
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年8月4日 11:34 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月30日 15:47 |
![]() |
2 | 3 | 2007年7月23日 22:36 |
![]() |
6 | 3 | 2007年5月30日 23:51 |
![]() |
4 | 2 | 2008年2月4日 18:37 |
![]() |
3 | 0 | 2007年4月13日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-110
近くのホームセンターで(楽器屋ではない!)PX-110を触って(試弾きとは申しません)、素人ながら「この値段でこのタッチ・・」とびっくりし早速カタログをもらってきました。
田舎町なのと楽器屋に顔を出す時間もないのとで、各種を触れられないので教えてほしいのですが、カタログ内で気になった機種 PX-110,200,310,410R はすべてキータッチ感は同じなのでしょうか?
大昔、シーケンサー付きのキーボードをいじっていた時期があって、410Rが一番気にはなっているのですが・・
0点

PX-110,200,310,410Rすべてを触ったわけではないのですが、どなたも返信されないのでカキコします。
PX-110と700と800を触りましたが、どれも同じようなタッチでした。700と110の関係からすると、200も同じタッチだと推測します。
私のスレッドでも書いていますが、110のタッチは大変好ましいものです。実際のアコースティックピアノとは構造的に違うのですから、全く同じタッチにすることは困難だと思います。その中で非常に弾きやすくてしっとりとしたタッチをこの価格で実現しているのですから、技術の進歩には恐れ入ります。
私は実は実物に触らずに購入したのですが、タッチレスポンスと音源が進歩しているせいか、今まで弾いていた電子ピアノより格段にアコースティックピアノを弾いている感覚に近かったです。これがわかったのは、購入した後でした。
カシオの回し者ではありませんが、PX-110を購入されるのは良いチョイスだと思います。
書込番号:6605580
0点

どうもありがとうございます。
タッチ感が同じというので選択肢が広がります。
私は、キーボードについていろいろコメントできるレベルではないのですが、(別のスレッドからの引用ですが)エレピはパソコンと同じで、新型は旧型より”絶対に”いいから、110より後から出た機種は(200,800など)それより悪いわけはない!と推測はしていたのですが、タッチ感などがわかる人の感想を聞けるとやっぱり安心します。
きっと 110⇔700、200⇔800 という関係なのですね・・迷いどころです
書込番号:6607780
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-200
今度本体を購入する予定です。
皆さんはどのヘッドホンを使っておられますか?
あまり安いものだと音が悪いだろうと思うのですが
あまり高いものは役不足かな、と迷っています。
どの程度が妥当でしょうか?
0点

こんにちは
ヘッドホンは必ずしも価格に音質が比例しないようです。
平均的に高いものは高性能ですが、安いものでもいいものがあるようです。
ご参考までに http://www.geocities.jp/ryumatsuba/
書込番号:6591705
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-700
こちらとPX−110とはドチラガお勧めでしょうか
110にスタンドと3本べダルをつけると
あまり変わらない値段になるのですが・・。
110には自動演奏があってこちらにはない だけの違いでしょうか?そうなると110のほうがお徳のような気もします。
好みの問題にもよると思いますがご意見お願いいたします。
0点

PX-700はさわったことがないので想像の回答です。
PX-110は、ポータブルの機種です。私はPX-110を持っています。
持ち運びする用途があるのであればPX-110に決まりですが、全く持ち運びしないのであれば、PX-700が良いと思います。
理由は、スタンドにスピーカーが内臓されていることです。「スピーカーが本体上面に付いている方が、振動が鍵盤に伝わってリアルだ」という意見もありますが、取り寸法含めてスピーカー周りに余裕があるので、本体から出る音色はPX-700の方が優れていると思います。PX-110の音はラジカセ(死語?)の音に近いです。あくまで想像ですが、PX-700はミニコンくらいの音が出るのではないかと・・・
あと、自動演奏ですが、ミュージックライブラリーであればPX-700にもあります。機能的には両者には差がないと思っています。
あと、見てくれもPX-700の方が家具然としていて、部屋に置いたときに落ち着きがあるかと思います。蓋もありますがPX-110はありません。
ということで、持ち運びがポイントになりますが、いかがでしょうか。
書込番号:6563678
0点

私は、PX-200を3台買いました。自宅と仕事場と別荘と、いつでもピアノの練習ができるようにするためです。
自宅と仕事場(事務的な仕事です)では、グランドピアノの脇に置いていています。そして、他人に迷惑がかかりそうなときは、音量を絞れるPX-200で練習しています。
PX-200を購入するときに、カシオのほかの機種とも比較検討しましたし、もちろん他社の電子ピアノとも比較しました。
そこで、PX-700とPX-100の直接の比較ではありませんが、ご参考になるようなことをお話します。
PX-700とPX-100のどちらを買うかの判断は、(1)設置場所のスペース、(2)操作のしやすさ、(3)音を一人で聞くか多人数で聞くか、くらいのことで選ぶのが良いと思います。
(1)設置スペースでは、もちろん、PX-100のほうが狭くてすみます。移動もしやすいでしょう。
(2)操作のしやすさは、ボタンがたくさんついているPX-100のほうが音色の変化などわかりやすいと思います。機能ボタン+鍵盤という操作はやりずらいと思います。
(3)ほとんど一人だけで弾いて聞くなら、スピーカーが上部についているPX-100のほうがきれいな音に聞こえると思います。3本ペダルではない「X」型のスタンドだと、響きがないぶん痩せた音に聞こえます。家族で聞いて楽しむならPX-700のほうが良いと思います。(筐体に)よく響いて豊かな音になるからです。
さらに付け加えると、グランドピアノと比べて電子ピアノの利点は、まずは、(a)設置スペースが小さくて済むことです。また、(b)音を絞れることです、もちろん(c)圧倒的に価格が安いこともあります。私の場合、さらに(d)演奏を記録できるという点も重視しています。
ピアノは、練習しても練習しても、なかなか上達しません。それでも、以前の自分の演奏を聞きなおことで、客観的に評価できますし、練習したぶん確実に上手になっていることがわかって励みになります。また、指導者の演奏を記録しておけば、そのお手本を何回でも聞けますから、やはり上達が早いと思います。
そういうことから、私は外部記憶装置がついたPX-200を購入しました。PX-200は、安価で音も良いし操作性も良いので満足しています。
書込番号:6563830
2点

今日PX-700をさわりました。ジャスコにPX-110と並べて置いてありました。
PX-110に比べると、スイッチ類が少ないですね。
これを良しとするか、判断に迷いますが、慣れの問題かもしれません。キーを利用して設定を変更するという行為は、慣れていない人は戸惑うかもです。
蓋は、少しチャチいですね。もう少しいいものだと勧められるのですが・・・
音は予想通りで、PX-110のラジカセに対して、PX-700はミニコンの音でした。
持ち運びをするけれども、音は本格的にしたい、という人は、アンプとスピーカーを用意してPX-110になりますね。私はそうしています。
書込番号:6569396
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-110
ピアノを始めるには少しおそい高校生だと思うのですが、今からやってみても上達すものでしょうか?
あとなるべく予算は抑えたいのでPX-110になりそうです。
この機種を買う場合、三本ペダルと、スタンドは別売りみたいなのですが、それはそろえた方がよいですか?
あまり必要が無いのなら費用は最低限に抑えたいのでつけたく無いのですが、差額の1万円分の価値があるのかどうかが知りたいところです。
ちなみにピアノ教室などに通ったり他人に教えてもらうわけでもなく、独学でやっていこうと思うのですが、やっていく上でアドバイスなどがありましたら教えてください。
2点

上達するしないは本人次第かと。
始める年齢は関係無いと考えてます、耳も年齢とともに衰えてはきますが自分が始めたいと思った時で良いと思います。
勉強するのに義務教育以外で年齢制限は無いですから。(資格なら年齢制限あったりします)
自分も独学です、中学でギターを始めて途中曲作りの為の理論など勉強する目的で鍵盤を始めました。
最初の頃にまず困った事は、鍵盤(61鍵でした)の基本となるドがどこなのか?でしたヾ(´▽`;)ゝ
鍵盤なんてさっぱりでしたので『それぐらいも知らないのか』と言われるでしょうが一番最初の壁はそれでした。
次に困った事は、指の運び方です。
当時のバンドメンバーの運指を盗み見して家で練習してました。
それ以外は教則本と言われる物をいろいろ買って来てやってきました。
まったく楽器を今まで本腰入れてやっていなければ、譜面なども苦労されると思います。
また、どの楽器でも同じですが基礎は面白くないです、だけどこれができないと今後続ける上で音に自分を出す事が難しいかと。
だからと言って枠にとらわれ過ぎると・・・
難しい所ですが独学でも基礎は勉強しておきましょう。(必ず役に立つので)
独学で続けていくのに一番の強敵は、練習不足でできない自分を棚に上げて自分には向かないと弾くこと自体を断念する事です。
3本ペダルについては、ある程度弾ける様になってからでも遅くないと思います。
スタンドは置き場が無ければ買っても良いかも?
我が家の鍵盤は今地べたに置かれてます(笑)
独学は習いに行くと違い金銭面の負担は無いですが、その反面リスクが少ない為に断念される方が多いです。
最初は弾けなくてイライラする事もあるでしょうし、才能が無いのかな?なんて考える事もあるでしょう、ですが弾ける人は何倍も何十倍も何百倍も練習して来てます。
弾ける楽しみを知るまで大変ですが挫けずに頑張って下さい。
書込番号:6383878
1点

そうですか・・・
一応小学校のときに金管バンドの経験(3年間)があります。チューバですが・・・
そのおかげでほとんどの楽譜の意味がわかるので楽譜の面では苦労しません。
やっぱ基礎は重要ですか。自分はまず簡単な曲を一曲仕上げてみて、それから徐々に難しくして行こうと思っていたので基礎なんてあとからついてくるもんだと思っていました。
貴重なアドバイスありがとうございます。
まずは何事も基礎からですね(^_^;)
さっそくこの機種買って練習したいと思います。
まぁ置く場所は無いんでスタンド買うことになりますね。
一番の心配事は飽きるかもしれないということですね。
まぁ飽きないように一生懸命がんばりますけどw
書込番号:6384293
1点

高校生でピアノを始められるとのことですが、大変結構なことだと思います。自分は小学5年と6年の2年間習っていましたが、高校時代も学校のピアノを借りて独学で弾き続けていました。
子供の発表会が近々あるのですが、子供のピアノの先生から「親も出ろ」ということで、練習用にPX-110を今日注文しました。家にはローランドの電子ピアノがすでにあるのですが、仕事柄出張が多いので出張先にも持っていける比較的軽いこの機種にしました。
ところで本題ですが、独学だとたまに譜面の細かいところでつまづいたり、運指のところで疑問に思ったりすることがあります。それがもとで悩んでしまうのでは?という心配があります。私も今、高校時代に独学した発表会用の曲を練習しているのですが、トレモロの部分や、楽譜とは少し違う運指を専門家に教わると、今まで悩んでいたところでも、まるで雲が晴れたようにスムーズに弾けるようになりました。
誰かアドバイスしてくれる人がいると、早く上達すると思います。専門家はさすがに色々と技術や知識を持っておられますので。
書込番号:6388232
2点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-45C
娘(5歳)がピアノを習い始め1年が過ぎたので、私の友達から譲り受けた20年前のキーボードからそろそろ卒業し、電子ピアノの購入を検討しています。
いろいろなクチコミを参考にし、我が家の住宅環境と娘の年齢(将来買替があるかも)から考え電子ピアノで予算は10万円まで(7万円くらいだとうれしい)と考えています。
そこでカシオのCELVIANO AP-45C とkawaiのCL25Cが候補に挙がってます。検討機種両方ともあまりクチコミがないのですが、どなたかよいアドバイスをいただけませんか?
2点

このところ、量販店で多くの電子ピアノを指弾しています。
AP-45C は素直な音色で、よい電子ピアノだと思います。
しかし、ヘッドフォンジャックの位置が奥のほうにあるので、ヘッドフォンを多用する場合は、使いにくいと思いました。
カワイの電子ピアノは好みではないので、試聴・試弾しませんでした。
私は、いろいろ検討して、PX-200を注文しました。
書込番号:6378994
1点

カシオもなかなか良いと思うのですが、ヤマハが一番気にいってます。
カワイとカシオでしたら、カシオのほうが良いと思いますよ!
書込番号:7342081
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-800
娘がピアノを始めることになり、購入を考えているのですが長く続くかわからないので、まずは電子ピアノをと考えています。
YAMAHAのお膝元に住んでいて嫌いではないのですが、他の製品を扱っているところが少なく比較ができず困っています。
本当はYAMAHA製品が一番ピアノに近いものだとは思うのですが、値段を考えるとCASIOが第一候補になりました。
そこで質問なのですが、
1・セルビアーノとプリビアの差、PX-800とAP-500の外観以外の差は何でしょうか?
2・できれば10万以下に抑えたいのですが、その価格帯ではPX-800がベストといえるでしょか?(AP-80Rも気になってきました)
3・そもそも最近のCASIO製品はどうでしょか?
他、YAMAHAとの比較を含めて分かる部分でかまいませんので、お願いします。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





