
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 3 | 2020年7月3日 04:27 |
![]() ![]() |
23 | 3 | 2020年6月29日 10:33 |
![]() |
9 | 6 | 2020年6月24日 09:05 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2020年5月12日 20:19 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2020年4月11日 14:46 |
![]() ![]() |
95 | 38 | 2020年2月1日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000RD [レッド]
こんにちは。
電子ピアノを購入したいと考えているのですが、沢山の種類がありどれを購入するべきなのか悩んでしまったため、ここでおすすめの電子ピアノを教えていただきたいです。
私はピアノ初心者なので、とても機能に優れたものが欲しいというわけではないのですが、やはりある程度弾き心地に満足できるコスパの高いものが欲しいと思っています。理想は@一人暮らしの家にも収まるコンパクトなもの、A鍵盤がツルツルのプラスチック製ではないもの(樹脂製のもの?)、B高音と低音で鍵盤の重さが違うもの、C88鍵盤あるもの、を探しています。候補としては評価の高い、カシオのprivia px-s1000を考えています。
もし、おすすめがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23506515 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>テテの虎さん
コンパクトなもの、ということなので、ポータブルで88鍵の主な機種を比較表にしました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001054114_K0001078343_K0001126632&pd_ctg=2503
KORGはD1をピックアップします。
https://kakaku.com/item/K0001033411/
コスパの高いものといっても、どうしても主観が入りますので、その点はご容赦願います。
YAMAHAのP-125の鍵盤はグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤 黒鍵マット仕上げなので、白鍵はマットではないです。
GHS鍵盤そのものもあまり上質ではないので、個人的には選びません。
KAWAIのES110はレスポンシブ・ハンマー・アクション・スタンダード鍵盤です。
堅実な仕上がりですが、鍵盤はマットではないです。
FP-10はPHA-4スタンダード鍵盤(エスケープメント付き)で、象牙調です。
当方これの上位のFP-30を所有しており、これと同じ鍵盤なので、お勧めです。
S1000については、初期のタッチは良いかと思いますが、劣化が懸念されます。
当方、FP-30の前にCASIOのポータブルを3機種所有していたという経験からです。
D1は、アンプとスピーカがないので、ヘッドホンで使用するかアンプとスピーカが必要になります。
アンプとスピーカが無い分、コスパはよろしいかと思います。
当方の一番のお勧めは、FP-10です。
ご参考になれば。
書込番号:23507158
4点

>テテの虎さん
まずご確認いただきたいのは、1.鍵盤の音に気を付けねばならない環境か否か?2.教
則本準拠模範演奏内蔵レッスン機能またはタブレットなどでのアプリご利用をお考えか否
か?3.録音機能は必要とお考えか否か?4.ペダルはダンパーペダルのみで十分か否か
?です。あなた様のご希望シンプル・コンパクトで@〜Cを確実に満たせるものとして価格コムPXS1000周辺価格帯では、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001131384_K0001126629_K0000989912_K0001126632_K0001181132&pd_ctg=2503
1.鍵盤の音に気を付けねばならない環境の場合、FP10とRP102は打鍵音大きめです。
2.CDPS100,PXS1000,PX770は、コーダナ(対応OSはCASIOにご確認ください)
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html
FP10 https://www.roland.com/jp/products/fp_series/fp-10/
RP102 https://www.roland.com/jp/products/rp102/specifications/
3.録音機能があるのは、PXS1000,PX770です。
家電量販店やネット通販用CDPS100の楽器店専売版CDPS150は、1トラック2500音録音あり。
4.CDPS100,FP10はダンパーペダルのみ対応、PX770,RP102は3本ペダル付き。
PXS1000、楽器店専売CDPS150はSP34で3本ペダル対応。
あなた様の、シンプル・コンパクトで鍵盤材質や重量傾斜など弾き心地のご意向で、上記を上げました。
CDPS100はPX770の3センサーなし、基本構造は同じ。FP10とRP102はRP501と同じ鍵盤
です。打鍵音だけは、ffオクターブ連打などでご確認いただければ幸いです。鍵盤タッチ
と音の反応は、お手持ちのヘッドホンご装着でご確認いただければ幸いですが、CDPS100,
CDPS150,PXS1000は、ヘッドホン端子がミニプラグ対応なので事故が起きぬようご注意くだ
さい。楽器店のみにCDPS150がある点、CDPSとPXSのタッチの好みが分かれる点ご注意いた
だければ幸いです。音はPXSが圧倒的に低音が良いです。
あなた様が一軒家にお住まいならば、打鍵音の問題はないと思いますが、集合住宅にお
住まいの場合は、管理人などに過去に打鍵音トラブルがなかったか、周囲が静まり返って
いない時間帯にヘッドホン装着で使用してよいか、などご確認いただき、フローリングな
どの場合、防振マットなどご利用ご検討いただければ幸いです。打鍵音に聴き耳を立てら
れぬようご用心いただければ幸いです。ご意向に沿えたか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23507980
4点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000776116_K0001054114_K0001078343_K0001169551_K0001181155&pd_ctg=2503
6万以下だとこんな感じです。
@一人暮らしの家にも収まるコンパクトなもの、
A鍵盤がツルツルのプラスチック製ではないもの(樹脂製のもの?)、
B高音と低音で鍵盤の重さが違うもの、
C88鍵盤あるもの
だとカシオがコスパ良いかと思います。
Aを妥協すれば、P45が4万切ります。
> 弾き心地に満足できる
弾き心地は本人の主観になりますので実際に試奏された方が良いかと思います。
書込番号:23508325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
【使いたい環境や用途】
6歳の娘がピアノを習うため、家で練習できるように
【重視するポイント】
コスパ、ハンマーアクション
【予算】
8万
【比較している製品型番やサービス】
ヤマハARIUS YDP164など
【質問内容、その他コメント】
実際子供がどのくらい頑張るか全く予想がつかないです。
ただ音大へ行くなど本格的なことにはならないと思います。ピアノ教室で使っているのグランドピアノですので、使い心地なども含めてコスパが重要です。
書込番号:23498312 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>melody0620さん
> ピアノ教室で使っているのグランドピアノですので、使い心地なども含めてコスパが重要です。
重視するポイントがコスパ、ハンマーアクション、予算が8万円とのこと。
8万円という予算が中途半端に感じるので、範囲を10万円まで広げて、勝手に候補を挙げてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001251284_K0001181132_K0000870586_K0000962213_K0000946665_K0000870582_K0000911737&pd_ctg=2503
<8万円まで>
PX-770、C1 Air、RP102、YDP-143/144
この価格帯の一押しはRP102です。鍵盤がPHA-4になり10万円クラスの機種と共通で、鍵盤のタッチ感が良好です。
ただしスマホ/タブレットとの連携が前提なので、それが問題なければ抜群のコスパだと思います。
次はC1 AIrです。RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤も改良されて、この価格帯としてはまずまずです。
YDP-143/144はGHS鍵盤で、上記2機種より若干性能・機能の点で劣ると思います。タッチ感もいまいちです。
PX-770は難しいです。初期性能はRP102に近いのですが、鍵盤タッチの変化(劣化)が予想されます。
普通の弾き方でも2年程度で劣化を感じます。故障というほどのものでもないのですが、気になります。
(当方過去に3機種所有した経験があります。)
<10万円まで>
CN27/29、G1B Air、RP501R、YDP-163/164
上記4機種は、どれを選んでもお子さんのレッスン用途としては過不足無いものだと思います。
各社の特徴はそれぞれありますが、基本的な性能は水準以上になります。
CN27/29はカワイピアノの音で、レスポンシブ・ハンマー・アクションV鍵盤です。
G1B AirはYAMAHAとベーゼンとスタインウェイ(?)の音で、RH3鍵盤です。
RP501Rは基本スタインウェイの音で、PHA-4鍵盤です。
YDP-163/164はヤマハピアノの音で、グレードハンマー3(GH3)鍵盤になります。
YAMAHAの教室に通うというのであれば、YDP-163/164が一番無難かもしれません。お好きなのをどうぞ。
ご参考になれば。
書込番号:23498517
5点

>melody0620さん
学校の勉強で1.授業中どういう風にノートをとったらいいかわからない。2.どの科目を
どんな風に勉強すればいいかわからない。3.テストに備えた準備がわからない。お悩みに
、教科書ガイドと教科書テスト(またはワーク)があれば有利なことはご存じと思います。
ピアノは1.先生から指定された教則本の練習の仕方がわからない。2.楽譜を見ても曲
のイメージがわかず、練習のとっかかりがつかめない。3.両手で何とか弾けたつもりでも
、手順を踏んだ練習ができてない、曲の流れをつかむセンスに欠けている、と先生が判断
すれば早く見切られる。対策は、教則本準拠レッスンシステムの装備です。
バイエル、ブルグミュラー(25)、チェルニー、(100・30)・ソナチネT・バッハインベン
ション(15)当たりの模範演奏とメトロノームと、レコーダー(できればUSBA端子付)
PX770/870:コーダナアプリご利用可能な場合「CASIOにご確認ください」(USBA端子付きは870)
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html
RP102(録音無し・チェルニー100番無し)) https://www.roland.com/jp/products/rp102/specifications/
RP501(チェルニー100番無し) https://www.roland.com/jp/products/rp102/specifications/
CN27(USBA端子無し・チェルニー100番無し) http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN27_20170117.pdf#search='CN27%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8'
HP601(PHA50鍵盤・ソナチネT少ない) https://www.roland.com/jp/products/hp601/specifications/
CN37(フル装備) http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search='CN37%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8'
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989912_K0001181132_K0000989909_K0000911738_K0000946665_K0001023027_K0000946664&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
本体に内蔵されていない曲は、YouTube動画で検索しご覧いただく方法もあります。
A:最初は低価格機種で始め、6歳のお嬢様の上達につれて、お買い替えになる戦略。
B:型落ちが現行モデルより割安で遜色が少ないなら、装備充実を狙われる戦略。
は、ご家族でご相談の上ご選択いただければ幸いです。
PX770,870、RP501は家電量販店に展示されていると思います。CN27と37は現行CN29で、
HP601の音源はRP501,鍵盤はHP704でご確認いただければ幸いです。
6歳の習い始めは打鍵音はそんなに問題にならないと思いますが、10歳くらいになれば、
お嬢様のご成長と技術向上により、打鍵音を考慮なさる必要が出るでしょう。
あなた様のご趣旨に沿うか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23499411
3点

【重視するポイント】
コスパ、ハンマーアクション
【予算】
8万
【質問内容、その他コメント】
使い心地なども含めてコスパが重要です。
ハンマーアクションは何をイメージしてますか?
ハンマーを模したオモリの反動を利用した機構で有れば、電子ピアノは基本的にどれでもハンマーアクションです。
この下の機構だとセミウェイテット、シンセ鍵盤になります。キーボード、シンセで使用されていますが、電子ピアノの範疇ではないです。
ハンマーアクションでコスパ重視だと
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000776116_K0000633689_K0001126629_K0000989910&pd_ctg=2503
などコスパは良いかと思います。
足付きのコンパクトスリムではないタイプだと
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000870585_K0000962213_K0000989910_K0001005516_K0001034618_K0001169552_K0001181132&pd_ctg=2503
安い価格帯だとスタンド一体型はCPは悪くなります。本体のみだとCPは高いですが、スタンド、椅子は別途用意する必要あります。
スタンド、椅子はすでにあるよ、とか流用できるものがある、なら本体のみ購入でCP高く出来ます。
770を検討だと、一応専用スタンド一体型を希望でしょうか。
ハンマーアクションでCPが良いのはB2でしょうか。
椅子別ですが
、5000円としても、5万半ばで済みます。
書込番号:23500657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]

別機種ですが、ヤマハのLG-100使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000E5ZN1C
私のは中古で3〜5千円だったような。
20年以上使ってます。
https://m.youtube.com/watch?v=iRuY5SCB0ik
kmも良いみたいですね。
Xスタンドは足回りが窮屈なのでテーブルスタンドの方がお勧めです。
ヤフオクやリサイクルショップでも良いかと。
出会いもありますが、3000円位からあったりしますよ。
書込番号:23486379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cs53pを使ってる人もいるようですね。
https://www.biccamera.com/bc/item/1373173/
純正の半額位でしょうか。
書込番号:23486385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>futzさん
当方PX-110、PX-120、PX-135と使って、全てCS-53Pを使っていましたが、生産完了で流通在庫も無さそうですね。
現在はFP-30で、日曜大工で自作のものを使用していますが、材料費だけだと2,000円もしないです。
日曜大工の心得があれば、という話です。材料は安くあげるために1×4のSPF材を使用しています。
あとは金具類ですね。
市販の汎用スタンドの場合、Xスタンドは自分の足がX部分にぶつかるので、立ってプレイする以外はお勧めしません。
スタンドは強度がある程度必要なので、あまり安いものはやっぱり駄目だと思いますよ。
書込番号:23487160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
Xスタンドは駄目なんですね、買おうとしてましたので買う前に聞けてよかったです。
教えて頂いた製品も参考にします。
>みっどぼんどさん
DIYできればいいのですが、苦手なもので…。
CS-53Pって製品、かなり理想だったのですが生産完了してしまったのですね。残念です。
書込番号:23487888
2点

Xスタンド希望で有れば、足が奥側についてるものがましだと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0052QPIA4/
値段はそこまで安くはないかな。
書込番号:23488865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自作の場合ですがメタルラックを2つ買って、板を渡してスタンドにする方法もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NH5AMJH/
こういう感じのです。
上手く載せれば板は不用かもですが、バランスに注意が必要です。
私は昔カラーボックスに載せてたことがあります。
高さの調整が難点です。
カラーボックスなら高さ60cmがおすすめです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002FB6BF0/
幅は15とか20cmが見た目は良いかも。私は当時30cm使ってましたけど。
で、嵩上げをします。気にしないなら本とか雑誌でも良いかと。
高さは
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1756
3段カラーボックスはだいたいが90cmなので、2段60cmあたりが良いです。
書込番号:23488931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
子供の練習用に探しています。子供はまだ4歳と2歳で練習を始めてもいません。
私は子供の頃10年程習っていたので、子供にもピアノを弾かせたいと思ったのですが、続くかも解らずに高価なピアノを買うのは躊躇していました。また夫も大きいピアノを買うのは反対しています。コロナ禍前に店舗で試弾した所、この電子ピアノのタッチが今まで思っていたのと違ったのと、そのスリムさに驚き即購入したくなりました。
しかし、調べていると、CASIOのピアノは鍵盤タッチが劣化してくるとあり不安になりました。
そしてその時の店舗にはこのようなタイプはCASIOだけだったのですが、Yamaha (P-125)、Roland (FP-30)、KAWAI (ES-110)、KORG (D-1)などもある事がわかり非常に迷っている次第です。
実際に弾いたりして選ぶのがいいのかもしれませんが、このご時世でそれも難しく、詳しい方の意見をこちらで聞きたいと思いました。
子供の練習用ですので、色々な機能はいらないと思っていますし、夫もできるだけ安い方が…(6万台ならいいかな)と言っています。鍵盤タッチや音がピアノに近く、価格も手頃な物を教えてください。
書込番号:23398518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き忘れたのですが、戸建ての為、騒音や振動などはそれ程気にしなくてもいい環境です。
よろしくお願いします。
書込番号:23398521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めぐ姉さん
CASIO(PX-S1000)と、Yamaha (P-125)、Roland (FP-30)、KAWAI (ES-110)、KORG (D-1)等との比較とのことですが、
まずはCASIO(PX-S1000)、Yamaha (P-125)、Roland (FP-30)、KAWAI (ES-110)の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054113_K0000872345_K0001126629_K0001078343&pd_ctg=2503
KORG (D-1)です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001033411&pd_ctg=2505
KORGのD1が電子ピアノのカテにないので探したところ、キーボードになっていました。
価格コムのカテはどうでも良いのですが、D1はアンプとスピーカが付いていません。ヘッドホンの使用が前提になります。
ヘッドホンではなくて外に音を出したいときは、PAとまではいかなくても、アクティブスピーカか、アンプとスピーカが必要になります。
当方、CASIOの電子ピアノは3機種所有して使っていました。
PX-110、PX-120、PX-135です。今はPX-120だけ予備として持っています(笑) 他は人に譲りました。
3機種使って感じたのは、スレ主さんもご存知の「鍵盤タッチの劣化」です。だいたい2年で新機種を買い足しましたが、そのたびに「鍵盤が良くなった」と感じました。使っているうちにタッチが変化しているのですが、徐々に変化しているので気が付かなかったんですね。あと、表現力の点で不満を感じ始めました。sfのような強弱が出しにくいのです。
結局、現在所有しているRoland (FP-30)に辿り着きました。今も所有して愛用しています。
他の機種ですが、KAWAI (ES-110)は触ったことがないのでよく分かりません。スペックを見る限り、それほど悪くはないようですが、CN29より鍵盤もオーディオも劣るようです。
Yamaha (P-125)は、最もオーソドックスな音源(YAMAHAのアコースティックピアノの音)なのですが、個人的には鍵盤(GHS鍵盤)があまり好きではありません。YDP-164になると結構良いのですが。
なので、個人的にはRoland (FP-30)をお勧めします。ただし3本ペダルではありませんので、必要な場合は追加で買う必要があります。最初から3本ペダルにするのであれば、またポータブルである必要がないのであればRP501Rという選択肢があります。
KORGのD1は、ヘッドホンしか使わないのであれば、鍵盤も音源もそこそこ良いのでいいと思います。でも、戸建てなのにヘッドホンのみということはないでしょう(笑) CASIOも、鍵盤タッチが劣化するだけで壊れるわけではありませんので、それを承知で買ってそのうち買い換える、というのであれば否定しません。初期性能についてばお買い得な機種です。
ご参考になれば。
書込番号:23398820
2点

>この電子ピアノのタッチが今まで思っていたのと違った
良い意味で、ということでしょうか?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000872345_K0001054113_K0001078343_K0001126629&pd_ctg=2503
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001033411&pd_ctg=2505
D1はスピーカー付いてないですけど大丈夫ですか?
別にスピーカー買うと+5000円から1万円は考えた方が良いです。
あとコンパクトタイプはスタンドや椅子が別売になりますので、値段はそれも加味する必要があります。
6万の金額優先なら、Yamaha (P-125)になるかと思います。現在の47455円+スタンドで6万位になるかと。椅子は別です。
汎用スタンドと椅子なら6万で収まります。
> 鍵盤タッチや音がピアノに近く
は、人によって評価が変わりますので、偏差値みたいな客観的な物差しはないです。
この中で鍵盤がそこそこ良いのは、ローランド 、コルグ、カワイでしょうか。
p-125はヤマハの中ではそこまで高いグレードではないです。
カシオのpx-sは劣化の口コミとは別の鍵盤ですが、従来より短いタイプで、感触は従来ほどではないかと思います。
書込番号:23398851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めぐ姉さん
スタンドとペダルをそろえてお使いになりたいのでしたら、ROLANDRP102がお勧めです。
P125,PX770,KAWAIES110,RP102の大雑把な比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054113_K0000989912_K0001078343_K0001181132&pd_ctg=2503
鍵盤タッチ、音、6万円台、に加え、お子様の練習には、教則本の模範演奏と一緒に練習で
きれば圧倒的に有利です。学校の勉強で教科書ガイドがあるほうが有利と同じです。
今価格コムによると、RP102がお買い得です。
https://kakaku.com/item/K0001181132/
https://www.roland.com/jp/products/rp102/specifications/
PX770はコーダナご利用の場合、バイエル、ブルグミュラーなどご利用可能です。
https://web.casio.com/app/ja/piano/
ES110は、YouTube動画によれば、音やタッチなどFP10と同じくらい高く評価されています。
しかし、今に限っては、スタンド・ペダルを考えるとRP102がお得です。
P125に指定ペダル・スタンドを付けると、今に限ってRP102と同じくらいになるかもし
れません。
音、鍵盤タッチ、ペダル、レッスンなど、録音がない点以外はRP102が優れています。
通常8万円くらいでしたが、今調べたら、¥66960で、びっくりしました。
https://kakaku.com/item/K0001181132/pricehistory/
確かにPXS1000より奥行きはありますが、PXS1000の指定スタンド転倒防止のための足の
前後のでっぱりを含めれば、意外に差が小さいと思います。4歳と2歳のお子様という面で
も、転倒しにくいキャビネット型もご一考いただければ幸いです。ただし、本体の上に乗
って遊ぶと危険です。
ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23399936
3点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-470WE [ホワイトウッド調]
【使いたい環境や用途】
趣味
【予算】
10万円以下かちょっとオーバーするくらい
【質問内容、その他コメント】
この前は他の機種のところで書き込みをした者です。
趣味でやるにはもったいないと思ったので、予算を下げました。
CASIOの電子ピアノは鍵盤が悪くなるという口コミを見たのですがこの機種もですか?
また、この予算でオススメの電子ピアノを教えて頂けると嬉しいです。
Bluetoothaudioか、録音機能が付いてる物がいいなと思っています。
書込番号:23330016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピアノにハマった美波さん
BluetoothAudioと録音機能が付いていて10万円前後までのものは、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001005515_K0001126631_K0000962212_K0001220514&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
でした。
PX1000/3000で3本ペダルがほしいならSP34が必要ですが、スタンドと椅子は、Amazonなどでも探せます。
以上です。
書込番号:23330288
0点

前のスレで「ローランドが・・・」って言ってましたよね。
私は「一人で移動できる」という条件から、FP-30をスタンド&ペダルユニットと3点セットで計約78,000円で購入しましたが、予算と移動の問題がなければHP601かHP603Aが(まだ買えるようですし)良いのではないかと思います。
ちなみに、私の場合PHA-4も許容範囲でしたが、PHA-50鍵盤の方が確実に良い印象だったのでかなり迷いました。
書込番号:23330415
2点

>ピアノにハマった美波さん
予算は上がりますが、ROLANDHP601,YAMAHAP515もBluetoothAudioと録音機能があります。
https://kakaku.com/item/K0001088269/
https://kakaku.com/item/K0001023026/
HP603はHP603Aしか、BletoothAudio機能がありません。
https://kakaku.com/item/K0001023031/
NP601とHP603Aの比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023026_K0001023031&pd_ctg=2503
表にはありませんが、HP603は音源がHP601より1世代新しい音源です。
P515よりLORNDHP601,603はスタンド・ペダル・キーカバー豊富な練習用内蔵曲付お得です。
ROLANDが抜けており申し訳ありませんでした。
書込番号:23330437
0点

>ピアノにハマった美波さん
> CASIOの電子ピアノは鍵盤が悪くなるという口コミを見たのですがこの機種もですか?
3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIは全て同じです。
新しいPX-S1000は少し違い、GP-510/310系は全く違いますが、以下の製品は全て同じになります。
PX-770、PX-870、AP-270、AP-470、AP-700、AP-710
CDP-S100はさらに廉価で、センサーの数も違うようですが、鍵盤の基本的な構造は同じだと思います。
「鍵盤が悪くなる」というよりは、経年劣化とヘタリによって、鍵盤のタッチ感が徐々に変化していくというものです。
> また、この予算でオススメの電子ピアノを教えて頂けると嬉しいです。
いつも勧めていますが、以下の10万円クラスの5製品をお勧めします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139566_K0000911737_K0001164452_K0001220514_K0001023026&pd_ctg=2503
YDP-164:YAMAHAが好きならこれ。5機種の中でも最もオーソドックス
CN29:KAWAIの力作。バランスのとれた好機種。
RP501R:ダンパーペダルが秀逸。オーディオは貧相だが、鍵盤もなかなか。
G1B Air:3つの異なるアコースティックピアノの音が魅力。バランスも良い。
HP601:RP501Rの上位機種。ボタンが多く配置されていて使い勝手がよい。
HP601は生産完了のようで、流通在庫のみになるようです。
録音は5機種全て対応しています。Bluetoothについては、各社のHPでご確認下さい。
ご参考になれば。
書込番号:23330736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
返信ありがとうございます!機能はどちらか一方が付いていれば良いのですが...PX1000.3000も候補に入れて考えてみます。
書込番号:23330870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>APC2さん
返信ありがとうございます!
出来ればローランドの物がいいなと思っています。移動出来る方が便利ですよね。
HP603Aも前の機種ですが気になっています。
書込番号:23330881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アウト!さん
返信ありがとうございます!
予算は少しオーバーしても大丈夫です。
やはりRolandの機種で迷い、HP600シリーズが気になっているところです。2万4千円の差は音源なのですね。とても参考になりました。
書込番号:23330887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます!
CASIOの鍵盤について、とても気になっていたので助かりました。
コロナが収束したらオススメの電子ピアノの試弾に行こうと思います。HP601に気持ちが傾いていますが...
書込番号:23330899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リサイクルショップでカシオの電子ピアノをたまに見ますが、鍵盤に問題ある個体は見たことないです。
中古楽器屋は、程度悪いとはじくとは思いますが、
リサイクルショップの場合、程度悪くてもはじくことはないかと思います。
難あり、ジャンク、などランクを下げれば良いだけなので。
特定の方が問題発生する場合、使用環境や地域特性なども考慮が必要かもしれません。
楽器店でも、何年か置いてあるかと思います。
カシオは劣化が顕著、と感じた事はありません。
例えば、結婚相手を選ぶ際に、
他人の評価より自分の評価を優先する方、
悪い噂がある事自体がNGな方、
価値観は様々かと思います。
悪い噂がある事自体がNGなら避けると良いかもしれません。
趣味、録音機能付き、予算下げて10万
だけだとおすすめは難しいかな。
私なら予算もっとさげますかね。
実際に楽器屋でみて、自分にとって譲れないポイントが何か洗い出すのが良いかと思います。
10万以下で録音機能付きならなんでも良いわけではないですよね?
書込番号:23332680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます!
レビューを全てあてにすることはないのですが、、
そうですよね、もっと楽器店で見てみます人前でグランドピアノを引く機会があるので、なるべく鍵盤がいい物で選ぼうと思っています。
書込番号:23332944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
子供(4歳)と自分(経験あり)が使う電子ピアノの選定について、非常に迷っており、何かしら助言をいただきたく書き込みます。
【環境】
4歳の子供がピアノを習い始めるに当たり、電子ピアノを購入します。将来的には現在1歳の子と共用することになると思います。
戸建てですが隣家までの距離は広くないので、窓のシャッターや防音カーテンなどを併用しつつ、スピーカーとヘッドホン両用を考えています。
安普請の家なのでアップライトピアノ200kgを置くのは不安があり、子供がもう少し大きくなったら2階の子供部屋へ移動もしたいため、電子ピアノが良いと考えました。
私は、4歳頃〜15歳にピアノを習い、高校の頃も趣味で弾いていました。
愛機は親が知人からもらった、当時としても古〜い電子ピアノでしたが、今回ちょっといいものを買ったら自分も楽しもうと思います。
【欲しい要素】
・グランドピアノに近い鍵盤タッチ(コスパにもよる)
・バイエル・ブルグミュラーなどの初級教則本の曲の練習用MIDI(自分が子供の頃、右手だけゆっくり〜左手だけ〜の練習があまり好きでなかった。子供には基礎鍛錬も楽しく練習してほしい)
・できれば白鍵は象牙調、黒鍵は黒壇調(指になじむかと思い)
・ピアノフィニッシュ(黒鏡面仕上げ)は不要
・多くの音色はいらないが、ハープシコード・チェンバロ風の音色があると、バロック調の曲を弾くときに楽しそう
【候補】
CLP-645, CLP-675, CA48, CA78, CN39, HP704, GP-310
当初の予算は10万台。実機を見ているうちに20万台も欲しくなり。
Roland LX-705は、楽譜立てがアップライトのような場所なのが気に入りませんでした。
値段の問題で眼中に無かったGP-1000にたまたま触ったらベルリンピアノの音色が気に入ってしまい、財布と相談してGP310もギリギリ候補入り。
通う予定の先生からは特にメーカーやグレードの指定はありません。
【実機で感じたこと】
[CLP-645]
最低限欲しいも+αの構成で満足感あり。本体税込20万に収まるのも嬉しい。
[CLP-675]
645と全然違う!645に+6万、10年使うとして月あたり1000円なら一応許せる範囲。でも鍵盤音うるさすぎ。なんで弱い音出してるのに鍵盤音がガックンガックン聞こえてくるの。
[CA78]
YAMAHAグランドピアノに馴染みがあるので、比較的馴染みの無い音。でもPianistモードの音は良い。通常モードの音は試せず。鍵盤音が静かなのは良いが、鍵盤を完全に押し込んだときの手応え(レットオフフィールではない、底を打った感とでも言うか)があまり無いのが気になると言えば気になる。
[GP-1000]
ベルリンピアノの音が良すぎてびっくり。他の機種を買っても、たまにこの音を思い出してしまいそう。
自分のような下手くそでもこんな良い音が出てしまって、本当にいいのだろうか?(グランドピアノでは腕前により澄んだ音とそうでない音が出るため、澄んだ音を出せなくなるのではという危惧)
ヘッドホン時の音の臨場感(スピーカ音質との差の小ささ)は、試弾した機種中では一番かな?
でも10年くらいで壊れるもの・新機種が出て相対的に劣化するものにGP-1000の値段を出すのはちょっと。GP-310ならなんとか。
YAMAHA・KAWAIは、ヘッドホン使用時の弱い音・強い音の差が小さいと感じた。
「この強さで押せばこのくらいの大きさの音だろう」をピアニッシモからフォルテッシモまで試して、ピアニッシモの感覚に合わせると強い音が足りず、逆も然り。大きな音を周囲に配慮した結果、店ではスピーカモードで試せず。
【困っていること】
自分が気に入った音と、子供のために欲しい機能が食い違う。
そして他の機種の口コミでコスパが良いというベテランの方々の書き込みを見て「もっと安いので十分なのかな…」という気分にもなり、予算価格帯も揺らぐ。
・好きな音ではGP-1000一択(GP310で妥協)だが、初級教則本の練習用データが欲しいならCASIOは無い
・「GP300はCA17(今のCA48相当?)と大きくは変わらない」という書込みがあるが、自分には、同じなのか違うのかの判断もできない
・CN39かCA48で迷うくらいならいっそPianistモードのあるCA78…それならCLP675も範疇、そしてGP310…でもCA48で十分コスパ(略)というループ
・あと半年ほどしたらCLPシリーズ新作出るのでは?CLP675を今買うくらいなら半年待つ。そしてその数ヶ月後にCAも出る?
(4歳は最初リズムや音符の読み方から入るので、鍵盤を触るのは半年後くらいとのこと)
【不安】
グランドピアノを触らなくなって久しいため、自分の思う「グランドピアノっぽい感覚」に自信が無い。
昨日、グランドピアノ・CA78・CLP675がある楽器店で弾き比べてたら、店員さんからクロージング感(追い出したい感)を感じたため、不完全燃焼のまますごすごと帰ってきました。
近所のもう1ヶ所の楽器店にも行こうと思いますが、担当店員さんが横にバッチリついてしまう楽器店より、家電量販店で放し飼いにしてもらった方がいいかな?という気分にもなりました。
とにかく考えがまとまらず、価格帯・グレードをどの辺りに絞ったらいいのかすら分からなくなってきました。
何でもいいので、詳しい方々のお知恵や喝などいただけたらと存じます。よろしくお願いします。
5点

・好きな音ではGP-1000一択(GP310で妥協)だが、初級教則本の練習用データが欲しいならCASIOは無い
これで良いのではと思います。
カシオはデータのDLあったのですが、最近終了しました。データはヤマハ、ローランドでも販売してますので、購入は可能です。
私はレッスン機能要らない派ですが、必要ならDL販売でも良いかなと。
あと、お父さんが弾いて、録音すればただでmidiデータ出来ますよ。
ハープシコードは入ってます。
トピ主さんの性格わかりませんが、他のを買って、後ろ髪引かれるタイプなら、気に入ったの買った方が良いかと思います。
書込番号:23063206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>MA★RSさん
ありがとうございます!
各メーカーの音楽データショップは見て、欲しいデータが揃っていないとは思っていたのですが、パソコンソフトでもあるのですね。
自分で録音は考えてもいませんでした。同時に習う曲は2〜3曲程度でしょうから、そこまで手間でもなさそうです。
録音でなくても、左手練習するときに右手パートを弾いてあげるなど、なるべくしてあげたいです。
Bluetoothがあるのだから、iPadアプリでデータ販売して手軽に接続・操作できるようにしてくれたらいいのに…とは思います。3年後くらいにはなってるかもしれませんが。
音で選ぶGP310…アッサリ絞られてしまってびっくりしました(笑)
GP-310は510・1000とはレゾナンスとスピーカーが多少違うようで、実機未体験なのでまずは触りに行かないとです。
これで音が劣ると感じてしまったら、また悩みが増えます。
とは言えCLP675より10万円、645からしたら15万円近くも違うので、この音のこだわりに10万円以上出してしまっていいのか、考えながらゆっくり試弾したいです。
冬のボーナスがいくら出るかに懸かってるかも。
書込番号:23063360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えびふたかをさん
困っておられることを中心にコメントします。
> 自分が気に入った音と、子供のために欲しい機能が食い違う。
これはどうしようもないですね(笑) どちらを優先するか、ご本人で決めて下さい。
> そして他の機種の口コミでコスパが良いというベテランの方々の書き込みを見て
> 「もっと安いので十分なのかな…」という気分にもなり、予算価格帯も揺らぐ。
大体世の中に売っているモノは、価格やグレードに幅があります。
仮に、30万円程度とその上を「松」、20万円クラスを「竹」、10万円程度とそれ以下を「梅」とします。
当方、10年前に「竹」寄りの「松」にあたるRolandのHP307を購入しました。
当時、ほぼフルスペックでしたので、満足していました。今はどうかというと、まずまず使えます。
HP307の音源はスーパーナチュラルピアノ音源、鍵盤はPHAVです。
今のモデルだと「竹」はおろか「梅」にあたるスペックです。オーディオだけは「竹」程度ですが。
電子ピアノをパソコンに似たようなもの、ということを言われた方がいましたが、だいたいそんなイメージです。
CPUの能力は、発熱の問題があって最近はそれほど著しく進化していませんが、メモリ類は大容量で安くなっています。
20年前と10年前を比べるとかなり違いますが、10年前と現在とでは、「松」が「梅」に成り下がる程度におさまります。
今後の10年を考えると、「松」は「竹」ぐらいに落ちるかと思いますが、その位で済みそうです。
というのも、5年前に購入したRP401Rは、当時も今も「梅」です。
「梅」クラスはここ5年であまり進化していません。「松」も似たようなものです。
> 好きな音ではGP-1000一択(GP310で妥協)だが、初級教則本の練習用データが欲しいならCASIOは無い
ここは、どちらを優先するかですね。
上の「松」「竹」「梅」の耐久消費財としての位置づけとも絡んできますが。
仮にGP-1000やGP-510を購入したら、内蔵曲を除いて10年は満足して使えると思います。
> 「GP300はCA17(今のCA48相当?)と大きくは変わらない」という書込みがあるが、自分には、同じなのか違うのかの判断もできない
これは、あまり気にしなくてよいかと。
私の書くことも、半分ほどしか信用出来ないかもしれません(笑)
> CN39かCA48で迷うくらいならいっそPianistモードのあるCA78…それならCLP675も範疇、
> そしてGP310…でもCA48で十分コスパ(略)というループ
これは、先に書いた「松」「竹」「梅」の話に通じるかと思います。
> あと半年ほどしたらCLPシリーズ新作出るのでは?CLP675を今買うくらいなら半年待つ。そしてその数ヶ月後にCAも出る?
電子ピアノのYAMAHAは個人的にあまり好きではないので、気にしていません。
モデルチェンジを気にしていたら、いつまで経っても、ですね。
ご本人が気に入った音と、子供のために欲しい機能が食い違うことの優先によりますが、以下をお勧めします。
「松」:GP-310(予算があればGP-1000)
「竹」:中途半端なので省略
「梅」:CN29かRP501R
ご参考になれば
書込番号:23063574
4点

皆様ありがとうございます。大変参考になっています。
自分の性格を見つめ直した結果、どれを買ってもわりと後悔しないと思いました。
一番後悔するのは「ちゃんと考えず納得しないままに買う」ですので、喜んでとことん悩み抜こうと思いました。
>みっどぼんどさん
悩みの1つ1つへのコメントありがとうございます。
「10年後を考える」という視点が大変参考になりました。今の松が5年後10年後どのランクか…10年後に「こうなるならもっと安いものを買っておいても良かった」と思うこともあり得ますね。
パソコンのよう、というのも大変言い得て妙です。
「ある程度に満たない負荷なら高機能でなくても変わらない」という特性がパソコンにはあるため、進化による相対的劣化は電子ピアノの方がよりエグいですね。
パソコンに比べ寿命が倍・値段も倍・劣化も倍、慎重さも倍求められると思うと、一層しっかり考えて選ばねばと感じました。
自分の音の好みと子供向けレッスン機能の優先度については、子供の方に傾き始めました。
現役を離れてもうウン十年、こんなに待ったのだから自分の希望はもう少し待ってもいい、今しか無い子供の導入期の方が大事です。
MA★RSさんのおっしゃる通り、レッスン曲は自分でもある程度生産できそうなので、悩みはもう少し続きそうですが。
>インフルエンサーUさん
おっしゃる通り、知らない練習曲だらけより、知ってる曲を易しく弾ける方が魅力も増しますね。
ダウンロード販売や、楽譜を買って私が録音するなど、ピアノにより興味を持ってもらえるよう心がけたいです。
これからまた楽器店で試弾してきます。取り急ぎお礼まで。
書込番号:23064482
1点

紙の方が良いですけど
約10型のタブレットが楽譜になると思います。
押さえる所が連動表示するかは不明です。
書込番号:23064545
2点

>えびふたかをさん
グランドピアノに近い鍵盤タッチで象牙黒壇調:連打性は3センサーエスケープメント付き、カウンターウェイト付
KAWAI CN29以上 YAMAHACLP685 CASIOはエスケープメントとカウンターウェイト無し。
GPはそれでもいいと皆さんおっしゃいます。CPはアクリルとフェノール樹脂を張ってます。
APとPXは3センサー象牙・黒壇調だそうです。(CASIO社HP)
RORANDはHP601以上。カウンターウェイトはありません。
教則本練習システム:主要教則本準拠内蔵レッスンシステム
KAWAI CN39(37)CA58以上 YAMAHACLP635以上(CPS150/170) ROLANDHP601以上(HPi50E)
各社タブレット連携アプリと対応機種は、
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/features.html#product-tabs
https://www.kawai.jp/product/c/digitalpiano/dp_application/
https://web.casio.com/app/ja/piano/
本体やアプリにない曲でも主要な教則本ならYouTubu動画で探せるものがあります。
モデルチェンジの時期は手前にはわかりません。申し訳ありません。
KAWAICN27・37やHP603・601など敢えて狙う方もいらっしゃるらしいです。
電気製品でもあり、液晶の寿命や、鍵盤周りのクッション類は消耗品で、
補修部品保存年数もあります。
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/information/
https://jp.yamaha.com/support/repair/repair_info/digitalpiano.html
https://casio.jp/support/emi/repair/before/?model=PX-S1000
https://www.kawai.jp/support/service/
鍵盤の音はお子様がご利用の時は問題にならないかもしれませんが、すれ主様は、
かなり弾けるお方ですのでffやオクターブの多重和音連打などお比べいただければ幸いです。
10年後にはどちらのお子様も練習が晩御飯後になり、時間帯も重なるかもしれません。
リビングに30万の電子ピアノ1つより、マイルーム用ピアノのほうが便利になるかもしれません。
従来鍵盤タッチpppからfffの反応はROLAND>CASIO>YAMAHA=KAWAI に感じましたが、AURIS
の4シリーズとP125は反応が良い感じで、すれ主様がCLPモデルチェンジを気になさるのはごもっともです。
十分にご研究済みのすれ主様がお決めになられた機種なら間違いないと思います。
書込番号:23065440
1点

タブレットを引き合いに出したのは、譜めくり動作を軽減したい場合はです
https://www.youtube.com/watch?v=Y8pGD23-SDc
https://www.youtube.com/watch?v=e70PIaysp-o=cPh-s480KHw
https://www.youtube.com/watch?v=FmqqygUkzjc
書込番号:23065885
1点

> 進化による相対的劣化は電子ピアノの方がよりエグいですね。
楽器ってそれほど進化してないように思います。
GP300/500は2015年発売で約5年ですが、310/510とそんなに変わってないです。
ヤマハも20年ぶりの新鍵盤とかニュースになるくらいです。
https://toyokeizai.net/articles/amp/184194?display=b&_event=read-body
ローランドのPHA-50ももう5年になります。
https://www.roland.com/jp/company/press_releases/2015/0659/
私が自分用に買うなら、テクニクスのSX-P30でも良いです。サイトが残ってないので後継の50だと
https://panasonic.jp/audio/p-db/SX-P50.html
https://www.g-mark.org/award/describe/1193
10年で2から3世代。
新鍵盤が出るか出ないかの年数です。
メモリーが安くなった恩恵は、サンプリング容量の増加位かと。
電子ピアノのここ20年のトピックスで言えば、
モデリング音源の登場
Bluetooth接続、スマホアプリ
液晶の大型化
でしょうか。
カタログスペックで見ると進化が早く見えますが、俯瞰で見るとそこまで早くないかと思います。
販売戦略的にはお父さん向けにスペック値のアップ、お母さん向けに木製鍵盤のアピールとか。
この辺り、子供の練習にあまり関係ないかと思います。
128音の電子ピアノと288音で多い方が長続きするとか、バイエルが早く終わるとかはないかと。
子供が中〜高学年だと好みとかあると思いますが、4歳だとまだ機種の違いとかはあまり分からないと思います。
結局のところ、子供に良かれと思うお父さんの価値観になるとは思います。
書込番号:23066791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしレッスン機能を重視だとヤマハのcspも面白いかもしれません。
https://www.yamahamusic.jp/shop/ikebukuro/event/kenban_otayori/beginner_piano_csp.html
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/csp-150pe/index.html
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/csp-170pe/index.html
収録曲はマニュアルで見れますが、
バイエル
ブルグミューラー
チェルニー100/30
ハノン
などがあります。
伴奏スタイルもありますので、歌本、ギター譜など有ればポピュラーも楽しめます。
書込番号:23067809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えびふたかをさん
大変失礼いたしました。ヤマハCSP150/170の誤りでした。
謹んで、皆様にお詫びいたします。
大変申し訳ありませんでした。
CSPの展示店一覧は、
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/csp-150/shops.html#product-tabs
ROLAND HPi50Eと比較していただければ幸いです。
https://www.roland.com/jp/products/hpi-50e/
価格コムで現在77位だそうです。(順位の変動はあります。)
KAWAICN39/37(現在123位)、ROLANDHPi50E,YAMAHACSP150/170などレッスン充実機種がなぜか多機能型なのが不思議です。
ヤマハCSP150/170が正しいです。皆様大変申し分けありませんでした。
書込番号:23067997
1点

冴えない素人中年が試弾した感想日記ながら、いつか似た悩みを持つ人の役に立つことを願って。
GP-310実機を置いている店舗は見つけられず。
ただ今回は、ピアノの腕前、各機種に対する知識・自分で触った感想を確かに持った、とても良い店員さんに出会えました。
結論から言うとその方は「自分で買うならCLP-685」という方で実際YAMAHA推しでしたが、私には気づかない他機種の欠点を教えてもらえたのが最も有意義でした。
残念ながらその店舗所属の方ではなく、チェーン店内を回っているとのこと。エリアマネージャ?この巡り合わせには感謝。
今回は、その店員さんに弾いていただき聴き比べさせてもらいました。単純に音色を比べるだけなら、自分で弾くよりも断然良かったです。
電子ピアノを探す方で音色を気にする方は、ぜひ1度弾ける店員さんに弾いてもらって横(もちろん椅子に座って)で聴くのを、この場を借りておすすめします。
【各機種感想】
[CLP-675]
音は十分に良い。打鍵音を除けば、特に劣る箇所を感じない。コスパは最高ではないが、CLP645とこの価格差でこの性能差は許せる。
カウンターウェイトが無いのが玉に瑕。意外と無視しがたい傷かも。CN29にもあるものをなぜこのグレードで搭載できないのか疑問。
打鍵音はやはりうるさい。これを買ったとして自宅で家族が弾いても気にしないとは思うものの、もう少しどうにかならないものか。さらに上位のハイブリッドNU1Xなどでは、また少し静かになるので、この鍵盤機構独特のものなのだろう。
「打鍵音を犠牲にして、このコストこの容積でこのタッチを実現した」と言われたら、そうか、とも思う出来ではあるが、CLP675・685はうるさすぎて素直に購入するのを躊躇うのもまた事実。
とでも書いておけば、来年の新モデルで改良される可能性も微レ存かもしれないので、書くだけ書いておく。本当のことだし。
[CLP-685]
675より格段というまでではないが、675より深みがある。確かに音は一番良い。内蔵音源は同じはずなので、スピーカの違いか?ならヘッドホンでも違いを聴くべきだった。
カウンターウェイトも魅力的だが、675との差に10万円超を出せるかは至極微妙。
GP-510よりもずっと安く堅実なモデル(CLP-675・645)が買えるところにYAMAHAの魅力を感じていたので、この価格帯では一気にお得感が薄れる。
「弱音の表現を重視している」と言ったところ「それならカウンターウェイトです!」とのことだったが、どう繋がるのかを聞きそびれた。要研究。
[CA78]
やはり鍵盤の底打ち感が薄いことと、CLPに比べ中音域の音のぼやけ?曇り?が気になった。
かつ低音のアタックがきつすぎる。よってCA78は無し。低音のアタックに限るならCA58の方が全然良い。
[HP704]
CLPと比べると、新宿駅前辺りで女の子が弾き語りしてそうな(デジタル色の強い)ピアノの音色に聞こえてしまった。
キータッチ100段階 多すぎて笑った。
実際に使うことはまず無いだろうが、さほどコストがかかる機能でもないのだから、他メーカーも5段階と言わず10段階くらい用意しておいてくれると、なんか安心するのにな。
[GP-310]
実機のある店舗を見つけられず。CASIOを見たければ家電量販店か?
https://casio.jp/emi/products/gp510bp/
ここで聴くと、ベルリン・グランドは音がキラキラしすぎな感もある。
が、ハンブルク・グランドがラファウ・ブレハッチの英雄ポロネーズの音によく似ていて、演奏もブレハッチに寄せている気がする。大好きだ。ずるい(笑)
ブレハッチはスタインウェイだし、40万円払ってハンブルク・グランドで弾いても自分がブレハッチのようになれるわけでもないのだが。
実機でベルリン・グランドの後にハンブルク・グランドを聴いたときは、ハンブルクがアップライトピアノのように聞こえた記憶があるが。
次GPシリーズに出会ったときは、ハンブルクでブレハッチ気分になれるかを要検討。あと鍵盤タッチと鍵盤の戻りと減衰。
ひとまず CLP675(685)、CA58(48)、GP310(510) まで絞られたか。
CLPなら来年6月頃の新機種を待つ方針は継続。(打鍵音改善を心より願って)
書込番号:23068083
4点

昨夜はお礼を書いているうちに力尽きてしまいました。投稿しようとしたら消えたりして…。
>インフルエンサーUさん
アプリ系楽譜は触ったことはありませんが、同期してくれる楽譜は魅力的ですね。
自分がやって良かったこと・改善したいことは、子供にできるだけ反映させてあげたいですが、デジタルメディアの扱いは全くの未知。
デジタルネイティブ世代は、古い世代には思いも寄らないスピードで使いこなして吸収するかもしれません。
子供に触れさせる幅は広いに越したことはありませんので、様子を見ながら与えようと考えています。
>アウト!さん
各要素のメーカーごとのまとめありがとうございます!
鍵盤については本当におっしゃる通りなのですが、カワイはCA78はパス、CLP685は名機だがコスパ悪、GPシリーズは象牙・黒壇調ですらないと、有力候補機種となかなか噛み合わず悩みどころです。
特にCASIOはAPは象牙・黒壇調なのに、最上位種GPで何故…です。
アプリ連携は、先述のように私には未知の世界です。逆に、子供にどれだけ影響を与えるかも未知数ですね。
使えることを基準に検討機種を決めることはあまり無いと思いますが、検討中の機種内で使える分には、考慮しようと思っています。
今は、Youtube動画でいろんな演奏を探せて、本当に良い時代になりました。お手本が欲しかったら、1曲ごとに数千円のCDを買わねばならなかった時代(うちでは買ってもらえませんでしたが)を考えると、涙がちょちょぎれそうです。
そのためのBluetooth入力でしょうし、活用するつもりです。
> 従来鍵盤タッチpppからfffの反応はROLAND>CASIO>YAMAHA=KAWAI
こういった比較、本当に助かります!
8年後10年後に2人が続けているかも謎ですが、子供の状況に応じてサブ機を買うのは確かに良いですね。
自分はブランク長すぎて腕前はへっぽこです。試弾するにも、音の高低強弱、速遅、ペダル、トリルなどの技法を網羅した曲の引き出しも無く、試弾でチェックすべきポイントが抜け抜けになって帰ってから後悔しきりです。
試弾ポイントをご指導いただけるのは助かります。
本日はこれにて出るので、MA★RS様へのお礼は後ほど…
書込番号:23068489
1点

GPシリーズのデモ曲に英雄ポロネーズが収録されていないことを知り、胸千々に乱れる。ブレハッチの夢、破れる(勝手に)。
もう少し夢見させてよ。夢見させて、気持ちよく30万払わせてよ。夢見させ足りないよ、CASIO。
>MA★RSさん
GPシリーズが300・500から5年経ってるのに310・510が大して変わってなくて驚いたのですが、長年業界を見つめている方からしたらそういうものなのですかね。
2017年のYAMAHAの鍵盤大刷新を挟んでるのに、最高機種でエスケープメントもカウターウェイトも無しのままマイナーチェンジだったのには、正直不満を感じています。
それでも買いたいと思う何かがあるからこその不満なのですが。
個人的には、あと3〜5年くらいで、高機能なのに限られたボタン&小さな液晶でちまちまやっている設定系を、スマホアプリから分かりやすいUIで操作できるようにならないかと思っています。
いろんな機種を触りましたが、音色やレッスン収録曲の選択など、分かりにくいものが多いですし。
CSPがまさにそうですね。CSPの発想は好きです。
楽譜同期演奏などは後回しでもいいので、CA78・98が大型液晶を導入したような感じで、設定くらいはスマホ対応してほしいものです。
CSPも売り場で見かけて面白そうで、子供のレッスン意欲を掻き立てるのではないかと一瞬期待したのですが、
その売場にいたお姉さんは「鍵盤がCLP高位機種よりもグレードが低い」「小さすぎる子供だと、ピアノよりもiPadで遊ぶ方に興味が行ってしまう危険」とのことで、むしろ止められました。確かにうちの子は遊んでしまうかもしれないと思い、候補から外しました。
>アウト!さん
レッスン重視が多機能型なのは確かに不思議ですね。
方向性として逆ではないかと思ってしまいますが、レッスン機能を充実させているうちに、多機能型になってしまうのですかね。
本当にピアノ練習にもっと特化した、ピアノ機能の強化&価格を下げたモデルとか…あっCN29のことかな…
書込番号:23070851
0点

もし、メーカーがエスケープメントもカウターウェイトも言及してこなかったとして、更にその存在を知らなかったとして、何かが違う、と気づけたかはどうでしょう?
個人的には、高い商品を納得してもらうための差別化の単語であって、単語を知ってしまったから欲しくなるだけと考えてます。
うまく販売戦略に載せられてるだけというか…
アコピは連打性を向上させるためにダブルアクションになってたりしますが、構造上クリック感が出てしまうだけで、クリック感が必要で出してるわけではないかと。
電子ピアノの場合、連打性はセンサー数を増やして対応していますが、クリック感と連打性は直接関係ないです。
クリック感と表現は、私は謎です。
私はアコピ世代ですが、レッスンで「クリック感を感じながら〜」とか言われた事ないです。
なぜその機能が欲しいの?というのは考えてみても良いかも。高級機にはついてるから、だけならなくてもいいんじゃない、って思います。
ベヒシュタイン監修でエスケープメント無しでもokでたということは、気にしてるの日本人だけではと思ってしまいます。
カウンターウエイトもどうなんでしょう。
ハンマーウエイトとシーソーのどっちについてるかの違いだけの気がします。
シーソーに
30kgの人、と20kgの人と5kgのおもり
と
20kgの人と10kgのおもり、と25kgの人
で結果同じです。
アクション側のおもりで調整するか、鍵盤の下で調整するか、構造より、感じる感触重視でいいのでは。
書込番号:23071710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デモ曲がなければ、USBメモリーにmidiを入れて、再生してもらう、という手もあります。
midiは
http://www.piano-e-competition.com/midi_2011.asp
とか。
USBメモリーは、MUSICDATというホルダーを作ってそこにmidiデータをいれて持っていけばいいかと。
書込番号:23072115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

期待せずに家電量販店に行ったところ、CASIOの販売員さんに出会えて詳しくお話を聞けました。
たまにはGP-310のスレッドにふさわしく(?)情報提供も兼ねて書きます。(内容としては、以前GP-500にあったクチコミとほぼ一緒ですが)
>MA★RSさん
エスケープメントなどは、それそのものが目的なのではなく、必要なことをした結果生まれただけのもの
徹頭徹尾仰る通りです。自分でも、考えすぎた余りちょっとツールにこだわりすぎていたと思いました。
CASIOさんも「GPにエスケープメントとカウンターウェイトは必要ない」という趣旨のことを自信ありげにおっしゃってました。
カウンターウェイトはご推察の通り、「ウェイトが無くても十分な重量があるのでいらない」とのことです。
エスケープメントは、完全に個人の好みです。弱音(特に低音の)を出すときに、鍵盤を半分ほど押したところで一瞬止め、そこからクリック感を利用して感触を調整しながら底まで押して音を出すのが好きだったので、欲しかったのです。
低音に若干こだわりもあり、この自己流奏法上エスケープメントにもこだわったのですが、GP-510はそれに勝る低音の表現力があると感じました。
完全に取捨選択です。子供に与えるなら「(エスケープメントのある)グランドピアノと比較的差異の少ないタッチ」か、「より豊かな表現ができるかもしれない」か。
デモ曲(再生するだけ)としては、英雄ポロネーズ収録されておりました。確認不足で申し訳ありません。販売コーナーで実機の音色感を確かめるのには十分でした。
ただ私が期待した、レッスン曲として左右別・テンポ変えてなどの練習ができる曲データではありませんでした。
販売店側がUSBメモリの持ち込みを許可してくれるか不明ではありますが(試弾のための楽譜持ち込みも禁止の店が多いですし)、「好きな曲を弾き上げたらこうなる」というイメージを持つに当たりデモ曲データを持ち込むのも、今の時代の新しい検討方法の1つかもしれません。
私もそうでしたが「好きな曲を弾けるようになった自分のイメージ」って、購買意欲にものすごく貢献します。
公式サイトでデモを聴かせて、
「すごい!自分もこんな演奏をしたい!」と夢見させて、
レッスン曲として収録して、
実機でも聴かせて、
「これを買えばあんな演奏できるようになるかも!」
とうきうきでお買い上げしてもらうのは、CASIOさんにとっても悪い費用対効果ではないと思うのですけどね。
(まだ言う。すみません、勝手に勘違いしておいて身勝手ながらショックだったので)
書込番号:23072613
1点

微妙なところですが上記訂正
× 低音に若干こだわりもあり、この自己流奏法上エスケープメントにも
○ 弱音に若干こだわりもあり、この自己流奏法上エスケープメントにも
象牙調・黒壇調ではない鍵盤装丁は、ベヒシュタインD282と同じだそうです。
GPシリーズは鍵盤の物理的な押し込み重量感も軽い気もするのですが、ベヒシュタインの売り文句を読むと、元々そういうタッチを売りにしてるような感じも受けます。
500のときに言われていたらしい低音の減衰の速さもベヒシュタイン準拠だそうで、スタインウェイや日本で高シェアのグランドピアノよりも元々減衰が速いそうです。
ただ指摘が多かったのを鑑み、510で調整したとのこと。
実際の演奏で、減衰が気になるほどの音がどれだけ登場するのかは疑問ですが。幻想即興曲の冒頭でもそう気にしないかな。
MA★RSさんのおっしゃる通り「こうでないとベヒシュタインのタッチじゃない!」との監修の結果なったものでしょうし。
4歳児が日本のピアノ教室で習い始めるに当たってそれが弾きやすいかどうかは別の考慮が必要ですが、仕様に対して感じていた数々の疑問は概ね「ベヒシュタイン準拠なのだろう」で納得できました。
CASIOスタッフさんの推しポイントは弱音の響き。
「電子ピアノでは弱く弾いても音が出てしまうので、グランドピアノで弱く弾いたときに音抜けしてしまう」は絶対避けたい。が、弱音の豊かさは欲しい。
確かに、弱音の音質は私の好み。
安くなったGP-500でもという考えもあったのですが、500から510で低音域に改良が入り、弱音の表現の幅も広がったと聞き、3万円程度の差なら500より510。
[GP-310とGP-510の比較] 以下ベルリン・グランド
GPシリーズは、高音のキンキン感が気になります。
GP-510のみに搭載されたレゾナンスの調整でこのキンキン感はある程度抑えることができるようでした。(CASIOスタッフさんが設定入れてくれました)
GPがいいが高音域がどうしても気になる方は、510一択になります。
GPを検討する方は、設定までしてくださるスタッフさんがいる日に1度足を運ぶのを強くおすすめします。家電量販店楽器コーナーで尋ねれば、いつどのメーカーの方が来るのかは教えてもらえます。
「GPの音質は気になる部分がある。レゾナンスが少ない310の方が好み」と言うYAMAHAの方もいらっしゃったので、510のみ搭載のレゾナンスが少なからず音質に影響を与えており、310との差別化ができているのは感じました。
低〜中音域の音色は、310と510は優劣つけ難く好みかと。510も一部レゾナンスを切れば310と同じになるのかな?
310は「ストレートにとても良い」とでも言うか。完全に主観ですが510の方が優雅さを感じます。
値段差12万のうち4万ほどは黒鏡面仕上げ代。最上位モデルとしてこの外装は避けられなかったのは分かりますが、実質的な価値の差は8万以下。
音質の微妙な好みと、あとはキンキンを気にせずにいられるかのみな気がします。私は気にせずにはいられませんでした。
[CLPシリーズとの音色比較]
CLP675とGP310は音色は同等レベル。
GP510とCLP685は直接聴き比べはしていませんが、GP310と510の音色差はCLP675と685の差に似ています。やはり価格次第。
CLP675と685は内蔵音源は同じはずなので、ヘッドホン使用時でも差が出るのはGPの方。のはず。
自分はCLP675と685の差に10万円を出す気にはなれませんでしたが、CLP675とGP510の差に12万円を出すのは選択肢の1つと思えます。
要CLP675との弱音表現の弾き比べ。
[GP-1000とGP-510]
このモデルなら英語の方がカッチョイイ感ありますが、我が家では子供がメイン使用者になるはずなので日本語表記。
他タッチレスポンスか何かが5段階から9段階に増えたりもしてるはずですが、ポイント付与などの実質価格を考えるとGP-510でしょう。
子供も小学生になったら、1人で説明書見て1人でいじりだすでしょうし。
あとは個人の好みですが、GP-510は各グランド音色へのワンタッチボタンがありますが、GP-1000では無いようです。大人が趣味で弾く分には、各グランド音色は気軽に変えられた方がいいなあと。
メトロノームを速度記号から選べる機能とか「速度記号とbpsの変換くらいぐぐれ、アンダンテなら1秒に1拍(bps60)、アレグロ・アレグレットなら1秒に2拍(bps120)前後を基準にするくらい自分でできるようになれ」という気持ちです。
[そしてまだ言う]
あのデモ用英雄ポロネーズのデータをレッスン用に追加ダウンロード販売してくれないかなあ…2000円なら購入不可避。
良いスタッフさんたちにお会いできたこともあり、CLP-675(の後継機種)とGP-510の一騎打ちくらいにまで来ました。
やや予算オーバーと思っていたCLP-675もポイント付与など考えると実質価格はグッとお手頃感が増します。
各メーカー・各機種、現代の電子ピアノの様々な可能性を提示してくださった皆様には、本当に感謝しかありません。ありがとうございます。
私が見落としている点のご指摘、別機種の新たな可能性など、いつでもお書きください。
スレッドそのものは、最終結論が出るまで閉じないでいようかと今は考えています。自分が過去のクチコミ情報にも大いに助けられましたので、くだらない独り言ばかりですが少しでも同じように迷われる方のお役に立てたらと存じます。
書込番号:23072728
8点

MIDIデータ購入金額、YAMAHAの場合は約200円〜300円
私のは、バッハインベンション15曲、ブルグミュラー25の・・・、チェルニー30番、チェルニー100番、ハノン第一部の
ピアノを選択しましたがバイエルが欲しい。
書込番号:23073305
2点

>えびふたかをさん
> CLP-675(の後継機種)とGP-510の一騎打ちくらいにまで来ました。
そうですか。
今更ながら、価格comでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957795_K0001180821&pd_ctg=2503
まあ、どちらもフラグシップに相応しい内容ですね。
個人的には、音源の音の魅力でGP-510です。
CLP-675だとYAMAHAグランドかベーゼンになり、ベーゼンはそれほど魅力的な音ではないからです。
常に接してしまう音源の音としては、やっぱりスタインウェイを外せないので。
どちらを選んでも、現時点での最高機能だと思います。
書込番号:23073799
1点

失礼しました。比較表がGP-310になっていました。
GP-510です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957795_K0001180820&pd_ctg=2503
書込番号:23073805
3点

>インフルエンサーUさん
ヤマハミュージックデータショップは、教則本データが揃っていれば月契約プランも考えましたですが、全部揃っていないのですよね。
音楽教室も経営しているYAMAHAですから、「みんなこの曲でつまづく」というデータを持った上でのラインナップだろうとは思いますが、揃えてくれてもいいのにとは思います。
インベンションのデータいいですね。左右それぞれがメロディーを握る旋律が非常に美しいジャンルですから、これこそデータでの練習が楽しそうです。
CVPは楽器店でも見かけないので忘れていました。銀座山野にあったかな?CSPのさらに上位多機能という位置づけですかね。
YAMAHAのアプリが使えるのは魅力的ですが、GPでも相当無理しているので価格的に厳しいです。ご提案ありがとうございます。
>みっどぼんどさん
比較表作成ありがとうございます!自分で作ろうとして作り方が分からなかったので助かります。
価格面から視野にも入っていなかったGPに、気まぐれに触って音色に惚れてしまったので、お気持ち分かります。
広くないリビングに置くので、本当は本体色白にもちらちらと未練があります。(CLPにするかGP-310か…)
あとは弾き比べ聴き比べの精度を上げ、年末商戦での各店舗のアピール次第と思っています。
書込番号:23074481
0点

今気づいたのですが、CASIO GPシリーズはBluetooth受信機能無し。
YAMAHA販売店のセールストークにあるような豪勢なスピーカーとして使うつもりはありませんが、
レッスンデータが弱い分、Youtubeで気に入った演奏をかけながら練習なども考えていたので、思わぬ痛手です。
iPadのAUX出力コードは1000円程度で売ってますが、無線の使い勝手にはやはり大きく劣ります。
ホールシミュレーター機能などは自分が使うシーンが全くイメージつきませんが、
GPシリーズはレッスンよりも気持ち良く弾く向けというのは、あらゆる点からひしひしと感じています。
価格的にも、完全に大人の優雅な趣味ですね。
書込番号:23074719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CLPは練習用 lesson?
CVPは自動伴奏などエレクトーンみたいな使い方
vはなんでしょうね
CSPはスマホ連携 smart phone?
CVP、CSPも大人の趣味って感じかも。
書込番号:23074919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のは、アンサンブルXG音源をLINEOUT→オーディオ用小型アンプ→スピーカで遊んでいます。
皆さんは教育の観点からアドバイスされているので
私の情報は無視してください、
書込番号:23075264
1点

参考程度に
ピアノ性能、内蔵スピーカはそれ程でもないですが
使っていない古いローランド HPi-50e (デジスコア)は
その内蔵曲+バイエル106曲、バスティン93曲、スケール36曲となっております。
書込番号:23076083
1点

Casio GP300 vs Yamaha CLP575 Direct Sound Comparison Demo
https://www.youtube.com/watch?v=m68DYf-n5jg
(CLP575でもキャプションがGP300の箇所多数。ピアノ本体を見て判断すべし)
Yamaha CLP585, Roland LX-17 and Casio GP500 Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=sMmvqzBrS6A
録音状態はともかくとして、少なくともこの動画における音については GP500>CLP585
タイトルにGP-300とGP-500を謳っていても、二者の分かりやすい比較動画は今はみつからず。
ヨーロッパでは2016年に、GP-500の機能を持ち、外装はウッド調(原価を抑えた)、譜面台の高さをグランドピアノにより近づけたGP-400という機種が発売されていたようです。
イギリスは消費税20%とか超どうでもいいことを知ってしまいました。
GP-410が欲しかった。
>MA★RSさん
確かに!型番も意味があって付けられるでしょうから、
CLPのLはLesson、SはSmart Phone(Smart Device?) しっくり来ますね。
VはいろいろできるからVarietyとか。
>インフルエンサーUさん
HPi-50e はCSPみたいで楽しそうですね。(使っておられないとのことですが…)
私は今はオーディオ関連は全く分かりませんが、せっかく高い買い物をするのだし、
どうやらMIDIデータを扱えるとのことで興味は無きにしもあらず、参考にさせていただくこともあるかもしれません。
書込番号:23077047
0点


>インフルエンサーUさん
お姉さんかわいらしい方ですね。
Youtubeコメントでも言われてますが、セールストークは後でまとめてなりキャプションなど文字でいいので、ピアノの音をもっと、聴かせてほしいところです。
GP-310かGP-510 になりました。310が再登場。
音質設定で高音をある程度制御できると以前書きましたが、高音を抑える設定を入れたときの中音域の音質の変化が気になったので、もう高音域はあまり気にしないようにしようかと思い至り。
私は、一番高い1オクターブとシ・ラまでが許容し難く、ソ(G6?2番めに高いソ)より低い域は許容できると感じました。
現在4歳児の息子が、このピアノの耐用年数約10年の間にA6よりも高い音をどれだけ使うかと考えたら、低〜中音域の音質を優先して良いと思いました。
全体的な音質と弱音表現についてはすでにGPシリーズに軍配が上がっていたので、この時点でGPシリーズに決定です。
高音を我慢するとなったらGP-310でも良いのではとなり、最終的に310と510の聴き比べで、音質差と価格差10万円を天秤にかけて決めます。(あと310の白色も捨てがたく…)
クリスマス・年末商戦に本格突入しましたので、販売店様の努力に期待したいです。
書込番号:23082517
1点

【GP高音域音質とか ベヒシュタインアコースティックとか】
ベヒシュタインのアコースティックは触ったことが無く、結局GPとの聴き比べはしていません。
ベヒシュタイングランドピアノの1/25の値段の機種を買うにもヒイヒイ言ってる人間の手垢をつけるなんて畏れ多い。
Youtube動画でグランドピアノの音を聴いたところGPと似たキラッキラした音。いやGPの方が似てるのですが。まあGPよくできてるな、とは思いました。
GPはこのキラキラした音で、低〜中音域に比べて音量が妙に大きい。それが無駄なキンキン感に繋がっていると思います。
アコースティックの音をYoutubeで聴いた限りでは、キラキラした音ですが低〜中音域に比べて音が大きいようには聞こえず、全く気になりませんでした。
KAWAIのCA78などは鍵盤ごとに音質を設定できるのが羨ましいです。GPでこれができたら良かったのに。
CA78・98は液晶パネルも見やすい。GPの設定画面の使いにくさは、正直4メーカー中ワーストです。(上位機種のスマホUI連携早くしてー!)
取扱説明書はどこのメーカーもダウンロードできると思うので、「あの機種気になるけれどタッチや音質が微妙に合わなくて惜しい…」という機種があったら、
取扱説明書をダウンロードして、店頭実機で設定を変えて弾いてみると良いと思います。
自分のお気に入りの音色やタッチになってくれるかも。
【GPシリーズと長期保証】
GPはメーカー3年保証。販売店の5年保証は、メーカー1年保証でも3年保証でも値段が変わらないので損する感が強い。
GP-510なら40万円の5%で2万円。仮に故障した場合の修理費は3万円前後と見込む。
長期保証加入に2万円。4年め・5年めに故障して3万円。仮に1回故障として2/3の確率でこの2年間に故障するか?もしそうだったら、販売開始5年めのGP-500のスレはもっともっと荒れているでしょう。
うちはGPには長期保証つけないかな。販売店さんとの交渉時に、良い条件で付けてくれるならありがたく享受する程度。
二大有名楽器店のうち延長保証を扱っていない方のスタッフ曰く、
「2〜5年めはまず故障しない。故障するのは、最初の1年の初期不良と、10年くらいを過ぎたら。それが寿命。」
修理取次ぎもしている店なのでその経験を踏まえての発言ではありますが、
購入楽器店を通さず直接メーカーに連絡する人もいますし、自社で延長保証を扱っていない上でのセールストークもあるでしょう。
どちらにも取れますが、参考までに。
【その他参考】
話は逸れますが、このスタッフさんではありませんが、この有名楽器店で5年保証扱ってないほうの本店で、
「この楽器店はYAMAHA系列なんですか?」と尋ねたところ「いいえ」と言われました。私がそう思ったのは、併設音楽教室の中にYAMAHA音楽教室もあるから。
が、全然別の店のスタッフさんは「YAMAHAの特約店」とおっしゃっていました。
「スタッフ自身が意図した露骨なセールスでなくても、どうしても自分の職場系列の商品には愛着が沸く」とも。
悪いとか言うつもりはありません。所属意識に愛着が付いて回るのは、人間として良いことだと思います。
メーカーショールーム・メーカー派遣スタッフさんよりも楽器店スタッフは中立の立場にも見えそうですが、そういうこともあるようだ。とだけ。
ついで話ばかりで恐縮ですが、個人的に興味深かったので
https://www.pianocenter.jp/electronic-piano-market/
あくまで例ですが、中古販売価格の3割程度が買取価格。いろんな業界で「原価3割」とはよく聞きますが、中古電子ピアノ業界もそうだとは。
買取店におけるGP-500の中古販売相場は27万円前後。
書込番号:23082765
0点

こんばんは
30〜40万円ですか、それは慎重になりますね
私のローランド機を使ってないのは、女性兄弟がいた家にはアップライトピアノがある場合が多い
先方にもあるので、置忘れです
センサー内蔵のサイレントタイプで掛川工場製ですから放置ではもったいないので
センサー類が共振、共鳴しますので、通常のタイプよりは音悪いかも
書込番号:23084195
0点

>インフルエンサーUさん
こまめにお付き合いありがとうございました。
KORG担当の方が国内生産を売りにしていて、国内生産という点には惹かれたのですが、ローランドも国内工場生産あったのですね。
センサーの共振共鳴など知りもしませんでした。センサーは多い方が良いような気もしますが、オーディオ関係は奥が深いですね。
ようやく決まりましたので、報告させていただきます。GP-510となりました。冬のボーナスが、なんとかペイできるくらい出て良かったです。
MA★RS様が最初におっしゃった通りになりました。
家族にも「どうせ最初に気に入ったやつになるもんだよ」と言われましたが、最初の「勘」を「確信」に変える過程は、私には必要だったと思います。
欠点もあります。正直40万もする最上位機種なんだからもう少し…と思う部分もありますが、清濁併せ吞んでの決定です。
勘だけで買っていたら、後になって欠点に気づいて、残念な気持ちになりますから。
ご助言くださいました皆様、本当にありがとうございました。
今回の機種を決めるためのもののみならず、将来の買い替えやサブ機を買う際の参考にもなる知識が増えました。
こちらでお聞きして良かったです。
最後に、最終的に510の決め手になった個人的なことでも書いて締めようと思います。
なかなか他には見ない長さのスレッドになってしまいましたが、私が他スレッドの先人の方々に助けられたように、いつか同じように迷われる方の参考にでもなれば幸甚です。
ありがとうございました。
書込番号:23104535
15点

>えびふたかをさん
あなた様の綿密な事前調査、対象機種の徹底したご試弾と洞察力、店員様や、このページの先輩方から有益な情報を引き出される質問力、情報整理統合力など、新参者の手前に取って大変勉強になりました。ありがとうございました。
CASIOGP510は、べヒシュタイン、スタインウェイ、ベーゼンドルファー、合計7000万円近くのフルコンがそろっています。ご家族で思う存分お楽しみいただけることでしょう。
書込番号:23111688
0点

閉じぬままに年を跨いでしまいました。
PCを整理したらクッキーが消えて、ログインIDが分からなくなりました…
辛うじてクッキーが残っているスマホから細々と書き込んでいます。
>アウト!さん
アウト!様を始めとする皆様のキャリアと知識の足元にも及びません!
本当にありがとうございました。
書込番号:23157078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、GP500オーナーです。
英雄ポロネーズのデモは、ハンブルクグランドのボタンを長押しすると流れますよ!
510や1000は分かりませんが…
書込番号:23189537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
グランドピアノを所有しているピアノ中級者です。
カシオをお勧めします。
なぜかと言うと
タッチや音はどのメーカーの機種もかなり優れてます。
特にヤマハのシリーズはどれも弾いても上手に聞こえるのですよ。
675 685は下手でも上手に聴こえて実際生ピアノを弾くとガックリ来ます。
多分残音感とかレゾナンスとか中の機械が優秀なのでしょうね
カシオだけはちょっと違った印象を受けました。
弾き手に忠実に表現されるような。
私はヤマハのグランドピアノで練習して、譜読みはローランドのFP10でヘッドホンで練習してます。
カシオのgp510欲しいけど予算がないので。
書込番号:23202917
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





