カシオすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

カシオ のクチコミ掲示板

(1929件)
RSS

このページのスレッド一覧(全245スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カシオ」のクチコミ掲示板に
カシオを新規書き込みカシオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ116

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

GP310とGP510は本当に同じ音?

2020/11/08 07:51(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:7件

ピアノを再開して8か月目のSpnacheaterです。諸先輩方よろしくお願いします。

コロナで自宅にいることが多く、子どものころに弾いていたピアノを再開することにしました

これが面白く、本当にはまりました。

さて、今KORGのLP380という電子ピアノを使用しているのですが、音や鍵盤が昔弾いていたアコーステックピアノと比べると、うーんな感じなので、もう少しだけちゃんとした電子ピアノが欲しくなりました。(アコーステックは住宅関係からダメな感じなので)

さて、そこでご近所のピア〇プラ〇様に行くとGP310を勧められました。弾いてみてそんなにぴんと来なかったので、2件目の島〇楽〇に行くとGP1000が(まぁGP510ですね)が置いてあり、ちょっと弾いてみるとベヒシュタインの音色に心臓を撃ち抜かれました。

以来、寝ても覚めてもGP510が頭から離れないのですが、ネット情報ではGP310と音色は同じと書いてありました。本当なら、別に鏡面仕上げはいらないので、安い310の方を買おうと思うのですが、ピンとこなかったこともあり悩んでいます。でも、自分の耳にもそんな自自信はないです。

諸先輩方、アドバイスをよろしくおねがいいたします。

書込番号:23775067

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/11/08 09:26(1年以上前)

>Spinacheaterさん
結論を先に申し上げると「違う」ということになります。
どう違うか、以下に説明します。
GP-510とGP-310ではオーディオ(アンプとスピーカ)は同じ、重量も同じようですが、音源は微妙に違います。
オープンストリングレゾナンス、アリコートレゾナンス、ペダルアクションノイズの3点です。
これらはスパイス的な違いになりますが、アコースティックピアノを弾く人にとっては結構な差になります。
アリコートはこちらに詳しくありますが、弦の響きの倍音成分を強調したものになります。
https://piano.miki.co.jp/staff/piano-trivia/aliquot
ペダルアクションノイズは、主としてダンパーを踏んだ時の「ザワーン」という音です。
それほど大きな音ではないですが、ダンパーを使うとわかる音です。
これは、アコースティックピアノの必要悪なんですけどね(笑)

次にオーディオの世界では、スピーカシステムのエンクロージャの表面仕上げひとつとっても音が違うという輩がたくさんいます。
表面仕上げとは、
@何もしない Aツキ板貼り Bカッティングシート貼り C水性塗料 Dワックス Dその他(ピアノ仕上げ他)
等々があります。
音が変わる原因は、エンクロージャの振動特性が変わるということなのですが、言ってみれば微妙な差になります。
人によっては「差がない」と感じる人もいます。まあ、マニアでなければあまり指摘しないところです。
GP-510は光沢仕上げ、GP-310は黒木目調の仕上げになります。
一般的にには光沢仕上げの方がヨイ音になると言われています。

以上、音源の差と表面仕上げの差で、GP-510とGP-310の音は違います。
ご参考になれば。

書込番号:23775199

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/11/08 09:40(1年以上前)

済みません、ダンパーノイズはどちらにもありましたね。
あと、オープンストリングレゾナンスは、ダンパーのついていない高音弦側の共鳴の響きになります。
なので、GP-510とGP-310は、主として高音側に差のある音、ということになるでしょうか。

書込番号:23775226

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2020/11/08 14:23(1年以上前)

>みっどぼんど様へ

さっその返信、ありがとうございます。

なるほど。微妙ながら違うということですね。すこし追加すると、もともとはRolandのLX706を見に行ったのですが、鍵盤は黒檀仕上げの706を本当に気に入りましたが、音色はやっぱりベヒシュタインは違うなと思いました。

ただ、カシオ310にはそんなに来るものはなかったのですが、510には、これが私のピアノかっ!というくらいの衝撃を受けました。

ただ、お店ではいい音でも、家に来るといまいちなこともありそうで、そんなに大きな音でも弾けないので、迷うところですね。

詳しい説明ありがとうございました。

書込番号:23775753

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2020/11/08 15:02(1年以上前)

音源まわり

カシオの発表では、基本仕様は同じ、だったと思います。

■GP-510、GP-310の主な違い
 ※音色数
 ※アコースティックシミュレータの項目
 ※シーン(レジスト)保存機能

 アコースティックシミュレータを音源に含めるかどうかですが、エフェクトのような追加機能とみなすなら、音源は同じです。

 あとシミュレータの値上げなければ同じです。

 お肉は同じで、片方は塩、胡椒、醤油、片方は更にバジルとオレガノの量が調整できますよ、みたいな。

 因みに、ペダルアクションノイズは、ペダルが動く際に発生するノイズです。

■ピアノの鏡面塗装
 ピアノの場合ですが、ヨーロッパはもともと木目でしたが、日本は湿気が多いので好んで使われたようです。一番は気候の違いですね。音響効果ではないです。
 あとは、見た目が高級そうに見えるのと、木目よりコストが安く出来るというメーカー側のメリットが…

■ベヒシュタイン
 もし、ベヒシュタインが好きならアリコートとかオープンストリングスとかいらないのでは。

 長いコンサートグランドだと、低音の弦が長く、パワーがますのに対し、高音がパワー不足になります。これを解消する機構です。特にアメリカに渡ったシュタインウェイはパワー大好きです。

 ベヒシュタインは逆に共鳴しないようにフェルトで押さえてます。ベーゼンもアリコートなかったかと。

 家でのグランドですが、響き過ぎるのは…、ということで、アリコートなしを選ぶとか、あってもフエルト挟む方もいるようです。大ホールで発揮する機構が、家庭用サイズ、部屋の大きさにマッチするかは、という事だと思います。

■選び方
 うんちくより、自分の印象を大事にされては。
 違いがないと思ったら、違わないわけで、そこに投資する意味はないかと思います。

 奥さんとか、友人に510、310の音を録音してきてもらって、どっちがどっちか当ててみるとか。

 明らかに片方が良ければ、そっちが好みでしょうし、違わないなら違わないで良いと思います。


今回、差がイマイチ分からなかったということと、ベヒシュタインに惚れたということなら、310でいいのではないでしょうか。

書込番号:23775819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7件

2020/11/08 16:51(1年以上前)

>MA★RSさん

いろいろ勉強になりました。

なるほど。お肉のたとえはとても分かりやすいです。

確かにどちらもベヒシュタインですので、もう一度お店に行って、310を弾いてみます。(店員さんがべったりつくので、行きづらいのですが)

鏡面仕上げには、あんまりこだわらなくても良さそうなのがわかってよかったです。

今度は家族を連れて行きます。

10万円の差ですが、されど10万なので、後悔して後から、10万ケチったばっかりに...となるのも嫌だし、聞き分けられないのなら、必要がないわけで、その10万で楽譜やレッスン代としたいです。

書込番号:23776023

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2020/11/08 17:32(1年以上前)

気になる点は、310と510を2店舗で試奏している点です。片方、設定弄ってたら比較にならないです。

私の場合、あらかじめマニュアルを確認して、工場出荷リセットの方法確認しておきます。
現地で気になったらトイレで確認とか。

置き場による差もあるかも知れません。壁向きとか背中合わせとか、床の材質とか。

あと各ブランドピアノは3つ入ってます。
ベヒシュタイン、シュタインウェイ、ベーゼンで各標準、ブライト、メロー。

ホールシミュレータやブリリアンスもあるので、設定されるとかなり印象変わるかも。

1店舗で、両方リセットしてが本当は良いのですが。

> 確かにどちらもベヒシュタインですので
共同開発はベヒシュタインですけど、ピアノの音色は
ベルリン→ベヒシュタイン
ハンブルク→シュタインウェイ
ウィーン→ベーゼン
と3ブランド入ってますので、音色は確認した方が良いかと思います。

書込番号:23776111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/10 03:00(1年以上前)

>Spinacheaterさん

GP-310を購入した者です。
私も510か310かで相当悩みました。

MA★RSさんご指摘のように、
比較するには条件を同じにしないといけません。
10店舗以上を回って、しつこく試したところ、
音の違いは、確かにあります。
そしてそれは、価格分の差はあると思います。

しかしその違いは、
音量ノブを時計で言うと11時から12時くらいまで上げたとき、
初めて明瞭になるもので、
それ以下の音量では、私には無視できる違いでした。

ですから、ご家庭に設置したとき、
どれくらいの音量で演奏するかで、
喜びになったり、落胆したり、
分かれるのではないかと、推測します。

私の場合、練習はヘッドホン主体で、
大音量で演奏できるのは、週のうち1、2時間がいいところ。
なので、510にすると、かえってストレスがたまると思い、
310にしました。

ご参考になれば。

書込番号:23778920

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7件

2020/11/15 21:12(1年以上前)

>MA★RSさん
お世話になります。長く出張に行っており、すぐに返信ができなかったことをお詫び申し上げます。

さて、ご指摘されていた件ですが、まさにその通りだと思います。

2つのお店の音響もかなり違っており、また、私も恥ずかしいので、ちょっと弾かせていただいて、逃げるように帰ってきました。

さらに、1件目のピアノプラザに行ったときは、ローランドのピアノを買おうと思っていたので、精神的にもじっくりカシオを見ようという気持ちにもなりませんでした。

心のどこかで、カシオって計算機のメーカーじゃないかなぁという思い込みもあって、しっかり音に向き合っていなかったと思います。

こんどは家族と一緒に、じっくり弾いてこようかと思います。

よきアドバイス、ありがとうございます。

書込番号:23790160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2020/11/15 21:15(1年以上前)

>ジロちちさん

なるほど。実際に買われた方の、感想はしみますね。

いろいろな話を聞いて、310でいいような気になってきました。

でもまぁ、高い買い物になるので、じっくり弾き比べてこようかと思います。

決まったら、ご連絡申し上げますね。

ジロちち様は、買ってみた後で、やっぱり510にしときゃよかったと後悔されている点はありますまいか?

書込番号:23790165

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/16 03:14(1年以上前)

>Spinacheaterさん

>ジロちち様は、買ってみた後で、やっぱり510にしときゃよかったと後悔されている点はありますまいか?

ありません。

私のGP-310の使い方は、先に述べましたように、
ヘッドホンが主体で、本体のスピーカーから音を出すことが、ほとんどないです。
一方、510と310の違いのうち、機能的な差は、
すべて本体から音を出した結果、判別できるものです。
なので、ヘッドホンをしていては、後悔したくともできません。
手持ちのヘッドホンを使って、
510と310の違いがないことを、お店で確認しております。

あと、内蔵音色の種類ですが、
ピアノ練習機として使用するのが、最初からの目的だったので、
どんなに違いがあっても、気にしません。

最後に見た目ですが、
う〜ん、これはさすがに無視できませんww
後悔するとしたら、
どうしてもこのポリッシュ仕上げが欲しくなってしまったときでしょうか。

書込番号:23790670

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/11/16 10:33(1年以上前)

>Spinacheaterさん
少し不可解な書き込みがあるので、失礼します。

GP-510とGP-310の音源の差異点は以下です。
・オープンストリングレゾナンス
・アリコートレゾナンス
・ペダルアクションノイズ
以上は、スピーカからの音であろうとヘッドホンからの音であろうと、差が出るはずです。
当方、ヘッドホンを持ち込んでGP-510とGP-310の差異を確認したわけではないので
戯言かもしれませんが、仕様からはヘッドホンで(より明確に)差が出るはず、と思います。
ペダルアクションノイズはさておき、オープンストリングレゾナンスとアリコートレゾナンスは、
特にダンパを踏まない時の打鍵時に、高音側の響きに顕著な差が出るものと予想します。

結論は、
聴きなれたヘッドホンを店舗に持ち込んでご自身の耳で確認されることをお勧めする
ということです。
そこで差がない、ということになれば当方もこれ以上言うことはありません。
ヘッドホンでは差がない、という言葉を鵜呑みにしないで頂きたいと思います。

書込番号:23791049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/16 11:14(1年以上前)

>みっどぼんどさん

>以上は、スピーカからの音であろうとヘッドホンからの音であろうと、差が出るはずです。

そうですよね……。
この点において、私の先の発言

>一方、510と310の違いのうち、機能的な差は、
>すべて本体から音を出した結果、判別できるものです。
は勇み足でした。
みっどぼんどさんとSpinacheaterさんに、
謹んでお詫びいたします。

ただ、ヘッドホンで510と310に違いがなかったというのは、
うそを言ったつもりではないんですよ。
比較する時間が短かったとか、音量が低すぎたとか、
感性が鈍かったとか、
そもそも私の耳が悪いとか、
そんな理由かもしれません。

>結論は、
>聴きなれたヘッドホンを店舗に持ち込んでご自身の耳で確認されることをお勧めする
>ということです。

はい、そのとおりだと思います。

混乱させるような書き込みをしてしまい、
申し訳ありませんでした。




書込番号:23791106

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/11/16 12:02(1年以上前)

>ジロちちさん
ご丁寧にありがとうございます。ご理解のある人で嬉しいです。

これはジロちちさんではありませんが、塗装仕上げについて音響効果がないと言い切っている人がいます。
根拠を示していないので単なる戯言の類ですが、言い切るなら根拠を示して欲しいものです。

書込番号:23791193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2020/11/16 12:02(1年以上前)

ユーザーが弄れる、追加で強調できる、ってだけなので、いじらなければ、関係ないと思いますよ。

実際に聴き比べても分かりませんし。

書込番号:23791194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2020/11/18 11:12(1年以上前)

ピアノが黒塗装になったきっかけは音響効果ではない、と書いたところ、
「ピアノ塗装に音響効果はない」と解釈して吠えている人がいるようですが、逆に、
「ピアノは、優れた音響効果があるためピアノブラック塗装されるようになった」という文献などあるなら出して頂くのも良いかもですね。

塗装で音が変わるのは、ギター、ドラムでも言われている事で、違いはあるものと思います。

ではピアノブラック塗装(ポリエステル塗料)に優れた音響特性があるのか?聞いたことないですし、ピアノ以外の楽器ではあまり使いません。

ギターの場合、高級品にはあまり使われず、初心者用廉価品にポリエステル塗料が使われる事が多いです。

木管楽器、箱型ボディを持つ楽器でピアノブラック塗装の楽器があるのか?
チェレスタ、チェンバロ、パイプオルガンもピアノブラック塗装はないです。クラリネット、ファゴットのピアノブラック塗装があるか?

ピアノで重要なパーツは響板です。ピアノ塗装に優れた音響特性があるなら響板もピアノブラック塗装にすれば良いかと。ですが塗装しません。
https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/piano/trivia/trivia006.html

・湿気に強い
・見た目が美しい
・木目調より安い
で音響特性が良いなら、あちこちに採用されて良いかと思いますが、そうはなっていません。

個人的な偏見ですが、ピアノブラック塗装は音響特性が悪いのでは、と思っています。悪い音響効果がある、と言い換えても良いですが。
湿気対策で仕方なくなんじゃない?というのは冗談ですが。

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-bp401/index.html
いかに塗り方に拘ったか書いてますが、ピアノブラック塗装による音の良さは一言も記載がないです。

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-5000/index.html
S/N感の向上に寄与し、所有する歓びをも満たす黒鏡面ピアノフィニッシュ
S/N感の向上は、他の技術もあるので、純粋にピアノブラック塗装による効果がどのくらいかは不明です。
「寄与し」って弱気なアピールかと。

ピアノブラック塗装のスピーカーはそんなに数あるわけではないので、優秀な特性があるなら、科学的なグラフなどで比較、アピールしても良いはずですが、やらないですよね。オイルフィニッシュとピアノブラック塗装の周波数特性の差とか。



書込番号:23794963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/11/18 11:32(1年以上前)

論点がずれていますね。
このスレは、音に違いがあるかどうかを論ずるべきであって、どちらが優れているとか
ベヒシュタインが好きならGP-310がいい、とかを論ずる場ではないです。
ベヒにもアリコートはありますし。

書込番号:23794987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2020/11/18 12:04(1年以上前)

> 諸先輩方、アドバイスをよろしくおねがいいたします。

だそうですよ。

題名だけが重要ではないかと。

書込番号:23795039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/11/22 12:32(1年以上前)

皆様本当にお世話になりました。

結論から申し上げますと、昨日 GP 510を購入しました。

「音の違いはあるか?」という観点で質問しまして、そのことについてはとても悩んでいました。

皆様からの情熱にあふれた、造詣深い助言はとても心に響き、私もなみなみならない気持ちで2店舗を訪れて、聴き比べを行いました。


私には、難しい理論はよくはわかりませんが、とにかく違いはあっても微妙なのだなぁと解釈して、2つのピアノを(工場出荷時の設定にするということを心掛けて)聴き比べに行ってきました。

それが、難しい理論のせいなのか、塗装のせいなのかはよくわからなかったのですが、とにかく私にとっては510の音の方が輝いて聴こえてしまいまして、その場で(半ば勢いで)決断しました。

質問しておいて、最後は直感かい!?とツッコまれそうですが、まぁ、困ったら直感に従うようにしております。ごめんなさい。

きっと、キラキラした鏡面仕上げのせいで、音もきれいに聞こえたのかもしれません。

いずれにしましても、私の質問に真剣にお付き合いいただきました諸先輩方に感謝を申し上げます。

みなさまに、幸せなピアノライフが続きますように。

では。

書込番号:23803453

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/11/22 14:57(1年以上前)

>Spinacheaterさん
GP-510を購入されたとのこと、おめでとうございます。
先代のGP-500が出たときは、度肝を抜かれたというか、衝撃がありました。CASIOがすごいのを出したと。
その発展型なのでさらに磨かれているでしょうし、LP-380からの買い替えだと老婆心ながらかなりの差があると思います。

外野がとやかく言っても、ご本人が納得して買うのが一番です。
見た目も重要ですしね。

それではよいピアノライフを。

書込番号:23803732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2020/12/12 12:35(1年以上前)

諸先輩方大変お世話になりました。

現在、いろいろ迷った挙句GP510を購入し、2週間ほど弾いてみたのですが、大満足です。

310にするか、510にするか、本当に迷っていましたが、先輩のアドバイス通り、同じ条件にできるだけ近づけて聴き比べをしてみるということに従いました。

私には技術的な細かい理論はわかりかねますが、微妙な差かもしれませんが、最後は直感に従って510を購入しました。

ベヒシュタインの音が本当に心地よく、私には(電子ピアノながら)本物に聞こえます。

私のピアノも3倍増しになったように聞こえます(笑)

皆様にすてきなピアノライフが続きますように。

私もお世話になった文ほかの人に親切を渡してあげようと思います。

書込番号:23844370

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720C

クチコミ投稿数:2件

電源を入れて、数秒から数分経つと、鍵盤から音が鳴らなくなり、電源を入れ直すと、Lの部分のランプがつかなくなり、音が出ません。数分間時間を置いて、電源を入れ直すとまた、数秒から数分経つと音が出なくなります。

書込番号:23839503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2020/12/09 19:53(1年以上前)

発売から13年の機種となると故障かもしれませんね。
下記のコラムは参考になるかもしれません。
「電子ピアノの音がでないときの原因とは?自分でできるチェックと対策」
https://www.pianochoritsu110.com/column/20180801.php

書込番号:23839574

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/12/09 19:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。
コラムを参考にさせていただきます。

書込番号:23839586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン端子について

2020/11/28 23:00(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]

クチコミ投稿数:34件

今月にこちらの電子ピアノを初めて購入し、デザインもよく、スリムで、大変満足してます。
1つ質問があります。
夜など、イヤホンを装着して弾くのですが、
イヤホンのプラグを挿し込む際、奥まで挿し込むと少し音がくもって聞こえます。
(音色によってはほとんど聞こえない音色もあります)
全開から少しだけ抜いてあげると、どの音色もクリアに聞こえることに気づきました。
こちらの電子ピアノを購入された方は、いかがでしょうか??

よろしくお願い致します。

書込番号:23817616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:24件

2020/11/29 12:32(1年以上前)

ジャックのタイプによるのかな?

私も試行錯誤の後そのように使用しています。ちなみにPX-560Mですけど。イヤフォンはゼンハイザーです。

書込番号:23818553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2020/11/29 12:42(1年以上前)

検証してみました。一番左の単純ステレオタイプは奥刺しOKですが、右2つの多接触タイプは中途刺しですね。

書込番号:23818580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2020/11/29 12:56(1年以上前)

はじめまして、コメントありがとうございます。
ごんじゅうろうさんも同じような状況でしょうか??(音がくもる)
やはり、少し抜くと解消されたということですね!

書込番号:23818617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2020/11/29 13:00(1年以上前)

はじめまして、コメントありがとうございます!
写真、検証ありがとうございます(^-^)/
3.5mmでこんなにあるんですね。
調べたら自分のは真ん中のタイプでした。
自分だけのだけでなく、そういう仕様なんですね、少し安心しました!

書込番号:23818625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/11/29 13:07(1年以上前)

>マサ様.comさん
生来の横着者で、今までなんとなくそういう使い方をしていたのですが、あなたの書き込みをきっかけに検証することができ、スッキリしました。こちらこそありがとうございました。しかし多接点プラグで問題が生じるのはちょっとモヤモヤしますね。

書込番号:23818637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度3

2020/11/29 16:33(1年以上前)

ヘッドホンマイクプラグ(左)とステレオミニプラグ(右)

>マサ様.comさん
>ごんじゅうろうさん
3.5mmプラグでも、PX-S1000の場合は普通のステレオミニプラグに想定したものになると思います。
ごんじゅうろうさんの写真でいうと、一番左側のもので、中央のプラグはヘッドホン・マイクのプラグかと思います。

写真は当方の所有のものですが、左側がヘッドホン・マイクプラグで、右側がステレオミニプラグになります。
ヘッドホン・マイクプラグは4極で、ステレオミニプラグは3極です。
なので、PX-S1000にヘッドホン・マイクプラグを入れると、差し込み深さで接触部分が変わるということです。

こういうので変換すると良くなるかもしれません。
https://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/km-a24-005/

書込番号:23819009

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2020/11/30 01:01(1年以上前)

楽器のヘッドホン端子は通常3極ステレオです。
4極はヘッドセットなどスマホなどで使う端子です。

4極は結線2種類あります。

いずれにしても、楽器には3極ステレオのヘッドホンを使われた方が良いかと思います。

書込番号:23820034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2020/11/30 08:04(1年以上前)

コメントありがとうございます。
写真までわざわざありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます!

書込番号:23820235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2020/11/30 08:05(1年以上前)

コメントありがとうございます。
3極の方がいいのですね。
参考にさせていただきます(^-^)/

書込番号:23820238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

低音のサスティンのかかり具合について

2019/06/11 21:16(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S3000BK

スレ主 ricomchanさん
クチコミ投稿数:8件

低音の音の響きと、低音のサスティンのかかり具合が
どうしても馴染めません。
例えば一番低いドの音にサスティンをかけると
ちょっと伸び続け過ぎのように思います。
正常なのか故障なのか分からないけれど。
サスティンをかけなくても低い音は微妙に変に感じます。
同じように感じた方はいらっしゃいませんか?

書込番号:22728874

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/06/11 21:55(1年以上前)

楽器屋に来ました。
特に違和感はないです。

伸びすぎとはどういう事でしょう?
ペダル離せば止まります。
踏んでれば伸び続けます。

伸びに関して、ローランド、ヤマハと比べましたが似たり寄ったりですね。

とりあえずサスティーンのかかり具合が好みでないなら候補から外すで良いかと思います。

書込番号:22728987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/06/11 23:15(1年以上前)

試奏する際リセットしましたか?
前の人が色々いじってた場合、設定が変わってることもありますよ。

DSPありなので、残響とかいじれます。

書込番号:22729171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/11 23:51(1年以上前)

>ricomchanさん
> 低音の音の響きと、低音のサスティンのかかり具合が
> どうしても馴染めません。
どうなんでしょうね?
個人的にはこんなものかと思います。
音源の元になっているのが、恐らくスタインウェイのコンサートグランドかB型かと思います。
一般的なアップライトピアノや小さなグランドピアノに比較すると、弦の張り方が強くて、音がよく響きます。
もちろん、スタインウェイ独特のアリコートがあります(が、これは高音ですね)。
なので、聴き慣れているアコースティックピアノとの音の響きの差を、違和感と感じられているかもしれません。

書込番号:22729254

ナイスクチコミ!1


スレ主 ricomchanさん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/12 01:28(1年以上前)

早速の返信嬉しいです!
MA★RSさん、ありがとうございます!
もちろんペダルを離せば止まりますが
曲を弾いた際に、低音だけが残り続けるというか
耳障りな感じに思えるのです。
残響の設定はまだ触っていませんので
一度試してみたいと思います。

みっどぼんどさん、ありがとうございます!
スタインウェイは本当によく響きますよねぇ。
指を触れただけでも、唸っているみたいに。
その心地良さとは違い、心地悪く響くというのか…。
好みもあるかもしれません。

田舎に住んでいるので試弾せずに購入しました。
皆さんのようにすぐに試弾できるのは羨ましいです。
でも試弾しても、あまりよく考えずにに買ってしまうと
失敗することも。。。
ローランドのGO PIANOはタッチが馴染めませんでしたが
カシオのPXS3000はタッチはまあまあ好きです。
鍵盤の感触はそれほど好きではありませんが値段的には
じゅうぶん満足しています。



書込番号:22729392

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/06/12 02:04(1年以上前)

購入したもので、あえてDSPかえてないなら、現在OFFです。

他人がいじってた場合OFFにできますが、そうでない場合いじれないです。

変更できるのは、マニュアルP18のホールシミュレーター、P21からのレゾナンス。ストリングスレゾナンス、ダンパーレゾナンス設定されてればOFFにすると良いかも。

基本的に嫌いな音という事だと思いますが、1以外のピアノの音は試しましたか?



書込番号:22729426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/06/12 02:31(1年以上前)

再生するCASIO PX-S3000 とROLAND

製品紹介・使用例
CASIO PX-S3000 とROLAND

最初の30秒がCASIO、後半がROLANDです。

iPhone動画なので分かりにくいかもですが、CASIOはレゾナンス掛け過ぎな
音作りをしています。

サンプリングもとのピアノがどうこうではなく、CASIOの音作りになります。

YAMAHAのCFXとかKAWAIも弾いてみましたが、割とあっさりめです。
GPもここまではかけてなかったです。

ノーマル設定でレゾナンスかかってるならOFFに出来ますが、OFFでこれなら
変更は厳しいかもですね。

いずれにしましても、設定見て試してみては。

書込番号:22729444

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/06/12 02:39(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004110/SortID=22026397/

以前アップした、KAWAI、YAMAHA、CASIO GPの低音がありましたので、
貼っておきます。

書込番号:22729450

ナイスクチコミ!1


スレ主 ricomchanさん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/12 08:02(1年以上前)

詳しい説明をありがとうございます!
ピアノ2にすると少しましだなぁと
感じてはいたのですが
それでも納得いかなかったというか(笑)
説明書をまだよく見ていませんでしたので
アドバイス頂いた事を試してみます!

書込番号:22729653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ricomchanさん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/12 08:10(1年以上前)

なるほど〜
分かりやすいです!
何度もありがとうございます。
こちらで相談してから購入すれば良かったと
今更思っても遅いですけれど^^;
質問コーナーの使い方も
いまいちよく分かっていませんので
失礼がありましたらすみません。
本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:22729665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/06/12 12:23(1年以上前)

多分事前に相談しても、音の好みは難しいかもしれません。

次回購入の際は、楽器屋で試奏してが良いかと思います。1回で決める必要もないので、何回か通って納得行くまで試すのが良いです。

今回のトピもサスティーンで始まりましたが、サスティーンそのものは普通だと思います。
ペダルを戻した後余韻が残るとかはないです。

ただ音に関しては、かなり個性的な音だと思います。
他のCASIOの機種とも違うかと思います。

特に低音との事だったので、ラフマニノフの前奏曲とか弾いてみましたが、個性的な音ではありますが、私はありかなと思いました。

書込番号:22730043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ricomchanさん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/12 12:32(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
カシオの違うタイプも購入した事がありますが
確かに特殊かもしれないと思います。
楽器屋さんが近くにはなくて
何度か試弾で通うとなると
このような安い機種は買えてしまうので
そこが困るところです(-。-;
何かとアドバイスありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:22730064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/10/21 23:35(1年以上前)

最近、PX-S3000BKを購入しました。サスティンをかけたときだけでなく、かけていないときにも低音が響きすぎるのが気になっています。主旋律の邪魔にならないように左手の伴奏を弱めに弾くのですが、音の強さにばらつきがでてしまい、なかなかきれいに弾けないです。低音の響きを抑える方法をご存じの方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。

書込番号:23740473

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2020/10/22 11:52(1年以上前)

ひとまず、
@1以外のピアノ音を試してみる
A マニュアルP18のホールシミュレーター、
  P21からのレゾナンス。ストリングスレゾナンス、ダンパーレゾナンス設定されてればOFFにすると良いかも。
は確認しましたか?

これ位しかいじるところないです。

■左手の音量を下げたい
 1.スプリットポイントを設定しupperとlowerを分ける
 2.upperにpiano1を設定
 3.lowerにpiano1を設定し、ボリュームをupperより下げる

■全体的にレゾナンスなどを下げる
 マニュアル22、67ページのノブアサインでパラメータ変更してみる。
 カットオフ周波数を下げてみる:音が大人しめになります。
 レゾナンスを下げてみる:音が大人しめになります。
 
 

これらをいじって好みにならない場合はあきらめるしかないかと思います。

書込番号:23741026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/10/22 12:06(1年以上前)

MA★RSさん、早速のご返信ありがとうございます。
スプリット機能を使って低音のボリュームを下げることができるんですね?!
試してみます。(今日は時間がないので、後日やってみます。)
詳しく教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:23741046

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2020/10/22 12:45(1年以上前)

スプリットの応用で、
右手ピアノ1、左手ピアノ2 にする、とか
右手ピアノ1、左手ピアノ1でフィルター下げる、とか

フィルターは、カットオフ周波数とレゾナンスの事です。下げるとミュートしたような音に、あげれば倍音多目に。普通はピアノにフィルターかけないですが。

この辺を組み合わせていじってみては。

書込番号:23741117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/10/24 11:31(1年以上前)

>MA★RSさん
昨日、低音部をスプリットしてボリュームを下げたところ、だいぶよい感じになりました。アドバイス、ありがとうございました。
スプリットなど実際の操作は説明書を見てもよくわからず、カシオのカスタマーサポートセンターに電話しながら教えていただきました。

書込番号:23745006

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2020/10/24 12:41(1年以上前)

とりあえずは良かったですね。
液晶があるので多少マシですが、ボタンが少ないので操作は大変ですね。

ところで、そもそも響き過ぎの件はサポートでは何か言ってなかったですか?
ちょっと興味ありますが。

書込番号:23745159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/10/24 12:58(1年以上前)

>MA★RSさん
低音が響きすぎる件についてはサポートセンターの方からのコメントはありませんでした。そのようなクレーム(?)を受けるのはその方ははじめてだったようで、最初は低音だけボリュームを下げることはできないと言われました。
MA★RSさんから教えていただいた方法を提案したところ対応してくださったので、MA★RSさんのアドバイスを伺った後、電話してよかったです。ありがとうございました。

書込番号:23745184

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

タッチについて

2020/09/15 00:33(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-710BK [ブラックウッド調]

スレ主 TAI☆TAIさん
クチコミ投稿数:13件

こちらの機種、数年前に前機種AP700を都市部の家電屋で見て、いいなと思った記憶があるのですが、日本では売れていないのでしょうか?口コミが見当たりません。

他メーカーよりタッチが劣るためでしょうか?値下がりしていますし、デザインが洒落ているので気になります。

書込番号:23663523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2020/09/15 05:12(1年以上前)

>TAI☆TAIさん
同じくらいの価格帯の機種と比較してみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023026_K0000616344_K0001004113_K0001180823_K0001150859_K0000911743_K0001164451_K0001271494&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
鍵盤で選ぶなら、KAWAICN48 
 教則本準拠内蔵曲レッスンシステムの充実で選ぶならROLANDHPi50,KAWAICN39(37)
 音源、鍵盤、ペダル機能、内蔵曲レッスンシステムが高いレベルなのは
 ROLANDDP603,CLP735
 最新モデルはYAMAHACLP735
前のモデルAP700は10万円くらいまで値下がりしたことがありました。
残念ながらAP710の鍵盤はこのクラスでは、一クラス下に感じます。
 AP710のデザインがお好きならば、値下がりするまでお待ちになる手があるでしょう。
 内容的にはAP710よりHP601,HP702が上に感じます。
 ご意向に沿うか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:23663632

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2020/09/15 08:40(1年以上前)

AP700
https://s.kakaku.com/item/K0000820078/

> 日本では売れていないのでしょうか?口コミが見当たりません。

買った人が価格の住人とは限らないので、価格コムだけで判断は出来ないと思います。
また、逆に自分が購入したものは、全て口コミ書いてるか?というとそういう訳ではありませんので、口コミの有無だけでは判断出来ないかと。

> 他メーカーよりタッチが劣るためでしょうか?
トピ主が、触ってみて他メーカーよりタッチが劣ると感じたという事でしょうか?

タッチそのものは劣るとは思いませんけど。
価格では劣化劣化と言われるので、人気はないかもですが。

それよりコンセプト、立ち位置が微妙なのでは。
GP-300が終盤15万位まで行きました。GPはハイブリッド機です。
カシオはもともとGPが出る前は、安いプリビアでも高い機種でも同じ鍵盤を使っていますので、安い機種の方がお得感はあります。

その鍵盤に、GPの音源とベヒシュタインのエンブレムで20万クラスで出してますので、どうなんでしょう?コスパはイマイチ感あると思います。
AP-470なら10万しないです。

国内でバンバン売れないのはそんな微妙なコンセプトのためでは。

書込番号:23663809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TAI☆TAIさん
クチコミ投稿数:13件

2020/09/15 14:21(1年以上前)

皆さま

ご回答ありがとうございます。
今日、家電屋でCASIOの電子ピアノを弾いてきました。
音はキレイですが、実家のアップライトより鍵盤の戻りが遅く、曲の難易度が上がると弾きにくそうだなと感じました。
この価格帯では、どれもそうなのかもしれませんが、
より弾きやすいと感じる機種にしたいと思います。

書込番号:23664342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2020/09/15 23:42(1年以上前)

> この価格帯では、どれもそうなのかもしれませんが

価格帯だけで判断しない方が良いかも。
メーカーで先入観持つ人も多いですが、メーカーも。

> より弾きやすいと感じる機種にしたいと思います。

試奏して自分はどう感じるかを重視するのが良いと思います。

書込番号:23665396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 CELVIANO AP-710BK [ブラックウッド調]の満足度4

2020/09/16 13:07(1年以上前)

>TAI☆TAIさん
> 音はキレイですが、実家のアップライトより鍵盤の戻りが遅く、曲の難易度が上がると弾きにくそうだなと感じました。
当方も概略似たような印象をもっています。
AP-700/710は、低価格帯のPX-770と同じ鍵盤です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0000820078&pd_ctg=

鍵盤タッチで選ぶのであれば、他社品か、CASIOならGPシリーズをお勧めします。

書込番号:23666240

ナイスクチコミ!2


スレ主 TAI☆TAIさん
クチコミ投稿数:13件

2020/09/16 22:15(1年以上前)

皆さま

ご回答ありがとうございました。
KAWAIのCA49Aを予約しました。

最終的にはアップライトっぽいタッチと音と可愛い見た目で選びました。

細かい機能なんかは、正直見比べきれていませんが、多機能性はたぶん使いこなせないので、弾いていて気持ち良さそうなことを重視しました。

届くのが楽しみです。

ありがとうございました。

書込番号:23667352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ70

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-510BP [ブラックポリッシュ仕上げ]

スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

もともと本商品の購入を考えていたのですが、予算的にLX708PESも視野に入ってきたため迷っています。

以下の2項目について教えてください。

・タッチ
これはハイブリッドグランドと謳っている本商品のほうがやはり優れているのでしょうか?
ローランドのページを見てもカシオ程アコースティックなタッチを強調していないように伺えますがどうなのでしょうか。

・音
好みの問題かもしれませんが、スペック的にどちらの方が良いでしょうか?

近くに2つを試弾できるお店がないこと、ネットでの購入を考えていることから直接店頭に足を運んで店員さんに教えてもらうこともできないため、こちらで教えていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23490635

ナイスクチコミ!7


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2020/06/25 06:52(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001180820_K0001098149&pd_ctg=2503

★タッチ
 因みにLXもハイブリッドグランド鍵盤という名前でハイブリッドを謳ってます。
言ったもん勝ちなところもありますが、ハイブリッドとなのつく電子ピアノである点では似たようなものです。
 カワイやヤマハはハイブリッドと名乗ってないですが、上位機種は似たような構造だったりします。
ヤマハはハイブリッドピアノだと基本構造はアコピと同じで、区別してます。
https://m.youtube.com/watch?v=K34CPaDYPlY

 まとめると、謳うこととアコースティックらしさ、スペックの優劣はあまり関係ないかと思います。

どちらがアコースティックに近いかは、人により判断は変わります。その人の好みもありますし、今までに使ってきた機材、感覚、プラシーボにも左右されるかと思います。アコースティックも機種でタッチが違うのはご存知の通りで、人によっては個体で違うという人もいます。

★音
 GPはサンプリング音源、LXはモデリング音源です。どっちが良いかは好みではないでしょうか。
方式が違うので、スペック的にどっちがというのはないかと思います。
 サンプリング音源同士なら、チャンネル数、スイッチ数、波形の長さとかスペック上の比較はできますが。チューニングもありますので、数値上のスペックと体感上の優劣は一致しない場合もあるかと。

 時速200km/h出る気動車と時速200km/h出る電車ってどっちがスペック的に上?
 人や時代で、運転し易さ、メンテのし易さ、燃費、とか切り口は様々では。


店員さんに聞いても、その人の主観を聞くだけだと思います。
ただこの金額帯だと、実際に触って自分が良いと思った方を購入された方が良いかと思います。

大学A、Bどちらが良いですか?だと予備校教師が詳しいように思いますが、偏差値という切り口、カタログスペックがメインになるかと。
受験生Cにとってどっちが良い大学かは予備校教師は詳しいでしょうか?
受験生Cの価値観は、就職に有利、かもしれませんし、モテるかもしれませんし、学びたい学科、ゼミがあるかかもしれませんし…

と言ってもみも蓋もないかもなので、
鍵盤は、LXがエスケープメント付、GPはエスケープメントなし。LX708の個人的に魅力ある点は鍵盤振動機能ですね。
音は、どうでしょう…。サンプリングの方が元ネタがはっきりしてます。ベヒシュタインをサンプリングすれば、ベヒシュタインの音が出ます。
モデリングは、シームレスな音の再現が出来ますが、出来はパラメータ化するエンジニアのチューニング次第だと思います。例えばシュタインウェイをモデリングする場合、どういうパラメータを与えるかは作り込み次第になります。
逆にモデリングに対して、どれだけ元ネタを再現出来ているかを評価する指標はないように思います。
結局人間の耳で評価?モデリング自体は科学ですが、再現の評価は主観になるかと。

アコースティックを演奏した時の波形と、モデリング音源を演奏した時の波形を比較してどれだけ一致してるかをアピールした広告は見たことないです。

スペックだけで選ぶなら、未来とか先端技術とかのワードが好きならモデリングではないでしょうか。
試奏して選ぶなら、どっちがリアルかとか、心地良いかとか、かな。

私は楽器選びでは見た目がほとんどだと思ってますが、見た目ではLXですね。

車選びでも、移動手段としてはどれでも同じだと思います。差は見た目、スペック?私はほぼ見た目。
電子ピアノも鍵盤叩けばピアノの音が出るのはどれも同じです。車が移動できる事と同じ。
あとは自分がこだわるポイントはなんですか?になるかと思います。
スペックが分かっても優劣の判断は人それぞれかと。

書込番号:23491018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/06/25 10:46(1年以上前)

>EBIXSさん
> ・タッチ
> これはハイブリッドグランドと謳っている本商品のほうがやはり優れているのでしょうか?
> ローランドのページを見てもカシオ程アコースティックなタッチを強調していないように伺えますがどうなのでしょうか。
CASIOの言っているハイブリッドと、Rolandの言っているハイブリッドは意味が違います。
CASIOは(それほど明確に定義しているわけではありませんが)、鍵盤と独自のアクション機構を力学的に同じ構造としていること、
グランドピアノと同等の素材を使って仕上げることを指しているようです。
Rolandは、鍵盤の素材が木材と樹脂センターフレームによるハイブリッド構造であることを指しています。
YAMAHAのハイブリッドはCASIOの考え方に近いですが、アップライトを真似たハイブリッドもあり、あまり魅力を感じません。
鍵盤の優劣については、それこそ好みのレベルになるかと思います。
このクラスの製品は至れり尽くせりで、機能的な問題は電子ピアノそのものの問題に突き当たるぐらいに高度なものです。
個人的な好みで言えば、タッチに対するレスポンスの観点で、GP-510に魅力を感じます。
LX708も相当出来が良いので、こちらを選ばれても何ら問題はないと思います。

> ・音
> 好みの問題かもしれませんが、スペック的にどちらの方が良いでしょうか?
若干LX708が優勢のようですが、GP-510でも不足はあまり無いと思います。
LX708はアコースティック・プロジェクションというスピーカー・システムで、
 キャビネット・スピーカー:25cm×2(スピーカー・ボックス付き 20W×2)
 ニアフィールド・スピーカー:(12×8cm)×2(スピーカー・ボックス付き 6W×2)
 スペーシャル・スピーカー:(12×8cm 6W)×2
 スペーシャル・スピーカー:2.5cm×2(ドーム型 5W×2)
という、オーディオ装置としても立派なレベルであるのに対して、GP-510は
 アンプ出力:30W×2+20W×2
 スピーカー:16cm×2+(10cm+5cm)×2
という仕様で、電子ピアノとしては立派ですが、LX708よりは少し控えめです。

あくまで個人的な好みになりますが、鍵盤構造とタッチレスポンスの設計でGP-510が魅力的です。
オーディオの部分は、ある程度(素人作業になりますが)個人でも改良することが可能なので。

書込番号:23491391

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/06/25 10:48(1年以上前)

説明が不十分だったのでちょっと訂正します。
(誤)
鍵盤と独自のアクション機構を力学的に同じ構造としていること、

(正)
鍵盤と独自のアクション機構を力学的にグランドピアノと同じ構造としていること、

書込番号:23491394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/25 12:19(1年以上前)

先日、両機種を実際に試奏してきました。

タッチの瞬間、しなやかで指にやさしい、しっとり感があるのが、LX708。
しっかりした重みを感じ、グランドピアノに酷似しているのが、GP-510。
ピアノ経験者であれば、どちらもすぐになじめると思います。

ただし、GP-510にはエスケープメント機構(レットオフフィール)は、ありません。
グランドピアノに慣れている人だと、
このエスケープメントのかかる位置を頼りに、高速トリルをすることがあるので、
エスケープメントがないと困る人も、いるかもしれません。

LX708の鍵盤振動機構は、ギミックと言えばそれまでですが、
とても自然な動きで、びっくりしました。

ちなみに、私はエスケープメントなくてもいい派なので、
GP-510のほうが好きです。

音については、部屋に設置して、実際に弾くまでわかりません。
床、壁、天井、窓等によって、響きが異なってきますし、
どのくらいの音量で弾くかでも、評価は違ってきます。

電子ピアノは楽器ではなく、オーディオですから、
店頭で気に入っても、
いざ設置してみると「こんなはずではなかった」と
がっかりする可能性もあります。

ヘッドホンを前提とするなら、
これはまさしく、好みの世界になります。

GP-510の3種のピアノ音は、ノーマルだと
よく言えば重厚。悪く言えばネクラ。
GP-510を弾いた後にLX708を弾くと、
軽くて、華麗な感じがすることでしょう。

LX708のヨーロピアンの音も素敵ですが、
私はGP-510の、ベヒシュタインの音を、
ブライトに設定した音が好きです。

書込番号:23491559

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2020/06/25 16:41(1年以上前)

>EBIXSさん
40〜50万円台のハイエンド機種をお求めでいらっしゃるならば、お手数でも、大きな街
の大型楽器店または大型家電量販店で、お手持ちのヘッドホン装着であなた様の18番の曲
をご試弾いただき、一番手にぴったりくる鍵盤、一番感動する音の機種をご選択いただく
以外ないと思います。あなた様が一番満足できる機種は世間の評判ではなく、あなた様以
外決められないからです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098149_K0001231107_K0001180820_K0000957791&pd_ctg=2503
 ハンマーが鍵盤の上にある機種:KAWAICA99,CASIOGP510
 ハンマーが鍵盤の下にある機種:YAMAHACLP685,ROLANDLX708
 完全モデリング音源:ROLANDLX708
 PCM+モデリング音源:CASIOGP510,KAWAICA99,YAMAHACLP685
ハンマーが鍵盤の上下で、指に当たった瞬間の重み・そこを過ぎて鍵盤がすっと沈む感覚
などがあなた様の好みに合うのはどの機種でしょうか?
 ROLANDLX708:スタンウェイ?(アメリカ+ドイツ)
 CASIOGP510;べヒシュタイン+スタンウェイドイツ+ベーゼンドルファー
 KAWAICA99:SKEX+EX+SK5
 YAMAHACLP685:CFX+ベーゼンドルファー
内蔵曲数:CA99(530)>LX708(410)>CLP685(374)>GP510(81+ダウンロード)
あなた様が一番好きな音色、感動なさる音色はどれでしょうか?
 40〜50万円の高額機種です。あなた様が一番ご満足いただける機種はあなた様ご自身で
納得いかれるまでご確認いただき、お決めいただく以外ありません。このクラスは必要な
機能を満たすためというより、最高の満足を買うため、お手数でも足をお運びいただき、
あなた様が最も愛せる機種を見出す楽しみを味わっていただく価格帯に感じます。
 ご趣旨に沿うか否かわかりませんが、以上です。
 

書込番号:23492148

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2020/06/25 21:00(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます。
丁寧なお返事に対して短めで申し訳ないですがお一人ずつ返信させてください。

>MA★RSさん
例えばなしを使った説明になるほどと思いました。
今回予算的にLX708PESを視野に入れたのは、見た目とRolandというブランドです。
実家で古い電子ピアノですが、Rolandをずっと使っていたことから予算内で購入可能な一番いいものをと考えたのです。
見た目で選ぶなら私もLX708PESです。

>みっどぼんどさん
両機種のタッチや音について、知識不足の私がネットで調べて、なんとなくそうなのかなと思ってたことの答え合わせができました。
概ね私が思っていた通りで良かったです。
住環境的にグランドピアノや大きなハイブリッドピアノは買えないため、その条件を満たしつつ、極力アコースティックの引き心地に近いものをと考えて本機種を第一候補に考えていました。
しかしながら、MA★RSさんへのお返事で書かせていただいたように見た目はLX708PESに軍配が上がるため悩みの種となっていました。ひとまず引き心地第一で買うならGP-510BPで良さそうで安心しました。

>ジロちちさん
実際に両方試弾された方からお返事をいただけるとは思ってもいませんでした。ありがとうございます。
グランドピアノに酷似しているのがGP-510BPとのことで、やはりタッチで選ぶなら本機種なのかなと私も思いました。
グランドピアノに触れていた時間が短いため、エスケープメントは私もなくてもいいかなって思っています。
住環境的にヘッドホンメインでの利用になると思います。お話を聞いているとRolandの音もやはり魅力的だと思いました。

>アウト!さん
おっしゃる通りかと思います。
両方とも置いているお店は県内になさそうなので口コミのみで購入するつもりでしたが、両機種の下位グレードでしたらありそうなので少しでも直接触れた感覚を購入時の参考にしたいと思います。


まとめです。
今のところ本機種に気持ちが傾いていますが、アウト!さんのご意見も参考に実際に触れられれば、その時の感覚も参考にして購入しようと思います。ありがとうございました。



書込番号:23492693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2020/06/26 01:28(1年以上前)

>EBIXSさん
 ヘッドホンがメインでのご利用という場合、鍵盤の打鍵音はご確認いただいたほうが良いかもしれません。
音量を最小にしてffのオクターブ多重和音連打やfでのスタカートなど、大きめの打鍵音が出やすい演奏でご確認いただければ幸いです。
以前試した時個人的には打鍵音が小さいほうから CA99≒GP510<LX708<CLP685 のように感じました。
 ご自宅でヘッドホンご利用の時、打鍵音は意外に気になる場合がありますので、あなた様ご自身でご確認いただくに越したことはありません。床下への振動が気になる場合は、防振マットなどもあるようです。
 最初の投稿で、この点に気付けなかったこと、深くお詫びいたします。以上です。

書込番号:23493244

ナイスクチコミ!2


スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2020/06/26 20:46(1年以上前)

>アウト!さん

実は打鍵音は購入時に気になる点だったりしています。
現在使っている安価な機種は打鍵音のうるささもあって平日帰ってから弾く気がおきませんでした。
このくらいの機種だと安っぽいカタカタみたいな音はしないだろうと勝手に思っていましたが、タッチの良さの次に重きを置いて確認してこようと思います。

教えて下さりありがとうございます。

書込番号:23494738

ナイスクチコミ!4


migsis1さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件 CELVIANO Grand Hybrid GP-510BP [ブラックポリッシュ仕上げ]のオーナーCELVIANO Grand Hybrid GP-510BP [ブラックポリッシュ仕上げ]の満足度4 migsisの雑記帳 

2020/08/02 21:58(1年以上前)

GP510BP使っています。すでにいろいろ述べられているようなので打鍵感ですが、これはハンマーがついていて、それを打鍵することにより持ち上がり、手を離すとハンマーの重量で「スッ」と戻る。この感触が鍵盤を通じてはっきり伝わり、とても気持ちの良い仕上がりになっています。どこかで試弾されるときには、そのあたりを意識してみるとよいと思います。

ちなみに音色ですが、ベーゼンドルファーの音がいちばんの気に入りで、ほとんどそればかり使っております。
これはお好みで。3種のピアノそれぞれに、標準、メロウ、ブリリアント(だったかな?)と微調整が効きますので、そのあたりにも留意するとよりよいと思います。

書込番号:23575438

ナイスクチコミ!4


スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2020/08/03 23:03(1年以上前)

回答いただいた皆様
migsis1さん

結論から申しますと、この質問後、皆様のアドバイスを元に実際に楽器店へ出向き、島村楽器にて
コラボレーションモデルのGP-1000を購入しました。

>すでにいろいろ述べられているようなので打鍵感ですが、これはハンマーがついていて、
>それを打鍵することにより持ち上がり、手を離すとハンマーの重量で「スッ」と戻る。
>この感触が鍵盤を通じてはっきり伝わり、とても気持ちの良い仕上がりになっています。

打鍵感は私も気に入りました。
グランドピアノにしばらく触れていないので本物との比較はできていませんがきっと大きく違うことはないんだろうと思っています。

>ちなみに音色ですが、ベーゼンドルファーの音がいちばんの気に入りで、ほとんどそればかり使っております。

migsis1さんはベーゼンドルファーの音がお気に入りなんですね。
私の場合は素人耳のせいかベヒシュタインの音以外は音が曇っているように聞こえるため、ベヒシュタインばかり使っています。
聞き比べなくてもわかる違いなので、調整で化けるのか、仕様なのか、初期不良なのかわかりませんが、ベヒシュタインとのコラボだから一番よくできているんだろうって思っています。(不具合とかそういうのじゃないことを祈りたい)

migsis1さん 時間が経過した質問にもかかわらず、実際の使用者としての貴重な意見をありがとうございました。

また、文前半は回答いただいた皆様への報告も兼ねた返信にさせていただきました。

皆様改めてありがとうございました。
良い買い物ができたと思います。

書込番号:23577560

ナイスクチコミ!12



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カシオ」のクチコミ掲示板に
カシオを新規書き込みカシオをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング