
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 10 | 2020年8月3日 23:03 |
![]() |
9 | 6 | 2020年6月24日 09:05 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2020年5月12日 20:19 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2020年4月11日 14:46 |
![]() ![]() |
95 | 38 | 2020年2月1日 08:21 |
![]() ![]() |
33 | 20 | 2019年11月13日 03:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-510BP [ブラックポリッシュ仕上げ]
もともと本商品の購入を考えていたのですが、予算的にLX708PESも視野に入ってきたため迷っています。
以下の2項目について教えてください。
・タッチ
これはハイブリッドグランドと謳っている本商品のほうがやはり優れているのでしょうか?
ローランドのページを見てもカシオ程アコースティックなタッチを強調していないように伺えますがどうなのでしょうか。
・音
好みの問題かもしれませんが、スペック的にどちらの方が良いでしょうか?
近くに2つを試弾できるお店がないこと、ネットでの購入を考えていることから直接店頭に足を運んで店員さんに教えてもらうこともできないため、こちらで教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
7点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001180820_K0001098149&pd_ctg=2503
★タッチ
因みにLXもハイブリッドグランド鍵盤という名前でハイブリッドを謳ってます。
言ったもん勝ちなところもありますが、ハイブリッドとなのつく電子ピアノである点では似たようなものです。
カワイやヤマハはハイブリッドと名乗ってないですが、上位機種は似たような構造だったりします。
ヤマハはハイブリッドピアノだと基本構造はアコピと同じで、区別してます。
https://m.youtube.com/watch?v=K34CPaDYPlY
まとめると、謳うこととアコースティックらしさ、スペックの優劣はあまり関係ないかと思います。
どちらがアコースティックに近いかは、人により判断は変わります。その人の好みもありますし、今までに使ってきた機材、感覚、プラシーボにも左右されるかと思います。アコースティックも機種でタッチが違うのはご存知の通りで、人によっては個体で違うという人もいます。
★音
GPはサンプリング音源、LXはモデリング音源です。どっちが良いかは好みではないでしょうか。
方式が違うので、スペック的にどっちがというのはないかと思います。
サンプリング音源同士なら、チャンネル数、スイッチ数、波形の長さとかスペック上の比較はできますが。チューニングもありますので、数値上のスペックと体感上の優劣は一致しない場合もあるかと。
時速200km/h出る気動車と時速200km/h出る電車ってどっちがスペック的に上?
人や時代で、運転し易さ、メンテのし易さ、燃費、とか切り口は様々では。
店員さんに聞いても、その人の主観を聞くだけだと思います。
ただこの金額帯だと、実際に触って自分が良いと思った方を購入された方が良いかと思います。
大学A、Bどちらが良いですか?だと予備校教師が詳しいように思いますが、偏差値という切り口、カタログスペックがメインになるかと。
受験生Cにとってどっちが良い大学かは予備校教師は詳しいでしょうか?
受験生Cの価値観は、就職に有利、かもしれませんし、モテるかもしれませんし、学びたい学科、ゼミがあるかかもしれませんし…
と言ってもみも蓋もないかもなので、
鍵盤は、LXがエスケープメント付、GPはエスケープメントなし。LX708の個人的に魅力ある点は鍵盤振動機能ですね。
音は、どうでしょう…。サンプリングの方が元ネタがはっきりしてます。ベヒシュタインをサンプリングすれば、ベヒシュタインの音が出ます。
モデリングは、シームレスな音の再現が出来ますが、出来はパラメータ化するエンジニアのチューニング次第だと思います。例えばシュタインウェイをモデリングする場合、どういうパラメータを与えるかは作り込み次第になります。
逆にモデリングに対して、どれだけ元ネタを再現出来ているかを評価する指標はないように思います。
結局人間の耳で評価?モデリング自体は科学ですが、再現の評価は主観になるかと。
アコースティックを演奏した時の波形と、モデリング音源を演奏した時の波形を比較してどれだけ一致してるかをアピールした広告は見たことないです。
スペックだけで選ぶなら、未来とか先端技術とかのワードが好きならモデリングではないでしょうか。
試奏して選ぶなら、どっちがリアルかとか、心地良いかとか、かな。
私は楽器選びでは見た目がほとんどだと思ってますが、見た目ではLXですね。
車選びでも、移動手段としてはどれでも同じだと思います。差は見た目、スペック?私はほぼ見た目。
電子ピアノも鍵盤叩けばピアノの音が出るのはどれも同じです。車が移動できる事と同じ。
あとは自分がこだわるポイントはなんですか?になるかと思います。
スペックが分かっても優劣の判断は人それぞれかと。
書込番号:23491018 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>EBIXSさん
> ・タッチ
> これはハイブリッドグランドと謳っている本商品のほうがやはり優れているのでしょうか?
> ローランドのページを見てもカシオ程アコースティックなタッチを強調していないように伺えますがどうなのでしょうか。
CASIOの言っているハイブリッドと、Rolandの言っているハイブリッドは意味が違います。
CASIOは(それほど明確に定義しているわけではありませんが)、鍵盤と独自のアクション機構を力学的に同じ構造としていること、
グランドピアノと同等の素材を使って仕上げることを指しているようです。
Rolandは、鍵盤の素材が木材と樹脂センターフレームによるハイブリッド構造であることを指しています。
YAMAHAのハイブリッドはCASIOの考え方に近いですが、アップライトを真似たハイブリッドもあり、あまり魅力を感じません。
鍵盤の優劣については、それこそ好みのレベルになるかと思います。
このクラスの製品は至れり尽くせりで、機能的な問題は電子ピアノそのものの問題に突き当たるぐらいに高度なものです。
個人的な好みで言えば、タッチに対するレスポンスの観点で、GP-510に魅力を感じます。
LX708も相当出来が良いので、こちらを選ばれても何ら問題はないと思います。
> ・音
> 好みの問題かもしれませんが、スペック的にどちらの方が良いでしょうか?
若干LX708が優勢のようですが、GP-510でも不足はあまり無いと思います。
LX708はアコースティック・プロジェクションというスピーカー・システムで、
キャビネット・スピーカー:25cm×2(スピーカー・ボックス付き 20W×2)
ニアフィールド・スピーカー:(12×8cm)×2(スピーカー・ボックス付き 6W×2)
スペーシャル・スピーカー:(12×8cm 6W)×2
スペーシャル・スピーカー:2.5cm×2(ドーム型 5W×2)
という、オーディオ装置としても立派なレベルであるのに対して、GP-510は
アンプ出力:30W×2+20W×2
スピーカー:16cm×2+(10cm+5cm)×2
という仕様で、電子ピアノとしては立派ですが、LX708よりは少し控えめです。
あくまで個人的な好みになりますが、鍵盤構造とタッチレスポンスの設計でGP-510が魅力的です。
オーディオの部分は、ある程度(素人作業になりますが)個人でも改良することが可能なので。
書込番号:23491391
8点

説明が不十分だったのでちょっと訂正します。
(誤)
鍵盤と独自のアクション機構を力学的に同じ構造としていること、
(正)
鍵盤と独自のアクション機構を力学的にグランドピアノと同じ構造としていること、
書込番号:23491394
2点

先日、両機種を実際に試奏してきました。
タッチの瞬間、しなやかで指にやさしい、しっとり感があるのが、LX708。
しっかりした重みを感じ、グランドピアノに酷似しているのが、GP-510。
ピアノ経験者であれば、どちらもすぐになじめると思います。
ただし、GP-510にはエスケープメント機構(レットオフフィール)は、ありません。
グランドピアノに慣れている人だと、
このエスケープメントのかかる位置を頼りに、高速トリルをすることがあるので、
エスケープメントがないと困る人も、いるかもしれません。
LX708の鍵盤振動機構は、ギミックと言えばそれまでですが、
とても自然な動きで、びっくりしました。
ちなみに、私はエスケープメントなくてもいい派なので、
GP-510のほうが好きです。
音については、部屋に設置して、実際に弾くまでわかりません。
床、壁、天井、窓等によって、響きが異なってきますし、
どのくらいの音量で弾くかでも、評価は違ってきます。
電子ピアノは楽器ではなく、オーディオですから、
店頭で気に入っても、
いざ設置してみると「こんなはずではなかった」と
がっかりする可能性もあります。
ヘッドホンを前提とするなら、
これはまさしく、好みの世界になります。
GP-510の3種のピアノ音は、ノーマルだと
よく言えば重厚。悪く言えばネクラ。
GP-510を弾いた後にLX708を弾くと、
軽くて、華麗な感じがすることでしょう。
LX708のヨーロピアンの音も素敵ですが、
私はGP-510の、ベヒシュタインの音を、
ブライトに設定した音が好きです。
書込番号:23491559
9点

>EBIXSさん
40〜50万円台のハイエンド機種をお求めでいらっしゃるならば、お手数でも、大きな街
の大型楽器店または大型家電量販店で、お手持ちのヘッドホン装着であなた様の18番の曲
をご試弾いただき、一番手にぴったりくる鍵盤、一番感動する音の機種をご選択いただく
以外ないと思います。あなた様が一番満足できる機種は世間の評判ではなく、あなた様以
外決められないからです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098149_K0001231107_K0001180820_K0000957791&pd_ctg=2503
ハンマーが鍵盤の上にある機種:KAWAICA99,CASIOGP510
ハンマーが鍵盤の下にある機種:YAMAHACLP685,ROLANDLX708
完全モデリング音源:ROLANDLX708
PCM+モデリング音源:CASIOGP510,KAWAICA99,YAMAHACLP685
ハンマーが鍵盤の上下で、指に当たった瞬間の重み・そこを過ぎて鍵盤がすっと沈む感覚
などがあなた様の好みに合うのはどの機種でしょうか?
ROLANDLX708:スタンウェイ?(アメリカ+ドイツ)
CASIOGP510;べヒシュタイン+スタンウェイドイツ+ベーゼンドルファー
KAWAICA99:SKEX+EX+SK5
YAMAHACLP685:CFX+ベーゼンドルファー
内蔵曲数:CA99(530)>LX708(410)>CLP685(374)>GP510(81+ダウンロード)
あなた様が一番好きな音色、感動なさる音色はどれでしょうか?
40〜50万円の高額機種です。あなた様が一番ご満足いただける機種はあなた様ご自身で
納得いかれるまでご確認いただき、お決めいただく以外ありません。このクラスは必要な
機能を満たすためというより、最高の満足を買うため、お手数でも足をお運びいただき、
あなた様が最も愛せる機種を見出す楽しみを味わっていただく価格帯に感じます。
ご趣旨に沿うか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23492148
11点

たくさんのお返事ありがとうございます。
丁寧なお返事に対して短めで申し訳ないですがお一人ずつ返信させてください。
>MA★RSさん
例えばなしを使った説明になるほどと思いました。
今回予算的にLX708PESを視野に入れたのは、見た目とRolandというブランドです。
実家で古い電子ピアノですが、Rolandをずっと使っていたことから予算内で購入可能な一番いいものをと考えたのです。
見た目で選ぶなら私もLX708PESです。
>みっどぼんどさん
両機種のタッチや音について、知識不足の私がネットで調べて、なんとなくそうなのかなと思ってたことの答え合わせができました。
概ね私が思っていた通りで良かったです。
住環境的にグランドピアノや大きなハイブリッドピアノは買えないため、その条件を満たしつつ、極力アコースティックの引き心地に近いものをと考えて本機種を第一候補に考えていました。
しかしながら、MA★RSさんへのお返事で書かせていただいたように見た目はLX708PESに軍配が上がるため悩みの種となっていました。ひとまず引き心地第一で買うならGP-510BPで良さそうで安心しました。
>ジロちちさん
実際に両方試弾された方からお返事をいただけるとは思ってもいませんでした。ありがとうございます。
グランドピアノに酷似しているのがGP-510BPとのことで、やはりタッチで選ぶなら本機種なのかなと私も思いました。
グランドピアノに触れていた時間が短いため、エスケープメントは私もなくてもいいかなって思っています。
住環境的にヘッドホンメインでの利用になると思います。お話を聞いているとRolandの音もやはり魅力的だと思いました。
>アウト!さん
おっしゃる通りかと思います。
両方とも置いているお店は県内になさそうなので口コミのみで購入するつもりでしたが、両機種の下位グレードでしたらありそうなので少しでも直接触れた感覚を購入時の参考にしたいと思います。
まとめです。
今のところ本機種に気持ちが傾いていますが、アウト!さんのご意見も参考に実際に触れられれば、その時の感覚も参考にして購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23492693
1点

>EBIXSさん
ヘッドホンがメインでのご利用という場合、鍵盤の打鍵音はご確認いただいたほうが良いかもしれません。
音量を最小にしてffのオクターブ多重和音連打やfでのスタカートなど、大きめの打鍵音が出やすい演奏でご確認いただければ幸いです。
以前試した時個人的には打鍵音が小さいほうから CA99≒GP510<LX708<CLP685 のように感じました。
ご自宅でヘッドホンご利用の時、打鍵音は意外に気になる場合がありますので、あなた様ご自身でご確認いただくに越したことはありません。床下への振動が気になる場合は、防振マットなどもあるようです。
最初の投稿で、この点に気付けなかったこと、深くお詫びいたします。以上です。
書込番号:23493244
2点

>アウト!さん
実は打鍵音は購入時に気になる点だったりしています。
現在使っている安価な機種は打鍵音のうるささもあって平日帰ってから弾く気がおきませんでした。
このくらいの機種だと安っぽいカタカタみたいな音はしないだろうと勝手に思っていましたが、タッチの良さの次に重きを置いて確認してこようと思います。
教えて下さりありがとうございます。
書込番号:23494738
4点

GP510BP使っています。すでにいろいろ述べられているようなので打鍵感ですが、これはハンマーがついていて、それを打鍵することにより持ち上がり、手を離すとハンマーの重量で「スッ」と戻る。この感触が鍵盤を通じてはっきり伝わり、とても気持ちの良い仕上がりになっています。どこかで試弾されるときには、そのあたりを意識してみるとよいと思います。
ちなみに音色ですが、ベーゼンドルファーの音がいちばんの気に入りで、ほとんどそればかり使っております。
これはお好みで。3種のピアノそれぞれに、標準、メロウ、ブリリアント(だったかな?)と微調整が効きますので、そのあたりにも留意するとよりよいと思います。
書込番号:23575438
4点

回答いただいた皆様
migsis1さん
結論から申しますと、この質問後、皆様のアドバイスを元に実際に楽器店へ出向き、島村楽器にて
コラボレーションモデルのGP-1000を購入しました。
>すでにいろいろ述べられているようなので打鍵感ですが、これはハンマーがついていて、
>それを打鍵することにより持ち上がり、手を離すとハンマーの重量で「スッ」と戻る。
>この感触が鍵盤を通じてはっきり伝わり、とても気持ちの良い仕上がりになっています。
打鍵感は私も気に入りました。
グランドピアノにしばらく触れていないので本物との比較はできていませんがきっと大きく違うことはないんだろうと思っています。
>ちなみに音色ですが、ベーゼンドルファーの音がいちばんの気に入りで、ほとんどそればかり使っております。
migsis1さんはベーゼンドルファーの音がお気に入りなんですね。
私の場合は素人耳のせいかベヒシュタインの音以外は音が曇っているように聞こえるため、ベヒシュタインばかり使っています。
聞き比べなくてもわかる違いなので、調整で化けるのか、仕様なのか、初期不良なのかわかりませんが、ベヒシュタインとのコラボだから一番よくできているんだろうって思っています。(不具合とかそういうのじゃないことを祈りたい)
migsis1さん 時間が経過した質問にもかかわらず、実際の使用者としての貴重な意見をありがとうございました。
また、文前半は回答いただいた皆様への報告も兼ねた返信にさせていただきました。
皆様改めてありがとうございました。
良い買い物ができたと思います。
書込番号:23577560
12点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]

別機種ですが、ヤマハのLG-100使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000E5ZN1C
私のは中古で3〜5千円だったような。
20年以上使ってます。
https://m.youtube.com/watch?v=iRuY5SCB0ik
kmも良いみたいですね。
Xスタンドは足回りが窮屈なのでテーブルスタンドの方がお勧めです。
ヤフオクやリサイクルショップでも良いかと。
出会いもありますが、3000円位からあったりしますよ。
書込番号:23486379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cs53pを使ってる人もいるようですね。
https://www.biccamera.com/bc/item/1373173/
純正の半額位でしょうか。
書込番号:23486385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>futzさん
当方PX-110、PX-120、PX-135と使って、全てCS-53Pを使っていましたが、生産完了で流通在庫も無さそうですね。
現在はFP-30で、日曜大工で自作のものを使用していますが、材料費だけだと2,000円もしないです。
日曜大工の心得があれば、という話です。材料は安くあげるために1×4のSPF材を使用しています。
あとは金具類ですね。
市販の汎用スタンドの場合、Xスタンドは自分の足がX部分にぶつかるので、立ってプレイする以外はお勧めしません。
スタンドは強度がある程度必要なので、あまり安いものはやっぱり駄目だと思いますよ。
書込番号:23487160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
Xスタンドは駄目なんですね、買おうとしてましたので買う前に聞けてよかったです。
教えて頂いた製品も参考にします。
>みっどぼんどさん
DIYできればいいのですが、苦手なもので…。
CS-53Pって製品、かなり理想だったのですが生産完了してしまったのですね。残念です。
書込番号:23487888
2点

Xスタンド希望で有れば、足が奥側についてるものがましだと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0052QPIA4/
値段はそこまで安くはないかな。
書込番号:23488865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自作の場合ですがメタルラックを2つ買って、板を渡してスタンドにする方法もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NH5AMJH/
こういう感じのです。
上手く載せれば板は不用かもですが、バランスに注意が必要です。
私は昔カラーボックスに載せてたことがあります。
高さの調整が難点です。
カラーボックスなら高さ60cmがおすすめです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002FB6BF0/
幅は15とか20cmが見た目は良いかも。私は当時30cm使ってましたけど。
で、嵩上げをします。気にしないなら本とか雑誌でも良いかと。
高さは
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1756
3段カラーボックスはだいたいが90cmなので、2段60cmあたりが良いです。
書込番号:23488931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
子供の練習用に探しています。子供はまだ4歳と2歳で練習を始めてもいません。
私は子供の頃10年程習っていたので、子供にもピアノを弾かせたいと思ったのですが、続くかも解らずに高価なピアノを買うのは躊躇していました。また夫も大きいピアノを買うのは反対しています。コロナ禍前に店舗で試弾した所、この電子ピアノのタッチが今まで思っていたのと違ったのと、そのスリムさに驚き即購入したくなりました。
しかし、調べていると、CASIOのピアノは鍵盤タッチが劣化してくるとあり不安になりました。
そしてその時の店舗にはこのようなタイプはCASIOだけだったのですが、Yamaha (P-125)、Roland (FP-30)、KAWAI (ES-110)、KORG (D-1)などもある事がわかり非常に迷っている次第です。
実際に弾いたりして選ぶのがいいのかもしれませんが、このご時世でそれも難しく、詳しい方の意見をこちらで聞きたいと思いました。
子供の練習用ですので、色々な機能はいらないと思っていますし、夫もできるだけ安い方が…(6万台ならいいかな)と言っています。鍵盤タッチや音がピアノに近く、価格も手頃な物を教えてください。
書込番号:23398518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き忘れたのですが、戸建ての為、騒音や振動などはそれ程気にしなくてもいい環境です。
よろしくお願いします。
書込番号:23398521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めぐ姉さん
CASIO(PX-S1000)と、Yamaha (P-125)、Roland (FP-30)、KAWAI (ES-110)、KORG (D-1)等との比較とのことですが、
まずはCASIO(PX-S1000)、Yamaha (P-125)、Roland (FP-30)、KAWAI (ES-110)の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054113_K0000872345_K0001126629_K0001078343&pd_ctg=2503
KORG (D-1)です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001033411&pd_ctg=2505
KORGのD1が電子ピアノのカテにないので探したところ、キーボードになっていました。
価格コムのカテはどうでも良いのですが、D1はアンプとスピーカが付いていません。ヘッドホンの使用が前提になります。
ヘッドホンではなくて外に音を出したいときは、PAとまではいかなくても、アクティブスピーカか、アンプとスピーカが必要になります。
当方、CASIOの電子ピアノは3機種所有して使っていました。
PX-110、PX-120、PX-135です。今はPX-120だけ予備として持っています(笑) 他は人に譲りました。
3機種使って感じたのは、スレ主さんもご存知の「鍵盤タッチの劣化」です。だいたい2年で新機種を買い足しましたが、そのたびに「鍵盤が良くなった」と感じました。使っているうちにタッチが変化しているのですが、徐々に変化しているので気が付かなかったんですね。あと、表現力の点で不満を感じ始めました。sfのような強弱が出しにくいのです。
結局、現在所有しているRoland (FP-30)に辿り着きました。今も所有して愛用しています。
他の機種ですが、KAWAI (ES-110)は触ったことがないのでよく分かりません。スペックを見る限り、それほど悪くはないようですが、CN29より鍵盤もオーディオも劣るようです。
Yamaha (P-125)は、最もオーソドックスな音源(YAMAHAのアコースティックピアノの音)なのですが、個人的には鍵盤(GHS鍵盤)があまり好きではありません。YDP-164になると結構良いのですが。
なので、個人的にはRoland (FP-30)をお勧めします。ただし3本ペダルではありませんので、必要な場合は追加で買う必要があります。最初から3本ペダルにするのであれば、またポータブルである必要がないのであればRP501Rという選択肢があります。
KORGのD1は、ヘッドホンしか使わないのであれば、鍵盤も音源もそこそこ良いのでいいと思います。でも、戸建てなのにヘッドホンのみということはないでしょう(笑) CASIOも、鍵盤タッチが劣化するだけで壊れるわけではありませんので、それを承知で買ってそのうち買い換える、というのであれば否定しません。初期性能についてばお買い得な機種です。
ご参考になれば。
書込番号:23398820
2点

>この電子ピアノのタッチが今まで思っていたのと違った
良い意味で、ということでしょうか?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000872345_K0001054113_K0001078343_K0001126629&pd_ctg=2503
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001033411&pd_ctg=2505
D1はスピーカー付いてないですけど大丈夫ですか?
別にスピーカー買うと+5000円から1万円は考えた方が良いです。
あとコンパクトタイプはスタンドや椅子が別売になりますので、値段はそれも加味する必要があります。
6万の金額優先なら、Yamaha (P-125)になるかと思います。現在の47455円+スタンドで6万位になるかと。椅子は別です。
汎用スタンドと椅子なら6万で収まります。
> 鍵盤タッチや音がピアノに近く
は、人によって評価が変わりますので、偏差値みたいな客観的な物差しはないです。
この中で鍵盤がそこそこ良いのは、ローランド 、コルグ、カワイでしょうか。
p-125はヤマハの中ではそこまで高いグレードではないです。
カシオのpx-sは劣化の口コミとは別の鍵盤ですが、従来より短いタイプで、感触は従来ほどではないかと思います。
書込番号:23398851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めぐ姉さん
スタンドとペダルをそろえてお使いになりたいのでしたら、ROLANDRP102がお勧めです。
P125,PX770,KAWAIES110,RP102の大雑把な比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054113_K0000989912_K0001078343_K0001181132&pd_ctg=2503
鍵盤タッチ、音、6万円台、に加え、お子様の練習には、教則本の模範演奏と一緒に練習で
きれば圧倒的に有利です。学校の勉強で教科書ガイドがあるほうが有利と同じです。
今価格コムによると、RP102がお買い得です。
https://kakaku.com/item/K0001181132/
https://www.roland.com/jp/products/rp102/specifications/
PX770はコーダナご利用の場合、バイエル、ブルグミュラーなどご利用可能です。
https://web.casio.com/app/ja/piano/
ES110は、YouTube動画によれば、音やタッチなどFP10と同じくらい高く評価されています。
しかし、今に限っては、スタンド・ペダルを考えるとRP102がお得です。
P125に指定ペダル・スタンドを付けると、今に限ってRP102と同じくらいになるかもし
れません。
音、鍵盤タッチ、ペダル、レッスンなど、録音がない点以外はRP102が優れています。
通常8万円くらいでしたが、今調べたら、¥66960で、びっくりしました。
https://kakaku.com/item/K0001181132/pricehistory/
確かにPXS1000より奥行きはありますが、PXS1000の指定スタンド転倒防止のための足の
前後のでっぱりを含めれば、意外に差が小さいと思います。4歳と2歳のお子様という面で
も、転倒しにくいキャビネット型もご一考いただければ幸いです。ただし、本体の上に乗
って遊ぶと危険です。
ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23399936
3点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-470WE [ホワイトウッド調]
【使いたい環境や用途】
趣味
【予算】
10万円以下かちょっとオーバーするくらい
【質問内容、その他コメント】
この前は他の機種のところで書き込みをした者です。
趣味でやるにはもったいないと思ったので、予算を下げました。
CASIOの電子ピアノは鍵盤が悪くなるという口コミを見たのですがこの機種もですか?
また、この予算でオススメの電子ピアノを教えて頂けると嬉しいです。
Bluetoothaudioか、録音機能が付いてる物がいいなと思っています。
書込番号:23330016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピアノにハマった美波さん
BluetoothAudioと録音機能が付いていて10万円前後までのものは、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001005515_K0001126631_K0000962212_K0001220514&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
でした。
PX1000/3000で3本ペダルがほしいならSP34が必要ですが、スタンドと椅子は、Amazonなどでも探せます。
以上です。
書込番号:23330288
0点

前のスレで「ローランドが・・・」って言ってましたよね。
私は「一人で移動できる」という条件から、FP-30をスタンド&ペダルユニットと3点セットで計約78,000円で購入しましたが、予算と移動の問題がなければHP601かHP603Aが(まだ買えるようですし)良いのではないかと思います。
ちなみに、私の場合PHA-4も許容範囲でしたが、PHA-50鍵盤の方が確実に良い印象だったのでかなり迷いました。
書込番号:23330415
2点

>ピアノにハマった美波さん
予算は上がりますが、ROLANDHP601,YAMAHAP515もBluetoothAudioと録音機能があります。
https://kakaku.com/item/K0001088269/
https://kakaku.com/item/K0001023026/
HP603はHP603Aしか、BletoothAudio機能がありません。
https://kakaku.com/item/K0001023031/
NP601とHP603Aの比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023026_K0001023031&pd_ctg=2503
表にはありませんが、HP603は音源がHP601より1世代新しい音源です。
P515よりLORNDHP601,603はスタンド・ペダル・キーカバー豊富な練習用内蔵曲付お得です。
ROLANDが抜けており申し訳ありませんでした。
書込番号:23330437
0点

>ピアノにハマった美波さん
> CASIOの電子ピアノは鍵盤が悪くなるという口コミを見たのですがこの機種もですか?
3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIは全て同じです。
新しいPX-S1000は少し違い、GP-510/310系は全く違いますが、以下の製品は全て同じになります。
PX-770、PX-870、AP-270、AP-470、AP-700、AP-710
CDP-S100はさらに廉価で、センサーの数も違うようですが、鍵盤の基本的な構造は同じだと思います。
「鍵盤が悪くなる」というよりは、経年劣化とヘタリによって、鍵盤のタッチ感が徐々に変化していくというものです。
> また、この予算でオススメの電子ピアノを教えて頂けると嬉しいです。
いつも勧めていますが、以下の10万円クラスの5製品をお勧めします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139566_K0000911737_K0001164452_K0001220514_K0001023026&pd_ctg=2503
YDP-164:YAMAHAが好きならこれ。5機種の中でも最もオーソドックス
CN29:KAWAIの力作。バランスのとれた好機種。
RP501R:ダンパーペダルが秀逸。オーディオは貧相だが、鍵盤もなかなか。
G1B Air:3つの異なるアコースティックピアノの音が魅力。バランスも良い。
HP601:RP501Rの上位機種。ボタンが多く配置されていて使い勝手がよい。
HP601は生産完了のようで、流通在庫のみになるようです。
録音は5機種全て対応しています。Bluetoothについては、各社のHPでご確認下さい。
ご参考になれば。
書込番号:23330736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
返信ありがとうございます!機能はどちらか一方が付いていれば良いのですが...PX1000.3000も候補に入れて考えてみます。
書込番号:23330870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>APC2さん
返信ありがとうございます!
出来ればローランドの物がいいなと思っています。移動出来る方が便利ですよね。
HP603Aも前の機種ですが気になっています。
書込番号:23330881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アウト!さん
返信ありがとうございます!
予算は少しオーバーしても大丈夫です。
やはりRolandの機種で迷い、HP600シリーズが気になっているところです。2万4千円の差は音源なのですね。とても参考になりました。
書込番号:23330887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます!
CASIOの鍵盤について、とても気になっていたので助かりました。
コロナが収束したらオススメの電子ピアノの試弾に行こうと思います。HP601に気持ちが傾いていますが...
書込番号:23330899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リサイクルショップでカシオの電子ピアノをたまに見ますが、鍵盤に問題ある個体は見たことないです。
中古楽器屋は、程度悪いとはじくとは思いますが、
リサイクルショップの場合、程度悪くてもはじくことはないかと思います。
難あり、ジャンク、などランクを下げれば良いだけなので。
特定の方が問題発生する場合、使用環境や地域特性なども考慮が必要かもしれません。
楽器店でも、何年か置いてあるかと思います。
カシオは劣化が顕著、と感じた事はありません。
例えば、結婚相手を選ぶ際に、
他人の評価より自分の評価を優先する方、
悪い噂がある事自体がNGな方、
価値観は様々かと思います。
悪い噂がある事自体がNGなら避けると良いかもしれません。
趣味、録音機能付き、予算下げて10万
だけだとおすすめは難しいかな。
私なら予算もっとさげますかね。
実際に楽器屋でみて、自分にとって譲れないポイントが何か洗い出すのが良いかと思います。
10万以下で録音機能付きならなんでも良いわけではないですよね?
書込番号:23332680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます!
レビューを全てあてにすることはないのですが、、
そうですよね、もっと楽器店で見てみます人前でグランドピアノを引く機会があるので、なるべく鍵盤がいい物で選ぼうと思っています。
書込番号:23332944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
子供(4歳)と自分(経験あり)が使う電子ピアノの選定について、非常に迷っており、何かしら助言をいただきたく書き込みます。
【環境】
4歳の子供がピアノを習い始めるに当たり、電子ピアノを購入します。将来的には現在1歳の子と共用することになると思います。
戸建てですが隣家までの距離は広くないので、窓のシャッターや防音カーテンなどを併用しつつ、スピーカーとヘッドホン両用を考えています。
安普請の家なのでアップライトピアノ200kgを置くのは不安があり、子供がもう少し大きくなったら2階の子供部屋へ移動もしたいため、電子ピアノが良いと考えました。
私は、4歳頃〜15歳にピアノを習い、高校の頃も趣味で弾いていました。
愛機は親が知人からもらった、当時としても古〜い電子ピアノでしたが、今回ちょっといいものを買ったら自分も楽しもうと思います。
【欲しい要素】
・グランドピアノに近い鍵盤タッチ(コスパにもよる)
・バイエル・ブルグミュラーなどの初級教則本の曲の練習用MIDI(自分が子供の頃、右手だけゆっくり〜左手だけ〜の練習があまり好きでなかった。子供には基礎鍛錬も楽しく練習してほしい)
・できれば白鍵は象牙調、黒鍵は黒壇調(指になじむかと思い)
・ピアノフィニッシュ(黒鏡面仕上げ)は不要
・多くの音色はいらないが、ハープシコード・チェンバロ風の音色があると、バロック調の曲を弾くときに楽しそう
【候補】
CLP-645, CLP-675, CA48, CA78, CN39, HP704, GP-310
当初の予算は10万台。実機を見ているうちに20万台も欲しくなり。
Roland LX-705は、楽譜立てがアップライトのような場所なのが気に入りませんでした。
値段の問題で眼中に無かったGP-1000にたまたま触ったらベルリンピアノの音色が気に入ってしまい、財布と相談してGP310もギリギリ候補入り。
通う予定の先生からは特にメーカーやグレードの指定はありません。
【実機で感じたこと】
[CLP-645]
最低限欲しいも+αの構成で満足感あり。本体税込20万に収まるのも嬉しい。
[CLP-675]
645と全然違う!645に+6万、10年使うとして月あたり1000円なら一応許せる範囲。でも鍵盤音うるさすぎ。なんで弱い音出してるのに鍵盤音がガックンガックン聞こえてくるの。
[CA78]
YAMAHAグランドピアノに馴染みがあるので、比較的馴染みの無い音。でもPianistモードの音は良い。通常モードの音は試せず。鍵盤音が静かなのは良いが、鍵盤を完全に押し込んだときの手応え(レットオフフィールではない、底を打った感とでも言うか)があまり無いのが気になると言えば気になる。
[GP-1000]
ベルリンピアノの音が良すぎてびっくり。他の機種を買っても、たまにこの音を思い出してしまいそう。
自分のような下手くそでもこんな良い音が出てしまって、本当にいいのだろうか?(グランドピアノでは腕前により澄んだ音とそうでない音が出るため、澄んだ音を出せなくなるのではという危惧)
ヘッドホン時の音の臨場感(スピーカ音質との差の小ささ)は、試弾した機種中では一番かな?
でも10年くらいで壊れるもの・新機種が出て相対的に劣化するものにGP-1000の値段を出すのはちょっと。GP-310ならなんとか。
YAMAHA・KAWAIは、ヘッドホン使用時の弱い音・強い音の差が小さいと感じた。
「この強さで押せばこのくらいの大きさの音だろう」をピアニッシモからフォルテッシモまで試して、ピアニッシモの感覚に合わせると強い音が足りず、逆も然り。大きな音を周囲に配慮した結果、店ではスピーカモードで試せず。
【困っていること】
自分が気に入った音と、子供のために欲しい機能が食い違う。
そして他の機種の口コミでコスパが良いというベテランの方々の書き込みを見て「もっと安いので十分なのかな…」という気分にもなり、予算価格帯も揺らぐ。
・好きな音ではGP-1000一択(GP310で妥協)だが、初級教則本の練習用データが欲しいならCASIOは無い
・「GP300はCA17(今のCA48相当?)と大きくは変わらない」という書込みがあるが、自分には、同じなのか違うのかの判断もできない
・CN39かCA48で迷うくらいならいっそPianistモードのあるCA78…それならCLP675も範疇、そしてGP310…でもCA48で十分コスパ(略)というループ
・あと半年ほどしたらCLPシリーズ新作出るのでは?CLP675を今買うくらいなら半年待つ。そしてその数ヶ月後にCAも出る?
(4歳は最初リズムや音符の読み方から入るので、鍵盤を触るのは半年後くらいとのこと)
【不安】
グランドピアノを触らなくなって久しいため、自分の思う「グランドピアノっぽい感覚」に自信が無い。
昨日、グランドピアノ・CA78・CLP675がある楽器店で弾き比べてたら、店員さんからクロージング感(追い出したい感)を感じたため、不完全燃焼のまますごすごと帰ってきました。
近所のもう1ヶ所の楽器店にも行こうと思いますが、担当店員さんが横にバッチリついてしまう楽器店より、家電量販店で放し飼いにしてもらった方がいいかな?という気分にもなりました。
とにかく考えがまとまらず、価格帯・グレードをどの辺りに絞ったらいいのかすら分からなくなってきました。
何でもいいので、詳しい方々のお知恵や喝などいただけたらと存じます。よろしくお願いします。
5点

微妙なところですが上記訂正
× 低音に若干こだわりもあり、この自己流奏法上エスケープメントにも
○ 弱音に若干こだわりもあり、この自己流奏法上エスケープメントにも
象牙調・黒壇調ではない鍵盤装丁は、ベヒシュタインD282と同じだそうです。
GPシリーズは鍵盤の物理的な押し込み重量感も軽い気もするのですが、ベヒシュタインの売り文句を読むと、元々そういうタッチを売りにしてるような感じも受けます。
500のときに言われていたらしい低音の減衰の速さもベヒシュタイン準拠だそうで、スタインウェイや日本で高シェアのグランドピアノよりも元々減衰が速いそうです。
ただ指摘が多かったのを鑑み、510で調整したとのこと。
実際の演奏で、減衰が気になるほどの音がどれだけ登場するのかは疑問ですが。幻想即興曲の冒頭でもそう気にしないかな。
MA★RSさんのおっしゃる通り「こうでないとベヒシュタインのタッチじゃない!」との監修の結果なったものでしょうし。
4歳児が日本のピアノ教室で習い始めるに当たってそれが弾きやすいかどうかは別の考慮が必要ですが、仕様に対して感じていた数々の疑問は概ね「ベヒシュタイン準拠なのだろう」で納得できました。
CASIOスタッフさんの推しポイントは弱音の響き。
「電子ピアノでは弱く弾いても音が出てしまうので、グランドピアノで弱く弾いたときに音抜けしてしまう」は絶対避けたい。が、弱音の豊かさは欲しい。
確かに、弱音の音質は私の好み。
安くなったGP-500でもという考えもあったのですが、500から510で低音域に改良が入り、弱音の表現の幅も広がったと聞き、3万円程度の差なら500より510。
[GP-310とGP-510の比較] 以下ベルリン・グランド
GPシリーズは、高音のキンキン感が気になります。
GP-510のみに搭載されたレゾナンスの調整でこのキンキン感はある程度抑えることができるようでした。(CASIOスタッフさんが設定入れてくれました)
GPがいいが高音域がどうしても気になる方は、510一択になります。
GPを検討する方は、設定までしてくださるスタッフさんがいる日に1度足を運ぶのを強くおすすめします。家電量販店楽器コーナーで尋ねれば、いつどのメーカーの方が来るのかは教えてもらえます。
「GPの音質は気になる部分がある。レゾナンスが少ない310の方が好み」と言うYAMAHAの方もいらっしゃったので、510のみ搭載のレゾナンスが少なからず音質に影響を与えており、310との差別化ができているのは感じました。
低〜中音域の音色は、310と510は優劣つけ難く好みかと。510も一部レゾナンスを切れば310と同じになるのかな?
310は「ストレートにとても良い」とでも言うか。完全に主観ですが510の方が優雅さを感じます。
値段差12万のうち4万ほどは黒鏡面仕上げ代。最上位モデルとしてこの外装は避けられなかったのは分かりますが、実質的な価値の差は8万以下。
音質の微妙な好みと、あとはキンキンを気にせずにいられるかのみな気がします。私は気にせずにはいられませんでした。
[CLPシリーズとの音色比較]
CLP675とGP310は音色は同等レベル。
GP510とCLP685は直接聴き比べはしていませんが、GP310と510の音色差はCLP675と685の差に似ています。やはり価格次第。
CLP675と685は内蔵音源は同じはずなので、ヘッドホン使用時でも差が出るのはGPの方。のはず。
自分はCLP675と685の差に10万円を出す気にはなれませんでしたが、CLP675とGP510の差に12万円を出すのは選択肢の1つと思えます。
要CLP675との弱音表現の弾き比べ。
[GP-1000とGP-510]
このモデルなら英語の方がカッチョイイ感ありますが、我が家では子供がメイン使用者になるはずなので日本語表記。
他タッチレスポンスか何かが5段階から9段階に増えたりもしてるはずですが、ポイント付与などの実質価格を考えるとGP-510でしょう。
子供も小学生になったら、1人で説明書見て1人でいじりだすでしょうし。
あとは個人の好みですが、GP-510は各グランド音色へのワンタッチボタンがありますが、GP-1000では無いようです。大人が趣味で弾く分には、各グランド音色は気軽に変えられた方がいいなあと。
メトロノームを速度記号から選べる機能とか「速度記号とbpsの変換くらいぐぐれ、アンダンテなら1秒に1拍(bps60)、アレグロ・アレグレットなら1秒に2拍(bps120)前後を基準にするくらい自分でできるようになれ」という気持ちです。
[そしてまだ言う]
あのデモ用英雄ポロネーズのデータをレッスン用に追加ダウンロード販売してくれないかなあ…2000円なら購入不可避。
良いスタッフさんたちにお会いできたこともあり、CLP-675(の後継機種)とGP-510の一騎打ちくらいにまで来ました。
やや予算オーバーと思っていたCLP-675もポイント付与など考えると実質価格はグッとお手頃感が増します。
各メーカー・各機種、現代の電子ピアノの様々な可能性を提示してくださった皆様には、本当に感謝しかありません。ありがとうございます。
私が見落としている点のご指摘、別機種の新たな可能性など、いつでもお書きください。
スレッドそのものは、最終結論が出るまで閉じないでいようかと今は考えています。自分が過去のクチコミ情報にも大いに助けられましたので、くだらない独り言ばかりですが少しでも同じように迷われる方のお役に立てたらと存じます。
書込番号:23072728
8点

MIDIデータ購入金額、YAMAHAの場合は約200円〜300円
私のは、バッハインベンション15曲、ブルグミュラー25の・・・、チェルニー30番、チェルニー100番、ハノン第一部の
ピアノを選択しましたがバイエルが欲しい。
書込番号:23073305
2点

>えびふたかをさん
> CLP-675(の後継機種)とGP-510の一騎打ちくらいにまで来ました。
そうですか。
今更ながら、価格comでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957795_K0001180821&pd_ctg=2503
まあ、どちらもフラグシップに相応しい内容ですね。
個人的には、音源の音の魅力でGP-510です。
CLP-675だとYAMAHAグランドかベーゼンになり、ベーゼンはそれほど魅力的な音ではないからです。
常に接してしまう音源の音としては、やっぱりスタインウェイを外せないので。
どちらを選んでも、現時点での最高機能だと思います。
書込番号:23073799
1点

失礼しました。比較表がGP-310になっていました。
GP-510です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957795_K0001180820&pd_ctg=2503
書込番号:23073805
3点

>インフルエンサーUさん
ヤマハミュージックデータショップは、教則本データが揃っていれば月契約プランも考えましたですが、全部揃っていないのですよね。
音楽教室も経営しているYAMAHAですから、「みんなこの曲でつまづく」というデータを持った上でのラインナップだろうとは思いますが、揃えてくれてもいいのにとは思います。
インベンションのデータいいですね。左右それぞれがメロディーを握る旋律が非常に美しいジャンルですから、これこそデータでの練習が楽しそうです。
CVPは楽器店でも見かけないので忘れていました。銀座山野にあったかな?CSPのさらに上位多機能という位置づけですかね。
YAMAHAのアプリが使えるのは魅力的ですが、GPでも相当無理しているので価格的に厳しいです。ご提案ありがとうございます。
>みっどぼんどさん
比較表作成ありがとうございます!自分で作ろうとして作り方が分からなかったので助かります。
価格面から視野にも入っていなかったGPに、気まぐれに触って音色に惚れてしまったので、お気持ち分かります。
広くないリビングに置くので、本当は本体色白にもちらちらと未練があります。(CLPにするかGP-310か…)
あとは弾き比べ聴き比べの精度を上げ、年末商戦での各店舗のアピール次第と思っています。
書込番号:23074481
0点

今気づいたのですが、CASIO GPシリーズはBluetooth受信機能無し。
YAMAHA販売店のセールストークにあるような豪勢なスピーカーとして使うつもりはありませんが、
レッスンデータが弱い分、Youtubeで気に入った演奏をかけながら練習なども考えていたので、思わぬ痛手です。
iPadのAUX出力コードは1000円程度で売ってますが、無線の使い勝手にはやはり大きく劣ります。
ホールシミュレーター機能などは自分が使うシーンが全くイメージつきませんが、
GPシリーズはレッスンよりも気持ち良く弾く向けというのは、あらゆる点からひしひしと感じています。
価格的にも、完全に大人の優雅な趣味ですね。
書込番号:23074719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CLPは練習用 lesson?
CVPは自動伴奏などエレクトーンみたいな使い方
vはなんでしょうね
CSPはスマホ連携 smart phone?
CVP、CSPも大人の趣味って感じかも。
書込番号:23074919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のは、アンサンブルXG音源をLINEOUT→オーディオ用小型アンプ→スピーカで遊んでいます。
皆さんは教育の観点からアドバイスされているので
私の情報は無視してください、
書込番号:23075264
1点

参考程度に
ピアノ性能、内蔵スピーカはそれ程でもないですが
使っていない古いローランド HPi-50e (デジスコア)は
その内蔵曲+バイエル106曲、バスティン93曲、スケール36曲となっております。
書込番号:23076083
1点

Casio GP300 vs Yamaha CLP575 Direct Sound Comparison Demo
https://www.youtube.com/watch?v=m68DYf-n5jg
(CLP575でもキャプションがGP300の箇所多数。ピアノ本体を見て判断すべし)
Yamaha CLP585, Roland LX-17 and Casio GP500 Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=sMmvqzBrS6A
録音状態はともかくとして、少なくともこの動画における音については GP500>CLP585
タイトルにGP-300とGP-500を謳っていても、二者の分かりやすい比較動画は今はみつからず。
ヨーロッパでは2016年に、GP-500の機能を持ち、外装はウッド調(原価を抑えた)、譜面台の高さをグランドピアノにより近づけたGP-400という機種が発売されていたようです。
イギリスは消費税20%とか超どうでもいいことを知ってしまいました。
GP-410が欲しかった。
>MA★RSさん
確かに!型番も意味があって付けられるでしょうから、
CLPのLはLesson、SはSmart Phone(Smart Device?) しっくり来ますね。
VはいろいろできるからVarietyとか。
>インフルエンサーUさん
HPi-50e はCSPみたいで楽しそうですね。(使っておられないとのことですが…)
私は今はオーディオ関連は全く分かりませんが、せっかく高い買い物をするのだし、
どうやらMIDIデータを扱えるとのことで興味は無きにしもあらず、参考にさせていただくこともあるかもしれません。
書込番号:23077047
0点


>インフルエンサーUさん
お姉さんかわいらしい方ですね。
Youtubeコメントでも言われてますが、セールストークは後でまとめてなりキャプションなど文字でいいので、ピアノの音をもっと、聴かせてほしいところです。
GP-310かGP-510 になりました。310が再登場。
音質設定で高音をある程度制御できると以前書きましたが、高音を抑える設定を入れたときの中音域の音質の変化が気になったので、もう高音域はあまり気にしないようにしようかと思い至り。
私は、一番高い1オクターブとシ・ラまでが許容し難く、ソ(G6?2番めに高いソ)より低い域は許容できると感じました。
現在4歳児の息子が、このピアノの耐用年数約10年の間にA6よりも高い音をどれだけ使うかと考えたら、低〜中音域の音質を優先して良いと思いました。
全体的な音質と弱音表現についてはすでにGPシリーズに軍配が上がっていたので、この時点でGPシリーズに決定です。
高音を我慢するとなったらGP-310でも良いのではとなり、最終的に310と510の聴き比べで、音質差と価格差10万円を天秤にかけて決めます。(あと310の白色も捨てがたく…)
クリスマス・年末商戦に本格突入しましたので、販売店様の努力に期待したいです。
書込番号:23082517
1点

【GP高音域音質とか ベヒシュタインアコースティックとか】
ベヒシュタインのアコースティックは触ったことが無く、結局GPとの聴き比べはしていません。
ベヒシュタイングランドピアノの1/25の値段の機種を買うにもヒイヒイ言ってる人間の手垢をつけるなんて畏れ多い。
Youtube動画でグランドピアノの音を聴いたところGPと似たキラッキラした音。いやGPの方が似てるのですが。まあGPよくできてるな、とは思いました。
GPはこのキラキラした音で、低〜中音域に比べて音量が妙に大きい。それが無駄なキンキン感に繋がっていると思います。
アコースティックの音をYoutubeで聴いた限りでは、キラキラした音ですが低〜中音域に比べて音が大きいようには聞こえず、全く気になりませんでした。
KAWAIのCA78などは鍵盤ごとに音質を設定できるのが羨ましいです。GPでこれができたら良かったのに。
CA78・98は液晶パネルも見やすい。GPの設定画面の使いにくさは、正直4メーカー中ワーストです。(上位機種のスマホUI連携早くしてー!)
取扱説明書はどこのメーカーもダウンロードできると思うので、「あの機種気になるけれどタッチや音質が微妙に合わなくて惜しい…」という機種があったら、
取扱説明書をダウンロードして、店頭実機で設定を変えて弾いてみると良いと思います。
自分のお気に入りの音色やタッチになってくれるかも。
【GPシリーズと長期保証】
GPはメーカー3年保証。販売店の5年保証は、メーカー1年保証でも3年保証でも値段が変わらないので損する感が強い。
GP-510なら40万円の5%で2万円。仮に故障した場合の修理費は3万円前後と見込む。
長期保証加入に2万円。4年め・5年めに故障して3万円。仮に1回故障として2/3の確率でこの2年間に故障するか?もしそうだったら、販売開始5年めのGP-500のスレはもっともっと荒れているでしょう。
うちはGPには長期保証つけないかな。販売店さんとの交渉時に、良い条件で付けてくれるならありがたく享受する程度。
二大有名楽器店のうち延長保証を扱っていない方のスタッフ曰く、
「2〜5年めはまず故障しない。故障するのは、最初の1年の初期不良と、10年くらいを過ぎたら。それが寿命。」
修理取次ぎもしている店なのでその経験を踏まえての発言ではありますが、
購入楽器店を通さず直接メーカーに連絡する人もいますし、自社で延長保証を扱っていない上でのセールストークもあるでしょう。
どちらにも取れますが、参考までに。
【その他参考】
話は逸れますが、このスタッフさんではありませんが、この有名楽器店で5年保証扱ってないほうの本店で、
「この楽器店はYAMAHA系列なんですか?」と尋ねたところ「いいえ」と言われました。私がそう思ったのは、併設音楽教室の中にYAMAHA音楽教室もあるから。
が、全然別の店のスタッフさんは「YAMAHAの特約店」とおっしゃっていました。
「スタッフ自身が意図した露骨なセールスでなくても、どうしても自分の職場系列の商品には愛着が沸く」とも。
悪いとか言うつもりはありません。所属意識に愛着が付いて回るのは、人間として良いことだと思います。
メーカーショールーム・メーカー派遣スタッフさんよりも楽器店スタッフは中立の立場にも見えそうですが、そういうこともあるようだ。とだけ。
ついで話ばかりで恐縮ですが、個人的に興味深かったので
https://www.pianocenter.jp/electronic-piano-market/
あくまで例ですが、中古販売価格の3割程度が買取価格。いろんな業界で「原価3割」とはよく聞きますが、中古電子ピアノ業界もそうだとは。
買取店におけるGP-500の中古販売相場は27万円前後。
書込番号:23082765
0点

こんばんは
30〜40万円ですか、それは慎重になりますね
私のローランド機を使ってないのは、女性兄弟がいた家にはアップライトピアノがある場合が多い
先方にもあるので、置忘れです
センサー内蔵のサイレントタイプで掛川工場製ですから放置ではもったいないので
センサー類が共振、共鳴しますので、通常のタイプよりは音悪いかも
書込番号:23084195
0点

>インフルエンサーUさん
こまめにお付き合いありがとうございました。
KORG担当の方が国内生産を売りにしていて、国内生産という点には惹かれたのですが、ローランドも国内工場生産あったのですね。
センサーの共振共鳴など知りもしませんでした。センサーは多い方が良いような気もしますが、オーディオ関係は奥が深いですね。
ようやく決まりましたので、報告させていただきます。GP-510となりました。冬のボーナスが、なんとかペイできるくらい出て良かったです。
MA★RS様が最初におっしゃった通りになりました。
家族にも「どうせ最初に気に入ったやつになるもんだよ」と言われましたが、最初の「勘」を「確信」に変える過程は、私には必要だったと思います。
欠点もあります。正直40万もする最上位機種なんだからもう少し…と思う部分もありますが、清濁併せ吞んでの決定です。
勘だけで買っていたら、後になって欠点に気づいて、残念な気持ちになりますから。
ご助言くださいました皆様、本当にありがとうございました。
今回の機種を決めるためのもののみならず、将来の買い替えやサブ機を買う際の参考にもなる知識が増えました。
こちらでお聞きして良かったです。
最後に、最終的に510の決め手になった個人的なことでも書いて締めようと思います。
なかなか他には見ない長さのスレッドになってしまいましたが、私が他スレッドの先人の方々に助けられたように、いつか同じように迷われる方の参考にでもなれば幸甚です。
ありがとうございました。
書込番号:23104535
15点

>えびふたかをさん
あなた様の綿密な事前調査、対象機種の徹底したご試弾と洞察力、店員様や、このページの先輩方から有益な情報を引き出される質問力、情報整理統合力など、新参者の手前に取って大変勉強になりました。ありがとうございました。
CASIOGP510は、べヒシュタイン、スタインウェイ、ベーゼンドルファー、合計7000万円近くのフルコンがそろっています。ご家族で思う存分お楽しみいただけることでしょう。
書込番号:23111688
0点

閉じぬままに年を跨いでしまいました。
PCを整理したらクッキーが消えて、ログインIDが分からなくなりました…
辛うじてクッキーが残っているスマホから細々と書き込んでいます。
>アウト!さん
アウト!様を始めとする皆様のキャリアと知識の足元にも及びません!
本当にありがとうございました。
書込番号:23157078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、GP500オーナーです。
英雄ポロネーズのデモは、ハンブルクグランドのボタンを長押しすると流れますよ!
510や1000は分かりませんが…
書込番号:23189537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
グランドピアノを所有しているピアノ中級者です。
カシオをお勧めします。
なぜかと言うと
タッチや音はどのメーカーの機種もかなり優れてます。
特にヤマハのシリーズはどれも弾いても上手に聞こえるのですよ。
675 685は下手でも上手に聴こえて実際生ピアノを弾くとガックリ来ます。
多分残音感とかレゾナンスとか中の機械が優秀なのでしょうね
カシオだけはちょっと違った印象を受けました。
弾き手に忠実に表現されるような。
私はヤマハのグランドピアノで練習して、譜読みはローランドのFP10でヘッドホンで練習してます。
カシオのgp510欲しいけど予算がないので。
書込番号:23202917
12点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-470BN [オークウッド調]
小3の娘がピアノを習いたいと言うので、ローランドかカシオで10〜15万前後で検討しています。お店の人にはローランド HP704、702を進められました。704はタッチ・音共に良かったのですが予算的にもう少し安ければいいなと。RP501Rぐらいの価格ならとっても安心なのですが実物を触ったことが無く大きく違うものでしょうか。
カシオの音もとても良く感じ、AP470、700も検討しようかと考えているのですが、皆さんの意見を聞かせてください。またおすすめを教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:23033779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

違いはあるか、というとスペック的に違いはあります。
同じメーカー内で有れば、基本的に高い方が良い、になりますし、A>B>C>Dとなるように、少しづつにスペックに差をつけて展開しています。
販売店も基本的により高いものを売りたいですし、また高いものを薦めやすいように、スペックを段階的に差をつけてます。実は安いこっちの方が良いんです、ということはまずないです。
hp704、702
hp603、601
rp501
rp102
と展開してます。
hp7xとhp6xは鍵盤同じです。
> 大きく違うものでしょうか。
その人の価値観次第な気がします。
そのスペックの差に価値を見出す人には大きく違うですし、価値を見出さない人には大差ないになります。
松竹梅の竹が売れやすい、という心理的なものがありますが、rp501、hp601は竹ですね。
今回、外せない機能があるとかではないようですので、予算優先で、rp501、ちょっと奮発してhp601あたりが良いのでは。
書込番号:23034178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回のポイントは初めてピアノを習う、になるかと思います。初めての場合、鍵盤は良いものにした方が良いです。
rp501はPHA-4スタンダード
hp6、7はPHA-50
PHA-50は樹脂のベースに木を貼り付けた鍵盤で、構造自体はPHA-4と大差ないです。
PHA-4以上で有れば、初めてピアノで問題ないかと。
擬似木製鍵盤が良い、とか、クラス内で上位の鍵盤が良いとか、弾き心地が気に入ったとかなら、PHA-50もありかと。
そういう意味では、梅のrp102でも問題はないです。
見た目とか、人によっては満足感とかの違いはでるかも。スペック的には、安いのは、オーディオ部やおまけ機能に差が出ます。
書込番号:23034330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nori99さん
> 小3の娘がピアノを習いたいと言うので、ローランドかカシオで10〜15万前後で検討しています。
HP704、702、RP501R、AP470の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911737_K0001150856_K0001150859_K0001034617&pd_ctg=2503
まずローランドとカシオの会社製品としての比較ですが、鍵盤の耐久性はローランドの圧勝です。
当方、ローランドもカシオも各3機種以上使用した経験がありますが、カシオは段々鍵盤タッチが変化していきます。
どう変化するかというと、鍵盤のメカニカルに使用している油脂類が劣化することによって、
初期はダンピングの効いた弾き心地が、徐々にダンピングの効かないフワフワした弾き心地になります。
ただ、GP-500/300は違うと思われます。
ローランドはそういった傾向がほとんど見られません。
それでも良い、というのであればAP-470はそれ以外のコストパフォーマンスに優れますのでまあ良いかと。
音源の音も綺麗ですし、オーディオも価格以上のものを持っています。
その分、鍵盤にしわ寄せが行っているわけです。
ローランドのHP704とRP501Rの違いですが、価格差分は主としてオーディオの違いです。
<RP501R>
定格出力12 W x 2
スピーカー12cm×2
<HP704>
スピーカー・システム:アコースティック・プロジェクション
スピーカー:キャビネット+ニアフィールド・スピーカー:12+2.5cm×2(コアキシャル・スピーカー)
スペーシャル・スピーカー:5cm×2
定格出力25W×2、5W×2
HP704とRP501Rとでは、大型オーディオ装置とミニコンポぐらいの差があります。
鍵盤もPHA-50の方がかなりコストはかかりますが、実用的にはコスト差ほどの違いはないと思います。
なので、一軒家で大音量で鳴らせるならHP704は真価を発揮します。
ヘッドホンだけ、或いはごく小音量というのであれば、HP704とRP501Rの差はほとんどありません。
お勧めはRP501Rですが、YAMAHAのYDP-164やKAWAIのCN29なんかも良い製品です。
当方RP401Rを使用していますが、初心者から中級者まで満足できる鍵盤タッチだと思います。
ダンパーのプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルも良質ですので、ペダル使用でも不満が出にくいです。
ご参考になれば。
書込番号:23034349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
なるほど、鍵盤の違いはよくわかりました。HPの方が先生に進められた鍵盤に近い気がします。多機能はあまり必要ないかなと思っているので、あとは音の良さですかね。
田舎の一戸建てなのでスピーカー音は余り小さくしなくてもいいのですが、スピーカー2つと4つ結構違いますか?
書込番号:23034408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます!
HP704、702、RP501R、AP470の比較とてもわかりやすくて参考になりました。
最大同時発音数の違いは相当上手にならない限りあまり関係ないですかね?
GP300をお店で触った時の印象がとても良くて、下のランクでもカシオの音なら楽しく弾けそうな気がしてたのでAP700か470もいいかなと思っていたのですが、鍵盤の耐久性そんなに変わってしまうんですね。。。700でも同じですか?
書込番号:23034432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nori99さん
> 最大同時発音数の違いは相当上手にならない限りあまり関係ないですかね?
関係ないでしょう。64とかそれ以下だと不満が出ることはありますが、128はぎりぎりセーフかと。
128というのは、ステレオを2つとカウントしますので実質64音階になります。
64音から65音になったところで最初の1音目が消えるということですが、そういう意味では64音が常に鳴っている
状態になるので、ここまでくると判別が難しい領域になります。
> GP300をお店で触った時の印象がとても良くて、・・・・AP-700でも同じですか?
AP-700の鍵盤は、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIというもので、AP-470等と同じです。
GP-300はナチュラルグランドハンマーアクション鍵盤というもので、はっきり言ってAP-700とはモノが違います。
木製鍵盤の一種ですが、旧カワイの技術者があまりコストを気にせずに、アコピを再現しようとしたフシがあります。
CASIOの電子ピアノの鍵盤は、GP-500/300とそれ以外、というくくりになるかと思います。
(細かくは、PX-S1000とかCDP-S100とかは微妙に違うのですが)
書込番号:23034557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> スピーカー2つと4つ結構違いますか?
違うといえば違いかと。
必要かというと価値観次第かと思います。
良い音の再生にこだわる方は、数の多い方、w数の高いスペック値のものを好まれるかと。
A>B>C>Dの戦略では、数字は分かりやすいですから。なので値段と共に数があがり、販売員も勧めやすくなります。
タッチや音源の違いは客観的な数字にしにくいですから。
私は8w 2スピーカー有れば十分ですね。
GPはシーソー式の鍵盤で別物です。
感触はカワイの鍵盤が近いと思います。
カワイのCN29とか値段の割にバランス良いかと思います。
同時発音数は機能と合わせて考える必要があります。
レイヤー機能が欲しいならその分音数増えますし、リズム機能や、裏で曲の再生するならそれも加味する必要はあります。
指10本しかないですから、無駄に多くてもという気はしますが。
書込番号:23034925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nori99さん
あなた様のご予算ならば、音源や鍵盤やペダル機能はどれをお選びでも入門者の方には十分だといわれています。
練習の能率面では、入門者必須の教則本の模範演奏が内蔵されているか(教科書ガイドがある感じです。)
あとは、夜ヘッドホンでご使用の時意外に気になるのが鍵盤の音かと思います。
模範演奏内蔵では、YAMAHACLP635,あなた様がお店で勧められたローランド現行モデル、KAWAICN39などがあります。
型落ちで恐縮ですが、価格コムで71位ROLANDHP601¥119000と97位KAWAICN37\134800を見つけました。
順位は変動する可能性がありますが、ご参照いただければ幸いです。(価格コムの掲示板でピアノの先生からROLANDDP603を勧められたという方がいらっしゃいましたが音源と鍵盤が同じHP603は45位で¥139000で載っています。)型落ち機の場合は、在庫の有無を販売店にお問い合わせいただく必要があります。
鍵盤の音の面では、展示品を比較するとKAWAIのほうがROLANDに比べ、ffやオクターブの多重和音では鍵盤の音が小さい傾向を感じます。
CASIOAP470やAP700の内蔵曲よりはROLANDRP501又はRP102(録音機能無し?)やKAWAICN29又は27が良いですが、チェルニー100番が抜けています。タブレットPCでコーディナ機能をお使いでしたらCASIOもありだと思います。PX870に椅子が付かないのでAP470より安いか否かわかりませんが、PX870は470位の中身でコンパクトです。
あなた様のご意向に沿えるか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23035419
1点

>128というのは、ステレオを2つとカウントしますので実質64音階になります。
なるほど、そういうことなんですね。勉強になります。GP300はやはり別物なんですね、カシオは選択肢から外すことにします。参考になりましたありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23035425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
なるほど。子供の頃カワイのアップライトを使っていたのでGP300がしっくりきたのもそのせいもあるかもしれません(^^)
なので最初は鍵盤の重さの感触はカワイが一番だと思ってCN39.29あたりで決めようかと思ってたのですが、いろいろ触っていくうちに、逆に少し重く感じてしまい選択肢から外してしまいました。
もう少し考えてみます。いろいろ参考になり大変助かります。ありがとうございます。
書込番号:23037256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
詳しい情報ありがとうございます。
そうですよね、入門用ならどれも充分ですよね。
ところで内臓されているレッスン曲って皆さん結構使われているんですか? 全く気にしていなかったのですが、どのように活用されているのか全然分からなくて。
子供の上達に役立つならそこも少し気にしてみたいと思います。
書込番号:23037304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nori99さん
内蔵曲ご利用方法はご購入の機種のユーザーマニュアルに具体的な操作方法が述べられています。
大雑把に述べさせていただくと、
お子様が先生から宿題に与えられた教則本の曲を選んで再生する。どういう風に弾くべきか模範演奏を確認できます。
模範演奏の右手か左手をパートキャンセルして、キャンセルしたほうの手を、お子様が模範演奏再生に合わせて練習していただく。
この時いきなり模範演奏の速度についていくことは無理なので、テンポを落として練習していただき、習熟につれ、本来のテンポに少しずつ近づけながら繰り返していく。メトロノームの使い方もユーザーマニュアルをご参照ください。
片手ずつが重熟してこられたら、お子様が両手でテンポを両手で弾ける速度に落とし手練習。習熟なさるにつれ本来のテンポに少しずつ近づけていく。
本来のテンポで弾けるようになったら、レコーダー機能(RP102はついていないかもしれません。アップデート端子にUSBA端子を付ければUSBメモリに録音可能か否かユーザーマニュアルにない場合、お手数ですが、メーカーにお問い合わせください。)
内蔵曲は古典的な必須教則本が入門から上級近くまではいっている機種が多いですが、RP102,、501、CN29,27はチェルニー100番が入っていないかもしれません。メーカーHPで内蔵曲をご確認いただければ幸いです。
教則本に付いて述べられているサイトのURLを載せてみました。
http://kyoto-hannaripiano.com/3005.html
https://shirokuroneko.com/archives/488.html
https://shirokuroneko.com/archives/1807.html
お子様が習われる先生が内蔵曲にはない教則本を使われる場合も当然あります。先生をお決めになる前に先生に使用する教則本についてご確認いただければ幸いです。
電子ピアノ本体にお子さまの練習に適した内蔵曲集がない場合でも、YouTubu動画で目的の曲を探されたり、iPad対応の場合が多いですが(お手数ですが、メーカーHPにない場合はメーカーにお問い合わせください。)、タブレット連携機能がある機種は指定されたアプリがご利用になれます。古典的教則本なら、模範演奏CDがあります。模範演奏がある無しの差は、教科書ガイドがある無しの差みたいなものと体験上申し上げます。
ピアノをご購入になればすべて解決するのではなく、教則本や練習方法などを親御さんがいかに研究し、先生の教え方をチェックできるか否かも、ピアノが続くか続かないかの分かれ目になる、と体験上申し上げます。デジタルピアノの音源や鍵盤やペダルやその他の機能が進歩し、クラスの女子の半分くらいが習うけど、小学校が終わるまで続くお宅が少ないことも事実です。
あなた様のご意向に沿えたか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23037717
2点

>アウト!さん
いやぁ〜驚きました!そんなことが出来るなんて全く知りませんでした(^^;;電子ピアノってすごいですね。詳細まで事細かく教えて頂きありがとうございます。
おっしゃるとおり、確かに私達親が子供に対してどう練習を見てあげるか、ピアノが楽しい、続けたい、と思わせるかとても大事ですね。アップライトピアノでつまらないバイエルを一人で練習し3年足らずで辞めてしまった小学生当時の自分を思い出しました。
アップライトは手が届かないから電子ピアノでと単純に考えていたのですが、むしろ上達させてくれるアイテムが詰まっていてそれを使わない手はない訳ですね。
とっても参考になりました。内臓曲という新たな視点から探すきっかけをつくって下さりありがとうございました。
もう少し考えてみます。
書込番号:23037747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>アウト!さん
みなさんからとても詳しい情報をいただき、私なりに考えた結果2機種に絞りました。
・ローランドHP603
・カワイCN37
この2機種、どちらを選んでも後悔無いと思うのですが、
最後の決め手がほしいのでお伺いしてもよろしいでしょうか。
いろいろな書き込みから、カワイのアフター対応があまり良くないとの情報がありちょっと気になっています。
あと、ローランドHP603がお店で触ったとき若干音がこもって聞こえたのは音量を少し控えめにしていたせいなのか、2スピーカーの影響も少しあるのか?ちょっと気になっていまして、カワイの4スピーカーの方がいいのか。
アフター面、音の違い、この2点でもしアドバイスいただけたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。
書込番号:23040453
0点

>nori99さん
> アフター面、音の違い、この2点でもしアドバイスいただけたら嬉しいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946663_K0001023029&pd_ctg=2503
HP603とCN37ですね。
いずれも2017年発売で、CN37は既に生産完了のようです。
まずアフターですが、当方Rolandの製品を所有していますが、アフターを受けたことがないので分かりません(笑)
逆に、あまり故障しないという可能性があります。耐久性には定評があるので。
次に音の違いですが、HP603は下向きスピーカのみ、CN37は上面放射スピーカー有りです。
この違いは、アップライトなりグランドピアノの蓋や大屋根を開閉した違いぐらいあるかもしれません。
オーディオ機器で音楽を鑑賞するときに、スピーカを下向きにして聴く人はいませんよね?
ということで、この点を気にされるのであれば、HP603は不利です。
機能的な部分やその他電子ピアノとしての基本性能は一長一短で、甲乙付け難いと思います。
音に不満を感じられたのは恐らく実物の違いが原因ですから、CN37の方が良いかと。
CN37は流通在庫のみですのでお早めに。
書込番号:23040555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アフターの評価は難しいと思います。
メーカーAとメーカーBを同時に購入し、同じようなトラブルがあったときにそれぞれどうだった、というような比較をされてるかたはいないと思います。
ヤマハ、ローランドは電話すると技術系の人が出たと思います。どれだけその製品を愛してるから力説すると結構頑張ってくれます。
カワイも書き込み見た感じでは技術系の方ではないでしょうか。
技術系のかたは相性が出やすい気もします。
もう少し安い製品だと、書き込みの母数が上がって参考になるかもしれませんが、どうなんですかね。
もしアフターを気にするなら、長期保証をつけるとか、アフターをうりにしている販売店で買うのも手かと思います。
スピーカーはカワイは通常のが上向きで、下向きはウーハーになってますが、低音はあまり指向性がないのでいい配置になってると思います。
CN37が2017年発売、hp603は2015年発売なので、その二択ならCN37の方が良いかもですね。
液晶の見やすさや操作性もCNの方がいいかも。
書込番号:23040880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nori99さん
生産初期の初期不良がなければ保証期間で故障する可能性は少ないと思います。
保証期間を過ぎればメーカーサポートに修理依頼することになると思います。
お嬢様の学年進級に伴いピアノ練習時間が夕食前から夕食後に変わる場合も考えられ、
スピーカーから音を出すよりヘッドホンを使った練習が増える可能性もあります。
鍵盤の打鍵音はオクターブの多重和音をffでご確認いただければ幸いです。
メーカーサポート各サイトのURLは、
http://www.kawai.jp/support/service/
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/information/
最安値販売店は価格コムで検索できます。
pppからfffのタッチに対する音の反応の良さはROLAND(pppではもやーんとした弱い音
が出てfffでは金属的な鋭い音が出ます。)
ヘッドホン使用時(ボリュームを小さくした時)のffの打鍵音はKAWAIが心持まし(そ
れでも打鍵音には気を付けたいですが)。あくまで手前の見た展示品の比較です。
音のお好みはスピーカーからの音だけでなくお手持ちのヘッドホンで音をご確認いただ
ければ幸いです。
最後はご家族のご相談でお決めいただけば幸いです。
お嬢様がお気に入りのピアノで楽しくレッスンを進められることを祈ります。
書込番号:23041016
1点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>アウト!さん
本当に皆さん詳しくわかりやすくアドバイス頂きありがとうございます。
アフターメンテナンスの面はあまり気にしなくて良さそうですね。
あとは音の部分はとても気になるところで皆さんのアドバイスだとカワイの方が良さそうな感じだったので、今実際に島村楽器で確認してきました!店員さんといろいろ話をして、機能面も含め再度弾き比べてみました。
音の印象はCN37はやはり上にスピーカーが向いているのでとても良い感じ。HP603は最初やはりこもった感じがしたのですが、店員さんが音の設定を少し変えてくれたら、ビックリ‼全然印象が変わりました。鍵盤の重さ共に設定で変えられるのも知らず、結果ローランドの印象がめちゃくちゃ良かったです。という訳でHP603 に決めました!
本当に皆さんからのアドバイスで納得いく買い物ができました。ありがとうございました!
子供より自分がメインで使ってしまいそうな感じです(^^;
書込番号:23042780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nori99さん
よかったですね。島村楽器なら安心です。
ユーザー登録の仕方はROLANDのホームページやHP603の箱に説明が入っていると思います。
ご家族の誕生日などに1曲プレゼントできたら素敵ですね。
おめでとうございます。
書込番号:23043565
1点

慣れたらタブレツトを導入し、楽譜を表示させたり
MIDIデータ、練習曲や子供用にJ-POPを購入したり
私は、ピアノ部はそこそこ、10.1型液晶付きローランド機種を使っていますが
液晶付きは役目を終えた感じ、内蔵450曲は使える
MIDIで鳴らせるアコースティックアップライトもありますので、暇つぶしはそちらになります
書込番号:23043863
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





