
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年3月14日 02:24 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年3月12日 19:39 |
![]() |
19 | 14 | 2011年2月28日 02:48 |
![]() |
1 | 5 | 2011年2月20日 13:16 |
![]() |
6 | 3 | 2011年2月15日 23:16 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年12月17日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730BK
題名の2つ カシオのPX-730 と
KORGの LP-350 で」どちらにするか、悩んでいます。
高校生の息子が急にピアノをやりたいと言い出し、
家には私が小学生のころのYAMAHAのアップライトピアノがありますが、
30年以上調律していないので無理です(^_^;)
自分の部屋で練習したいというので5万円くらいの電子ピアノを購入しようと思いました。
凝り性のタイプなので、ある程度までは一生懸命練習するのではないかと思われます。
このサイトでいろいろ見た結果、PX-730かLP-350に絞られたのですが、
最終的にどっちにするかが、決められません。
鍵盤はKORG 音はカシオ という感じみたいですが、
どこかでペダルがプラスチックで壊れそうとか、安っぽいとか見たような気がするのですが、
改めて探すと、見つけられませんでした。(違う機種だったのかもしれません。)
どちらの機種でも、ペダルやその他、気になる点の感想を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

フィット2011さん
価格COMのクチコミでもよく比較される2機種ですので、フィット2011さんが指摘されているように
「鍵盤はKORG 音はカシオ」というのが定説のようです。
私が触った印象では、どちらが良いというほどでもありません。
鍵盤やタッチですが、今日アップライトピアノを触った印象でも「なんだこりゃ」なんていうのもありました(笑)
要は、アコースティックでも相当なばらつきがありますので、自分のイメージに近いものを選ばれるのが
良いかと思います。音に関してもそうです。
個人的な音の好みでいうと、CASIOの方が一枚上手という感じです。
強く弾いたら強い音(単純に大きい音ではなく)になること、イメージする綺麗なピアノの音に
近いという感じであること、です。
スペックについてはHPで確認出来ますので、ご確認下さい。どうという差はありませんが、
アンプ出力以外はPX-730が優れています。
ペダルについては、私が店頭で触った(踏んだ?)印象や、私の使っているPX-120+SP-30でも
あまり剛性のある感じはしませんので、人によっては貧弱に感じるかもしれません。
ただ、よほど乱暴に使わない限り、壊れることはないと思いますが。
ご参考になれば。
書込番号:12778536
0点

みっどぽんどさん
教えていただいてありがとうございます。
ペダルに関してのカキコミは あのあと見つけたのですが、
このPXー730のペダルのことでした。
でも、壊れてしまうほどではないのですね。
少し安心しました(^.^)
LP−350に傾きかけていたのですが、
もう少し考えてみます。
スペックはHPで見てみたのですが、
なんだか、よくわからず・・・(^_^;)
本当はお店で実際に弾いてみるのが一番なのでしょうが、
KORGはお店にはおいてなかったもので
比較はできませんでした。
電器店ではなく、楽器店に行けばあるのでしょうね。
時間を作って、楽器店に行ってこようと思います。
使用している人に聞くとそうかぁ・・
と納得できます。
ありがとうございました。
書込番号:12778623
0点

フィット2011さん
> スペックはHPで見てみたのですが、なんだか、よくわからず・・・(^_^;)
電子ピアノの基本部分のスペックについて簡単にご説明します。
「鍵盤」:各社独特の命名によって混乱しやすいですが「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」は、
センサーが3つあって(最低2つ必要)低音側が重くしてあることを意味しているようです。
RH3(リアルウェイテッドハンマーアクション3)は、英語を訳すだけですね。
「音源」:こちらも各社独特の命名によって混乱しやすいですが、CASIOが「リニアモーフィングAIF」で、
KORGが「ステレオ・サンプリング音源」となっています。
スペックには詳しく書いてありませんが、PX-730は4つの強弱音を合成していて、LP-350は
2つの強弱音を合成して強弱の音色を作っていると思われます。PX-730の方が若干表現力が豊かでしょう。
「最大同時発音数」:同時に出すことの出来る音の数です。ダンパーを多用すると影響します。
PX-730は128でLP-350は60です。これだと、ややCASIOが良いということになります。
「スピーカー」:スピーカーの口径と種類を表します。
PX-730は12cm(フルレンジ)でLP-350は10cm(フルレンジ)です。ただしPX-730は見たところ
密閉型のエンクロージャーのようですが、LP-350はバスレフを採用しているようです。
LP-350の方が少し低音が豊かかもしれません。
「アンプ出力」:文字通りですが、これが大きいと大きい音が出せるということです。
スピーカーの出力音圧レベルによっても変わりますので、あくまで目安です。
倍以上違うと違って聴こえますが、この8Wと11Wでは大差ありません。
「質量」:こちらも文字通りですが、重い方が一般的に音が良くなります。感覚的なものです。
ご参考になれば。
書込番号:12779933
1点

みっどぼんどさん
いろいろ詳しくありがとうございます。
>PX-730は4つの強弱音を合成していて、LP-350は
>2つの強弱音を合成して強弱の音色を作っていると思われます。
他のことは実は、あまり気にならなかったのですが、
4つと2つじゃ、音にはかなり違いがあるのかなって思います。
音の面からもたぶんPX-730になりそうです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:12780054
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-830BK
僕は、中2の男子ですが、最近ピアノを弾いてみたくて買おうか迷っています。
自分で買うのでこれぐらいの予算がいっぱいいっぱいです(^^:)
僕が、気にするのは、タッチと音です。
しかし、習ったことなどなく、ホントの初心者です。なので、詳しくは、
分かりません。
学校の音楽の先生にも聞いてみましたが。
カシオは、あまり良くないといわれてしまいました、
その代わりにローランドを薦められました。
しかしローランドは、価格が上がるので多分無理です。。。
そこで聞きたいことが2つあります。
@初心者のレベルの練習なら音、鍵盤のタッチは、十分ですか?
Aまた、他のオススメの電子ピアノは、ありますか?
分かりづらい文になってしまい申し訳ありません。。
実際に持っている方、詳しい方
どうか皆さんよろしくお願いします。。
0点

どなたも回答されないのでしゃしゃりでてきました。
夢ダイバーさん
これからピアノを練習されるとのこと、大変素晴らしいことだと思います。
本題ですが、私もCASIOの製品を持って使っています。PX-120です。
仕事柄出張が多いので、軽いポータブル機が欲しくて購入しました。
何もしないよりあれば良い、という練習用なら結構いい線行っていると思います。
これから始められるということで、どこまでを目指すかによって推奨するものも変わりますが、
まずはPX-830で練習、上手くなってからその先を考える、というのも全然悪くないと思います。
この価格帯だと、あとはKORGのSP-250/350あたりですかね。
音楽の先生が、あまり良くないと仰っているのは、中身を聞いてみないことにはよくわかりません。
具体的に何がどう悪いのか、聞いてみて下さい。それから議論が始まると思いますので。
Rolandも良いですが、どのRolandかによっても話が変わります。
価格が上がれば、その分良くなるのは、当たり前です。
参考になれば。
書込番号:12745354
0点

みっどぼんどさん
回答ありがとうございます。
火曜日に音楽の授業があるので問い詰めてみようと思います(笑)
そしたらまた、聞いたことをこちらに乗せますので皆さんは、どう思うのか
よろしくおねがいしますm(_ _)m
書込番号:12745442
0点

遅れてしまい、申し訳ありません。
音楽の先生にもう一度聞いてみると
「初めてならカシオでもいいかもね」
と意見が変わっていました。
これでこの機種を安心して選ぶことができます。
みっどぼんどさん
回答本当にありがとうございました。
書込番号:12773217
0点

夢ダイバーさん
PX-830BKは、音源が好ましいのはCASIO製品に共通しますが、鍵盤がツヤ消しであることと、
ハーフペダルに対応しているなど、この価格にしては結構本格的な製品です。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:12775199
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-420BK
電子ピアノが欲しくて見に行ったのですがこの機種は「ミ」と「ファ」の間「シ」と「ド」の間すなわち黒鍵が無い部分の隙間が黒鍵がある部分に比べ広かったのですがこれはたまたま展示してあった個体だけがそうなのでしょうかそれともこの機種全てあるいはこのメーカーのものすべてがそうなんでしょうか全てを見たわけではないのですが他のピアノは白鍵の間隔は一定で整然と並んでいました安い割に本体はしっかりしていてデザインも良いのでこの機種が気になっているのですが肝心の鍵盤がチープなのかなぁと心配しています詳しい方からみてこの機種はどうでしょうかまた実際に使っている方の鍵盤の間隔はどうですかやはり10万円以上出してちゃんとしたものを買った方がいいんでしょうか個人的にはピアノと言えばやはりカワイかヤマハというイメージがあるのですがカシオはどうなんでしょうかご意見お聴かせ下さいよろしくお願いします。
1点

私は、ピアノを始めとした楽器に詳しいわけではありませんが、一般論を書きます。
はっきり言ってしまえば、電子ピアノと言うのは、ピアノとは全く別物です。電子ピアノの鍵盤と言うのはスイッチに過ぎず、それによって擬似的なピアノの音を電子音で発しているだけです。当然、ピアノの製造技術とはなんら関係が無く、伝統的なピアノメーカーの実績がないといっても考える必要はありません。
当然のことながら、細かい音にこだわる人であれば、電子ピアノの発する音では我慢できないかもしれません。だからこそ、はるかに値段が高い従来のピアノにも存在価値があるのです。
書込番号:12143444
2点

鍵盤がスイッチに過ぎないというのは乱暴すぎる言い方です。
確かに鍵の押下をセンサーで検出して音を出すという意味ではスイッチですが、キーボードなどのように鍵が押されたか押されてないかという1と0の2値的なものではなくて、複数のセンサーによって少なくとも鍵がどのような強さ(速さ)で押されたかというのを検出しているんです。
そして、その強さに対して、どのような音を割り当てるのかと言うときに、楽器メーカーとしてのノウハウが活きてきます。
Xの強さで押したときに、大きさYの音が出るとしましょう。アコースティックピアノの場合、打鍵の強さと音の大きさの関係は必ずしも直線(1次関数)すなわちY=αXとはならず、サンプリング(実際に異なる強さでグランドピアノを弾いてみて、どういう音を録音する作業)を行って音を割り当てます。
当然ながら打鍵の強さというのは連続的な値ですので、全ての場合について計測することは不可能なので、間隔を空けて計測し、中間については他の計測した値からコンピュータで割り出すことになります。この計測する値をどれだけ細かくやるかによっても違いは出てきますし、に使うピアノに何を使うかによっても当然変わってきます。
ヤマハなど自前でグランドピアノを作っているメーカーは、自社の最高峰のグランドピアノを使ってサンプリングできるので、安い機種でもグランドピアノの音を真似ることができます。もっとも、スピーカーの質や中の回路によっても変わってきますから、厳密に言えばグランドピアノそのもの、という訳にはいきませんが。
対してカシオは自社でアコースティックピアノを作っていないので、リニアモーフィングAIFといって、コンピューターを使って音を作っています。コンピューターなので正確な音に出来ますが、どうしても機械的な音になってしまいグランドピアノの味を出すことができません。グランドピアノの音に拘る人は、選ばないでしょう。
また、鍵盤を押したときのフィーリングについても、ただ単にバネを付ければいいんでしょとかそういうのでは決して無くて、実際のグランドピアノの感覚(例えば、最初は重くてピークを過ぎるとスッと軽くなるような感覚)を再現しようと各社工夫を凝らしています。
これについても、今まで鍵盤なんか作ってこなかったメーカーは、一朝一夕で真似できるものではなく、ハンディキャップを背負うことになります。
実際に私も最近弾きくらべたことがありますが、カシオの鍵盤は他社に比べ明らかに作りが悪く、とてもピアノの鍵盤とは言い難いものでした。ヤマハやカワイ、ローランドのものは適度な重みがあり、グランドピアノと全く同じというわけにはもちろんいきませんがある程度近いものになっていると思います。
まぁ、電産さんの常識は世間の非常識だということです。
なんたって、歩道だからといって自転車で抜かそうとする人に対して「歩行者優先だ!うるさい!!」と怒鳴って追っ払う人ですから。
書込番号:12143653
3点

エターナる@ツクラー歴約6年さん、初めまして!
鍵盤の件ですが、確かにCASIOは他のメーカーに比べると少々チープシックな感じはありますよね。
鍵盤の隙間についてですが、私がCASIOの機種を触ってみた感想では、あまり感じませんでしたので、「個体差」ということではないでしょうか?個体差についてはKORGの「RH3鍵盤」も若干あるようです。
CASIOは、コストパフォーマンスが高いですが、鍵盤にこだわるのでしたら他のメーカーの方がいいかも知れませんね。ご自宅で気楽に楽しむのにはCASIOはいいんじゃないでしょうか?
CASIOの鍵盤については、上級機も同じ鍵盤ですので、10万円以上の商品でも鍵盤は同じになりますよね。
このクラスでしたら、ヤマハとカワイの他にKORGがあります。もう少し価格が上になりますとLORANDもあります。KORGの「RH3鍵盤」はこのクラスにしてはとても頑張っていると思います。
KAWAIの CN23の「レスポンシブ・ハンマー・アクション鍵盤」もおすすめです。
KORGですと、LP-350かDK-450がいいかと思います。
--------
鍵盤のタッチ感は体感的なものですので、鍵盤の精度が高くてもその人が満足するとは限りませんので、是非試弾してみてご自分で納得のいく機種にされるのがいいと思います。(タッチ感には好みがあるんですよね。)
-----------------------------
ROLANDの最近の「スーパーナチュラル・ピアノ音源」は無段階で叩く強さによって音が変わる音源です。電子ピアノも少しずつ生ピアノに近づいていると思います。まだ発展途上なのだと思いますよね。
電子ピアノは確かに擬似ピアノですので、生ピアノとは違いますし、そう割り切ってしまわないと失望してしまうものだと思いますが、電子ピアノを生ピアノとはまったく違う楽器だと考えると、生ピアノに負けない魅力的な機種もありますよね。
また、音量を調節したり、深夜でもヘッドホンで演奏できたり、他の楽器の音色を出したり、省スペースな商品など、生ピアノにはない魅力もありますよね。
--------
それからCASIOの「リニアモーフィングAIF音源」ですが、他社の生グランドピアノの音をサンプリングしているようですよ。
『「リニアモーフィングAIF音源」は、さらに幅広く自然な強弱表現を実現。世界的に有名なメーカーのフルコンサートグランドピアノの原音から、最適な4つの強弱音をサンプリング。』と書いてあります。
個人的には、このクラスではとても好きな音です。先日もライブでPX-330BKで演奏された方がいらっしゃいましたが、とても魅力的な音でしたよ。
書込番号:12144541
5点

スレ主さんは「、」「。」も「?」すら使わないのですね。びっくりしました。
上のお二方とも、決して間違ったことはおっしゃってないでしょう。
私なりの私見を言えば…
カシオ以外の会社は入門用・初心者用だけでなく何百万円もするプロ仕様の商品を出しており、基本、楽器がメインの会社です。
入門用・初心者用の(値段の安い)商品であっても、楽器メーカーとしてのブランドイメージを損ねるわけにはいきません。
初心者・入門者の段階で悪いイメージを持たれてしまうと、その後に続く上級者向け(高額)商品を買ってくれるお客さんになってくれません。
この点が、カシオとは違うところでしょう。
(決してカシオという会社自体を否定しているのではありません)
書込番号:12144622
3点

こんばんは。
ピアノは初めてでしょうか。
将来、グランドピアノに移行することを視野に入れているのであれば、
中古のアップライトでも良いので、最初から生ピアノを使うことを強くお勧めします。
というのも、電子ピアノは最初から電子ピアノでやってしまうと、電子ピアノの音が体に染みついてしまって、電子ピアノの汚い音が身についてしまうんです。
汚いというのはどういうことかと言いますと、電子ピアノはレガートやリバーブを再現することが原理的に不可能なので、どうしても音が濁ってしまうのです。
これ、電子ピアノだけでやっていると、濁らないように体が補正するので、濁りが相殺されて電子ピアノで弾いている限りは濁りのない音になるのですが、いざ生ピアノでやろうとすると電子ピアノに合わせた分の濁りが如実に出てしまうんです。
ピアノのレッスンとかで、何度も「音が濁っているよ!やり直し」と注意されている子は、おそらく家で電子ピアノを使って練習していることが原因ではないかと思います。
そういうわけで最初から電子ピアノを使って練習すると、電子ピアノの狂った音が体に染みついてしまい、なかなか取れなくなるので、少なくとも最初のうちは生ピアノで練習する。これ鉄則です。
これをやらずに電子ピアノから練習してしまうと、一生、外に出て弾けなくなってしまいますよ。恥ずかしくて。
ある程度生ピアノの感覚が染みついた後なら、なかなかその感覚が消えることはないので、電子ピアノで多少弾いても問題有りません。
書込番号:12145243
1点

少々気になりますので、書かせて頂きますね。
皆さん、ちっとも「具体的な機種名」を挙げてのお話をされていないようですね。
スレ主さんは、電子ピアノが欲しくてアドバイスを求めて来ていらっしゃいますので、具体的に機種を挙げてお話をするべきです。
ハンカチおやじさん
「何百万円もするプロ仕様の商品」とはグランドピアノのことだと思いますが、生ピアノが得意なメーカーだからと言って、電子ピアノが得意とは限りませんよ。
電子ピアノは基本的に電子機器ですので、生ピアノの技術だけで作れるものではありません。
スタインウェイ社は電子ピアノを作っていませんが、これは電子ピアノを作る技術を持っていないということではないでしょうか?
また、Rolandは生ピアノは作っていませんが、ハイエンドモデルの電子ピアノを作っていますよ。
>入門用・初心者用の(値段の安い)商品であっても、楽器メーカーとしてのブランドイメージを損ねるわけにはいきません。
これは、ハンカチおやじさんが「楽器メーカーはそうであろうという」憶測ですよね。
実際は、エントリーモデルに関しては、必ずしもそうではないと私は思います。
梨の恋人さん
スレ主さんは「電子ピアノが欲しくて・・・」というお気持ちでの相談で、どこにも将来グランドピアノに移行するお気持ちなど書いていません。
基本的に、アドバイスをするときは、質問者の質問の範囲内で答えるのがマナーだと思います。また範囲外のアドバイスをするときは、質問内容にちゃんと答えてから、こと分けて、「参考までに」と範囲外のアドバイスと分かるようにアドバイスするべきだと思います。
書込番号:12146630
2点

http://www.2pianos.jp/school/electricpiano.html
初心者が電子ピアノを使ってはいけない理由は、ここを見てください。
一番伸びる時期に変な感覚が染み着いちゃうと、一生取れません。
書込番号:12147948
1点

他にも、デジピの鍵盤が軽すぎるせいで、いざ重いアコピで弾こうとすると弾けないという問題もあります。
>>野球の練習をする時、柔らかい風船を打つ練習してしまったら、本物の玉なんて打てるようになりませんよね。
>>何度練習しても、すればするほど結果が悪くなるのです。
この例えが言い得て妙だと思います。
http://blogs.dion.ne.jp/okumusic/archives/5630476.html
書込番号:12149084
0点

最近のカシオはあなどれんよ。
他の競合機種よりはるかにいいの多い。
書込番号:12149282
1点

スタインウェイが電子ピアノを製造しないのは、恐らく、電子ピアノは電子ピアノであって、電子ピアノでスタインウェイのブランドを名乗るだけの満足のいく(完璧な)クオリティを持つ製品を製造するのは不可能に近いからでしょう。仮にスタインウェイの冠を付けて商品化しても納得できるものを作ったとしても、初心者がおいそれと買えるような価格では販売されない(できない)代物になるような気がします。(基本、個人的憶測…。噛み付かないでね…。)
でも、たぶん「電子ピアノは作らないのですか?」なんてスタインウェイ社に質問したら、一笑に付されるでしょうね。
質問の範囲でというなら、確かにスレ主さんを置き去りにしてしまった点は否めませんね。(スレ主さん、ごめんなさい)
電子ピアノは工業製品、製造精度(鍵盤の隙間等)は値段相応です。一般に売れるだけの価格で売ろうとするときに、鍵盤に隙間が多少あっても、それが許されるかどうかは、消費者・購入者の価値観次第でしょう。
光るナビゲーションキーボードとか、カシオはカシオで初心者の楽器に対する敷居を低くしてくれたり、家族でワイワイ言いながら、みんなで音楽を楽しめる商品を提供してくれている点は、高く評価しています。
私以外の方の、電子ピアノと生ピアノについての見解もそれぞれ一理あってそれぞれ納得できる部分は多々ありますし、誰が正しいとか間違っているとかいう議論は無意味だし、そもそも好きじゃないし、あくまで、「私見」であって「主張」するつもりもないし…。
書込番号:12151005
0点

みなさんありがとうございますお返事が遅くなって申し訳ありません電産さんやはりグランドの方がいいですかしかし当方木造アパート住まいで大学生の身分でしてせいぜい10万円前後の予算しか無いので電子ピアノを買おうと思っていますサンチャゴベルナベウさん鍵盤の感触は大事だと思っています今日山野楽器に行って見て参りましたがヤマハのグローバルハンマースタンダード鍵盤はキーボードに近い感じがしました何かバネで支えている感じスカッという拍子抜けみたいな感じがしましたカシオのPriviaは安い割に感触が重めで良い感じですねしかし鍵盤は安っぽいですねやはりHiroaki君さんそうですねカシオを選ぶならどうせ鍵盤が一緒なのでわざわざ上位機種を選ぶことも無いですねカシオにするなら徹底的にケチるべきですねただやはり今日みた山野楽器でもカシオの鍵の間隔のバラツキは気になりました鍵がしっかり固定されていないんでしょうかハンカチおやじさん句読点は最後にしか打たない主義でして申し訳ありません読みにくいと思いますがご了承下さい梨の恋人さんグランドやアップライトは高くて買えないし木造で音を出すわけにも行かずそもそも部屋が6畳なのであまり大きいのは置けないんですよねHiroaki君さんグランドで有名な会社でも電子ピアノを作るにはある程度電気系の技術者を連れてこなくてはいけないでしょうから難しいのかも知れませんね楽器のことを全く分からない技術者を連れてきても連携がうまく行かないでしょうし下手に作ってブランドの質を落とすぐらいならグランドに注力するというメーカーがいてもおかしくはありませんね梨の恋人さん電子ピアノだとやはりアコースティックとは勝手が違うんですねその辺は頭に入れておいた方が良さそうですねサンチャゴベルナベウさんカシオはコストパフォーマンスは高そうなので同価格帯の機種と比べると良いかもしれませんねしかしやはり鍵盤の作りのチープさがハンカチおやじさんステインウェイはグランドでは有名な会社なんでしょうかあまり聞いたことがない名前ですがプロの世界では有名な会社なのでしょうか鍵盤の間隔が均一じゃないのは見てくれはちょっと悪いかも知れませんが実際使う分には余り問題ないかも知れませんねところで20歳からピアノやってもまともに弾けるようにはならないでしょうか周りからは年を取ると覚えが悪くなるので小さいうちからやっておかなかったら20歳からやっても弾けるようにはならないと言われました。
書込番号:12151414
0点

エターナる@ツクラー歴約6年さん
鍵盤の隙間は鍵盤加工精度の問題で、確かにCASIOは甘いですね。
RolandやYAMAHAに比べると見劣りします。コストを削っているんでしょう。
で、上位機種も下位機種も同じ鍵盤を使用しているので、価格による差はなさそうです。
梨の恋人さん
> 初心者が電子ピアノを使ってはいけない理由は、ここを見てください。
> 一番伸びる時期に変な感覚が染み着いちゃうと、一生取れません。
みんながみんなピアニストや音大のピアノ科に行くわけでもなし。
書込番号:12154935
0点

みっどぼんどさんありがとうございますやはりカシオの鍵盤の作りは甘いですか気になるのは見た目が悪いだけで中身はちゃんとしているのかそれとも中身もダメなのかですカシオの鍵盤は3センサーですよねヤマハやローランドでは10万円以上する機種にしか搭載されていないみたいなのですがこのカシオの鍵盤は中身はヤマハやローランドの上位機種と比べてどうなんでしょうか当方もうすぐ20歳でしてピアニストになるつもりや音大に行くつもりは有りませんしそもそも今からピアノを始めても無理だと思っていますあくまで趣味でやりたいと思っていますところで20歳からピアノ始めるに当たってやはりピアノ教室に行った方がいいんでしょうかねその辺の本を買って自分でやるというのではおかしくなっちゃいますかね
書込番号:12162003
0点

現在、カシオ・プリヴィアPX700使用中です。
タッチが硬いこと、音が気に入ったこと、リーゾナブルだったため、選びました。
弾きこんでいくと、歯並びが悪くなりました。
現在、5年ほど使用しておりますが、鍵盤内部で、ビーンという振動音が鳴るようになりました…
ただ、私の場合、長らくグランドピアノを弾きこんでおり、グランドピアノのサブ的な意味合いで使ってますから(グランドは実家、プリヴィアは自宅にあります。弾いてる曲はショパンです)、ヘタレるのが早かったのかも。
でも、初めてピアノに触るんなら、こんな壊れ方しないです、大丈夫と思いますよ。
デモ機は、きっと、弾きまくられて壊れたんですよ…
ただ、最初だけは、ある程度の基礎ができるまで、先生に習った方が良いと思います。
独学の場合、何をどうして良いのか、行き詰まっちゃう場合もあると思うので。
ご参考まで、失礼いたします。
書込番号:12718452
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-830BK
今ピアノの購入で迷っています!
誰かアドバイスよろしくお願いします。
私は中学生なのですが4年程ピアノを習っていて
前の家にもグランドピアノがあり、
それで練習をしていました。去年ひっこしたのと同時に
ピアノも手放し習っていたのもやめています。
もう少しで卒業式があるのですが
そのときにピアノをひける場面があり
どうしても、もう1度ひいてみたくなってしまったので
電子ピアノを買ってもらうことになりました;;笑
ただ、無理なお願いだったので
予算は6万程度にと・・・
そこでLP350とPX830で比較しているのですが
どちらがいいのでしょうか・・・??
個人的にはタッチの良さを重要視しています。
以前までグランドピアノを使っていたとういうことも
ありますので、なるべく重みがあってピアノに近い感覚
の鍵盤を望んでいます。
なぜかLP350には口コミが多く、ほめている方もとても
多かったのでいいのかな?と・・・
カシオのピアノは電子っぽい響きがする
と友達にいわれてるのも迷っている理由の1つです。
5万〜6万で購入できる
なるべくピアノに近いものがあれば、
ぜひアドバイスよろしくお願いします。卒業式までの
練習もあるので買うのは急いでいます。
説明を長々とすみませんでした><;;
良い返答お待ちしています!
0点

yumutyanさん
LP-350とPX-830との比較ですが、スペック上はPX-830の方が優れています。
同時発音数しかり、音源のサンプリング数しかり、オーディオ部の能力しかりです。
ただ、重視されている鍵盤のタッチという点では、好みが分かれると思います。
スペック上の有利さは、出てくる音の表現力の差と解釈して良いと思います。
強く弾いたら強く弾いた音色に変化する、あるいは音量的な迫力などです。
趣味として弾く場合には、大きな要素になると思います。
またPX-830はツヤ消し鍵盤になっていて、これは個人的に好きです。触った感触が良好です。
音についてもCASIOの音源は比較的評判が良いと聞きます。でも、これも好みですよね。
なので、触ってみて、聴いてみて、決めるしかないのではないでしょうか。
参考になれば。
書込番号:12666913
0点

みっどぼんどs、ありがとうございます^^
PX-830はひいてみたことはあるんですが
ピアノになれているので電子ピアノは少し
違和感がありました。
こんなもんなのかなー、という感じです。
ピアノに近いタッチではなかったですが
家で使っていたキーボードとは全く違いました。
やっぱり、LP350よりもPX830のほうが良いみたいなので
PX830を購入します。
ありがとうございました!!
書込番号:12679052
0点

あともう1つ。
何度もすいません;;
PriviaとCelviano とではどちらがよりピアノに
近いですか??
Celviano ではAP220を悩んでいます。
重視したいことはタッチのよさ・重さです。
音もいいほうがいいです。
よろしくお願いします。
書込番号:12679089
0点

yumutyanさん
> PriviaとCelviano とではどちらがよりピアノに近いですか??
> Celviano ではAP220を悩んでいます。
AP-220との差は、下のスレッドに書いてありますので、そちらを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056605/SortID=12374176/
価格帯は同じですが、付属品が付くか付かないかにより、本体のスペックが違います。
PX-830の方が本体としては優れています。でも、重さや大きさはAP-220の方があるようです。
肝心のタッチですが、見た目のツヤ消し鍵盤以外は同じ構造と思われるので、基本的には差がありません。
でも、指とのインターフェースである鍵盤の表面が違うと、意外と違って感じるものです。
> 5万〜6万で購入できるなるべくピアノに近いものがあれば、
本題に戻りますが、この条件は物理的に厳しいものです。KORGかCASIOの製品しか思い浮かびません。
趣味でやるのであればCASIOは断然お勧めですし、安いわりには良く出来ていると思います。
参考になれば。
書込番号:12682269
0点

yumutyanさん
CASIOのPX-730のクチコミで興味深いものがあったので紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=11545030/
ここの[11549652]にmat-rpgさんが書き込まれている内容が、
CASIOの電子ピアノの良し悪しをよく表していると思います。
mat-rpgさんが欲しいのはPX-830BPとのことです。本体表面の仕上げが良いので高くなりますが・・・
参考になれば。
書込番号:12682339
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730BK
実家を離れた為、ピアノがない生活になってしまっています。
しかし、15年ピアノを習い続けていたのでピアノがない生活は考えられません。
そこで、趣味程度に少し弾くために電子ピアノの購入を考えています!
実家にあるのはヤマハのグランドピアノです。
なので、やはりグランドピアノのタッチが忘れられないのですが、
苦学生なのであんまり高いものは買えません。
部屋もせまいのであまり場所もとれません;;
グランドピアノタッチで音が良くて…6万円くらいまで希望なのですが…
見ている中ではペダルもあるしこれがいいな、と思っているのですが、
満足出来るでしょうか。
ご返答頂けたら嬉しいです!
よろしくおねがいします!
0点

cherrymegumiさん
触って確かめるのが一番良いと思いますよ。CASIOは大型家電によく置いてありますので、確認しやすいです。
もう触っていて、これで良いと思われたなら、良いのではないでしょうか。
6万円以下の機種の中では、コストバフォーマンスに優れていると思います。
TV-CFに出ている中谷友美さんのインタビューが参考になるかもしれません。
http://casio.jp/emi/
書込番号:12658260
0点

補足です。
CASIOの機種は、鍵盤表面の加工を除いて上位機種も共通の鍵盤を採用しています。
ので、高い機種も安い機種もタッチは基本的に同じです。
また、音源も同様に同じなので、違いはオーディオ部が主になります。
PX-730はハーフペダルにも対応していますし、音(音源)が良いことが評判です。
参考になれば。
書込番号:12658617
2点

cherrymegumiさん、
こんにちは。小さい頃から大学入学までずっと習っていて今はピアノがない生活なのですね。「何かが足りない!」と思ったらピアノだったのですね。「最近色々と気分が乗らない」と思ったらピアノを弾いていなかった事に気づいたのですね。わかります。全くよくわかります。早くピアノを買いましょう。そしてピアノを弾き始めたら、ピアノと関係ない部分まで色々と上向きになるしポジティブな思考になっていくと思います。
もう随分と弾いていらっしゃるので細かな前置きは抜きにして書きます。カシオはやめましょう。ヤマハの安い機種(GHS鍵盤搭載機種)もやめましょう。ローランドの廉価機種(PHAアルファ鍵盤搭載機種)もやめましょう。それらは、鍵盤の動きの支点が鍵盤奥のすぐ近くにあって、鍵盤の奥側を弾くのが大変です。鍵盤奥側で鍵盤押下のストロークが短く、その結果として大きな力で押さないと弾けません。指への負担が大きく、よくないです。例えば、15の指でオクターブをつかみながら234の指で内声を弾くような場合には、必然的に234の指が鍵盤奥側に位置して弾く事になりますが、この時の指(指関節)への負担が半端ではありません。内声と言わずとも、例えば1235や1245や1345のような指づかいでオクターブの和音を弾くときに、鍵盤奥側に位置する指に負担がかかりすぎて、音のバランスコントロールが出来ません。カシオやヤマハの安い機種は、人生の中で長くピアノを続けたいと思うなら指が故障しないよう用心のために避けるべきでしょう。それらの機種は、ピアノを習い始めてすぐの白鍵しか使用しない時期とか、またはパソコンに接続してMIDI入力用とか、パーティーの余興に使用するとか、そういう目的には悪くないと思います。しかし今のcherrymegumiさんの目的にはそぐわないです。
ヤマハの音は比較的クリアーな感じで、ハンマーフェルトが適度に締まった時の様な音がする、というのが私の感想です。悪く言えば金属的な音と言えるかもしれません。カワイは、新しいハンマーに交換直後のようなまろやかな音です。悪く言えば、常にウナコルダのような音です。どちらがお好みかは、聴いて判断するしかありません。cherrymegumiさんが長い経験の持ち主なのであまりオブラートに包まずに言いますと、ローランドの音は、高価な機種に関してはきれいな音と言えるかもしれませんが、私にはピアノの音に聞こえません。コルグでは、今となっては安い機種しか扱っていませんが、やはりコスト削減が顕著に音に現れているような印象を受けます。カシオは、音がいいとかスタインウェイだとか言う方がたまにいるようですが、あまりに不思議でノーコメントとしか言えません。さて、音に関しては、安い機種では安いアンプと安いスピーカーを搭載しているので、内蔵の音源がどれほどに質の良い物であったとしても、スピーカーからの音では判断できません。それは逆に言えば、質の悪い音源を搭載していても「悪い」という判断もできません。その意味では、10万円以下の製品の内蔵スピーカーからの音は、どれも大した違いはありません。しかしcherrymegumiさんはアパート暮らしのようですので、おそらく普段はほとんどヘッドフォン使用になるのではないかと思います。その場合には、良いヘッドフォンによって顕著に違いが判ると思います。私は、良いヘッドフォンを先に買う事を強くお勧めします。例えば仮にオーディオテクニカATH-A500とかATH-AD500辺りより上の機種がよいのではないかと思います。同じ程度の価格のソニー製品も良いと思います。ヘッドフォンなんて高くても安くてもどれも同じと思っていらっしゃるかもしれませんが、全く違います。予算が少ない中で大変だとは思いますが騙されたと思って良いヘッドフォンを買ってください。クルクルと巻いたコードを持つヘッドフォンは演奏中にブラブラとぶら下がって重いので、ストレートなコードのヘッドフォンにしてください。そしてそのヘッドフォンを持って楽器屋ないし家電店に行って試し弾きすれば、音の違いが顕著に判ると思います。
ここまで書いてから言うのもなんですが、cherrymegumiさんにお勧めなのはヤマハP-155です。しかし予算が足りません。P-155の前の機種であるP-140か更に前のP-120の中古が良いと思います。某大手オークションサイトでも個人売買ですが購入できます(送料が高くなりますので気をつけてください)。ともにスタンド込みで5万円以内程度で売っている事が多いようなので、椅子と新しいヘッドフォンを含めて6万円くらいになると思います。このP-155の音源は、クラビノーバの中間機種CLP-340に近い音源を搭載しています。例えば、鍵盤を離してダンパーフェルトが弦の振動を抑える時の音の消え方に関しても、サンプリング音源として搭載しているので、スタカートやメゾスタカート(スタカートとスラーの組み合わせ記号)も雰囲気を持って弾き分けられます。またダンパーペダルの挙動も大きな破綻はなく、必ずしもグランドピアノの挙動と同じとは言いませんが、その挙動の違いを認識できるくらいの技術レベル(cherrymegumiさんはそうだと思いますが)では、違いをわかった上で音を聴きながらペダルをリアルタイムに踏みかえられるでしょうから問題ないと思います。カワイに関してはCN23が10万円弱です。ローランドは10万円を超えます。コルグのLP-350は、鍵盤は悪くないと思いますが、cherrymegumiさんのレベルの人では、またグランドピアノで育った人にとっては、その音に違和感があって弾いていても楽しくないと思います。そんなわけで、私がオオスメ出来るのは、ほとんどcherrymegumiさんにとって唯一の解だと思ってしまうのですが、ヤマハのP-120またはP-140の中古と良いヘッドフォンの組み合わせです。新品であれば、予算を増やすしかなくヘッドフォンを含めてトータル10万円程度のP-155でしょうか。「唯一の解」と決め付けたような事を書いてしまっていますが、本当にそれが一番良いと思っています。またはCN23でしょうか。
書込番号:12661744
4点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-330BK
20年近くJV-1000を使ってきました。
ライブ(ロック)での演奏
家で子ども達と遊ぶ
midiキーボードとしてPCソフト(XGワークス)でデモテープを作る
などの用途で考えています。
ラインアウト端子があることやCPの良さから、PX330とPX3の2機種に絞ろうかと思っています。
PX-3に関しては、エフェクターの充実、イコライザ、つや消し鍵盤などにも惹かれています。
PX-330は、スピーカがある気軽さと、録音機能というものに興味があります。
17トラックでパンチインパンチアウトもできるというと、かなりのものが作れるのではないかと思うのですがどうでしょうか。それもsmfファイルとしてSDカードに入れて、それをさらにPC内で加工できるならかなり気軽にできるように思うのですが、いかがでしょうか。
録音機能を多用されている方がおられましたらご助言お願いします。録音したものはいわゆる.midファイルとしてPCで読み込めるのでしょうか。
また、エフェクターについてはPX-3よりは機能が少ないようですが、実用性や自由度についてなにか情報をいただければ幸いです。
0点

質問から2ヶ月近く経っているので、既に解決済みかもしれませんが、
PX-330を1年以上使っているので、参考になればと思いレスしました。
なお、PX-3は未だ試奏もした事が無いので、あくまでも取説からの情報を元にした比較と意見(感想)です。
先ずPX-330の録音機能ですが、確かに昔に比べればトラック数も音符数も余裕があります。
しかし、MIDIキーボードとしてリアルタイム入力する場合でも、PCにつないでDTMソフトで行うほうがズーと使い勝手が良いです。
PX-330はコスト削減の為、限られた数のスイッチとたった2行のディスプレーしか操作インターフェースを持たないので、他社ワークステーションと比べても操作は煩雑です。
それにMIDI編集機能についても、パンチイン・アウトによる修正はできても移調機能もクォンタイズ機能も無いですからDTM用途としては中途半端だと思います。
私は、ギターやサックスの音でメロディーラインを録音して、それに合わせてコンピングの練習に使用していますが、その辺りの使い方が順当なのでは無いでしょうか。
勿論、自分の演奏を再生して練習に役立てるのも有りでしょうが...
いずれにしても、録音機能でPX-330を選択する必要は無いと思います。
PX-330最大の特徴はミュージックプリセットを含む自動伴奏機能だと思います。
ですので、これをどこまで重視するかでどちらを選択するかが決まるのでは無いでしょうか。
(PX-3は自動伴奏どころか、メトロノームも付いてない様ですから)
家庭で楽しむなら自動伴奏機能は楽しいかも知れませんね。
お子さんの年齢にも依りますが、もしポピュラーコードを覚えさせようとお考えなら、SUS、AUGコード等も3音5音を色々半音シフトさせる事で感覚的に習得できるので良いかもしれません。
ただし、抑えたコードの最低音をルートと認識する必要から、テンションコードや回転形のコードは認識しないものが多いです。
ちなみに、ルート音をコードから離して押さえる事で分数コードは認識します。
次にPX-330固有のミュージックプリセット機能ですが、私はユーザープリセットを使ってツー・ファイブやブルースコードを各キー毎に設定して、スケール練習に使っています。
リズム楽器とベースも加わるのでアドリブ練習にも重宝します(単純なスケール練習は退屈ですものね)。
また、300のプリセットが有る(結構面白いコード進行もある)ので、作曲される方にはこれも利用価値が有るかもしれませんね。
お子さんが小さければ、プリセットに合わせて一本指奏法で楽しむのも有りですね。
最後にエフェクターについてですが、
確かに、PX-330でユーザーが調整できるのはリバーブとコーラスの深さだけです。
イコライザーも付いていません。
しかし、これ以外のエフェクターがないかと言うと、そうではありません。
プリセット音色の多くがDSPを使って様々なエフェクター効果を出しているようです。
シンセ系の音色はもちろん、ピアノ系のLAピアノやロックピアノ、オルガン系のロータリー・オルガン等、多くの音色に予め固定のエフェクター効果が掛かっています。
PX-3はこのDSPパラメータをユーザーに開放しているようです。
余談ですが、
貸しスタジオ等を利用したり、ライブでPAを使って居られるならご存知だと思いますが、アコースティックピアノのマイクセッティングやイコライジングは結構難しいものです。
だから、高額な貸しスタジオの録音スタッフやステージエンジニアの存在価値が有るのでしょうね。
私は、ロックピアノやダンスピアノのようなステージ映えのする音が簡単に出せるのがこの機種の魅力かと思います。
従って、アコースティックピアノの代わりとして使用がメインなら、エフェクターが細かく調整できる事はそれほど重要では無い気がします。
もし、シンセ中心なら音色エディットの制約と煩雑さを考えて、そもそもPX-330もPX-3もあまり良い選択肢だとは思えませんしね。
具体的には、PX-3のエフェクターに関するメリットは、プリセットに無い生ピアノの音が欲しい、レズリースピーカーの様な演奏中の回転スピード切り替えがしたい、クラビの音にもう一段深みを加えたいと言った要望に答えられる(かもしれない)ところだと思います。
尤も、ロータリー・オルガンにしても、レズリーのスーと回転が落ちる感じや高速回転に切り替えた時のグワーンと盛り上げる感じがどこまで再現出来るのかは判りませんし、ホーナーのクラビの音にどこまで近づけるかも全く判りませんが...
長くなりましたが、未だ購入機種が決まっていない様でしたら、一意見として参考にして下さい。
書込番号:12375830
1点

>imotalさん
とてもよく分かりました。じつはあの質問を書き込んだ後、かけずり回って両方店頭でさわることができました。おっしゃることと全く同感です。
やはりピアノの音が選ぶ観点の多くを占めるし、そういう意味ではPX-3のエフェクターはそんなに使うとは思えない。
しかしオルガンの時にはロータリー・コーラス系のエフェクターが欲しい。そういう意味ではPX-3のエフェクターは十分かどうかビミョー。
そういうところで止まったままになっています。
もうちょっと自分の中で熟成するのを待ちたいと思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:12378717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





