
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2007年5月30日 23:51 |
![]() |
3 | 0 | 2007年4月13日 22:44 |
![]() |
5 | 3 | 2007年3月9日 15:17 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月20日 03:26 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月14日 03:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-110
ピアノを始めるには少しおそい高校生だと思うのですが、今からやってみても上達すものでしょうか?
あとなるべく予算は抑えたいのでPX-110になりそうです。
この機種を買う場合、三本ペダルと、スタンドは別売りみたいなのですが、それはそろえた方がよいですか?
あまり必要が無いのなら費用は最低限に抑えたいのでつけたく無いのですが、差額の1万円分の価値があるのかどうかが知りたいところです。
ちなみにピアノ教室などに通ったり他人に教えてもらうわけでもなく、独学でやっていこうと思うのですが、やっていく上でアドバイスなどがありましたら教えてください。
2点

上達するしないは本人次第かと。
始める年齢は関係無いと考えてます、耳も年齢とともに衰えてはきますが自分が始めたいと思った時で良いと思います。
勉強するのに義務教育以外で年齢制限は無いですから。(資格なら年齢制限あったりします)
自分も独学です、中学でギターを始めて途中曲作りの為の理論など勉強する目的で鍵盤を始めました。
最初の頃にまず困った事は、鍵盤(61鍵でした)の基本となるドがどこなのか?でしたヾ(´▽`;)ゝ
鍵盤なんてさっぱりでしたので『それぐらいも知らないのか』と言われるでしょうが一番最初の壁はそれでした。
次に困った事は、指の運び方です。
当時のバンドメンバーの運指を盗み見して家で練習してました。
それ以外は教則本と言われる物をいろいろ買って来てやってきました。
まったく楽器を今まで本腰入れてやっていなければ、譜面なども苦労されると思います。
また、どの楽器でも同じですが基礎は面白くないです、だけどこれができないと今後続ける上で音に自分を出す事が難しいかと。
だからと言って枠にとらわれ過ぎると・・・
難しい所ですが独学でも基礎は勉強しておきましょう。(必ず役に立つので)
独学で続けていくのに一番の強敵は、練習不足でできない自分を棚に上げて自分には向かないと弾くこと自体を断念する事です。
3本ペダルについては、ある程度弾ける様になってからでも遅くないと思います。
スタンドは置き場が無ければ買っても良いかも?
我が家の鍵盤は今地べたに置かれてます(笑)
独学は習いに行くと違い金銭面の負担は無いですが、その反面リスクが少ない為に断念される方が多いです。
最初は弾けなくてイライラする事もあるでしょうし、才能が無いのかな?なんて考える事もあるでしょう、ですが弾ける人は何倍も何十倍も何百倍も練習して来てます。
弾ける楽しみを知るまで大変ですが挫けずに頑張って下さい。
書込番号:6383878
1点

そうですか・・・
一応小学校のときに金管バンドの経験(3年間)があります。チューバですが・・・
そのおかげでほとんどの楽譜の意味がわかるので楽譜の面では苦労しません。
やっぱ基礎は重要ですか。自分はまず簡単な曲を一曲仕上げてみて、それから徐々に難しくして行こうと思っていたので基礎なんてあとからついてくるもんだと思っていました。
貴重なアドバイスありがとうございます。
まずは何事も基礎からですね(^_^;)
さっそくこの機種買って練習したいと思います。
まぁ置く場所は無いんでスタンド買うことになりますね。
一番の心配事は飽きるかもしれないということですね。
まぁ飽きないように一生懸命がんばりますけどw
書込番号:6384293
1点

高校生でピアノを始められるとのことですが、大変結構なことだと思います。自分は小学5年と6年の2年間習っていましたが、高校時代も学校のピアノを借りて独学で弾き続けていました。
子供の発表会が近々あるのですが、子供のピアノの先生から「親も出ろ」ということで、練習用にPX-110を今日注文しました。家にはローランドの電子ピアノがすでにあるのですが、仕事柄出張が多いので出張先にも持っていける比較的軽いこの機種にしました。
ところで本題ですが、独学だとたまに譜面の細かいところでつまづいたり、運指のところで疑問に思ったりすることがあります。それがもとで悩んでしまうのでは?という心配があります。私も今、高校時代に独学した発表会用の曲を練習しているのですが、トレモロの部分や、楽譜とは少し違う運指を専門家に教わると、今まで悩んでいたところでも、まるで雲が晴れたようにスムーズに弾けるようになりました。
誰かアドバイスしてくれる人がいると、早く上達すると思います。専門家はさすがに色々と技術や知識を持っておられますので。
書込番号:6388232
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-800
娘がピアノを始めることになり、購入を考えているのですが長く続くかわからないので、まずは電子ピアノをと考えています。
YAMAHAのお膝元に住んでいて嫌いではないのですが、他の製品を扱っているところが少なく比較ができず困っています。
本当はYAMAHA製品が一番ピアノに近いものだとは思うのですが、値段を考えるとCASIOが第一候補になりました。
そこで質問なのですが、
1・セルビアーノとプリビアの差、PX-800とAP-500の外観以外の差は何でしょうか?
2・できれば10万以下に抑えたいのですが、その価格帯ではPX-800がベストといえるでしょか?(AP-80Rも気になってきました)
3・そもそも最近のCASIO製品はどうでしょか?
他、YAMAHAとの比較を含めて分かる部分でかまいませんので、お願いします。
3点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-110
アップライトのピアノがあるのですが、
20年振りにピアノが弾きたくなり、
ヘッドホンを付けて下手は下手でも好き勝手に弾ければと思い、
電子ピアノを購入しようと思っています。
趣味で、自分がたまに弾く程度で考えていますので、
あまり値段が高くない各メーカーの下位機種で検討をしております。
・カシオPX-110
・ヤマハP-70
・コルグSP-250
この3つを候補に考えています。
部屋のスペースの問題上、PX-110が良いのですが、
コルグSP-250を見て、弾いた感じでこちらも良いなぁ、
と迷ってしまいました。
(コルグは譜面立てをつけると奥行きが…)
この3つの比較、お奨めポイントなど教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

個人的にはSP-250です。
見た目が「器材っぽい」のは最大の弱点ですが、機能的には検討されている三機種の中で最も後発ということもあり、充実しています。
まず、音源が2レイヤーになっていて、フォルテで弾いたときとピアノで弾いたときで、違う音色が出るようになっています。(他二機種はどの強さでも同じ音色)。また、1本ペダルながら、しっかりしたペダルが付いており、ハーフペダルに対応しています。これで本物のピアノのようにほんの少しだけダンパーを上げる、というような奏法が可能になります。
あとは順位でいくと、ヤマハP-70、カシオPX-110の順でしょうか。
ヤマハはやはり、老舗だけあって質感はしっかりしています。
カシオは正直、音色、タッチともにちょっと・・という感じです。
安いのですが・・・。
書込番号:5887764
1点

SP-250はスタンド付きでペダルが固定できますし、
弾いた感じもよかったので、迷いますね。
話しは変わってしまいますが、
電子ピアノの内臓曲というのは、練習のためにあるものですか?
音楽鑑賞用としての用途が主なのでしょうか?
明日またお店で比較して来ようと思います。
書込番号:5901511
0点

私はカシオのPX-110をお勧めします。
一部の方がカシオの音源は強弱で違う音色に変化することがない、とおっしゃっていますが、カシオの採用している「トリプルエレメントZPI音源」は、名前のとおり、三段階の強さで別にサンプリングした音色を搭載しています。ですから、音量の変化だけではなく、音色の変化も再現されています。
ヤマハ、コルグも上位機種では上位のようなシステムを採用していますが、この二社のポータブルタイプの機種には採用されていません。無論、ピアノのような音色の変化にはかないませんが、カシオの音色の変化は他社には勝るとも劣らないと思います。
(コルグの製品ページに、2レイヤーという単語がありますが、これは強弱による音色変化ではなく、複数の楽器の音色を重ねて鳴らすことができる機能で、他社にも搭載されているので特に気にする必要はありません。)
タッチに関しては、やはりピアノの鍵盤を完璧に再現したものはありませんが、どの製品も最近は発展してきていて、だいぶ自然になっています。
個人的な感覚では、ヤマハやコルグは手ごたえがとても強く、フォルテで打鍵したときに、とてもピアノに近いタッチを感じるのですが、バネが強いのか、ピアノで打鍵すると軽やかさがなく、演奏も重くなりがちです。カシオはその点、わりとそういった違和感がなく、普通に演奏できるのですが、その分他社に比べていかにもピアノの鍵盤を再現している、というようなはっきりした手ごたえは感じられません。
ですから、こればっかりは好みなのですが、私は自然で弾きやすい分、カシオのタッチが好みです。ヤマハのようなしっかりしすぎた鍵盤だと、どうしても繊細な表現や、軽やかなタッチ感が失われる気がします。
また、現行の製品はほぼすべてハーフペダルに対応しているので、3本ペダルを使用できるカシオがペダルの上でももっとも優れていると思います。
さらに、値段の相場もけっこうちがうので、よほどヤマハやコルグの音、タッチが好みなのでなければ、カシオを購入されるとよいと思います。
書込番号:6093387
4点



初心者なので、色々と販売されている商品の中でどれを購入するか迷っています。
コルグのC-550MPを薦められたのですが、カシオ AP-45が
気になっています。
カシオ AP-45は末永く使用出来るピアノでしょうか?
ご意見をお願い致します。
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-700
まだ楽器板があまり知られてないですから、
書込みも少ないですよねぇ。
これ家電量販店で弾きましたよ。
値段考えればこんなものだろうといった印象です。
やはり楽器メーカーの物と比べれば本質的な部分でまだ改良の余地がある気がします。
タッチも音もどこか家電的というか、もう一歩ですね。
初期のCasioの電子ピアノからすると、かなりまともになってはいますよ。
入門用ならいいんじゃないでしょうか。
書込番号:5755621
0点

そうですか。
カシオの(シンセも含めて)鍵盤楽器っていうと、10年以上も前ですか、富田勲氏を起用してかなりPRはしていたみた
いなんだけどそれっきりプロが使っているっていう話はほとんど聞かないですね。
楽器屋の店員さんの話では、ヤマハ、カワイ、ローランドからすると耐久性が下がるとかで、初期投資のつもりで少々値
段は高いが上記3社の製品を薦める、などとも言われました。
詮索してみると、この製品 “ピアノはマッタク弾けないんだけどとにかくピアノがいじりたくって、でも仕事とか忙しくてスクール
にも行けなくて、結局ろくに弾けなかったとしても5万円ちょっとで気が済むんだったらいいか ” っていうノリで、ピアノにもそれ
ほど詳しくないので、この製品がいいんだか悪いんだか判らない・・・などという人々が主な購買層なのではないかなどと想
像してしまいますね。それゆえに「人気アイテム1位」にもかかわらず書き込みが無いのではないかと思ってしまうわけです。
ひょっとしてこの製品、「売れているからいいってもんじゃない」という典型的製品ではないか、などとも思ってしまうんです。
だとすると、この“ kakaku.com” の 人気アイテムランキング の意味も “クチコミ ”の意味も無いのでは・・・これはちょっと考
え過ぎか。
カシオというと小さな町工場から技術と創意工夫で世界的メーカーになった企業ですよね。梶尾四兄弟の話も何かの
書物で読みましたが、是非ともカシオには、あの “Gショック” でセイコー、シチズンを震撼させた時のように、シンセ、鍵盤
楽器の分野でも“Gショック”を起こしてもらいたいものです。
書込番号:5755758
0点

ここの人気アイテムランキングはクリック数ですから、
かならずしも売れている製品、優れている製品とは限りませんよね。
楽器板も来る人が増えればクチコミで本当の評判を見れるようになるんですけどね。
しかし、これで英雄ポロネーズとラ・カンパネラ(の何フレーズか)を弾いたんですが、
サマにならんというか、気持ちよくなかったです。
因みに僕の勤め先もカシオの取扱いをしております。
書込番号:5755776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





