
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年7月12日 10:34 |
![]() |
6 | 4 | 2022年7月5日 20:52 |
![]() ![]() |
29 | 6 | 2022年4月3日 00:08 |
![]() |
21 | 5 | 2025年9月3日 09:05 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2022年3月27日 18:48 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2022年3月3日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
譜面台はピアノ本体に2本のピンを差し込むタイプです。
なので、外すことはできますが、折りたたむことはできないです。
使わないときは、抜いて外す、という事になります。
書込番号:24823587
2点

>バケットミニーさん
> 譜面台は取り外しまたは折りたたみ可能でしょうか?
取説のP55に譜面台取り付けについて説明があります。
「本体の上部にある2つの穴に、譜面立ての脚を差し込みます」
https://www.casio.com/content/dam/casio/global/support/manuals/electronic-musical-instruments/pdf/008-ja/g/GP310_usersguide_A_JA.pdf
なので、取り外しは容易です。
また、譜面台そのものの折りたたみは出来ないでしょう。
この手の情報は、メーカサイトのサポート情報から、取扱説明書を読むと分かります。
書込番号:24823926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310WE [ホワイトウッド調]
発売からそろそろ三年が経とうとしていますが、GPシリーズのモデルチェンジは年内にあるかご存知の方いらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:24822747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ご存知の方いらっしゃいますか?
コンプライアンスにうるさい時代なので、中の人が情報を漏らすという事は
そうそうないかと思います。
前回4年でモデルチェンジでしたので、同じ周期であれば、2023年に出るか
どうか、といったところだと思います。
書込番号:24822832
3点

>バケットミニーさん
GP-500/300が2015年9月発表、GP-510/310が2019年8月価格登録なので、前回は約4年でメデルチェンジしています。
その間の世の中の動向を考えると、長くはることはあっても、短くなることは考えにくいので、最も早くて来年の夏でしょうか。
CASIOの電子ピアノはPXシリーズやAPシリーズのモデルチェンジも長くなっている(PX-770は2017年から5年間)ので、
さらに長くなるかもしれません。
GPシリーズもPXシリーズも、これといったモデルチェンジネタが無いというのもあると思います。
音源をさらに良くするという手はありますが、一般的には分かりにくい変更になりますので。
分かりやすいところ、例えば鍵盤は、製品のヒエラルキーの問題もあり、難しいところです。
ご参考になれば。
書込番号:24822842
1点

ありがとうございます。購入の参考にさせていただきます。
書込番号:24823212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
5歳の男児のピアノレッスン用に電子ピアノを検討中です。詳しくなく、ご教示いただけましたら幸いです。
現在KAWAIのCA49が第一候補なのですが、こちらのCASIOも生ピアノに近いタッチ感との事で気になっております。
ほぼヘッドホンをつけての使用になりますので、音色は重視しておらず、生ピアノに近いタッチ感に近いもので探しております。
価格が10万円程違いますので、やはりKAWAIのCA49の方が良いのでしょうか?
書込番号:24678218 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>しーちゃそさん
PXS1100: https://music.casio.com/ja/products/digital_pianos/privia/technology/#touch
CA49: https://www.kawai.jp/product/ca49/
PXS1100:https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S1100BK/
CA49: https://www.kawai.jp/product/ca49/
グランドピアノに近いタッチと連打性を持つのはCA49
です。5歳のお子様の小さく弱い指にはしんどいかもし
れません。お子様がソナチネ以上ならばCA49をお勧めし
ますが、ブルグミュラー25の練習曲に入る前ならばPXS
1100が、お子様の手の負担が少ないでしょう。
https://web.casio.com/app/ja/piano/
PXS1100+CS68P+SP34+高低自在椅子+ヘッドホンを
揃えるとCN29と大して変わらなくなります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001399552_K0001164453&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
https://www.kawai-global.com/id/product/kdp75/
https://www.kawai.jp/product/cn29/
KDP75は日本語マニュアルがなく高さ固定椅子が難点。
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/product/20211104/7360
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
電気製品はメーカーサポート期間があるので、お子様
の成長と進歩に沿った買い替え戦略もありです。
書込番号:24678402
4点

>しーちゃそさん
5歳の男のお子さんのピアノレッスン用の電子ピアノをご検討中で、
KAWAIのCA49とCASIOのPX-S1100の鍵盤タッチ感の比較ということですね。
タッチ感は人それぞれで重視するところが違うので、どれが良いと一概に押し付けることは出来ません。
ただ、客観的に、鍵盤にコストを掛けているのはCA49になります。
それは、メカニズムにしてもセンサ類にしても、よりグランドピアノに近いタッチ感を実現しようとしているからです。
当方も、CASIOの電子ピアノを所有して使っていましたが、タッチ感にそれほど違和感はありませんでした。
ただ、CA49ほど良いものではないと思います。
CASIOの鍵盤は、確かに「値段の割には」良いと思いますし、例えば持ち運びの用途がある場合、PX-S1100は良いでしょう。
5歳の男のお子さんのピアノレッスン用という目的であれば、個人的にCA49推しになります。
ただ、お子さんもスレ主さんもPX-S1100が良いというのであれば、それを否定するものではありません。
ご参考になれば。
書込番号:24678590
4点

>生ピアノに近いタッチ感に近いもので探しております。
生ピアノに近さ、というのは共通の物差しがあるわけではないです。
例えば、肌色に近いストッキングを探しています。
グンゼとアツギどちらが肌色に近いですか?
みたいなものです。
肌色は人によって違いますし、捉え方も違います。
グンゼが近いという人もいれば、アツギが近いという人もいます。
生ピアノ同士でも、タッチは様々です。
肌色と同じで、これが標準的な生ピアノのタッチだ、というのがあるわけでは
ありません。
>価格が10万円程違いますので、やはりKAWAIのCA49の方が良いのでしょうか?
高い方が機能が多く、高いパーツを使っていることは間違いないかと思います。
10万円高いから、10万円分より生ピアノに近いか、というとそこは
何とも言えないと思います。
いわゆるキーボード、エレクトーン、シンセ鍵盤に比べると、どちらも生ピアノに
近いです。
CA49はスタンド一体型で、椅子が付属します。
PX-S1100BKは別途、スタンドと椅子を用意しないといけません。
ほとんど転勤、引っ越しがないのであればCA49でも良いと思いますし、
スペースがあまりないとか、転勤族であるとか、よく部屋の模様替えをする
というのであれば、PX-S1100のようなスリムタイプが有利かと思います。
そこそこ鍵盤のサイズがとれるCA49と、スリム化優先で鍵盤機構を
コンパクトにしているPX-S1100の差はあるかと思いますが、
そのあたりはどちらのタイプの方が、トピ主さんの生活スタイルに
マッチするかで考えると良いかと思います。
書込番号:24678806
3点

KAWAIの鍵盤は比較的タッチはいいんですが、耐久性に問題あると思います。
特にレットオフ機構に問題があって、フィーリングも変だし鍵盤ごとにランダムに重さが変わるし、弾き込むことによって変化するようで最終的にバラバラになってpppの演奏が困難になるかと。(毎年調整することが前提なのかも?)
それと、KAWAIの場合は木製より樹脂製のほうがレスポンス良いと思いました。
KAWAIならレットオフフィールのない旧い機種のES110がいいと思います。
総じて、騒音が大きいとか床に響くなどの問題を抱えてるので、住環境とマッチするかは要注意。
特に据え置き型は床に打鍵の衝撃が直接行くので、スタンドをX字型にするなどの対処も取れませんし。
カシオはピボットが浅くて手前と奥の重さの変化が激しいです。
不条理に指に負担が掛かるので、黒鍵と白鍵を混ぜて和音弾くようになると苦痛かと。というか5才で弾けるんだろうか。あと変な癖がつくかも。
手前で弾いている限り、他に変なところはなく、レスポンスも一番いいです。
入門用には安くていいと思います。CASIO侮りがたし。
KORGのD1はアンプとスピーカーが付いてませんけど鍵盤は評判いいですね。
KORGは試弾できてないのでよくわかってませんけど。
ポータブルだと (コロナ前の) 評判いいのはP125ですけど、YAMAHAは出てくる音がドンシャリ傾向なので、ヘッドフォンは選んだほうがいいです。
現代的でない、ゆるーんとした音のYAMAHAのヘッドフォンだとちょうどいいかと。
ヘッドフォン前提なくらい音を気にするならKAWAIはどうかなと思うんですが、P125がいつになったら製造されるかわかんないんで、いっそSP捨ててKORGか、買い替え前提でCASIOがいいんじゃないかと思いますけどね。
まぁ、出てくる音で演奏の楽しさが変わるわけで、お金かけられる (+住環境上の問題がない) なら音も選んだほうがいいとは思いますけど。
ラインアウトからの音 (≒ヘッドフォン出力) は、youtubeにいろんな人がアップしているので聞いてみるといいですね。
書込番号:24679131
2点

電子ピアノの価格の違いについて。
各社いろいろなんで個別に見ていく必要があるんですが、、、
今は流行ってないシーソー型とかは、鍵盤機構に確かに金が掛かってるんですけど、試弾してみたらダルで全然良くないです。
セミアコースティックもアコースティックピアノに近い機構を持っているため高価なんですけど、残念ながら真似してるのがアップライトの機構なんでこれも良くないです。
で、この2つはもう在庫処分に入ってて市場的には失敗だと思います。
今の主流は折りたたみ型のハンマー鍵盤で、これも少しずつ変わってますけど、レットオフは成功しているとは思えず、メーカーによっては評判悪かったりします。
木製鍵盤もカネかかる要因ですが、木製だから良いとは限らず、メーカーによっては樹脂の方がいいんじゃないか (KAWAI, CASIO) と思えたり、確かに木製の方がいいなと思えるメーカー (YAMAHA) もあります。
次が音の違いなんですけど、IT的なリソースを注ぎ込むと響きが良くなったりするわけで、耽美的には良い訳です。
ただ、わたしはこの領域まで達してないんで、はっきり認識できる違いは感じません。
むしろメーカーによる音創りのポリシーの違いの方が大きいので、お金かけるかどうかの前にメーカーを選んだほうがいいと思います。
それから、電子ピアノはピアノ以外の音も出ますけど、そこの巧拙もメーカーによって大きく違います。(YAMAHAが上手いと思います)
音色の数より、1つ1つの音の良さの方が重要なので、カタログスペックではなく、聴いて好きかどうかで決めないとダメだと思います。
使いこんでいくと音色が悪いと飽きてくるので意外と大事と思います。
それから、据え置き型の場合は、スタンドとスピーカーとペダルにカネが掛かってます。鍵盤は同じグレードなら同じもの使ってるでしょう (ES110は旧いですけど) 。
・スタンドはポータブル+X脚の方が騒音の点で有利だし、部屋を片付けられます。
・ペダルは据え置きの方が固定されてて扱いやすいです。(置いてるだけだと動き回るので問題解決が必要になる)
・SPも最初から据え置きの方が工夫できるので有利です。(低音が出るし共振するので当然騒音の問題が出やすいです)
X脚はしっかりしてないから〜っていう人がいるんですけど、普通に弾いてて問題を感じるようなものではないです。(完全に忘れてます)
とても激しい演奏スタイルの人ならピアノが踊るのかもしれませんけど、腕振り下ろすような演奏の仕方は先生に叱られると思います。
書込番号:24679163
3点

>しーちゃそさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001171379/SortID=24058179/#tab
ウーファーの振動で上階から苦情が来るように、鍵盤
の打鍵音と振動で上下左右隣りからの苦情もありえます。
打鍵音が静かな順にCA49<CN29=CN39<PXS1100=3100<
CDPS300 KDP75は現物確認不能ですがES110より静か?
https://www.kawai-global.com/id/product/kdp75/
お子様のレッスンに役立つのは教則本模範演奏とレッ
スンシステムです。教科書ガイドの有利さと同じです。
内蔵曲が多い順にCN39>CA49=CN29≒KDP75>CDPS300>
PXS1100>>PXS3100
カワイ https://www.kawai-global.com/product/pianoremote/
カシオ https://web.casio.com/app/ja/piano/
電子ピアノご購入前に、マンション管理会社や管理人
に、打鍵音トラブルの有無、電子ピアノ使用条件と許可
をご確認いただければ幸いです。
両隣との境界壁を避けたうえで防音防振マットなどご
利用いただければ幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=105s
お子様のご成長と上達に伴う打鍵音問題やレッスンア
シスト必要レベルに応じた買い替え戦略もありです。
書込番号:24681799
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
私は、ズブのド素人です。
子供が、河合電子ピアノ CA97を使っています。ピアノ歴、中から上級程度。
4月から一人暮らしで、趣味でピアノを弾きたいそうです。
タッチを重要視しています。
7万から10万程度で探し、カシオ Privia PX-S1100に当たりました。
一つ上の PX-S3100、型落ちのPX-S3000の3つを候補としています。
そこで、調べてもしっかりとした相違がわかりません。私がです。
皆さんのお力で相違やご意見、ほかの製品情報をお知らせください。
現物を触り、タッチ感だけでこの製品に目を付けましたので、衝動買いに成らないか皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:24674326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369202_K0001126631_K0001369199
この3機種にだと、
基本的にほとんど同じです。
1000系はベーシック、3000系は音色数、エフェクト数、内蔵曲数など少し多いモデルです。
ピアノの練習用であれば、1000系で十分だと思います。
3000と3100は、2年ぶりのマナーチェンジで、スピーカー、音のチューニングがされた
程度です。
ピアノの練習用であれば、1100
音色数多いので遊びたいなら 3000
新しもの好きなら 3100
書込番号:24674377
7点

>りょうたくとパパさん
お子さんがCA97を使っていて、4月から一人暮らしで、趣味で弾くピアノということですか。
まず、候補の3機種は鍵盤に関して差はありません。PX-S3000/3100はステージ用の使われ方を想定していて、
音色数がPX-S1100より多いことが特徴です。
その鍵盤についてですが、CA97が最高級レベルなので、どうしても質感が落ちる方向になります。
なので、お子さんに弾いてみてもらって、好きなのを選ぶのがよろしいかと思います。
候補としては、ポータブルであればRolandのFP-10、FP-30X、KORGのSP-280、D1(ヘッドホンのみ)、
据え置きであれば以下が候補になります。
YAMAHA:YDP-164
KAWAI:CN29、CA49(ちょっと値段が高くなりますが)
KORG:C1Air
Roland:RP701、F701、R30
ご参考になれば。
書込番号:24674463
1点

ポータブルだと、他の一般的な候補は
YAMAHA P125、P515
KAWAI ES110
KORG D1
ROLAND FP-30X
ってな感じだと思います。
ご本人が指弾されてカシオというなら、もう以下は無視していただいていいんですが、、、
カシオはピボットが鍵盤の終わりのすぐ下にあって、奥を押さえた時の重さの変化が大きいです。黒鍵混ぜて和音弾かないなら気にしなくていいですけどね。手前で弾いてる限りは良好。レスポンスもいいです。
それぞれ売れてる機種なので、絶対コレって言ってみても個人の趣味に過ぎないんですが、中上級でカシオはちょっと心配になります。
騒音が気になるならしょうがないんですけど、せっかく在庫も復活してるからES110を検討されてみては?
KAWAIの樹脂はレスポンス悪くないですよ。
書込番号:24674675
5点

>りょうたくとパパさん
上級者のお子様が一人暮らし(1R)でしょうか?
上級者のタッチであれば、上下左右隣りに打鍵音問題が
心配なことでしょう。
候補3機種では新型が良いと思います。旧型は黒鍵が
白鍵に比べ露骨に軽く違和感を感じられるでしょう。
新型の音はCFXサンプリングより聴き疲れしない音です。
ピアノとしてだけならPXS1100、オーケストラアンサ
ンブル出たような音色やリズム等多機能要すなら3100.
打鍵音が静かでコンパクトなのでPXSが候補と思いま
すが、KAWAICN29のほうが打鍵音が静かで3センサー鍵盤
の連打性が優れています。スタンド、ペダルを考えると、
見かけより価格差は小さくなります。スタンドの張りだ
しなど考えるとスペース差も本体ほどの差はありません。
上級者ならば内蔵曲レッスンは必要ないでしょう。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S1100BK/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S3100BK/
https://www.kawai.jp/product/cn29/
打鍵音が静かな機種でも打鍵音トラブル有無や使用条
件・使用許可ご確認のうえ、隣宅の境界壁を回避し設置
し防音防振マット利用をお考えいただければ幸いです。
書込番号:24675010
2点

カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダルを使っても、ダンパーペダルの深さを、ハーフに踏み込んだ状態と完全に踏み込んだ状態の2段階ポイントのみ選択可能です
つまり、カシオPXS1100の場合は、別売りのダンパーペダル使っても、アコースティックピアノみたいにダンパーペダルの深さ(音の伸ばし具合、響き具合)を滑らかに変化させて表現出来ないことに気を付ける必要があります
書込番号:26280245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
本製品とウェブキャスティングミキサーである、オーディオインターフェース『Yamaha ag03』をライン接続で使用したいと思っています。
その際に両端モノラル端子(端子の黒い横線が一本)のフォン-フォンケーブルを2本買い、それぞれ右チャンネル、左チャンネルに繋ぐといいのでしょうか?
教えていただけると幸いです!
書込番号:24671511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirame_kueさん
電子ピアノのライン出力をAG03のライン入力に接続するのなら、下のようなモノラル標準プラグのケーブルでOKです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y44AAQW/
書込番号:24671545
2点

>hirame_kueさん
こちらのサイトにAG03の簡単な使い方がありました。
https://johotaxi.com/ag03/
これによると、AG03側は”8. イヤホンプラグタイプ LINE 入力端子”に入れるようです。
これは標準ジャック(6.35mmのモノラル)になるようです。
PX-S1100側はラインアウト端子になると思いますが、こちらも標準ジャック(同)です。
ということは、両端が標準ジャックのケーブルでつなぐことになります。
1本でモノラルでつなぐことも出来るようですがステレオでつないだ方がレゾナンスが出て良いと思います。
ケーブルはこういうやつです。
https://www.amazon.co.jp/-/en/UGREEN-Standard-Connecting-Amplifier-Speaker/dp/B00Y44AAQW/ref=sr_1_2?crid=228NY4OQRU6CM&keywords=%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&qid=1648373397&sprefix=%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%2Caps%2C315&sr=8-2
信号レベルは、ゲインのLow/Highで調節出来るようです。
ご参考になれば。
書込番号:24671562
1点

>みっどぼんどさん
>あさとちんさん
お二人方返信ありがとうございました!感謝します!
書込番号:24671579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
【使いたい環境や用途】
マンションで利用を考えています!
【質問内容、その他コメント】
こちらの電子ピアノは、有線のヘッドホン限定でしょうか??最近無線のヘッドホンを購入したばかりなので、そちらが使えたらいいのにな…と思ったのですが、ご存じの方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
書込番号:24615995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながらできません。
普段、テレビ、スマホ、PC、DAPなどでBluetoothヘッドホンを使ってると思います。
この時、テレビ、スマホ、PC、DAPは親で、ヘッドホンは子です。
こちらの電子ピアノは子にしかなれないです。
親があって、電子ピアノを子にするとスピーカーから音を出せます。
ヘッドホンも子、電子ピアノ(スピーカー)も子なので親がいません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B098Q9T3LM/
こういうBluetoothトランスミッターを使えば、電子ピアノの音をBluetoothで送信できます。
この機器が親になります。
書込番号:24616108
2点

>最近無線のヘッドホンを購入したばかりなので
何を買ったのでしょう?
ものによっては、有線/無線両方使えるヘッドホンもあります。
もしヘッドホンが有線でも使えるなら、有線で使用できます。
書込番号:24616119
3点

ありがとうございます!
無線専用のものです!
そうなると有線のヘッドホンが必要ですね。
ご回答ありがとうございました♪
書込番号:24616465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>average48さん
無線のヘッドホンを使ったことがありますが、赤外線以外は時間の遅れが発生してしまいました。
Bluetoothを含むデジタルヘッドホンは処理時間がタイミングの遅れになって楽器用途に向いていません。
赤外線にしてもノイズが多いので、かなり近くで演奏しなければならないので、有線との差別化が難しいです。
そんなこんなで、当方は結局有線ヘッドホンになってしまいました。
ご参考になれば。
書込番号:24617056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても参考になりました!
有力な情報をいただけました。
御二方本当にありがとうございます😊
有線のヘッドホンを購入検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:24629925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





