カシオすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

カシオ のクチコミ掲示板

(1929件)
RSS

このページのスレッド一覧(全245スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カシオ」のクチコミ掲示板に
カシオを新規書き込みカシオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 とても迷っています。

2019/11/08 01:08(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-470BN [オークウッド調]

スレ主 nori99さん
クチコミ投稿数:13件

小3の娘がピアノを習いたいと言うので、ローランドかカシオで10〜15万前後で検討しています。お店の人にはローランド HP704、702を進められました。704はタッチ・音共に良かったのですが予算的にもう少し安ければいいなと。RP501Rぐらいの価格ならとっても安心なのですが実物を触ったことが無く大きく違うものでしょうか。
カシオの音もとても良く感じ、AP470、700も検討しようかと考えているのですが、皆さんの意見を聞かせてください。またおすすめを教えて頂けませんでしょうか。

書込番号:23033779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/11/08 10:02(1年以上前)

違いはあるか、というとスペック的に違いはあります。
同じメーカー内で有れば、基本的に高い方が良い、になりますし、A>B>C>Dとなるように、少しづつにスペックに差をつけて展開しています。

販売店も基本的により高いものを売りたいですし、また高いものを薦めやすいように、スペックを段階的に差をつけてます。実は安いこっちの方が良いんです、ということはまずないです。

hp704、702
hp603、601
rp501
rp102
と展開してます。
hp7xとhp6xは鍵盤同じです。

> 大きく違うものでしょうか。
その人の価値観次第な気がします。
そのスペックの差に価値を見出す人には大きく違うですし、価値を見出さない人には大差ないになります。

松竹梅の竹が売れやすい、という心理的なものがありますが、rp501、hp601は竹ですね。

今回、外せない機能があるとかではないようですので、予算優先で、rp501、ちょっと奮発してhp601あたりが良いのでは。


書込番号:23034178 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/11/08 11:59(1年以上前)

今回のポイントは初めてピアノを習う、になるかと思います。初めての場合、鍵盤は良いものにした方が良いです。

rp501はPHA-4スタンダード
hp6、7はPHA-50
PHA-50は樹脂のベースに木を貼り付けた鍵盤で、構造自体はPHA-4と大差ないです。
PHA-4以上で有れば、初めてピアノで問題ないかと。

擬似木製鍵盤が良い、とか、クラス内で上位の鍵盤が良いとか、弾き心地が気に入ったとかなら、PHA-50もありかと。

そういう意味では、梅のrp102でも問題はないです。
見た目とか、人によっては満足感とかの違いはでるかも。スペック的には、安いのは、オーディオ部やおまけ機能に差が出ます。

書込番号:23034330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/08 12:14(1年以上前)

>nori99さん
> 小3の娘がピアノを習いたいと言うので、ローランドかカシオで10〜15万前後で検討しています。
HP704、702、RP501R、AP470の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911737_K0001150856_K0001150859_K0001034617&pd_ctg=2503

まずローランドとカシオの会社製品としての比較ですが、鍵盤の耐久性はローランドの圧勝です。
当方、ローランドもカシオも各3機種以上使用した経験がありますが、カシオは段々鍵盤タッチが変化していきます。
どう変化するかというと、鍵盤のメカニカルに使用している油脂類が劣化することによって、
初期はダンピングの効いた弾き心地が、徐々にダンピングの効かないフワフワした弾き心地になります。
ただ、GP-500/300は違うと思われます。
ローランドはそういった傾向がほとんど見られません。
それでも良い、というのであればAP-470はそれ以外のコストパフォーマンスに優れますのでまあ良いかと。
音源の音も綺麗ですし、オーディオも価格以上のものを持っています。
その分、鍵盤にしわ寄せが行っているわけです。

ローランドのHP704とRP501Rの違いですが、価格差分は主としてオーディオの違いです。
<RP501R>
定格出力12 W x 2
スピーカー12cm×2
<HP704>
スピーカー・システム:アコースティック・プロジェクション
スピーカー:キャビネット+ニアフィールド・スピーカー:12+2.5cm×2(コアキシャル・スピーカー)
      スペーシャル・スピーカー:5cm×2
定格出力25W×2、5W×2

HP704とRP501Rとでは、大型オーディオ装置とミニコンポぐらいの差があります。
鍵盤もPHA-50の方がかなりコストはかかりますが、実用的にはコスト差ほどの違いはないと思います。
なので、一軒家で大音量で鳴らせるならHP704は真価を発揮します。
ヘッドホンだけ、或いはごく小音量というのであれば、HP704とRP501Rの差はほとんどありません。

お勧めはRP501Rですが、YAMAHAのYDP-164やKAWAIのCN29なんかも良い製品です。
当方RP401Rを使用していますが、初心者から中級者まで満足できる鍵盤タッチだと思います。
ダンパーのプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルも良質ですので、ペダル使用でも不満が出にくいです。

ご参考になれば。

書込番号:23034349 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 nori99さん
クチコミ投稿数:13件

2019/11/08 12:50(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます!
なるほど、鍵盤の違いはよくわかりました。HPの方が先生に進められた鍵盤に近い気がします。多機能はあまり必要ないかなと思っているので、あとは音の良さですかね。
田舎の一戸建てなのでスピーカー音は余り小さくしなくてもいいのですが、スピーカー2つと4つ結構違いますか?

書込番号:23034408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nori99さん
クチコミ投稿数:13件

2019/11/08 13:06(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ありがとうございます!
HP704、702、RP501R、AP470の比較とてもわかりやすくて参考になりました。
最大同時発音数の違いは相当上手にならない限りあまり関係ないですかね?
GP300をお店で触った時の印象がとても良くて、下のランクでもカシオの音なら楽しく弾けそうな気がしてたのでAP700か470もいいかなと思っていたのですが、鍵盤の耐久性そんなに変わってしまうんですね。。。700でも同じですか?

書込番号:23034432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/08 14:50(1年以上前)

>nori99さん
> 最大同時発音数の違いは相当上手にならない限りあまり関係ないですかね?
関係ないでしょう。64とかそれ以下だと不満が出ることはありますが、128はぎりぎりセーフかと。
128というのは、ステレオを2つとカウントしますので実質64音階になります。
64音から65音になったところで最初の1音目が消えるということですが、そういう意味では64音が常に鳴っている
状態になるので、ここまでくると判別が難しい領域になります。

> GP300をお店で触った時の印象がとても良くて、・・・・AP-700でも同じですか?
AP-700の鍵盤は、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIというもので、AP-470等と同じです。
GP-300はナチュラルグランドハンマーアクション鍵盤というもので、はっきり言ってAP-700とはモノが違います。
木製鍵盤の一種ですが、旧カワイの技術者があまりコストを気にせずに、アコピを再現しようとしたフシがあります。
CASIOの電子ピアノの鍵盤は、GP-500/300とそれ以外、というくくりになるかと思います。
(細かくは、PX-S1000とかCDP-S100とかは微妙に違うのですが)

書込番号:23034557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/11/08 18:59(1年以上前)

> スピーカー2つと4つ結構違いますか?
違うといえば違いかと。

必要かというと価値観次第かと思います。
良い音の再生にこだわる方は、数の多い方、w数の高いスペック値のものを好まれるかと。

A>B>C>Dの戦略では、数字は分かりやすいですから。なので値段と共に数があがり、販売員も勧めやすくなります。
タッチや音源の違いは客観的な数字にしにくいですから。

私は8w 2スピーカー有れば十分ですね。

GPはシーソー式の鍵盤で別物です。
感触はカワイの鍵盤が近いと思います。
カワイのCN29とか値段の割にバランス良いかと思います。

同時発音数は機能と合わせて考える必要があります。
レイヤー機能が欲しいならその分音数増えますし、リズム機能や、裏で曲の再生するならそれも加味する必要はあります。
指10本しかないですから、無駄に多くてもという気はしますが。


書込番号:23034925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/11/08 23:14(1年以上前)

>nori99さん
あなた様のご予算ならば、音源や鍵盤やペダル機能はどれをお選びでも入門者の方には十分だといわれています。
練習の能率面では、入門者必須の教則本の模範演奏が内蔵されているか(教科書ガイドがある感じです。)
あとは、夜ヘッドホンでご使用の時意外に気になるのが鍵盤の音かと思います。
模範演奏内蔵では、YAMAHACLP635,あなた様がお店で勧められたローランド現行モデル、KAWAICN39などがあります。
型落ちで恐縮ですが、価格コムで71位ROLANDHP601¥119000と97位KAWAICN37\134800を見つけました。
順位は変動する可能性がありますが、ご参照いただければ幸いです。(価格コムの掲示板でピアノの先生からROLANDDP603を勧められたという方がいらっしゃいましたが音源と鍵盤が同じHP603は45位で¥139000で載っています。)型落ち機の場合は、在庫の有無を販売店にお問い合わせいただく必要があります。
鍵盤の音の面では、展示品を比較するとKAWAIのほうがROLANDに比べ、ffやオクターブの多重和音では鍵盤の音が小さい傾向を感じます。
CASIOAP470やAP700の内蔵曲よりはROLANDRP501又はRP102(録音機能無し?)やKAWAICN29又は27が良いですが、チェルニー100番が抜けています。タブレットPCでコーディナ機能をお使いでしたらCASIOもありだと思います。PX870に椅子が付かないのでAP470より安いか否かわかりませんが、PX870は470位の中身でコンパクトです。
あなた様のご意向に沿えるか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:23035419

ナイスクチコミ!1


スレ主 nori99さん
クチコミ投稿数:13件

2019/11/08 23:20(1年以上前)

>128というのは、ステレオを2つとカウントしますので実質64音階になります。

なるほど、そういうことなんですね。勉強になります。GP300はやはり別物なんですね、カシオは選択肢から外すことにします。参考になりましたありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:23035425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nori99さん
クチコミ投稿数:13件

2019/11/09 21:16(1年以上前)

>MA★RSさん
なるほど。子供の頃カワイのアップライトを使っていたのでGP300がしっくりきたのもそのせいもあるかもしれません(^^)
なので最初は鍵盤の重さの感触はカワイが一番だと思ってCN39.29あたりで決めようかと思ってたのですが、いろいろ触っていくうちに、逆に少し重く感じてしまい選択肢から外してしまいました。
もう少し考えてみます。いろいろ参考になり大変助かります。ありがとうございます。

書込番号:23037256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nori99さん
クチコミ投稿数:13件

2019/11/09 21:37(1年以上前)

>アウト!さん
詳しい情報ありがとうございます。
そうですよね、入門用ならどれも充分ですよね。
ところで内臓されているレッスン曲って皆さん結構使われているんですか? 全く気にしていなかったのですが、どのように活用されているのか全然分からなくて。
子供の上達に役立つならそこも少し気にしてみたいと思います。

書込番号:23037304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/11/10 01:25(1年以上前)

>nori99さん
内蔵曲ご利用方法はご購入の機種のユーザーマニュアルに具体的な操作方法が述べられています。
大雑把に述べさせていただくと、
お子様が先生から宿題に与えられた教則本の曲を選んで再生する。どういう風に弾くべきか模範演奏を確認できます。
模範演奏の右手か左手をパートキャンセルして、キャンセルしたほうの手を、お子様が模範演奏再生に合わせて練習していただく。
この時いきなり模範演奏の速度についていくことは無理なので、テンポを落として練習していただき、習熟につれ、本来のテンポに少しずつ近づけながら繰り返していく。メトロノームの使い方もユーザーマニュアルをご参照ください。
片手ずつが重熟してこられたら、お子様が両手でテンポを両手で弾ける速度に落とし手練習。習熟なさるにつれ本来のテンポに少しずつ近づけていく。
本来のテンポで弾けるようになったら、レコーダー機能(RP102はついていないかもしれません。アップデート端子にUSBA端子を付ければUSBメモリに録音可能か否かユーザーマニュアルにない場合、お手数ですが、メーカーにお問い合わせください。)
内蔵曲は古典的な必須教則本が入門から上級近くまではいっている機種が多いですが、RP102,、501、CN29,27はチェルニー100番が入っていないかもしれません。メーカーHPで内蔵曲をご確認いただければ幸いです。
教則本に付いて述べられているサイトのURLを載せてみました。
http://kyoto-hannaripiano.com/3005.html
https://shirokuroneko.com/archives/488.html
https://shirokuroneko.com/archives/1807.html
お子様が習われる先生が内蔵曲にはない教則本を使われる場合も当然あります。先生をお決めになる前に先生に使用する教則本についてご確認いただければ幸いです。
電子ピアノ本体にお子さまの練習に適した内蔵曲集がない場合でも、YouTubu動画で目的の曲を探されたり、iPad対応の場合が多いですが(お手数ですが、メーカーHPにない場合はメーカーにお問い合わせください。)、タブレット連携機能がある機種は指定されたアプリがご利用になれます。古典的教則本なら、模範演奏CDがあります。模範演奏がある無しの差は、教科書ガイドがある無しの差みたいなものと体験上申し上げます。
ピアノをご購入になればすべて解決するのではなく、教則本や練習方法などを親御さんがいかに研究し、先生の教え方をチェックできるか否かも、ピアノが続くか続かないかの分かれ目になる、と体験上申し上げます。デジタルピアノの音源や鍵盤やペダルやその他の機能が進歩し、クラスの女子の半分くらいが習うけど、小学校が終わるまで続くお宅が少ないことも事実です。
あなた様のご意向に沿えたか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:23037717

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nori99さん
クチコミ投稿数:13件

2019/11/10 02:15(1年以上前)

>アウト!さん
いやぁ〜驚きました!そんなことが出来るなんて全く知りませんでした(^^;;電子ピアノってすごいですね。詳細まで事細かく教えて頂きありがとうございます。
おっしゃるとおり、確かに私達親が子供に対してどう練習を見てあげるか、ピアノが楽しい、続けたい、と思わせるかとても大事ですね。アップライトピアノでつまらないバイエルを一人で練習し3年足らずで辞めてしまった小学生当時の自分を思い出しました。
アップライトは手が届かないから電子ピアノでと単純に考えていたのですが、むしろ上達させてくれるアイテムが詰まっていてそれを使わない手はない訳ですね。
とっても参考になりました。内臓曲という新たな視点から探すきっかけをつくって下さりありがとうございました。
もう少し考えてみます。

書込番号:23037747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nori99さん
クチコミ投稿数:13件

2019/11/11 13:10(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>アウト!さん
みなさんからとても詳しい情報をいただき、私なりに考えた結果2機種に絞りました。
・ローランドHP603
・カワイCN37
この2機種、どちらを選んでも後悔無いと思うのですが、
最後の決め手がほしいのでお伺いしてもよろしいでしょうか。
いろいろな書き込みから、カワイのアフター対応があまり良くないとの情報がありちょっと気になっています。
あと、ローランドHP603がお店で触ったとき若干音がこもって聞こえたのは音量を少し控えめにしていたせいなのか、2スピーカーの影響も少しあるのか?ちょっと気になっていまして、カワイの4スピーカーの方がいいのか。
アフター面、音の違い、この2点でもしアドバイスいただけたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。

書込番号:23040453

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/11 14:26(1年以上前)

>nori99さん
> アフター面、音の違い、この2点でもしアドバイスいただけたら嬉しいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946663_K0001023029&pd_ctg=2503

HP603とCN37ですね。
いずれも2017年発売で、CN37は既に生産完了のようです。
まずアフターですが、当方Rolandの製品を所有していますが、アフターを受けたことがないので分かりません(笑)
逆に、あまり故障しないという可能性があります。耐久性には定評があるので。

次に音の違いですが、HP603は下向きスピーカのみ、CN37は上面放射スピーカー有りです。
この違いは、アップライトなりグランドピアノの蓋や大屋根を開閉した違いぐらいあるかもしれません。
オーディオ機器で音楽を鑑賞するときに、スピーカを下向きにして聴く人はいませんよね?
ということで、この点を気にされるのであれば、HP603は不利です。

機能的な部分やその他電子ピアノとしての基本性能は一長一短で、甲乙付け難いと思います。
音に不満を感じられたのは恐らく実物の違いが原因ですから、CN37の方が良いかと。
CN37は流通在庫のみですのでお早めに。

書込番号:23040555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/11/11 18:21(1年以上前)

アフターの評価は難しいと思います。
メーカーAとメーカーBを同時に購入し、同じようなトラブルがあったときにそれぞれどうだった、というような比較をされてるかたはいないと思います。

ヤマハ、ローランドは電話すると技術系の人が出たと思います。どれだけその製品を愛してるから力説すると結構頑張ってくれます。
カワイも書き込み見た感じでは技術系の方ではないでしょうか。

技術系のかたは相性が出やすい気もします。

もう少し安い製品だと、書き込みの母数が上がって参考になるかもしれませんが、どうなんですかね。

もしアフターを気にするなら、長期保証をつけるとか、アフターをうりにしている販売店で買うのも手かと思います。

スピーカーはカワイは通常のが上向きで、下向きはウーハーになってますが、低音はあまり指向性がないのでいい配置になってると思います。

CN37が2017年発売、hp603は2015年発売なので、その二択ならCN37の方が良いかもですね。
液晶の見やすさや操作性もCNの方がいいかも。

書込番号:23040880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/11/11 19:27(1年以上前)

>nori99さん
 生産初期の初期不良がなければ保証期間で故障する可能性は少ないと思います。
保証期間を過ぎればメーカーサポートに修理依頼することになると思います。
 お嬢様の学年進級に伴いピアノ練習時間が夕食前から夕食後に変わる場合も考えられ、
スピーカーから音を出すよりヘッドホンを使った練習が増える可能性もあります。
鍵盤の打鍵音はオクターブの多重和音をffでご確認いただければ幸いです。
メーカーサポート各サイトのURLは、
http://www.kawai.jp/support/service/
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/information/
最安値販売店は価格コムで検索できます。
 pppからfffのタッチに対する音の反応の良さはROLAND(pppではもやーんとした弱い音
が出てfffでは金属的な鋭い音が出ます。)
ヘッドホン使用時(ボリュームを小さくした時)のffの打鍵音はKAWAIが心持まし(そ
れでも打鍵音には気を付けたいですが)。あくまで手前の見た展示品の比較です。
 音のお好みはスピーカーからの音だけでなくお手持ちのヘッドホンで音をご確認いただ
ければ幸いです。
 最後はご家族のご相談でお決めいただけば幸いです。
 お嬢様がお気に入りのピアノで楽しくレッスンを進められることを祈ります。

書込番号:23041016

ナイスクチコミ!1


スレ主 nori99さん
クチコミ投稿数:13件

2019/11/12 16:54(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>アウト!さん
本当に皆さん詳しくわかりやすくアドバイス頂きありがとうございます。
アフターメンテナンスの面はあまり気にしなくて良さそうですね。
あとは音の部分はとても気になるところで皆さんのアドバイスだとカワイの方が良さそうな感じだったので、今実際に島村楽器で確認してきました!店員さんといろいろ話をして、機能面も含め再度弾き比べてみました。
音の印象はCN37はやはり上にスピーカーが向いているのでとても良い感じ。HP603は最初やはりこもった感じがしたのですが、店員さんが音の設定を少し変えてくれたら、ビックリ‼全然印象が変わりました。鍵盤の重さ共に設定で変えられるのも知らず、結果ローランドの印象がめちゃくちゃ良かったです。という訳でHP603 に決めました!
本当に皆さんからのアドバイスで納得いく買い物ができました。ありがとうございました!
子供より自分がメインで使ってしまいそうな感じです(^^;

書込番号:23042780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/11/12 22:51(1年以上前)

>nori99さん
よかったですね。島村楽器なら安心です。
ユーザー登録の仕方はROLANDのホームページやHP603の箱に説明が入っていると思います。
ご家族の誕生日などに1曲プレゼントできたら素敵ですね。
おめでとうございます。

書込番号:23043565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2019/11/13 03:49(1年以上前)

慣れたらタブレツトを導入し、楽譜を表示させたり
MIDIデータ、練習曲や子供用にJ-POPを購入したり

私は、ピアノ部はそこそこ、10.1型液晶付きローランド機種を使っていますが
液晶付きは役目を終えた感じ、内蔵450曲は使える

MIDIで鳴らせるアコースティックアップライトもありますので、暇つぶしはそちらになります

書込番号:23043863

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]

スレ主 ゆず色さん
クチコミ投稿数:3件

以前、電子ピアノ Privia PX-770を使っていたのですが雷で故障してしまい、子供が趣味程度でしかピアノを引かないので新しく買うのも…と、
そこで Privia PX-S1000の本体が安くで売っているのを見て Privia PX-770の台に乗るのか教えてください。

書込番号:22964718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度3

2019/10/03 16:42(1年以上前)

>ゆず色さん
PX-S1000の本体がPX-770の台に乗るのかというご質問ですね。

結論を言うと、かなり難しいです。
PX-770のスタンドを本体に取り付ける仕組みは、取説の4/4に記載がありますが、
スタンド側板の内側の溝に沿ってスライドさせて金具に載せ、側板と本体をネジ留めします。
なので、このスタンドにPX-S1000をそのままセッティングすることは出来ません。
唯一救いがあるのでは、PX-770の幅よりもPX-S1000の幅の方が小さいことです。
私なら、改造前提になりますが、PX-770の本体をスタンドから外した後に、PX-S1000本体がそのまま
載せられるような板(1360mm×300mmぐらい)を横通しに装着して、そこにPX-1000を載せます。
PX-S1000の幅と奥行きは1322mm×232mmなので、この板の中に収まります。なので、載せるだけです。
ただ、これをやれるような人が身近にいることが前提ですので、あくまで自己責任になります。
あと、ペダルはどうされるのでしょうか。
PX-770のペダルが流用できるのかは当方には分かりません。
使えない場合は、あっても邪魔になりますので、それを置き換える改造も必要になります。
結構ハードルが高そうですね。

PX-S1000にはCS-68という専用スタンドがありますが、1万円ちょっとしますね。
なので、上記の改造を実行するのであれば、CS-68の購入費用以下でないと無意味になると思います。

ご参考になれば。

書込番号:22964791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆず色さん
クチコミ投稿数:3件

2019/10/03 17:20(1年以上前)

すごくわかり易いご説明ありがとうございます!
難しそうですね…
誰かできる人が居ればいいのですが。
子供にもそう伝えてみます。
とても参考になりました!>みっどぼんどさん

書込番号:22964847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2019/10/03 17:25(1年以上前)

s1000は、市販のスタンドでも可能です。
ハードオフにもたまにありますし、Amazonでも安いのありますので、そういうのも利用できます。

書込番号:22964853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2019/10/03 19:09(1年以上前)

ちなみにペダルは互換性ないので、逆に770用のスタンドは使いづらいです。

書込番号:22965057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2019/10/03 19:10(1年以上前)

s1000のコネクター

写真貼れませんでした。
s1000はこちらです。

書込番号:22965062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆず色さん
クチコミ投稿数:3件

2019/10/04 10:32(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます!
参考にします。

書込番号:22966399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

収納方法について質問です

2019/09/17 14:18(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]

クチコミ投稿数:9件 Privia PX-S1000BK [ブラック]のオーナーPrivia PX-S1000BK [ブラック]の満足度5

先日独り暮らしの息子にPX-S1000BKをプレゼントした所、狭い部屋ゆえ、勉強机の上で演奏し、使わない時は机の横に立てて収納している様です。ピアノを立てて保管する感覚がなかったので、電話で聞いてびっくりしているのですが、電子ピアノやキーボードは立てて収納しても特に問題はないのでしょうか?立てて収納する事により、不具合が生じるとしたら、どの辺りに問題が起きるでしょうか?

書込番号:22928385

ナイスクチコミ!16


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2019/09/17 14:47(1年以上前)

前にも同じ質問ありましたが、気にする必要ないかと思います。ポータブルなのでなおさら。

中古楽器屋によっては立ておきで並べてます。
サーフボードみたい?

キーボードの運搬で鍵盤が上で収納は稀かもしれません。
肩掛けなら横向きですし、キャリー、カートなら側面下で縦になります。

プロ用はフライトケースがありますが、トラックや飛行機に乗せる際は後ろが下か、鍵盤が下になるものが多いかも。キャスターがそう付いてるので。
平置きにしたり、立てかけたりもありますが。

あまり気にしなくて良いかと。

書込番号:22928428 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 Privia PX-S1000BK [ブラック]のオーナーPrivia PX-S1000BK [ブラック]の満足度5

2019/09/17 14:58(1年以上前)

早速の御返信有難うございます。ネットで同様の質問履歴を読んだのですが、人によって様々な意見があるため、不安になってしまいました。その際、こちらの口コミはかなり電子ピアノにお詳しい方の返信が多く、大変ためになった事を思い出して、御質問させて頂きました。倒したりしない様にだけ注意して、狭いお部屋でも演奏を楽しんでもらいたいと思います。有難うございました。

書込番号:22928452

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度3

2019/09/17 22:54(1年以上前)

>きゅみのすけさん
> 電子ピアノやキーボードは立てて収納しても特に問題はないのでしょうか?
問題ないと思います。
当方、過去にCASIOの違う機種(PX-120、PX-135)を立てて保管していましたが、特に不具合はありませんでした。
他社のポータブルでも問題ないと思います。

書込番号:22929590

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 Privia PX-S1000BK [ブラック]のオーナーPrivia PX-S1000BK [ブラック]の満足度5

2019/09/18 13:28(1年以上前)

御返信有難うございます。実際に立てて収納をしていたという御経験が聞けて、安心しました。普通のピアノと構造が違う事は理解しつつも、水平保管が当然と考えていたので、皆さまの御意見が聞けて本当に良かったです。有難うございました。

書込番号:22930634

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2019/09/18 18:30(1年以上前)

KORGのケース
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07796C2K5/
キャスターが側面についてます。
立てて転がします。

ヤマハのフライトケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B00197X258
キャスターが背面についてます。
ローランドのRDもこのタイプです。

カシオのバック
https://casio.jp/emi/option/list/softcase/
背面下になります。
電車に乗れば平置きできないので立て掛ける事になります。

ストリートミュージシャンだとキャリーカートに立てて乗せる人が多いです。

書込番号:22931111 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件 Privia PX-S1000BK [ブラック]のオーナーPrivia PX-S1000BK [ブラック]の満足度5

2019/09/19 09:15(1年以上前)

御返信有難うございます。確かに運搬する際は水平保管ではありませんね。移動時の振動等も考慮すると、立てて収納する事は問題なさそうだと理解できました。日常の生活でうっかり倒してしまう事と、地震の際に倒れてきて怪我をしない様にだけ、気を付けてもらおうと思います。

書込番号:22932421

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

買って嬉しかったのですが…

2019/08/17 00:18(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-500BP [ブラックポリッシュ仕上げ]

スレ主 tarakogさん
クチコミ投稿数:71件

元々弾いていたピアノは姪の家にいったので、20年以上も弾けず毎日ピアノが弾きたい弾きたいと思い続けていました。
今の家では大きな物が置けないので悩んだ挙句電子ピアノを買おうと電機屋さんにて詳しい店員の方に勧められてこちらを購入しました。
弾いて本当にピアノのタッチと変わらず、何年も弾けてなかったので指はまだまだ動かないのですが
毎日弾くことが楽しくて買って本当に良かったと思っていました。
以前弾いていたペダルを踏む曲をやり始めたら、ギシギシすごい音がする様になって…(-_-;)
始めは椅子だと間違えてた程で、弾き始めはしないのですが数分でギシギシすごい音がします。
ネットで見たら同じくそうなる方が3回も修理をしたとかいてあり、これから修理してもらうのですがとても不安になりました。
始めたばかりの頃は、小さい音で弾いていたら、天板の左側が振動する音がしてそれがとても気になっていたのですが…
買う時は勧めてくれていた店員さんが異動になっていて、質問しても何もわからない店員さんにあたってしまい直接的カシオに問い合わせたりしました。
とてもいい買い物をしたと思っていたので
1ヶ月も経っていないのにこれから不安になっています(;´Д`)
長々と失礼致しましたm(_ _)m

書込番号:22862445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/08/17 01:15(1年以上前)

修理を頼んだ、とのことなので、サービスマンの実際に見て判断してもらうのが一番だと思います。

https://blog.goo.ne.jp/pechica-005/e/c45a65aaab5670e378720af3656b5990
こちらのかたは微妙なバネの音とのこと。
同じかもしれませんが違うかもしれませんし。

グランドピアノでもギシギシはあります。
http://furumoripopopiano.com/instrument/ペダルを踏むとギシギシ変な音がしていたのを調.html

グリスで解消するかもしれませんし、ネジの緩みなら締め直しになりますし、パーツのズレなら部品交換になるかと思います。


GPは何箇所かのお店で弾いたことありますが、天板の振動は見たことないです。
この手のも実際に見てもらうのが一番だと思います。

書込番号:22862515 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/08/17 01:43(1年以上前)

http://blog.livedoor.jp/pianoart1/archives/50839278.html

ヤマハですが、構造は似たような感じかと。
バネの音以外に、軸にズレがあるとかボディに歪みがあっても異音がすると思います。

この辺り実際に分解して原因探るのが一番だと思います。

書込番号:22862533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/08/17 05:50(1年以上前)

>tarakogさん
素人が原因を突き止め修理するのは困難です。
できるだけ迅速にCASIOのホームページから修理を依頼されることをお勧めいたします。
ご購入から1年以内で保証書があれば、確実に保証期間内のはずです。
今後お買い物をなさるときは、アフターフォローの良いお店をお選びいただくことをお勧めいたします。
手前が申し上げられることは以上です。

書込番号:22862641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 CELVIANO Grand Hybrid GP-500BP [ブラックポリッシュ仕上げ]の満足度5

2019/08/17 10:06(1年以上前)

>tarakogさん
症状からして、筐体の軋みのようにも感じますが、ここは専門家に診てもらった方が良いでしょう。
買って一か月も経っていないのであれば、メーカの保証期間でしょうから。

GP-500は、とても凝った構造を持った電子ピアノです。
現在の電子ピアノの中で最も上質な鍵盤タッチを持った機種だと思います。
ここでしっかり診てもらえば、長く付き合えると思います。
診てもらうついでに、メカニカルな部分のメンテナンスについての情報も聞いたらよろしいかと。

書込番号:22862937

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tarakogさん
クチコミ投稿数:71件

2019/08/18 20:14(1年以上前)

わざわざありがとうございます!!
その1つのブログ見てました(^_^;)
弾く度にギシギシすごくて(-_-;)音を聴きながら弾くのにとてもストレスがたまります(-_-;)
来週修理にきてもらうので
みてもらいます。

天板は、右側の間違えでしたm(_ _)m
これも弾いていて気になるのですが
手で一瞬押さえると鳴り止むんですよね(-_-;)
これも聞いてみます。

ご丁寧にありがとうございました!!

書込番号:22865865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tarakogさん
クチコミ投稿数:71件

2019/08/18 20:17(1年以上前)

>MA★RSさん
↑はMA★RSさんへの返信です(;´∀`)

書込番号:22865871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarakogさん
クチコミ投稿数:71件

2019/08/18 20:20(1年以上前)

>アウト!さん
わざわざありがとうございます!
来週見てもらうことになってますので
それで直るといいのですが…
買って弾いていたらすぐにギシギシいっているので
何が原因かなのか…

書込番号:22865877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarakogさん
クチコミ投稿数:71件

2019/08/18 20:24(1年以上前)

>みっどぼんどさん
わざわざありがとうございます!!
来週見てもらうことになっていますので
新しくその部分は変えると思うのですが
それで直ればいいのですが…
天板の右側は手で押さえると音がしなくなるので
本当は上げて弾けば気にならないかもですが
普段は閉めたまま弾いているので
何が原因なのかわからず、聞いてみます!!

皆さまご丁寧に返信をして下さり大変感謝致しますm(_ _)m
本当にありがとうございました!!

書込番号:22865883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarakogさん
クチコミ投稿数:71件

2019/09/11 16:58(1年以上前)

ペダル交換してもらったらきしみ音なくなりました!!
しかし塗装がおかしい箇所があり今週又交換になります(*_*;
振動音は今度は左上がする様になり(-_-;)たまたま他者の社員の方と話す機会があり聞いたところ、組み立てに問題あるんじゃないかと言われました。

ペダルのきしみ音は、マットの違いによりと原因のところに書かれていましたが
変えていないけどしなくなったのは
やはり元々のペダルが悪かったと思います。

あまり気にしすぎると折角買ったのに気持ちが落ちるので(^_^;)
なるべく考えない様にします。

今度又聞くところはちゃんと聞こうと思っています!

書込番号:22915507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

px770との比較

2019/08/31 20:24(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-270WE [ホワイトウッド調]

クチコミ投稿数:25件

5才の娘がピアノを習い始め、春頃から電子ピアノを検討しています。住宅事情や、こどもが本気でやるか分からないので、なるべく安価で鍵盤タッチがピアノに近い良いものを、と思って検討した結果、
今のところpx770に目をつけています。
が、最近価格が上がり、他のも見ていたら、あと1万くらい出せばこちらの機種が手に入るようです。
px770は初期不良がたまにあるようで、こちらは僻地のため、初期不良があっても対応してくれない恐れがあり、それもあってpx770の購入を迷っていたところでした。
実機は試していないのですが、ホームページを見て、音や鍵盤の感じも良さそうだなと思っています。
でもこちらはセルビアーノなので、もっと良いのでは?と思い始めています。
当初の予算は5万程度でした。
導入機として、10万以上は考えていません。
最初はポータブルも考えたのですが、リビングに備え付けた方がたくさん触ってくれるだろうと思い、ポータブル機は選択肢から外れました。
実機を試せないので、お知恵をお貸し頂けたら嬉しいです。

書込番号:22891716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/08/31 21:31(1年以上前)

>ぴかとすみさん
PX-770とAP-270が候補でどちらが良いか、また予算は5万から10万程度とのご質問ですね。
https://casio.jp/emi/products/px770/spec/
https://casio.jp/emi/products/ap270/spec/

仕様を見て頂くと分かると思いますが、鍵盤については残念ながら同じ、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIです。
違いは音源の能力で、音源そのものはほぼ同じなのですが、同時発音数と音色数でAP-270が若干優勢です。
価格差の分は、この音源の違いと専用の椅子が付くことが大部分です。
あと、重量が若干違うので、その分AP-270の方が筐体の強度があると思います。

他社の機種ですが、鍵盤の耐久テストを公表しているRolandの製品が初期故障が少ないかと。
http://www.ikebe-digital.com/?p=10008
「・・・・ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。紫外線照射や鉄の錘(おもり)を鍵盤の上に落としたり、といったテストも行っています。・・・・」
当方、HP2700、HP307、RP401R、FP-30と使用してきましたが、すべてノートラブルでした。
CASIOはPX-110、PX-120、PX-135と使用してきましたが、PX-135ではセンサー部のトラブルがありました。
PX-120は、ソフトケースに入れて持ち運んでいたときにこけてしまって、かなり衝撃が加わって鍵盤2つに不具合が出ました。
(これは自己責任ですが)

CASIOの鍵盤は、電気店でPX-860とPX-870で鍵盤タッチ感が異なっていた(PX-860の鍵盤が劣化していた)ことや、
買い替える度に鍵盤が良くなった気がするが、単に前の機種が劣化していたという自分自身の経験もあり、
耐久性には期待できないと思っています。
ひとつの機種だけを弾き続けている場合は、徐々に劣化していくので分かりにくいですが。

PX-770とAP-270だと椅子の分の価格差がメインで、鍵盤は特に差がありません。
なので、RolandのRP102、予算が許せばRP501R辺りをお勧めします。

書込番号:22891884

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/08/31 23:12(1年以上前)

>こちらはセルビアーノなので、もっと良いのでは?と思い始めています。

ラインのコンセプトが違うだけです。
セルビアーノはキャビネットタイプ
プリビアはスタイリッシュタイプ
外観が違います。

px770 は ポータブルの両サイドに脚になる板を取り付けて、据え置きぽく見せてるタイプ。
セルビアーノは最初から据え置きの構造で設計されてるタイプ。

ベースは同じなので大差ないです。
外観的にap270が好きならapの方が良いかと思います。そうでなければpx770 でも。
ベースが同じなので初期不良の確率も大差ないです。

なるべく安くなら、ポータブルで、DIYの台を作って載せるでも良いかと思います。

※続けるかわからない
※安く
ならポータブルの方が良いかと。
売る時、オクに出しやすいですし、リサイクルショップに持ち込みやすいです。

今回、なるべく安く抑えて、5年後とかに10万クラスとか検討とかでも良いのでは。

書込番号:22892154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/02 01:30(1年以上前)

以前カシオのPX-135、次にカシオPX-150、現在ローランドのFP-30を使っている者の雑感を、
何かのご参考までに。

≪耐久性について≫
◆まず個人の体験です。カシオのPX-135は、特定の鍵盤1つから異常に大きい音が出るという
不具合がありました。その時に、同じ症状についてネット検索すると、ヤマハの電子ピアノに最も
多くの症例が集中していました。なぜヤマハかという理由は、おそらくヤマハが最も売れている
からだと推測するのが妥当だと思われます。それだけ不具合の発生件数も多くなるはずです。
◆PX-150は、ローランド購入後は仕事場に置いて時々弾いていますが、不具合無しです。
ローランドFP-30は購入直後から、機体からミシとかバキという異音が時々発生しました(演奏
していないときにも)。この異音は何ヶ月か使っているうちになぜか止みました。現在は、真ん中の
ドと隣のシの鍵盤がぐらついて、指の当たる角度によってキシミ音が生じるという不具合があり、
かなり不快です。
◆但し、こういう耐久性に関する問題は、一個人の経験を判断材料にしない方が良いと思います。
体験が個人に深刻な印象を残すのは当然ですが、本来耐久性は統計に属する問題ですから。
おそらく、耐久性に関するメーカーごとの信頼できる客観的なデータというのは、存在しないと
思います。ですから、結論は、故障を心配するのであれば、保障が充実してメーカーなり販売店を
選んで購入するということになると思います。

≪初めての方にお勧め≫
◆初めて電子ピアノを購入する方には、とりあえずカシオをお勧めします。アフターフォローや電話での
問い合わせに対する対応が、少なくともローランドやコルグと比べて、断然カシオが優れているからです。
ついでに、取扱説明書も、ローランドのものは実に貧相で、カシオは至れり尽くせりです。電子ピアノに
詳しい方にとっては、こういうことは取るに足らない問題だと思いますが、電子ピアノは初めてという方に
とっては、心理的な意味で案外重要だと思います。
◆同様の理由で、もしかしたらヤマハもおすすめしても良いのかもしれませんが、自分でヤマハの製品を
購入または購入しようとした経験がないので、何とも言えません。
◆ちなみに、一番気になるであろうタッチや音質についてですが、少々の差は(ある一定の水準を満たして
いれば)、初心者の上達にとって全く影響がないと断言できます。上達するもしないも、まずは練習量と
継続ですから。
◆おまけの情報ですが、当方PX-770を2度試弾したことがあります。鍵盤のタッチは、10万円前後の
ヤマハやローランドの製品と比べるとやや物足りない感じがしました。音質は華麗で、最も好みに合って
いました。

≪購入前のアドバイザー≫
◆さらに蛇足を付け加えれば、ピアノ教室の先生の多くは、驚くほど電子ピアノについて無知です。
「電子ピアノは、やっぱり本物のピアノを作っているヤマハが一番です」という具合の、知っている人が
聞けば、ちょっと頭の構造を疑うような発言をする人すら珍しくありません。また、そうである理由も
明らかです。というのは、ピアノの先生は、自分のためにも自分の子供のためにも電子ピアノを買った
ことがないか、もし買う場合は教室が関係する楽器メーカーの製品を迷うことなく選択するケースがほ
とんどだからです。あくまで一般論ですが、こと電子ピアノの購入に際しては、ピアノの先生の意見は、
一応の参考に留めておくのが賢明だと思います。
◆次に頼るべきは(?)楽器店の店員になりますが、店員には、まず売らんかなの下心が当然あってしか
るべきなので、やはり参考程度とするのが無難でしょう。
◆では、だれに聞けばいいのかということですが、この価格ドットコムでしばしばアドバイスをされている
ご常連の方は、実際に複数の電子ピアノを購入されている。多くの製品の試弾をされている。電子ピアノの
仕組みに詳しい。等の点で、そのご意見は、優れて傾聴に値すると思われます。

書込番号:22894902

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:25件

2019/09/02 12:08(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ご返信ありがとうございます。
この2機種でほとんど差がないとは…。
導入機としてなら、同時発音数はあまり気にしなくて良いですかね?

Rolandをオススメされるとは思わなかったのでテンションあがってしまいました。私の中ではRolandは手の届かない機種というイメージだったので。笑
RP102、新しい機種ですね。
この機種は情報が少ないですが、鍵盤タッチ感や音などはどんな感じでしょうか?

書込番号:22895467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/09/02 12:29(1年以上前)

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
コンセプトの違いだったんですね、
勉強になりました。
最初はポータブルで検討していたんですが、
ピアノの先生から、リビングに置いて常に練習できるようにすると良いですよとアドバイスを頂いたので、ポータブルである必要がなくなりました。譜面をたてるところとか、ペダルはどうするか、イスはどうするか、など色々考えると、ポータブルではないほうが良いという結論で、検討しています。
続けていくようであれば10万クラスのものを、という考えは、わたしもそのように思っています。
せっかく買ったのにオモチャみたいな機種だったな…となりたくないのであれこれ考えてしまってます。要は欲張りなんですよね。苦笑

書込番号:22895512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/09/02 18:41(1年以上前)

>ぴかとすみさん
> RP102、新しい機種ですね。
> この機種は情報が少ないですが、鍵盤タッチ感や音などはどんな感じでしょうか?
RP501Rと基本性能を比較してみましょう。

・鍵盤
RP102:PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調
RP501R:PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調
同じですね。

・音源
RP102:スーパーナチュラル・ピアノ音源
RP501R:スーパーナチュラル・ピアノ音源
こちらも同じですね。

・オーディオ部
RP102:定格出力6W×2ピアノ、演奏時の音圧レベル99dB(※当社規定の測定方法による)、スピーカー12cm×2
RP501R:定格出力12 W x 2ピアノ、演奏時の音圧レベル103dB(※当社規定の測定方法による)、スピーカー12cm×2
少しRP102が劣りますね。

・主な付属品
RP102:専用固定椅子
RP501R:ヘッドホン、専用高低自在椅子
RP501Rに付属するヘッドホンは買っても千円程度のものですが、椅子は高さが調節できるものです。

あと、RP102は、操作系の多くをスマホやタブレットのbluetooth通信に依存しているようです。
スマホがあればまず問題ありませんが、ガラケーしか持たない年配者にはちょっとお勧め出来ません。

価格差の理由は、付属する椅子、表示系、ちょっとだけヘッドホンとオーディオ部といった感じですが、
鍵盤と音源は同じものを使っているので、基本性能はほぼ同等と思います。

ご参考になれば。

書込番号:22896131

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/09/02 19:19(1年以上前)

RP501と102は、鍵盤、音源は同じです。
RP102は、ピアノの練習に特化して、機能を絞り込んだエントリー機の位置付けです。

501の方は、アンサンブルが楽しめます。
レコーダーやリズム機能もあります。

ローランドのサイトからデータダウンロードして遊ぶとかなら501、電源入れてピアノの練習なら102を選ぶと良いかと思います。

書込番号:22896213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/09/02 19:41(1年以上前)

>無角和種さん
ご返信ありがとうございます。
〉こういう耐久性に関する問題は、一個人の経験を判断材料にしない方が良いと思います。
確かにそのとおりですね。
機械なので当たりハズレはありますよね。
CASIOのアフターフォローの方が良いのですね。それは良い情報ありがとうございます。
もしものときには安心ですね。

価格コムの皆さんの口コミ、だいぶ頼りにしてます。
ここまでのところ、やはりCASIO優勢ですかねー。
ホームページで公開してる音も、私としては良い音だなと思いました。
Rolandはいまいち分かりませんでした。

書込番号:22896272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/09/02 23:23(1年以上前)

>みっどぼんどさん
分かりやすいご説明ありがとうございます!
付属品の細かな説明まで。。。
価格差がこういったところにあるというのは、比較しないと分からないものですね。
参考にさせていただきます。

書込番号:22896879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/09/02 23:31(1年以上前)

>MA★RSさん
501は演奏機能が充実しているのですね。
演奏機能だったり、音色が変更できるかどうかは、こどもの練習機には必要なものなのでしょうか?
ちなみに私の実家には30年前のヤマハのクラビノーバがありますが、音色を変えて遊んでいました。遊んでばかりだったのでなかなか上達もしませんでした。

書込番号:22896897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2019/09/03 06:40(1年以上前)

練習機にはいらないのではと思います。
ピアノはピアノの音が出るだけで、その他機能はないので。

102でも15音色あるので、30年前のクラビノーバよりは多いかと。

リズム機能は高学年とかになって欲しがるかとかではないでしょうか。
私は同級生がエレクトーンやってるのをみて良いなぁと思いました。

どうしても欲しければ、タブレットやスマホ繋げれば似たような事は出来ます。

書込番号:22897162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/09/04 20:22(1年以上前)

>ぴかとすみさん
1) 5歳のお嬢様 : まだ指が弱い。(YAMAHAYDP164/163はカウンターウェイトがなく少し重めなので負担が大きいかもしれない。)鍵盤の音は心配なさそう。正しい姿勢が取れる椅子が固定椅子でいいか高低自在椅子が必要か試していただく必要がある
 PX770はヘッドホンと椅子が別。AP270はヘッドホンと固定椅子付。
 ROLANDF140Rはヘッドホン付。椅子は別。RP102は固定椅子付、ヘッドホン別。RP501はヘッドホンと高低自在椅子付。
 KAWAICN29(新)・27《旧)はヘッドホンと高低自在椅子付。
 ヘッドホンは価格コム、椅子はAmazonなどの通販で都合よく調達できます。
2) ピアノ習い始め : レコーダーやメトロノーム機能、レッスンする曲の模範演奏とそれに合わせて練習できれば有利。
 ROLANDF140R/RP102/RP501とKAWAICN29/27はバイエルとブルグミュラーなど収録、チェルニ―100番については教則本に準じた収録ではない様子。
 CASIOPX770/AP270は教本に準じた内蔵曲でなく、人気のある曲を収録。ipadなどあればコーディナのアプリ活用でいろいろなく曲が収録されていますが、教則本に準拠した収録か否か、アンドロイド対応か否か手前にはわかりません。Buluetooth対応が主流の時代に不案内で申し訳ありません。
 教則本に準じた模範演奏CDを入手なさる方法もありますが、YouTubu動画で見つけていただけるかもしれません。YouTubu動画で見つかればお金はかかりません。
 メトロノームは全機種装備。
ROLANDRP102のレコーダー機能記述なし。アップデート端子USBタイプAでUSBメモリに録音可能か否か取扱説明書でもわかりませんでした。申し訳ありません。メーカー製品情報ページや販売店にご確認いただければ幸いです。
3) 住宅事情 : 大きなアンプ・スピーカーはいらない。楽器禁止のマンションなどの場合は、ヘッドホンが必要。
4) 5万〜10万未満でリビングタイプで鍵盤タッチがピアノに近い良いもの : 先生のピアノがGPと仮定し3センサー以上のものは
KAWAICN29/27(カウンターウェイト)>ROLANDRP501/102/F140R(エスケープメント)>CASIOPX770/AP270 (3センサー)
あとはYAMAHAYDP164/163ですが、カウンターウェイトがないためかGPより鍵盤を下ろし切る力がいるような感じがします。
 KAWAICN29は新型のため価格コムでも最低価格が10万を超えてしまうかもしれません。CN27は型落ちですが、基本性能にほとんど差がないといわれています。お手数ではありますが、価格コムでメーカー製品情報や仕様をご比較いただければ幸いです。
5) 故障の場合のメーカー対応 : メーカー製品情報ページのサポートで対応している。販売店延長保証ご利用の場合は販売店に連絡していただく。
6) まとめ CASIOは教則本に準じた模範演奏がコーディナにあるか?CDなどで調達なさるか、YouTubu動画で見つけるか。
 PX770はヘッドホンと椅子の調達が必要。AP270は固定椅子で5歳のお嬢様が正しい姿勢でレッスンできるか?
 ROLANDRP102は固定椅子でOK,か?ヘッドホン調達必要。USBタイプAでUSBメモリに録音可能か否かメーカーや販売店でご確認願います。FP140Rは椅子を調達する必要あり。FP140RとRP102の価格差がないならFP140のほうが仕様は上です。RP501は価格コム最低価格でも10万近いけどフル装備。
 KAWAICN29は価格コム最低価格でも10万越えが多いもしれません。CN27は価格コム最低価格で10万を切っている場合が多いです。CN29/27の鍵盤はいいと思います。ROLANDRP501/FP140のようにUSBメモリに録音はできません。
 肝心なことがわからず、あまりお役に立てず申し訳ありませんが、以上です。的確な要件ご指定に敬服いたします。
 販売政策のイベントや新旧交代期にタイミングが合うか否かでの価格差を、お感じのことと思いますが、5歳のお嬢様が楽しくピアノレッスンされることを祈ります。

書込番号:22900440

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/09/06 20:02(1年以上前)

>アウト!さん
新しい情報ありがとうございます。
収録曲については、全く考えていませんでしたので、とても参考になりました。
今時はバイエルとかの曲が入ってるのですね!

KAWAIが出てきたので、KAWAIを調べ出したら、俄然KAWAI寄りになってしまいました。
試しにネット販売で送ってもらえるかどうか、何社かにあたりましたが、
僻地のため、断られてしまいました。

KAWAIの直営販売店に連絡したところ、組立設置までしてくれるそうですが、
送料が本体と同じ価格になってしまうらしいのです。。。
px-770はAmazonだと送料無料だそうです。
Rolandのピアノも配送不可でした。
KAWAIの音色が耳に残ってしまい、気持ちは既にKAWAIなのですが…
ちなみにCN29を同価格で販売してくれるそうなのです………

書込番号:22904737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/09/07 01:14(1年以上前)

>ぴかとすみさん
大変お悩みのこととお察しいたします。
CN27/29の配送設置料が本体価格と同じではあまりにも厳しいですね。初期投資の問題はご家族でご相談いただければ幸いです。
AmazonでPX770を配送してくれるのはいいニュースです。Amazonの配送は玄関まででご家族で組み立て設置していただくことになると思います。
 KAWAIをご希望の場合キャビネット型ではありませんがAmazonでKAWAI ES110で調べると、ES110+スタンド+3本ペダルセットが¥71500(ヘッドホンと椅子は別)を見つけました。ページのURLはややこしいのでKAWAI ES110で検索したほうが早いです。配送可否は販売業者にお問い合わせいただければ幸いです。
https://www.amazon.co.jp/KAWAI-ES110B-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E/dp/B07FMDW6WJ/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=KAWAI+ES110&qid=1567779380&s=musical-instruments&sr=1-5
CN29/27と比べると、
 鍵盤にカウンターウェイトがつかない。
 内蔵曲でバイエルがなく、アルフレッドになり、ブルグミュラー25番はありますが、全部でレッスン106曲+デモ12曲になります。
iPhoneやiPadがあればサウンドミュージアムなどアプリでお楽しみいただけるそうです。(手前は不案内で申し訳ありません。)
 トップカバーがつかないので、本体の上をカバーするもの(Amazonなどで見つかります)が必要です。
 ヘッドホンと椅子は別に調達していただくことになります。
KAWAIES110はYouTubu動画では、ROLANDFP30やYAMAHAP125やCASIOPX160と比較したものがあります。
録音は本体メモリ、のみでUSBメモリ接続端子はありません。
 どの曲集が必要になるかは先生にご確認ください。本体に内蔵されていなくても主要なものはYouTubu動画でアップされているようです。
 Amazonが配送してくれるというのは玄関までで、ご家族で組み立て設置していただく必要があります。
 KAWAIES110についてはKAWAI製品情報ページ(価格コムKAWAIES110からでもアクセスできます。)で、ご覧ください。
KAWAI ES110の場合、指定のスタンドと3本ペダルが必ずしも必要はなく、ピアノ型ダンパーペダル1本はついているので、本体のみお求めいただき既製品のピアノスタンドをご調達いただけば不自由はありません。お嬢様のお気持ちとリビングにマッチしたものをご家族でご選択いただければ幸いです。ES110はあくまで参考までに申しました。
 CASIOPX770については、あなた様が十分ご研究の通りです。手前が平成28年保育士実技試験を受験したときのYAMAHAUPのタッチがCASIOの鍵盤タッチに似ていて驚いたことがありました。配送OK.組み立てと設置はご家族で十分可能。予算とあなた様がご指定の必要要件もクリア、なので最有力候補といえましょう。重要教則本模範演奏はYouTubu動画で見つかり心配はありません。
 Amazonで、CN29と27が¥113400で配送設置無料が見つかりますが、「一部地域を除きます」があるのでご確認いただければ幸いです。CN29/27は、大人2人でないと、組み立て設置は難しいと思います。配送設置サービスご利用が無難かと思われます。
同じ値段なら新型のCN29がよいと思います。ただし、配送設置料が本体価格に等しい場合は慎重にご検討いただけば幸いです。
 配送可否問題があり、大変悩ましいところですが、ご家族でご検討いただければ幸いです。
 お役に立てるかどうかわかりませんが、以上です。
 

書込番号:22905434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/09/07 02:08(1年以上前)

>ぴかとすみさん
大変申し訳ありませんでした。
 KAWAIES110は鍵盤に3センサーの表示がありません。GP同等の連打性が期待できない可能性があります。
謹んでお詫び申し上げます。

書込番号:22905480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/09/07 07:39(1年以上前)

みなさま詳しい内容を多角的に教えてくださり、本当にありがとうございました。
今回、電子ピアノの奥深さに改めて感銘しました。私の知る30年前の機種よりも比べ物にならないほど進化していて、低価格なのには本当に驚きました。

最終的に、発送不可&送料という別問題にぶち当たってしまいましたが、
CASIOのpx770とKAWAIのCN27/29のどちらかで最終決定しようと思います。(金額でまだ悩んでます 笑)

数ヶ月前のポータブル機から始まり、検討してきましたが、多くの方にアドバイスを頂いたことを感謝しています。ありがとうございました。

書込番号:22905673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電池での作動時間

2019/07/19 14:20(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

電子ピアノはfp30 p45 と持っていますが、
乾電池で、野外で生ピアノタッチが弾けるというところにひかれ検討しています。

音量によるとは思いますが、
アルカリ電池で、連続?4時間稼働 とカタログには書いてありますが、それくらい持つものでしょうか。

4時間というと 実際には電源はつけっぱなしで、音量は7割くらい で、弾く時間は実質3時間強くらい それくらいアルカリ電池で確実に持って欲しいですが。
※ダイソーの電池でも2時間は弾きたいです

書込番号:22808119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度3

2019/07/19 14:59(1年以上前)

>うらやまパパさん
実際に使用したわけでもないので、定量的な回答は出来ないのですが、感覚的には以下かと思います。

電気製品で電力を消費するのは、演算回路(プロセッサ)、照明、オーディオ等かと思います。
電子ピアノ、特にこのPX-S1000の仕様や外観から推測すると、照明が表示部にあるのとオーディオ(アンプ)があることです。
照明はLEDですので大したことはなさそうですし、オーディオもD級アンプでしょうから、こちらも大して電気を消費しません。
仕様上は10Wとありますから、PX-S1000で使う単3形アルカリ乾電池6本の電力量によります。
ですが、アルカリ乾電池の電力量はあまり公表されていません。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/p/1844,1845,1846/a_id/18153/session/L2F2LzEvdGltZS8xNDUzMTc1MzI2L3NpZC9wZkU4UFRHbQ%3D%3D

そうはいっても、だいたいの目安があります。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/29060/p/1844,1845,1846/related/1/session/L2F2LzIvdGltZS8xNTYzNTE0Nzg1L3NpZC9mVWdTQzFTUVkxWTBKTzkzaDFDV1RzOCU3RWpfbm5ZdUpVWHFpSzNCbGxNeVNuWEpqYTc4cGxZUkVLd0hveCU3RVJwYnFJMGdrd0RydTRJTDc4S2gxSDRUQkk2ZklQc1g5VjFJaUZuMV9aVk5KdXhTUWh5M0tyOGlMSHFRJTIxJTIx

仮に直列駆動で9Vとすると電流は1100mAぐらいとなり、0.9時間しか持たないことになります。
そのサイトのpdfグラフからは、PX-S1000の平均的な電流値は300mA前後になるのでしょう。
買う前にこれらを検証することが可能(店頭で電流を測定させてもらえる)であれば良いのですが、難しいですよね。
なので、メーカ公称の4時間を信用するしかないのでは。
電池の寿命が短くなる方向は、大電流と環境温度が低いことが考えられます。
なので、電池寿命を長くする対策としては、寒くない所で音を出来るだけ大きくしないことぐらいになるかと。

書込番号:22808175 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度3

2019/07/19 15:23(1年以上前)

>うらやまパパさん
グラフを見て改めて気が付いたのですが、単一電池にすると寿命は6倍になるんですね。
単一電池で外部から供給するのも手ですが、だったら予備の電池を準備した方が良いですかね(笑)

書込番号:22808201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2019/07/19 17:16(1年以上前)

4時間はボリューム50パーセントです。
100パーセントだと2時間。

ボリューム70パーセントだと3時間程度になるかと思います。

ダイソー電池は様々かと。
何社かありますよね。
https://mitok.info/?p=121020



書込番号:22808329 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/07/19 18:22(1年以上前)

横レス失礼します。

>MA★RSさん
4時間はボリューム50パーセントです。
100パーセントだと2時間。
ボリューム70パーセントだと3時間程度になる

これは、どこかに書いてあるのでしょうか。
後学のためため教えていただけませんか。

書込番号:22808421

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2019/07/19 18:34(1年以上前)

マニュアルに記載されてますよ。

書込番号:22808435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2019/07/19 18:37(1年以上前)

P34です

書込番号:22808441 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/07/19 18:48(1年以上前)

>MA★RSさん
マニュアルに記載されているとのこと、ありがとうございました。

書込番号:22808450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/07/19 21:07(1年以上前)

詳しいご説明ありがとうございます
サイトも参考になりました
寒さは気にしていませんでした。
やはり音量大は電力使いますよね。
新品電池でやはり実質2時間は使いたいですね。

書込番号:22808690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/07/19 21:13(1年以上前)

説明書に詳しく書いてあるのですぬ。
参考になります ありがとうございます
デモ曲 四時間再生可能でしたら、良さそうですね。

電池駆動と、あのコンパクトなピアノ
外に持ち出すのは最適ですね。
電子ピアノ二台持っていても惹かれてしまいますね。

書込番号:22808705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/07/19 21:23(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>Architect1703さん
ご返信ありがとうございます。
とても参考になりました。

まだ決めるのは先になりそうですが、買ったら、どれくらい電池持つものか コメントしたいと思います。

書込番号:22808723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カシオ」のクチコミ掲示板に
カシオを新規書き込みカシオをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング