
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2010年4月20日 18:22 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月28日 17:28 |
![]() |
19 | 8 | 2010年2月20日 22:50 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月12日 01:04 |
![]() |
0 | 8 | 2010年1月23日 10:43 |
![]() |
1 | 15 | 2009年12月4日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720
購入を検討しています。
続くかどうかわからないのでとりあえず電子ピアノを購入します。
皆さんのコメントとお値段が比較的安いのでカシオを、と思いました。
量販店に行きましたが、PX-730の機種しかありませんでした。
新しいのは730の方ですよね?
でも価格.comのお値段ですと730の方がお安いんですが、
コメントなどはこちらの720の方がたくさん書かれています。
こちらの方が、人気なのでしょうか?
後々ピアノ購入となるとまた出費になるので良い物を安く購入したいと思っています。
何か大きな違いなど、教えていただけると助かります。
あとイスは別売りですよね?高低自在の物が定価12600円とカタログにありました。
安く買えるショップはありませんか?
よろしくお願いします。
1点

mari nさん 初めまして。
PX-730はPX-720の後継機種ですので、機能の面ではPX-730の方が充実しているはずです。
PX-720は既に「旧商品」となり,取り扱っていないお店が殆どなので価格の更新もなく、
また、より古くからこの掲示板に載っている為、コメント数も多いのだと思います。
現行機種はPX-730で、PX-720の機能を改良した製品ですので
(音色数や、鍵盤のセンサーが良くなり反応性が増した。だったかと)
PX-720の方がコメントが多いから。と心配なさる必要は無いと思いますよ。
高低自在イスは、電気屋さん等だと、大体1万円位で扱っているのではないでしょうか?
ただ、PX-730等 このお値段帯の電子ピアノ型の多くが「キーボード」を「ピアノ型」にしたような物で
鍵盤の作りもチープでして、決して「ピアノの代わり」に使える物では無いと思っています。
「指の動き」の練習にはなんとかなるとしても「強弱」や「表現力」等ピアノに必要な技術を
身につけるにはおそらく向いていません。
場合によってはピアノの鍵盤との違いに戸惑い、お子様が手を痛めてしまう可能性も無いとは言えません。
「安い商品には安いなりの理由」「高い商品には高いなりの理由」がある為
「安くて良い物」というより「安い割には、、」と考えられた方が良いと思いますよ。
今は丁度 新商品が出る時期で、入れ替わる為
元々10万円代位の商品が、7万円代位に迄下がっているようなので、ご予算でお悩みなら
そういった商品を探してみるのも良いかもしれません^^
おそらく PX-730よりも、よりしっかりと弾ける電子ピアノがあると思います。
書込番号:11227735
2点

カラーノートさん、はじめまして。すごく参考になりました。ありがとうございます。
ピアノを買ってあげれれば何も問題はないのですが、予算とスペース的な問題と
まだ始めたばかりなので、どれくらい続けてくれるのかどうかが微妙なので、
とりあえず電子ピアノで。。と言った感じです。
そのうち遊びが勝ってしまいイヤになるかも…とも考えるといきなりピアノには
踏み切れない状態です。
ココで聞くのは場違いかも知れませんが、参考までに教えていただければ助かります。
>おそらく PX-730よりも、よりしっかりと弾ける電子ピアノがあると思います。
お薦めの電子ピアノありますか?よろしくお願いします。
書込番号:11233104
1点

mari nさん お役に立ててなによりです。
まだ始めたばかりなので...そのうち遊びが勝ってしまい…
そうですね。多くの方が悩まれる点だと思います。
あまり高額な物を購入し、続かなければもったいない。
しかし、あまり低価格な物だと自宅の練習とレッスンで、鍵盤に違いがありすぎて
思うように弾く事が出来ず、直ぐにレッスンに飽きてしまう。
そんな可能性を考えると非常に難しいのが電子ピアノ選びだと思います。
「あまり予算は出せないけど、ある程度長くレッスンを続けてもらいたい」
というお考えでしたら、各メーカー発売時価格が10万円に届くか届かない位の物が
基本の性能は押さえていて、練習に不便無く利用できる。いわゆる「ベーシックモデル」
が多いのではないでしょうか?
もちろん値段だけで区別できる訳ではないのですが、、、
大まかにその価格帯の物をあげると
KAWAI CA-22
CASIO AP-420
Roland RP-101 (RP-201が新製品)
YAMAHA YDP-160(YDP-161が新製品)
いずれもイスがセットで、PX-730のようなコンパクト型ではなく据え置きのタイプです。
PX-730よりは奥行きがありますがアップライトに比べると全然コンパクトです。
各製品の評価は、使用される方の印象によって様々なので、どれが良いというより
一長一短で、好みの問題になってくると思いますが、、、
価格だけで言うならRP-101とYDP-160が、後発機種が出たため価格が下がっているので
お得かなとは思います。
PX-730は、もちろん「安さ」が魅力なのでその点では一番ですが、
「イス代+数千円」で上記の機種迄手が届くので、是非検討なさってみてください。
書込番号:11237866
2点

カラーノートさん
昨日、ジョーシンで CASIO AP-420 を購入しました。
安いかどうかはわかりませんが、商品入れ替えの店じまいセールで20%引き
78400円で購入することが出来ました。
24日に届きます。今から楽しみです。
カラーノートさんのご意見、大変参考になり助かりました。
良いお買い物が出来ました。ありがとうございました。
書込番号:11258706
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK
自宅にあるピアノを修理に出すため、数週間練習ができなくなります。
その間練習するために、PX-130かKORGのSP-170の購入を検討中です。
レンタルも考えたのですが、長期の帰省や旅行の際にキーボード部分だけ
車で持っていければと思い比較的軽めの機種で考えています。
近所のお店にはこの2機種は置いていず、(カシオはPX-730(?)、
コルグはP-250とLP-350)実際に触れたのはそれぞれの上位機種でした。
練習するのはピアノを習い始めて1年の小学生の子供です。
この2機種でしたらお勧めはどちらでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

haijitoraさん、初めまして!
まず、PX-130の鍵盤は、上級機にも使われている鍵盤です。
SP-170の鍵盤は、今のところこの機種だけに使われている一番グレードの低い鍵盤です。
それと、価格にも現れていますが、PX-130の方が基本的にグレードが高いです。
使い方としては、数週間の仮りの練習と、その後は、長期の帰省や旅行の際に使用ということですので、「数週間の仮りの練習」はどちらでも問題ないと思いますが、サイズは奥行きがPX-130の方が4cmほど短いので(奥行きの4cmの違いは大きいですよ)、持ち運びに便利なのと、PX-130は、音源が新しくなってとってもいい音です。SP-170はどちらかというと、真面目な音です。
数週間後は、楽しむために使うことが目的のようですので、断然PX-130がいいと思います。
というか、haijitoraさんの目的にはPX-130がピッタリなのではないかと思います。
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:11145192
0点

hiroakiさん
返信ありがとうございます。
実は週末を利用して遠くの店舗に見に行ってきました。
おっしゃる通り、この2機種ではPX130がよさそうでした。
ただ、本人が他にも展示してある上位機種を気に入ってしまい
まだ購入できておりません。
ピアノが使えなくなるまであと少しなので早く決めたいとは思って
います。
いろいろとありがとうございました。
また相談させていただくこともあるかと思いますがどうぞよろしく
お願いいたします。
書込番号:11154071
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-420BK
4歳の娘に電子ピアノをと思い、いろいろな書き込みを参考にさせてもらったのですが
最終的に、カシオのAP420とヤマハYDP160で、迷っています。
主人と二人で、店頭に何度も弾き比べに行ったのですが、なにせ二人ともピアノのことは
全くわからないので、なんとなくこっちかなとか、やっぱりあっちかなと、迷いまくっています。
どなたか、アドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

ぽんぽんきちすけさん、こんばんは。
AP420とYDP-160だったら、個人的にはYDP-160かな〜。
カシオは音や見た目はいいのですが、肝心の鍵盤のタッチがイマイチです。
他のメーカーなら、カワイのCN22やコルグのLP-350辺りもいい機種だと思いますよ。
書込番号:10968346
1点

ぽんぽんきちすけさん、初めまして!
私は、CASIO AP-420に一票です。
鍵盤ですが・・・
同じお店でCASIO AP-220(AP-420と同じ鍵盤)が並んで置いてあったので、弾き比べてみましたが、鍵盤の作りはYDP160の方がしっかりしている感じがしますが、弾いた感じは、CASIOの鍵盤の方が弾きやすかったです。長く弾いていて疲れない感じがしました。
(鍵盤は好みもありますので、難しい部分ではありますが。)
同時発音数は・・・
(同時にいくつまで音が出るかということです)
CASIO AP-420 128音
YAMAHA YDP-160 64音
一番の違いは、スピーカー部で・・・
YAMAHA YDP-160 楕円(12cm x 6cm) x 2、出力20W×2
CASIO AP-420 12cm×2+5cm×2(2ウェイ4スピーカー)出力20W+20W
です。
AP-420はスピーカーが4つありますので、より表現力があり、音の広がりがあると思います。
価格は、AP-420の方が若干高いうえに、元々CASIOはコストパフォーマンスが高いと思っています、AP-420の方が総合的に上回っているのではないでしょうか。
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:10968506
5点

実際に店頭で触って確かめることをお奨めします。
音やキーボードの感触などは他人の推薦文ではわかりませんから。
とかいいつつ、私だったらYAMAHAを選びます。
CASIOはどうしても電卓のイメージが...
CASIOの関係者の皆さん申し訳ありません。
書込番号:10968819
0点

achgさん
私も、アナスチグマートさんも、自分で触ってみた「素直な感触」でものを言っています。
achgさんは、「CASIOはどうしても電卓のイメージがあるので、YAMAHAを・・・」とイメージでお話されています。
(そういう意味にしか取れません。)
イメージとは、想像です。
アドバイスする立場として、想像でものを言うことは一番してはいけないことだと思います。
気をつけた方がいいと思います。
---------
それと「店頭に何度も弾き比べに行ったのですが、なにせ二人ともピアノのことは全くわからないので」と何回も弾いて判断が出来なかったので、アドバイスを求めて来られています。
そんな方に、「実際に店頭で触って確かめることをお奨めします。」というアドバイス、おかしくないですか?
書込番号:10968898
5点

hiroaki君さん、
仰る通りです。すみません。
昔CASIOのギターで少々痛い目にあったものですから...
書込番号:10968950
0点

achgさん
いえいえ、謝るほどのことではないと思います。(^ ^)
実は、私も以前はCAKIOは電卓のイメージがあり(笑)、少々軽視していた部分があったのですが、最近の機種はどれもとても頑張っていて、ビックリしました。
CASIOの情熱みたいなものを感じました。σ(^^)
書込番号:10969050
2点

ぽんぽんきちすけさん
4歳の娘さんにとのことですね。
あちこちのスレでYDP-160vsCASIOが書かれていますので、そちらも参考になるかと思います。
対象が4歳のお子さんであるという点が大きいと思います。
音楽に興味を持って続けられる、あるいは飽きてしまうのかが、まだわからないと思います。
その点でいくと、安価なYDP-160が適していると思います。最悪続かなくても投資を抑えたことになります。
が、個人的な見解としては、価格に問題がなければCASIOの方が好ましいと思います。
YDP-160がAP-420より優れていると感じるのはキーボードの加工精度ぐらいで、他はAP-420が優勢です。
今後娘さんが音楽に興味を持たれるかもしれませんので、ここは奮発されても良いのではないでしょうか。
YAMAHAだから間違いない、なんてことは多分ありません。
ご参考になれば。
書込番号:10969552
4点

アナスチグマートさん、hiroaki君さん、achgさん、みっどぼんどさん、貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございます!
そして、お返事が大変遅くなり、申し訳ありません・・・
見ず知らずの私たちのために、いろいろと考えていただいて、本当に感謝しています。
<アナスチグマートさんへ>
実は、カワイのCN22も気になっていました。ただ、いろんなお店を見たのですが、実機がなく、弾いてみる機会にめぐり合えないまま・・・です。
皆さんのご意見と、木製鍵盤というのに、心を惹かれたのですが、残念です・・・
アドバイス、ありがとうございます!
<hiroaki君さん>
素人なりに、弾いてみたときに、YDP160の鍵盤の方に惹かれました。
実は、それで、迷い始めたのです。
でも、「長く弾いて疲れない」というのは、大事なことですよね!
安心しました。
それと、スピーカーの件も、とても参考になりました。
うちは、特に防音設備のない、普通のマンションですので、しかも、4歳の
娘が弾くので、当面はヘッドフォン使用になると思いますが、主人が音楽好き
なので、音の広がりというアドバイスに、グッときました。
そして、カシオの情熱です。
主人も私も、何度も見て弾いて、そして調べて、後発だからこそという
熱いものを感じています。
私も実は、「計算機じゃないの?」と偏った見方をしていました。
主人からの一言で、パンチを食らって、もう一度、フラットにして、見て調べて
弾いてみると、いいなぁと思ったのが、本当のところです。
アドバイス、ありがとうございます!
<achgさん>
実は、私もそうでした。
私の場合は、コルグも知らなかったド素人です。お恥ずかしいです。
アドバイス、ありがとうございます!
<みっどぼんどさん>
>音楽に興味を持って続けられる、あるいは飽きてしまうのかが、まだわからない。
これも大きなポイントでした。今は、とても興味があるのですが、先を考えると・・・
大きな買い物ですので、簡単に買い替えができないですし、場所の問題もあり
でも、予算の範囲(10万円)で納得できるものをと、考えておりました。
「YAMAHAだったら間違いないなんてことは、多分ありません」というアドバイスに
目が覚めました。
アドバイス、ありがとうございます!
いろいろ、主人と考えました結果、カシオのAP420(BK)に決定しました。
楽天のJoshinで79,700円というのがありました。
みなさん、本当にありがとうございました!
感謝感謝です!
書込番号:10972460
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730BK
もうすぐ5歳になる子供のために電子ピアノもしくはキーボードの購入を検討しています。
2年間音楽教室に通わせていますが、今まではエレクトーンを使ったリズム遊びのような授業が中心。4月から本格的に鍵盤のレッスンがスタートとなります。(ただし使用するのは引き続きエレクトーンです。)
今後は復習も必須とのことで、何かしら用意しようと思っているところです。
親も全くの素人なので、店頭で試奏してみてもいまいち違いがわからない状況なのですが、
売れ筋ナンバーワンのこの電子ピアノ、どうでしょうか?
ヤマハのキーボード+台を購入するのと価格は大差無さそうなのですが・・・
どちらが良いでしょうか。お詳しい方、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
1点

こんばんは。
エレクトーンを使っているということは、将来的には
エレクトーンを習う可能性もあるということでしょうか。
もしそうだとすれば、今は安めの電子ピアノにしておいて、
ピアノやエレクトーンを本格的に始めるようになったときに改めて買い換える
というのもいいかと思います。
(エレクトーンはかなりお金がかかりそうですけど・・・。)
入門用としては、PX-730は価格的にも手頃でいいんじゃないかと思います。
電子ピアノとしての基本は押さえてありますし、
予算があるならキーボードよりはこちらの方がいいと思いますよ。
他のオススメとしては、コルグの電子ピアノSP-250です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030110100/
こちらはカシオの電子ピアノよりずっと上質な鍵盤を採用していますので、
本格的にピアノを習うようになっても十分使えると思います。
価格的にも大変リーズナブルで、おすすめ出来る一品です。
書込番号:10920279
0点

アナスチグマートさん
コメントしてくださってありがとうございます。
子供が通っているのはヤマハなのですが、幼児のうちはエレクトーンを使うんです。
ピアノかエレクトーンかの選択は2年後になるようです。
が、やはりエレクトーンはお金がかかると聞いているので、ピアノに誘導しようかと思っています。
PX-730で問題なさそうとのこと、ほっとしました。
コルグというメーカーも良いんですね。
お勧めしてくださった機種、確かに安いですね。実物も見てみたくなりました。
近いうちに秋葉原にでも行ってみようと思います。
書込番号:10925712
0点

コルグはアコースティック楽器を作っていないので一般的な知名度は低いですが、
電子楽器の分野では有名なメーカーです。
電子ピアノよりもシンセサイザーの方が有名です。
最近だとマイケル・ジャクソンの映画「This is it」で、キーボーディストがコルグのシンセサイザーを使っていましたね。
コルグの電子ピアノの鍵盤はとても良くできていて、
この価格帯でよく出せるなと思うくらいです。
ちなみにSP-250で使われている鍵盤は、40万円くらいするコルグの
ピアノ鍵盤搭載シンセサイザーと全く同じ物です。
秋葉原だったらヨドバシカメラに行けばコルグは置いてありますよ。
他のメーカーも一通りの機種が置いてありますので、行ってみるといいでしょう。
書込番号:10926617
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK
こんばんは。
良いアドバイスを頂きPX-130に決めたものの
まだ買えずにいるちゃわんです。
快適家電デジタルライフさんのオークションで即決税抜き\35,100で売っていたのを
迷っている内に逃し、
がっかりしている内にまた\34,000で出ていたのを気付かずに逃してしまいました。
おや!?\1,000下がっているではありませんか!
変な質問ですみませんが、お幾らぐらいが買い時でしょうか?
0点

茶わんさん、お久しぶりです。
http://kakaku.com/item/K0000045169/pricehistory/
こちらを見ますと、一時的にグッと価格が落ち、また戻り、結果的には少しづつ価格は落ちていますよね。
一番の買いどきは、後継機が出たときです。ガクッと価格が落ちます。そのあとは売れ残っているお店のみが表示されますので、逆に新製品より高くなっているものもあります。PX-130BKの場合は、まだ新製品ですので、後継機が出るのは数年後だと思います。
一時的に落ちるタイミングは、ちょっと分かりませんね。
数千円の違いでしたら、その分早く買って、「その差額の分を先に楽しむ」という解釈もありますよ。(^ ^)
また、「楽天」「ヤフオク」も調べましたが、最安値は36,500円でした。
あと1年待てばもっと安くなることは確実だと思います。v(^^)
P.S.ローランドなどは、時間が経ってもほとんど値崩れしませんので、気をつけて下さいね。
書込番号:10685158
0点

もうひとつ、私の個人的な見解です。
私の以前の経験ですが、12月になり、クリスマスの時期になると、価格がグッと上がった商品がありました。やはりプレゼントに買われる方が多くて、少々高くても売れるのかも知れませんね。その後また落ちたかは記憶しておりません。PX-130BKもクリスマスの時期なので元に戻った(上がった)のかは分かりません。
お年玉の時期、卒業・入学の時期もこれからありますから、今から「大きく落ちる時期」ではないような気はします。
書込番号:10685247
0点

茶わんさん
買いたい時が買いどきです、と言ってしまえばそれまでですが。
同じカテゴリの前機種であるCASIOのPX-120DKで見てみましょう。
発売が2007年9月で、底値は2009年6月です。
2009年7月にPX-130シリーズが発売されているので、発売の一ヶ月前が底値なのか
発売されてから1年と9ヶ月が底値なのかは難しいところですが、恐らく前者でしょう。
ここ最近のCASIOの商品サイクルだとすると、次のPX-140(?)シリーズが発売される
直前の、今から1年半後頃が底値と思われます。
そこまで待ちますか?
書込番号:10689479
0点

hiroaki君さん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
ふむふむ、こんなページもあるんですね〜!(^^)!
勉強になりますm(_ _)m
今度どこかで\35,000台が出たら買いですね(*^_^*)
書込番号:10691925
0点

みっどぼんどさん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
逃してばっかりだから
このままずるずると1年半位行けそうな気もしますが・・・(^^;)
いえいえ、もう「専用ソフトケース」も注文してしまっているのです(/_;)
どこかで\35,000台が出たら購入しようかと思います。
・・・\35,000台を待っていたら1年半経っちゃったりして(>_<)
書込番号:10691959
0点

hiroaki君さん、みっどぼんどさん、アナスチグマートさん こんばんは。
色々アドバイスありがとうございました。
先日「快適家電デジタルライフさん」で
税込み¥35,700+送料¥1,050で購入しました。
思ったより大きかったですが、縦抱きで持てました。
専用のケースを買ったので、持ち運びは楽になりました。
食卓や勉強机やこたつなんかにちょっと乗せて弾く感じではないですが、
出来ない事もないです。
スピーカーが後面に付いているので、乗せて弾く時、音が遮られなくて良いかと思います。
タッチはピアノに近いです。
音は少しこもった感じがしますが、ヘッドホンで聴くと、気になりません。
鍵盤にカバーが付いていないのが難点です。
「ピアノカバープレゼント」が品切れだったので、とても残念です。
布を被せていますが、どうしても細かい埃が入ります。
色々機能が付いています。
説明書を見れば、操作出来ますが、ボタンひとつで、というわけではないので、
ピアノモード以外は、毎回説明書を見ます。
でもまたちょっとピアノを弾いてみたいなという私にちょうど良かったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10819131
0点

茶わんさん
ご丁寧に、ご報告下さりありがとうございます。
納得出来る「お買い物」が出来てよかったですね。(^ ^)
音が少しこもった感じがするのは、「スピーカー部」の作り(クオリティー)の問題です。
価格的に「スピーカー部」にコストを掛けられないのと、「スピーカー部」をしっかりしたものにすると重たくなるので、スタイリッシュピアノは、どの機種もそんな傾向があります。
ヘッドホンで聴くとクリアに聞こえるのは、音がスピーカーに左右されないからですね。
カバーにつきましては、私は「バスタオル」をかけております。
サイズ的にはジャストサイズですよ。専用に安いものを買ってきました。
汚れたら洗えるのでとっても便利ですよ。
機能はKASIOはほんとスゴイですから、覚えるのは大変だと思います。σ(^^)
茶わんさんの「ピアノライフ」が充実されますことをお祈り申し上げます。
ではでは。。。(^ ^)
書込番号:10825331
0点

hiroaki君さんへ。
価格.comさんのクチコミは、
何か購入したい時、とても参考になりますね。
助かります。
さてさて、次はヘッドホンです(^^;)
また操作方法等分からない事があったら教えて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10826107
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK
実物に触れられる環境にないので、
ご存知の方のアドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。
昔ヤマハのピアノを母に譲り、次にとうとうグラビノーバが故障し、
修理代がとても高いので、いっそ買ってしまおうかと
PX-130とヤマハのP-85、ちょっとはずれてNP-30で迷っています。
ピアノは楽しむ程度ですが、タッチがピアノに近いといいと思っています。
「ピアノはヤマハ」という先入観があったのですが、
口コミ等を拝見致しますと カシオもいいのかな・・・と。
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

茶わんさん
中古のP-85のスレですが、こちらも参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10397129/
どなたかも書いておられましたが、電子ピアノはパソコンのように日々進歩していますので、
新しい方が価格に対する性能が上がっています。
P-85は2年前の発売ですが、PX-130は最新機種です。そういう意味でPX-130をお勧めします。
タッチに関する議論になると、それこそ意見は十人十色ですので、触って確認するしかありません。
触ることが出来ない環境であれば、それぞれの掲示板を良く見るしかありませんが。
個人的には、キーボード性能は若干P-85の方が良い印象でした。
音色に関しては、PX-130の方が良い印象でした。
ご参考になれば。
書込番号:10540603
0点

ミッドボンドさん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
タッチの差を知りたかったのですが、
そうですね、暑い寒いと同じで人に寄りますね(/_;)
当分迷いそうです〜(>_<)
書込番号:10540743
0点

茶わんさん、こんばんは。
NP-30の鍵盤はバネ式で、ピアノという感じのタッチではありません。
鍵盤も76鍵しかありません。
ピアノっぽさを求めるならやめておいた方がいいでしょう。
カシオの電子ピアノは価格の割に性能がいいのでオススメです。
P-85とPX-130の差については、みっどぼんどさんのコメントが参考になるかと思います。
同価格帯でタッチの良さを求めるなら、コルグのSP-250もオススメです。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-250/
コルグの電子ピアノは低価格の割に鍵盤が良くできているのが特徴です。
SP-250はP-85やPX-130と比べるとかなり重い(19kgあります)のが欠点です。
持ち運ばないなら関係ないですけどね。
クラビノーバが買えるならヤマハでもいいと思いますが、低価格帯の電子ピアノならヤマハにこだわる必要はないかと思います。
書込番号:10541627
0点

アナスチグマートさん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
NP-30は少し安い目だし、軽くていいかなと思いました(^^;)
そうですね、電子「キーボード」ですものね、
ピアノタッチではないですよね(/_;)
コルグさんも良さそうですが、
重いんですね。
スタンド含まず4万円迄で買えるといいんですが。
悩みます〜(>_<)
書込番号:10541750
0点

できるだけ低予算でなら、コルグのSP-170も良くできた電子ピアノですよ。
候補の中では一番安いですが、鍵盤は割とよく出来ています。
音色数は10しかないですが、ピアノ音色しか使わないならいいんじゃないかと思います。
ペダルはハーフペダルに対応していないただのスイッチみたいです。
これらの仕様が妥協できるならいい選択かもしれません。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-170/feature.html
トータルで見ればちょっと高くてもPX-130の方がバランスが取れているかなという気もします。
この辺は好みとしか言いようがないんですけどね〜。
書込番号:10548557
0点

アナスチグナマートさん、
またまたアドバイスありがとうございますm(_ _)m
SP-170も中々良さげですね^^/
値段も重さも仕様も手頃です。
SP-170は送料が掛かるので、
P-85と\2,500位の差ですが
SP-170も考えてみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10550546
0点

茶わんさん、初めまして!
横入りしてゴメンナサイです。
タッチのお話ですが・・・
CASIO PX-130は、新しい鍵盤「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」と言って、上級機にも使われている鍵盤で、とてもいい印象でした。
YAMAHA P-85は、「グレードハンマースタンダード鍵盤」で、上級機では使われていない鍵盤です。私は、全然好きではありません。
参考までに、YAMAHAの鍵盤はどうしても好きになれないので(正確に書きますと、良いと思いませんので)、先日いつも行かない量販店にYDP-160とCLP-330が置いてあり(P-85の上のグレードの鍵盤です)、イスまで置いてありましたので、周りを気にしないで、思いっきり弾いて来ました。YAMAHAの鍵盤に慣れていないだけなのでは?とも思いましたので、かなり長い時間15分くらいでしょうか?自分の世界に入って、音も大きくして弾き続けました。途中で店員さんが見にきましたが。。。(笑)
参考までに、YDP-160は「グレードハンマー鍵盤」、CLP-330は「グレードハンマー3鍵盤」でクラビノーバに使っているかなり質の高い鍵盤です。
クオリティー順に「グレードハンマー3鍵盤」>「グレードハンマー鍵盤」>「グレードハンマースタンダード鍵盤」となります。
YDP-160は全然良くありませんでした。CLP-330の鍵盤はクオリティーが高いのは分かりましたが、長く弾いていても指になじんでこない感じがしました。どうしてYAMAHAの電子ピアノは良くないのかなぁ〜?というのが率直な気持ちです。
その直後に、反対側にあったPX-130を弾いてみましたが、PX-130の方が弾きやすく感じました。
「ピアノはヤマハ」・・・私もそう思いますが、「電子ピアノはヤマハではない!」と思います。(笑)超高級器は別ですが。
PX-130はコストパフォーマンスはかなり高いと思います。音源も「リニアモーフィングAIF音源」と言う、とてもいい「新しい音源」が使ってあります。
KORG SP-250ですが、(少なくとも私の中では)上記のすべての鍵盤より、 SP-250の「リアル・ウェイテッド・アクション鍵盤」がいいと思っています。
SP-250のボディー内に、PX-130の音源を入れることが出来れば最高なのですが。(笑)
ですので、ご質問の答えとしては、圧倒的にPX-130をオススメします!買って損はしないと思います。
タッチを優先させるのでしたら、SP-250が最高だと思います。
書込番号:10564877
1点

何回も済みません。
PX-130の「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」は、PX-830BPにも使われていますよ。
http://kakaku.com/item/K0000056606/
書込番号:10565130
0点

hiroaki君さん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
「周りを気にしないで、思いっきり弾く−。」
お〜!羨ましい限りです*^^*
ずらしながら読んで行ったので、
(PX-130にするかなぁ〜。)と思ったら
タッチはSP-250(@_@)?
う〜ん、悩む〜(>_<)
アト、ちょ〜ちょ〜ちょ〜田舎のココでも
YAMAHAは修理等に都合がつくんですけど、
そういうコトも考えないと、かなと。
指に来るアドバイスをありがとうございました^^
書込番号:10565711
0点

茶わんさん
電子ピアノは調律が要りませんよね。なので定期的なメンテナンスは不要。
また、そんなに壊れやすいものでもないので、むしろ納得出来る商品を購入した方がいいと思いますが。
調べてはおりませんが、スタイリッシュピアノの場合、「楽器店」の方が直接修理出来るかは疑問ですよ。楽器店に修理を依頼しても、メーカーに送るのではないか?と思いますが。
(違ったらゴメンナサイ)
ここ「価格コム」のクチコミにも修理にメーカーに送ったという方、結構いますよ。
書込番号:10570576
0点

hiroaki君さん、ありがとうございましたm(_ _)m
さて、只今ちょっとPX-130寄りで(^^;)
\2,500プラスで5年保証が付いて来るお店を見ていたんですが、
そんなに故障はないですか(?_?)
ピアノカバーとかいうモノとヘッドホンが付いて
\35,100プラス送料\1,050という安いのがあるんですけど、
危ないでしょうか(?_?)
アト、「再生品」というのがあるんですが、
何でしょう(?_?)
ご存知の方教えて下さいm(_ _)m
書込番号:10574210
0点

再生品、わかりました(/_;)
「初期不良などの理由で返品された製品。サポートにて必要な修理・再生作業を実施し、厳しい品質管理をパスした再整備・再生品です。」なんですね(^^;)
結構普通に高いので、つながっていませんでした(>_<)
書込番号:10574285
0点

茶わんさん
>そんなに故障はないですか(?_?)
基本的に電子ピアノは故障は少ないジャンルのものではあると思いますが、個体差はありますよね。\2,500プラスでしたら、5年保証に入っていてもいいかとは思います。(そこはご自身のご判断で)
>危ないでしょうか(?_?)
今ネットの時代、危ない商品を売るお店は少ないと思います。ここの「クチコミ」に「OOというお店はOOだった!」なんて書かれたら、そのお店は大打撃ですからね。
その前に、「危ないもの」を作りようがないと思いますが。。。
氾濫するブランド品の「激安ニセモノ」のように、簡単に「電子ピアノ」のニセモノを作れるわけではないし。不良品を販売すれば上記のようにその日のうちに日本中に知れ渡ってしますよね。支払いについては、代引きにすれば安心ですし。
お店に一度電話して、いろんなことを聞いてみるという手もありますよ。従業員の方の電話の応対で何となくお店の感じが分かったりしますからね。私はネット購入の場合には、たまにそうします。
>ピアノカバーとかいうモノとヘッドホンが付いて\35,100
楽天で同じものを見つけました。多分そこではないかと思いますが。楽天だったとしたら安心していいと思いますが。どうしても不安でしたら、大きなお店で購入されたらどうでしょう?
ちなみに、私が見つけたそのお店は、結構大きなお店でした。Yahooにも出店されているようで。
それより、配送や故障のときのサービスの方が大切だと思いますが、これだけは人とのお付き合いと同じで、やってみいと分からないことですよね。(笑)その辺についてはこの「価格コム」の「ショップ評価」で評価の高いところから購入するのもひとつの手だと思います。
商品購入と同じで、何を優先させるか?ですよね。
書込番号:10575648
0点

hiroaki君さん、度々のアドバイスありがとうございますm(_ _)m
本当に参考になります。
アドバイスをしっかり読ませて頂いて、
色々探して、良く考えます^^/
書込番号:10575742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





