはこの2機種よりは良いようなので
候補に入れてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11310704
0点

カラーノートさんから、他の機種のお話が出ましたので、私も便乗して・・・
私がこのクラスでお薦めするのは、KORG LP-350です。
http://kakaku.com/item/K0000009036/
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/LP-350/
鍵盤はこのクラスでは群を抜いていいですよ。
10万円以内の機種でしたら、この「RH3鍵盤」が一番いいと思います。
サイズ的にもとても薄くて、いいのではないでしょうか。
鍵盤を優先されるのでしたら、超おすすめです!
参考にして下さい。
書込番号:11311099
0点

みなさま、役立つアドバイス、ありがとうございます。
コンパクトタイプでは、限界があるのですね。
腕としては、ブルグミュラー程度のレベルなので、
そんなに表現力を重視するつもりはないのですが、
やはり、鍵盤の触りごこちは気になるところです。
実は、YAMAHAのYDP-160や、
KAWAIのCN22も、気になっています。
CN22は、色やデザインに高級感があることと、
昔、使っていたピアノがKAWAIだった
というのが、主な理由です。(結局、単純!)
マンションなので、コンパクトさを優先するか、
ピアノに向き合った時の感覚を優先するか・・・
悩ましいところですが、皆さまのアドバイスを
参考に、決断したいと思います。
また購入した時には、結果を書き込みます。
ありがとうございました。
書込番号:11313895
0点

みなさんのご意見を参考に、迷いに迷った末、
YAMAHA YDP-160C に決めました!
だいぶん買いやすい値段になってきており、
ジョー○○webで、69800円でした。
この機種は、型落ちで処分セールされているため、
お得になってるみたいですね。
今回、いろいろ楽器店、電気屋さんも回りましたが、
展示品特価になっていても、ネットで新品を買うほうが安い!
という感じで、ネットと実店舗で価格がぜんぜん違うのは不思議でした。
「少しでもコンパクトなほうが良いかなぁ?」等々、購入にあたり、
いっぱい迷いましたが、結果的に一番無難な道を選択したような
気がしています。ありがとうございました♪
書込番号:11399063
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-3

pon123さん、初めまして!
PX-3は、PX-330BKをベースにした「30周年記念限定モデル」のようですね。
大きな違いは、鍵盤が「ツヤ消し」になっていることと、PX-330BKには付いている「内蔵のスピカー」が付いていないようです。
PX-330BKより少し軽いのはそのためだと思います。
「仕様」を細かく見れば、他にも細かい違いがあるかも知れませんが、私が気が付いたところはこの2つですね。
参考にして下さい。
----------
こちらでゆっくり確認されてもいいかも知れません。
http://casio.jp/emi/products/model/specification/?code=PX-3BK
http://casio.jp/emi/products/model/specification/?code=PX-330BK
書込番号:11308864
0点

pon123さん、こんにちは。
私も気になったので調べてみました。
大きな違いはhiroaki君さんがコメントして下さった通りです。
その他気づいた点としては、
・PX-3には4ゾーンを独立制御できるマスターキーボード機能が追加されていること
・ピアノ、エレピ、オルガン、ストリングスといった音色数が増えていること。
ただ音色の総数は250と変わっておらず、ギターやドラム音色等が削られているようです。
・アサイナブルボタンが追加されていること。
他にも細かなところがいろいろ変わっているようです。
PX-3はPX-330をベースとして、ステージピアノとしての機能をより強化した機種になっていると感じました。
というか、完全に別の機種になっているように思います。
ステージピアノというジャンルにカシオが受け入れられるのか?というのを世に問うために、まずは限定モデルとして発売したのでは、と見ています。
他社のステージピアノは安くても10万円以上しますし、重量も重たい機種が多いですから、安くてかつ軽量なPX-3は画期的な機種じゃないでしょうか。
電子ピアノの筐体を流用しているため、他社のような専用機と比べると使い勝手が悪かったり信頼性に不安があったりするかもしれないですが、この価格の安さと重量は魅力に感じる方も多いかと思います。
普通に電子ピアノとして使いたい場合は、スピーカーがついていないことが最大の欠点になるかもしれません。
バンド用としてシンセではなくあえてステージピアノを使う人はピアノにこだわりがある方だと思いますので、そういう方にPX-3がどこまで受け入れられるかは未知数ですね。
書込番号:11316070
1点

みなさま、どうもありがとうございます。
この手のピアノには、スピーカーは、必須だと思うのですが。。。。
施設で弾くのに、とても重宝してます。
あえて外すのは、軽さを強調したかったのかなあ。
スピーカーがないのなら、私は、CPに手を出します。
スピーカーがあって、かつ軽いので、カシオを選らんでいます。
ピアノの音色が増えています。
どこかで、聞いてみたいのですが・・・
私の田舎ではまだまだですね。
330の値段がこなれてきたら、330を買おうか。
いくらが底値になるかなあ・・・
そのうちにpx-3にスピーカーがついてくるのを待とうかな・・・
書込番号:11323838
0点

現場にピアノが無い時の移動用/持ち込みピアノとしてCASIOのプリバを使っています。
一番の理由は他にない本体の軽さ。業界最軽量?とサウンドやタッチのクオリティに比してコストパフォーマンスが非常に高いこと。
家庭用、一般向けには内蔵SPは必須ですが、事ステージやライブでは内蔵SP(非力)は多少のモニター替わり以外、全く役に立ちませんから、
キーボードアンプやPAに繋ぐステージピアノ(言わば業務用)でこの値段と機能とサウンドなら買いかも・・・
又、非力な方、移動の多い方の為にも躯体重量の軽さは魅力的デス。
書込番号:11361998
1点

pon123さん、こんにちは
PX-330を使っています。
PX-330との違いですが、既にhiroaki君さんやアナスチグマートさんが回答なさっていますが、付け加えるとエフェクターの充実と自動伴奏機能が無くなった事が大きな違いです。
スピーカーが無くなった事と合わせて、完全にステージピアノ志向ですね。
未だ試奏した事は無いのですが、ロータリーエフェクトのスピード切り替えや、
Comp-Phaserなどは魅力ですね(クラビ音色で使ってみたい)。
pon123さんは、スピーカーを気にされているようですが、
アンディーウッズさんもおっしゃっているように、
ステージ使用では通常、ミキサーに繋ぐので全く不要ですし、
モニター用としても、内臓スピーカーは使い物になりません。
他のMIDI音源と併用するなら、なおさらです。
第一、少なくともPX-330に内臓されている程度のアンプとスピーカーでは、
せっかくの素晴らしい音源が台無しです。
私は家での練習用に、3500円で買ったデジタルアンプ(D-classアンプ)と、
1000円の中古ミニコン(ジャンク品)のスピーカー(12cmウーハー)を使っています。
デジタルアンプでしたら手のひらサイズですのでスピーカーの上に置けます。
音は、内臓スピーカーとは比べ物になりません。
カシオ音源の素性の良さが分かります。
ただし、大音量でディストーション系の音色を使い続けると、
スピーカーがすぐにポシャリますので、注意が必要です。
書込番号:11468668
1点

ご丁寧にどうもありがとうございます。
「素性の良い音源が、おまけのSPでは、台無し」という点が
的を得ていますね。
imotal様からのご意見はとても納得できます。
しばらく時間が経過してしまいましたが、都会へ、出張のおり、
R社RDピアノの新しい音を聞いてきました。
高くて、重たい(腰にくる!!)ので、あきらめていますが、
良い音がしました。
カシオも、同じアンプで音を比較してみたいものです。
書込番号:12112708
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-330BK
先日購入したのですが、電源につなぐと「ブゥーウゥー」という低重音が出て、電源を切らない限り鳴り続けます。非常に耳障りなので、もし解決方法をご存知であれば是非お教え下さい。取り扱い説明書を読んでも、何故このような音がするのかわかりませんでした。よろしくお願いいたします。
0点

接触不良かアンプの不具合の可能性が考えられます。サポートに相談してみて下さい。
書込番号:11296800
1点

maybex様
ご連絡誠に有難うございます。
早速サポートに連絡を取って相談してみます。
すぐに書き込んでいただき本当に有難うございます。
書込番号:11299194
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720
購入を検討しています。
続くかどうかわからないのでとりあえず電子ピアノを購入します。
皆さんのコメントとお値段が比較的安いのでカシオを、と思いました。
量販店に行きましたが、PX-730の機種しかありませんでした。
新しいのは730の方ですよね?
でも価格.comのお値段ですと730の方がお安いんですが、
コメントなどはこちらの720の方がたくさん書かれています。
こちらの方が、人気なのでしょうか?
後々ピアノ購入となるとまた出費になるので良い物を安く購入したいと思っています。
何か大きな違いなど、教えていただけると助かります。
あとイスは別売りですよね?高低自在の物が定価12600円とカタログにありました。
安く買えるショップはありませんか?
よろしくお願いします。
1点

mari nさん 初めまして。
PX-730はPX-720の後継機種ですので、機能の面ではPX-730の方が充実しているはずです。
PX-720は既に「旧商品」となり,取り扱っていないお店が殆どなので価格の更新もなく、
また、より古くからこの掲示板に載っている為、コメント数も多いのだと思います。
現行機種はPX-730で、PX-720の機能を改良した製品ですので
(音色数や、鍵盤のセンサーが良くなり反応性が増した。だったかと)
PX-720の方がコメントが多いから。と心配なさる必要は無いと思いますよ。
高低自在イスは、電気屋さん等だと、大体1万円位で扱っているのではないでしょうか?
ただ、PX-730等 このお値段帯の電子ピアノ型の多くが「キーボード」を「ピアノ型」にしたような物で
鍵盤の作りもチープでして、決して「ピアノの代わり」に使える物では無いと思っています。
「指の動き」の練習にはなんとかなるとしても「強弱」や「表現力」等ピアノに必要な技術を
身につけるにはおそらく向いていません。
場合によってはピアノの鍵盤との違いに戸惑い、お子様が手を痛めてしまう可能性も無いとは言えません。
「安い商品には安いなりの理由」「高い商品には高いなりの理由」がある為
「安くて良い物」というより「安い割には、、」と考えられた方が良いと思いますよ。
今は丁度 新商品が出る時期で、入れ替わる為
元々10万円代位の商品が、7万円代位に迄下がっているようなので、ご予算でお悩みなら
そういった商品を探してみるのも良いかもしれません^^
おそらく PX-730よりも、よりしっかりと弾ける電子ピアノがあると思います。
書込番号:11227735
2点

カラーノートさん、はじめまして。すごく参考になりました。ありがとうございます。
ピアノを買ってあげれれば何も問題はないのですが、予算とスペース的な問題と
まだ始めたばかりなので、どれくらい続けてくれるのかどうかが微妙なので、
とりあえず電子ピアノで。。と言った感じです。
そのうち遊びが勝ってしまいイヤになるかも…とも考えるといきなりピアノには
踏み切れない状態です。
ココで聞くのは場違いかも知れませんが、参考までに教えていただければ助かります。
>おそらく PX-730よりも、よりしっかりと弾ける電子ピアノがあると思います。
お薦めの電子ピアノありますか?よろしくお願いします。
書込番号:11233104
1点

mari nさん お役に立ててなによりです。
まだ始めたばかりなので...そのうち遊びが勝ってしまい…
そうですね。多くの方が悩まれる点だと思います。
あまり高額な物を購入し、続かなければもったいない。
しかし、あまり低価格な物だと自宅の練習とレッスンで、鍵盤に違いがありすぎて
思うように弾く事が出来ず、直ぐにレッスンに飽きてしまう。
そんな可能性を考えると非常に難しいのが電子ピアノ選びだと思います。
「あまり予算は出せないけど、ある程度長くレッスンを続けてもらいたい」
というお考えでしたら、各メーカー発売時価格が10万円に届くか届かない位の物が
基本の性能は押さえていて、練習に不便無く利用できる。いわゆる「ベーシックモデル」
が多いのではないでしょうか?
もちろん値段だけで区別できる訳ではないのですが、、、
大まかにその価格帯の物をあげると
KAWAI CA-22
CASIO AP-420
Roland RP-101 (RP-201が新製品)
YAMAHA YDP-160(YDP-161が新製品)
いずれもイスがセットで、PX-730のようなコンパクト型ではなく据え置きのタイプです。
PX-730よりは奥行きがありますがアップライトに比べると全然コンパクトです。
各製品の評価は、使用される方の印象によって様々なので、どれが良いというより
一長一短で、好みの問題になってくると思いますが、、、
価格だけで言うならRP-101とYDP-160が、後発機種が出たため価格が下がっているので
お得かなとは思います。
PX-730は、もちろん「安さ」が魅力なのでその点では一番ですが、
「イス代+数千円」で上記の機種迄手が届くので、是非検討なさってみてください。
書込番号:11237866
2点

カラーノートさん
昨日、ジョーシンで CASIO AP-420 を購入しました。
安いかどうかはわかりませんが、商品入れ替えの店じまいセールで20%引き
78400円で購入することが出来ました。
24日に届きます。今から楽しみです。
カラーノートさんのご意見、大変参考になり助かりました。
良いお買い物が出来ました。ありがとうございました。
書込番号:11258706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





