
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月5日 22:21 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月27日 22:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月11日 23:23 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月14日 19:49 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2009年2月23日 08:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月4日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720
打鍵音についてですが
同価格帯では普通と感じました
集合住宅で弾いても近隣から苦情くるレベルではないと思います
ただ据え置き型の木製ピアノ(一般的なレッスンピアノ)とP-60やP-70とかのボディーがプラスチック製を比較すると
明らかに違います。後者は打鍵音がプラスチックに振動してうるさいです
まあ気になるか気にならないかは本人次第ですが・・
ヤマハCLPやKAWAIの上級機種はだいぶ静かに感じました
書込番号:9494636
0点

>ぴあのらぶさん
他の方のレビューも見ましたが、打鍵音はそこまで静かでは無いようですね。
購入の参考にさせていただきます。ありがとうございました!
書込番号:9497643
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720

おそらくネットで購入する方が安いのではないでしょうか?
コジマでも56,000円してました。
3日前にネットで購入したばかりですが、ご掲載の価格で展示品を購入するメリットはないと思いますよ。
書込番号:9457159
0点

お返事ありがとうございます。
ネットでは46,400円で出ていました。
お店では49,800円の表示ですが、5年保証が付いていて4万円前後にまで
なるようなのです。
でも、展示品と言う事が気になっていました。
やはり、新品をネット購入します。
書込番号:9457700
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-200
いま、PriviaPX-720Cとどちらにしょうか、迷っています・・椅子と延長保障を付けたら値段があまり変わらないし・・タッチ感覚はどうでしょうか??購入された方がおられましたら宜しくお願いいたします!
0点

そうですね〜♪
タッチは個々の感じ方で好みが分かれてくると思います。
断然こっちが良い!!って言うわけではありませんので、触って決めるのが一番だと思います!
個人的にはAP-200です!
書込番号:9337244
0点

早く返信しょうと思いながら・・日にちがたってしまいました。アドバイスありがとうございます! 部屋が4畳半しかないもので。。今だに思案しております・・。
書込番号:9381075
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720
MIDIケーブルで繋いで、パソコンに演奏を録音したいのですが、
具体的にどのようにしたらいいのでしょうか?
ちなみにVAIOのVGN-CR60B(Windows Vista)を使っています。
パソコンにソフトが必要ですよね?
パソコンにはあまり詳しくないので、分かる方がいましたら教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

ソフトが必要となりますね・・・。
USBを使っての録音となれば、オーディオインターフェイスも必要となってきます。
書込番号:9226266
0点

>パソコンと接続して録音
>MIDIケーブルで繋いで、パソコンに演奏を録音
>パソコンにはあまり詳しくない
<パソコンと接続して録音> ですとICレコーダのような音としての録音のイメージですが、
<MIDIケーブルで繋いで> となりますと MIDI データとしての保存再生になります。
それぞれ用途が異なり、必要な物も異なります。
どのような使い方をされたいのでしょうか。
例えば、自分の演奏を録音してそれを聞くだけであれば ICレコーダが手っ取り早くまた手間いらずです。
MIDI での利点はミスタッチや微妙なタイミングのずれ、各音の音の強さ等をソフト上で修正した上で再生出来る点でしょうか。
ただこれをiPod などで外で聞きたいとなると、別途音で録音して、MP3に変換という作業が必要になります。
(要 DAWソフト(最小機能のもので可) )
音で録音、かつ伴奏を加えたり(多重録音) 諸々の処理をとなると
オーディオインターフェイス + DAW ソフトとなります。
書込番号:9233544
0点

回答ありがとうございます。
使い方としましては、パソコンに演奏を取り込んでブログにアップしたり、
メールで送ったりとう感じです。
音源に手を加えたりする事は考えていないので簡単な方法で良いのですが、
"オーディオインターフェイス"で試してみようかなと思います。
書込番号:9234528
1点

>"オーディオインターフェイス"で試してみようかなと思います。
今回の目的であればどのオーディオインターフェイスを購入されても実現可能ですので、
バンドルされているソフトの内容を選択基準として自分にあっていそうなものを選ぶのがいいかもしれませんね。
補1) MP3 保存機能がない場合は LAME 等の変換ソフト(フリーウェア)で変換できます。
補2) お使いのパソコンは標準ですとメモリーが 1GB のようです。
メモリー増設をされていれば問題ありませんが、Vista で1GB ですと場合によってはメモリー増設が必要になるかもしれません。
(DAW 系のソフトはあるレベル以上の処理能力が要求されます。)
>簡単な方法で良いのですが、
ICレコーダーにこだわるわけではないのですが簡単といえば簡単ですので(笑)
MP3 フォーマットで録音できるICレコーダーがあります。
これを使えば録音したファイルをパソコンに読み込ませるだけで、後はそのファイルを
指定するだけで、Mail でもブログでも即利用可能です。
例えば
http://www.ecat.sony.co.jp/ic-recorder/products/product/index.cfm?PD=32191&KM=ICD-UX71
PX-720 のPhone 出力と本機の Line In を接続すれば俗に言う Line 録音となり環境音は拾いません。
書込番号:9239903
0点

オーディオインターフェイスとは、、「USB-ADIO INTERFACE」 でしょうか・・・
書込番号:9390628
0点

↑(正) USB-AUDIO INTERFACE でした、、失礼!
USB接続によって楽器の音声出力から録音する場合に必要です。
また、PCの既存のライン接続(入力)を利用する場合は不要です。
MIDIファイルは(符号/記号/数値等のデータ)ですので、再生にはPCの内臓ソフト音源等が再現に必要になります。
カシオ独自のMIDIフォーマットなんでしょうが、汎用なスタンダード_MIDIファイル[SMF]
に変換するコンバーターが利用出来るでしょう。例(sound.mid)
ちなみに、MIDIの場合 数10KB/3〜5分 のデータなんですが、MP3は、音質によって3分程度で3MBはあります。
書込番号:9394058
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-120DK
7歳の娘がピアノを始めて2年になり、鍵盤数の多い電子ピアノを買おうと楽器店に行きました。お店の人には鍵盤のタッチが実際のピアノに似ているからとカシオのPX120を薦められました。私も鍵盤の重さは重量だと聞いていたし値段も予算内なので、その機種でいいかなと思っていますが、ピアノを弾くにはペダルも必ず必要になるからとも言われました。私としては、ペダルのついていない簡易のスタンドを検討していました。いつまで続けるかわからないのですが、必要でしょうか。そもそも電子ピアノって寿命はどれくらいなのでしょうか。
3点

出来れば買って下さい。エレクトーンの場合だと結構な頻度で買い替えますがピアノだと小学生の間は使えると思います。
ペダルはピアノ教本がバイエルの間は使わないと思いますがすぐにバイエルは卒業されて必要になると思います(バイエル卒業は小学校低学年)。
書込番号:9120216
0点

てんてんぽさんこんにちは
ピアノを弾くにはペダルは必要でしょうか とのご質問ですが、あった方が良いかと思います。
というのも、PX-120系に付属のペダルSP-3は、そのまま使用すると踏む度に位置がずれてしまうようなものです。
何らかの手段で固定したいのですが、それならいっそCS-65とSP-30の組み合わせが良いかと思います。
ただ、用途として持ち運びをしないのならPX-720の方が蓋がありますし、オーディオも良いのでお勧めです。
PX-120系は安くて良いのですが、その分物足りないところが多いと思います。キーボード部分は上位と同じなので
練習と割り切ってしまえばそれでも良いのですが、オーディオはもう少しいいものにしたいですね。
また、電子ピアノの寿命ですが、10年以上持つと思います。私は以前Rolandの電子ピアノを17年間使ったことがあります。
アコースティックピアノはメンテをきちっとやれば一生物かもしれませんが、電子ピアノは電気製品なので
洗濯機や冷蔵庫やTVなどと同じように、10〜20年での買い替えが無難だと思います。
書込番号:9124734
3点

そうですね。カタログを見てもSP30の方がしっかりしていて踏みやすそうですね。私も720の鍵盤カバーには魅かれています。店と価格交渉してみようかと思います。10年使えれば十分元はとれそうですし(笑)
大変わかりやすく教えていただきありがとうございました。
書込番号:9141290
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-120DK
こんにちは。
現在CLP330を使っていますが、帰省時の練習用に安価なものの購入を検討しています。
少し触ってみたのですが、いまひとつわかりません。ピアノ教室のピアノはタッチが
かなり重いので、CLPの練習時はタッチを重くしています。
値段的にはP85までが限界かなぁと思います。PX120・P85はタッチを変えることは
可能でしょうか?(触ったのですが色々見ているうちにわからなくなってしまいました)
重視する点は1にタッチ・2に音です。初心者ですし、セカンドなのでペダルや
機能は重視しません。
それぞれの長所・短所を教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

私はPX120を使っていますが、タッチは3段階に変更可能です。
音は…この機種しか使ったことがないので比較できませんが、自分的には好きだなぁ〜と・・・。
ピアノの音色は「モダン」「クラシック」の2種類があり、
ほかにパイプオルガンやビブラフォンなど11種類の音色があります。
・・・あまり参考にならなそうですみません;
書込番号:9114289
0点

薄雲様
すっかり遅くなって申し訳ありません。レスありがとうございます。
結局カシオにしました。ヤマハとの違いがイマイチわかりませんでしたが、
安かったので納得しています。
電気店でもこのクラスならほとんど一緒だから音が好きかどうかと
言われました。ネット購入なせいか、?とういところもないわけではありませんが、
納得できると思いました。
レスありがとうございました。
書込番号:9189867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





