
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 3 | 2015年11月29日 23:45 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2015年11月10日 13:34 |
![]() |
5 | 3 | 2015年5月13日 22:59 |
![]() ![]() |
29 | 7 | 2015年4月5日 14:32 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2014年12月23日 01:18 |
![]() |
25 | 14 | 2014年9月25日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-860BK [ブラックウッド調]
子どもの練習用に電子ピアノをクリスマスプレゼントとして検討しています。
私はピアノ経験があり、昔はYAMAHAのアップライトピアノを所有していましたが、子どもはこれからピアノを習いたいと思っています。
予算と家のスペースの関係で省スペースタイプを検討する中で、CASIOのPrivia PX-860とKORGのLP-380が候補になってます。
先日、家電量販店にてPX-860を、大型楽器店にてLP-380を実際に見てきました。
まだどちらとも決めきれずにいます。
こちらの口コミを色々拝見していて、色々と詳しく教えてくださっていたので、是非とも2つを比較したポイント(それぞれのメリット・デメリット)をアドバイスいただきたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:19360706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PX-860とLP-380との比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000687589_K0000633689
価格が2万円程度PX-860が高いので、単純に比較すると機能性能でPX-860が上になります。
両機とも店頭での印象になりますが、以下の特徴があると思います。
鍵盤
鍵盤そのものは、リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤のLP-380の方がタッチの感触は良いです。
タッチに対するレスポンスや音色の変化、音の減衰のスムーズさについては、
3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)のPX-860が良い印象でした。
特に、強くタッチしたときや弱くタッチしたときの音の対応は、PX-860の方が優れています。
連打性についても、PX-860の方が優れています。
いずれの機種もエスケープメントはついていませんが、特に必要ではないので問題ないと思います。
総合して、お子さんのピアノレッスン用途とした場合、PX-860の方が適していると思います。
音源
デフォルトのピアノの音は、どちらも華やかな音になります。音色数はLP-380の方が多いです。
最近はやりのレゾナンスについては、LP-380にありません。
レゾナンスというのは、アコースティックピアノにある「弦の共鳴」をシミュレートしたものです。
例えば、ダンパーペダルを踏んだ状態でドの音を弾いたとすると、開放されている他の弦がその音に共鳴する現象です。
一番共鳴するのは、オクターブ違いのドになりますが、他の弦もそれなりに共鳴します。
和音になると様々な共鳴が発生して、独特の響きが出てきます。この効果のシミュレートのことです。
こちらも総合すると、実力的にPX-860の方が上になります。
オーディオ
アンプ出力はLP-380の22W×2とPX-860の20W×2で、家庭で普通に鳴らすには十分な能力があります。
ただし、PX-860は天板開閉構造を持っていたり、リッドシミュレーター(大屋根の開閉による「響き」)などがあり、
総じてPX-860の方が色々な機能が搭載されています。
価格差もありますが、その分お子さんのレッスンにも大人の遊びにも、PX-860が良いと思います。
LP-380のネックは、とにかくタッチに対する音のレスポンスが悪いことです。
よほど、そのデザインや鍵盤タッチに惹かれるということが無い限り、あまりお勧めではありません。
PX-860のデメリットとしては、比較的早くから鍵盤タッチの感触が変化(劣化)することです。
少し微妙な感触なのでわかりにくいし、それほど実害はありませんが、使い込んでいくとタッチが若干軽くなる傾向があります。
ご参考になれば。
書込番号:19360820
5点

>みっどぼんどさん
早速のご返信ありがとうございます!
各々の機種の口コミを見てて、それぞれ費用対効果が良さそうだな〜2つの違いはどんな感じなんだろう、とド素人なもので質問もふんわりしていましたが、とても丁寧でわかりやすくそれぞれの特徴を比較してご説明いただいて、PX-860の方に決めようかな!と決心できそうです!
背中を押してくださってありがとうございました!!
書込番号:19360874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にどうも。
LP-380は、LP-350の後継機種で当時結構評判が良かったのですが、
多社の製品がどんどん良くなって、取り残された感が多少あります。
価格が依然比較的安いので、予算の制約がある場合まだ選択の余地はあります。
今回のように比較対象がPX-860だと分が悪いですね。
書込番号:19363150
4点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-860BK [ブラックウッド調]
未経験の小2の娘に誕生日プレゼントとして検討しています。自宅がマンションのためスリムタイプが希望です。ヤマハとローランドのスリムタイプも検討しました。最初は20万円位の物を考えていましたが、いつまで続くかわからないし、すぐにオブジェになってしまう可能性が高いとので、安く済ませることにしました。予算は10万円前後位です。こちらのPX860は天盤が開くのでデザインも良く、価格も安く、音も素人ですが良いと感じました。カシオPX760はかなり安いのであまり仕様が良くないのではと思って候補から外しましたが、意外と売れているようなのでこれも候補に入れようか迷っています。この2機種を比べてどう思いますか。それとカシオ、ヤマハ、ローランドのスリムタイプでお勧めがあれば教えてください。実際に買って使っている人も是非感想をお願いします。もし娘が使わなくなったら、40代のおっさんの私が趣味で挑戦しようかともちょっと思っています。量販店の電機屋さんはカシオを勧めます。島〇楽器はローランドを勧めてきます。どれが良いのか迷っています。よろしくお願い致します。
3点

PX860とPX760ですが、
PX-860
鍵盤:88鍵盤、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
音源:マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR
ペダル:3本(ダンパー、ソフト、ソステヌート)、ハーフペダル(ダンパー)対応(連続可変式)
PX760
鍵盤:88鍵盤、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
音源:マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR
ペダル:3本(ダンパー、ソフト、ソステヌート)、ハーフペダル(ダンパー)対応
という事で、ペダルがちょっと違う位で基本的な部分は同じものです。
デザインとか、音響とか、おまけ機能が違う感じです。
オブジェになる可能性。。という事であれば、今回安いもので、というのもありだと思います。
お父さんがクラシックなのかポピュラーなのかにもよりますが、
ポピュラーなら十分すぎるスペックだと思います。
ヤマハは15万以上あたりがターゲットゾーンになりますので、5〜7万クラスだと
カシオの方がよかったりします。
ローランドも良いと思いますが、10万前後になるかと思います。
書込番号:19304216
0点

ご意見、有難う御座います。カシオで検討しようかと思っています。私がもしピアノをやる場合はクラシックの簡単な練習曲のようなものからトライしようかなぁ位です。弾けたらいいな位で本格的には無理だと思っています。
書込番号:19304811
1点

PX-860とPX-760の差異ですが、主に音源系とオーディオです。
・音源:同時発音数(256と128)とホールシミュレータの有無
・オーディオ:天板開閉機構とアンプ・スピーカ
他にもLINE OUT端子とか、オーディオレコーディング機能とか違うようです。
娘さんにということですが、天板開閉機構に興味を感じるかも(笑)です。
見た目もかなり違う(PX-860に高級感がある)ので、オブジェになっても見栄えするのでは。
2万円程度の価格差であれば、予算内でもあるしPX-860がお勧めです。
Rolandで10万円クラスのスリムタイプとなると、F-130R/140Rですね。
F-130RとF-140Rの違いはよくわかりません。安い方で良いと思います。
F-130Rと兄弟機のRP401Rを持っていますが、この機種の特徴は鍵盤です。
本格的な鍵盤で良いのですが、物理的に若干重いところがひっかかります。
小2の娘さんに重い鍵盤はどうかな、オトーサンにはちょうど良いでしょうけど。
YAMAHAはYDP-S52ですね。GH鍵盤であることが少しネックです。
オトーサンの趣味であれば、迷わずF-130R/140Rをお勧めします。
書込番号:19304844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見、有難う御座います。私も天盤開閉式には惹かれるところがあります。他のメーカーにないものですから。実はネームバリューというかイメージでヤマハに気持ちが傾いていた時期がありました。その前はローランドの光沢のあるスリムタイプに決めようかという時もありました。ヤマハは値段の割にはスペックが落ちるような気がしました。音も言うほどでもないのではとも感じました。あくまで素人ですが。ローランドは上の扉を開けると両サイドの鉄の稼働するところがデザイン的に残念な気がしました。もう一つのローランドは扉を閉めた場合、若干平坦にはならないようですが、この位は気になりませんでした。最終的にはカシオPX860とPX760で迷っていましたが、みっどぽんどさんの意見を拝見してローランドも候補に浮上してきました。若干、カシオPX860に傾いています。
書込番号:19305005
3点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150WE [パールホワイト調]
この歳になってピアノを練習したくなり、鍵盤系の楽器をはじめて購入しました。
設置場所や予算の関係でこの機種にしました。音色や質感など、概ね満足しています。
しかし、一点だけ気になる事があり質問させていただきます。
ピアノ系音色のとき、D7#とE7を境に高音の方は明らかに響きが違って聞こえます。(リバーブOFF、コーラスOFF)
ペダルも反応しなくなるようなのですが、これは仕様でしょうか?故障でしょうか?
スタッカート気味に音を出すと、E7より高音はリバーブOFFでもかなり音が伸びて聞こえてちょっと不自然な印象です。
実際のピアノの高音部にはダンパーが無いようですが、それをシミュレートしているからでしょうか?
それにしても音が伸び過ぎな気がするのですが、いかがでしょうか?
2点

この機種は持っていませんが、PX-135を持っています。
> 実際のピアノの高音部にはダンパーが無いようですが、それをシミュレートしているからでしょうか?
そういうことでしょう。
> それにしても音が伸び過ぎな気がするのですが、いかがでしょうか?
これは、人それぞれかもしれませんね。
当方はあまり気になりませんでした。
ただし、スタッカートを弾いても明らかに余韻のある響きは残ります。
なので、多少色づけをしていると思います。
書込番号:18764142
1点

> ただし、スタッカートを弾いても明らかに余韻のある響きは残ります。
> なので、多少色づけをしていると思います。
説明不足のような気がしましたので、補足です。
これは「D7#以下のダンパーのある鍵盤でも」ということです。
書込番号:18764159
1点

>みっどぼんど さん
説明ありがとうございます。
そういうものだと納得して楽しく練習に励もうと思います。
書込番号:18773676
1点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-460BK [ブラックウッド調]
四月から、年少になる娘がピアノ教室に通うのでピアノを探しています。住宅環境がマンションなので、電子ピアノを検討しています。こちらの口コミを参考にローランドRP401Rに決定していましたが、先日見に行ったら、CASIOのフェアをやっていて、店員さんがかなり押してきたのが、AP-460でした。ハイスペッククラスの機能で、ローランドより充実してると言われました。値段も当初より二万ほど安くしてくれ、付属品にお手入れセットも付けてくれるそうです。CASIOは全く頭になかったので、迷ってしまいました。
違いや良さを教えていただけると助かります。
書込番号:18630525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 違いや良さを教えていただけると助かります。
RP401RとCASIOのPX-135を所有しています。
AP-460とRP401Rの違いということですが、基本性能の違いは以下のようになると思います。
1.鍵盤
圧倒的にRP401Rが良いでしょう。
使い始め初期のタッチはAP-460も悪くないのですが、CASIOの鍵盤は使い込んでいくうちに劣化するようです。
RP401Rも劣化する可能性はありますが、当方が半年使い込んでもまだその兆候がありません。
あと、鍵盤の長さもCASIOは短いので、黒鍵を使うレベルになると白鍵の奥を弾くようになりますので、少し弾きにくいです。
2.音源
これは良い勝負です。どちらもレゾナンス系が充実していますし、ビットの量子化も同等で、滑らかな音色です。
3.オーディオ
スピーカもアンプも、AP-460の圧勝です。
まとめて分かりやすく一言でいうと、鍵盤のRP401R、オーディオのAP-460でしょうか。
ヘッドホンを多用するなら文句なくRP401Rがお勧めです。
また、RP401Rであれば長く続けたとしてもしばらく不満が出ない鍵盤だと思います。
RP401Rが予算的に許せるなら、RP401Rにしたほうが良いと思います。
書込番号:18642686
8点

みっどぼんどさん、ありがとうございます。まさに、こちらでみっどぼんどさんの色々なコメントを見て、ローランドのRP401Rに決めたんです!ただ、先日10万の価格帯では、CASIOのAP-460がズバ抜けていいし、今なら8万ジャストにお手入れセットもつけます!とセールスマンに言われ、期限もあったので迷っていました。
しかし、セールスマンがバイエルなどの練習曲も内蔵されていると言っていたのに、あとから調べたらCASIO AP-460は内蔵されていませんでした。ピアノ経験のない私には娘に合っているか聞かれても、よくわからないので、もう一度じっくり機能面を聞き、(←CASIO贔屓のセールスマンではなく)最終的にはローランドにしようかなと思います。
書込番号:18645808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご丁寧にどうも。
私も以前はCASIO贔屓だったこともありますし、今も良い製品が揃っているとは思っています。
ただ、大人目線でのインプレッションだったこと、長い間使っていると鍵盤タッチの劣化が気になりました。
大人の趣味で、ポータブル機ということになると、現時点でもCASIOのコストパフォーマンスは抜群だと思いますが、
お子さんのレッスンという用途に限定した場合は、御三家(私が勝手につけましたYAMAHA、KAWAI、Roland)
の方が良いのかな、と思っています。特に最近のKAWAIは力が入っていますね。
RP401Rの欠点はオーディオです。鍵盤は優れものなんですが。
もしも予算が許されるのであれば、HP504か、さらにその上のHPシリーズをお勧めします。
書込番号:18648300
4点

みっどぼんどさん、度々ありがとうございます。またまた、聞いてしまいますが、KAWAIなら10万〜15万の価格帯では、どれがおすすめですか?お手すきの時で大丈夫なので、教えていただけると助かります。
書込番号:18649065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAWAIの製品は所有したことがないので、あくまで店頭での印象です。
といっても、実は10−15万円の機種は、CN25しかありません。
CA15は木製鍵盤で、15万円を少し超える価格の機種です。
CA15の欠点は、音源系です。木製鍵盤にコストがかかりすぎて、センサーや音源にコストが掛けられていません。
なので、物理的なタッチはアコピに非常に近いものを持っていますが、出てくる音が「あれ?」となってしまいます。
CN25は、バランスの取れた製品だと思います。CN35との差は、RolandのRP401Rと上位機種の関係に似ていて、
主としてオーディオになります。CN35は2wayのスピーカですが、CN25はフルレンジです。
価格差と重量差からは、それだけの差ではないと思われます。多分エンクロージャもかなり違うのでしょう。
CN25とRP401Rであれば、お好きな方をどうぞ、という程度の違いです。
私の場合は、Rolandの「スーパーナチュラルピアノ音源」が好みだったので、RP401Rにしましたが、
CN25もこのクラスではいい製品だと思います。というか、YAMAHAに適切な機種がないのが現状ですね。
ご参考になれば。
書込番号:18649301
5点

済みません、LS1とES7もありましたね。
いずれも弾いたことがないのでよくわかりませんが、仕様から推測される性能は以下です。
・LS1
レスポンシブ・ハンマー・アクションII(CN25はレスポンシブ・ハンマー・アクションIII)なので、
タッチ感は若干落ちるかもしれません。コンパクトサイズ(奥行き31cm)です。
オーディオはCN25より若干よさそうです。
・ES7
重量が22kgと、CN25、LS1の40kg台の半分程度です。どこで軽くしているのか少し不安です(笑)
DSPがあるなど多機能のようですが、ハーフペダルが無いなど、レッスン用途とは少し方向が違うようです。
2機種がCN25と大きく違うのは、音源のレゾナンス系ですね。ダンパーを踏んだときの響きが大きく違うと思います。
LS1とCN25は一長一短かもしれませんが、鍵盤と音源でCN25が良いと思います。
書込番号:18650117
3点

みっどぼんどさん、本当にありがとうございました。すごく、参考になりました。やはり、CASIOはやめてRolandかKAWAIにもう一度聞きに行き、決めることにします。
本当に、助かりました。
書込番号:18651008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-460BK [ブラックウッド調]
子供がピアノを習い始め、とある量販店に電子ピアノを見に行ったところ、この機種はコストパフォーマンスに優れているとのことで薦められました。他の機種と比較し説明を受け性能的にはとりあえず今の段階ではこれで十分かなという印象でした。ただヤマハ音楽教室に行っているためヤマハというブランドも捨てきれません。販売員曰く、この機種はヤマハのCLP535より性能が高いという話でしたが本当にそうなのでしょうか?
私はピアノは全くわからず変な質問になってしまいすいませんがわかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
書込番号:18294815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱんだぱんだちゃんさん
> 販売員曰く、この機種はヤマハのCLP535より性能が高いという話でしたが本当にそうなのでしょうか?
かなりCASIO贔屓の販売員ですね(笑)
比較として、基本性能である鍵盤と音源とオーディオについてみてみましょう。
・鍵盤
3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIに対してグレードハンマー3エックス(GH3X)鍵盤になります。
いずれも3センサーで連打性能には差がないと思いますが、個人的にはCLP-535がやや良いかな、と思います。
理由は、鍵盤の長さと加工精度です。エスケープメントは、あったら良い程度です。
・音源
マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源に対してリアル・グランド・エクスプレッション音源で、
ベーゼンドルファー社のコンサートグランドピアノも音色として持っています。
マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源は、従来の音源の量子化に対して7bit(=128倍)増やしています。
これは、単音についてはCDの音からハイレゾになったようなもので、128倍きめ細かい強弱を実現しています。
レゾナンス系については、カタログ上の機能はほぼ同じです。 AP-460のホールシミュレーターは、面白そうです(笑)
なので、音源については、AP-460がやや良いかと思います。
・オーディオ
アンプ出力20Wに対して30Wなので、強いていえばCLP-535が優勢ですが、あまり差はないかと。
個人的には天板開閉構造&リッドシミュレーターに魅力を感じます。
結論ですが、「ヤマハのCLP535より性能が高い」とは言い過ぎで、かなりいい勝負になっているということだと思います。
実売価格が倍近く違いますので、コスパではAP-460が圧倒していると思います。
ご参考になれば。
書込番号:18296844
7点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150WE [パールホワイト調]
ピアノ初心者です。趣味として始めようと思い購入を検討している所です。
なので、まずは高いのではなく、手頃な価格のピアノを買おうと思っているのですが、
KORGのSP-170SとヤマハのP-105、そしてこの製品の3つで迷っています。
どのピアノが良いでしょうか。
教えていただければ幸いです。
2点

3機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000420784_K0000404753_K0000225899
サイズ、重量、アンプのパワー等は似通っています。
そうすると、主な違いは鍵盤と音源になります。
個人的順位では、鍵盤でPX-150、SP-170、P-105の順で、音源PX-150、P-105、SP-170の順です。
欠点を言うと、P-105はGHS鍵盤が駄目で、SP-170は音源にレゾナンス系のエフェクト(ダンパーレゾナンス)が無いことです。
あと、耐久性に関してSP-170のヘビーユーザーから以下の書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317317/SortID=16824766/
但し、耐久性についてはどのメーカーも似たり寄ったりだと思います。
当方使用のCASIO PX-120も、6年使用しているとかなりおかしくなってきましたので。
10年もてば良いと考えた方が良いかと思います。
個人的な総合順位は、PX-150、SP-170、P-105の順ですが、PX-150は鍵盤が独特です(表面加工)。
出来れば触って確認されると良いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:17752390
2点

丁寧なご回答有難う御座います。
私は、PX-150のみ触ったことがあります。
鍵盤や音源も非常に気に入っています。(Air音源とかでしたっけ)
耐久性については、まぁその程度だろうとは思っていました。
やはり5〜6年使えばいいところなんですね。
ただ、まだ少し疑問があります。
まず、一つ目は、
PX-150の鍵盤の加工など大変気に入っているのですが、
この3機種の中では一番この機種が高いようです。
KORGとは約1万円金額の差がありますが、
この差額は、初心者が弾くにあたって何か変化を感じられますか?
続いて、二つ目は、
KORGは耐久性に問題があるようですが、
あまりヘビーに使う予定もなく、一週間に一、二回の演奏になると思います。
この方の口コミによれば、鍵盤の音が大きすぎたり出なかったり、という問題の
ようですが、一昔のCasioのピアノも想定外の音が出たりするということを
聞いたことがあります。(いきなり大きい音が出たりとか)。
触った時、そのようなことは感じられなかったのですが、
やはり今でもその問題はあるでしょうか。
三つ目は、実際にピアノを作っているメーカーとそうでないメーカーの差は何でしょうか。
実際のピアノを触ったことがないので、どう違うのか詳しくわかりません。
初心者はそんなこと知らなくてもよいのかもしれませんが、どうせ買うなら
より本物に近い機種が欲しいので。
そして、先ほどは3機種で迷っていると書きましたが、
あまりKORGというメーカーに信頼を抱いておらず、
本当に予算が足らないという場合のみSP-170Sを買う予定でいます。
ですので、本命はPX-150で、対抗馬はP-105になると思います。
この事を書き忘れていました。申し訳ありません。
お手数おかけしますが、追加の三点にも宜しければご回答ください。
書込番号:17753385
1点

まず一つ目の「PX-150とSP-170との約1万円金額の差は初心者が弾くにあたって何か変化を感じるか」ですが、
ズバリ、初心者ではあまり差を感じないと思います。
理由は、どんなに味覚の優れた人でも、ソムリエになるにはある程度のワイン経験が必要なように、
単純に経験によって判る差だと思います。それに、SP-170はそこそこ良い鍵盤なので、さらに判り難いと思います。
この2機種に絞ると、レゾナンス系のエフェクトの有無があります。
録音してオーディオ装置で聞き比べると判るかもしれませんが、本体内蔵のオーディオがしょぼいです。
なので、音源の音のクオリティや、エフェクトの差も判りにくくなっています。
じゃあ、何が1万円の差か?というと、今回のPX-150は鍵盤に結構コストをかけていると思います。
あとは、音源ですね。レゾナンス系を処理するために、結構速い処理とメモリが必要になるので。
あ、SP-170には録音機能がありませんでした。PX-150にはあります。
二つ目の「Casioのピアノも想定外の音が出たりする(いきなり大きい音が出たりとか)問題」ですが、
これは判りませんね。多分無いと思いますとしか言いようがありません。
そんな音が出たら欠陥ですので(笑)
三つ目の「実際にピアノを作っているメーカーとそうでないメーカーの差は何か」ですが、一言「無い」で良いと思います。
実際にピアノを作っているメーカーとは、ここでのYAMAHAと、ここに無いKAWAIです。
そうでないメーカーは、ここでのCASIO、KORGと、ここに無いRolandです。
実際にピアノを作っているメーカーのメリットは、たくさんあると思います。
鍵盤のつくり、ハンマーアクションのつくり、楽器としての仕上げ・・・・等々、製品作りに関するノウハウです。
電子ピアノの製品としての位置付けが、「アコースティックピアノの代替」である以上、アコピメーカーが普通は有利です。
一方、そうでないメーカーは、楽器店のルートも貧弱ですし(だった?)、アコピ製作のノウハウもありません。
でも、そのメーカーにとって「勝負になる」と踏んで参入しています。
RolandとKORGはもともと電子キーボードの老舗ですし、CASIOはデジタル技術によるコスト勝負だと(勝手に)推測しています。
結局「いい勝負」になってしまっています。
もうひとつの理由があるとすると、実際にピアノを作っているメーカーはアコピも売らなければならないので、
アコピ市場に喧嘩を売るという製品作りが難しいことでしょう。そうでないメーカーには関係ありませんが。
なので、製品作りの自由度については、実際にピアノを作っているメーカーが不利になります。
というか、実際にピアノを作っているメーカーは、ゆくゆくアコピを買ってもらおうというすけべ根性が隠れていると思います。
ということで、個人的にはKORGもCASIOも好きですし、Rolandも所有しています。
各社、いいところ、悪いところありますが、今回に限って3機種を比較すると、PX-150かな、と思いました。
書込番号:17753509
2点

分かりやすいご回答有難うございます。
やはり、どのメーカーにも良し悪しはありますね。
私はCasioのピアノは本当に良いものだと思いますし、この三機種の中ではCasioが一番良いとのことですので、
Casioのピアノを買いたいと思います。
ここからは余談なのですが、
過去に電子ピアノについて語るスレがあったので、少し覗いてみたことがあります。
そのスレでは、Casioというメーカーに抵抗を感じている方が結構いました。
その方曰く、やっぱりピアノはヤマハかRolandじゃなきゃ、とのことでした。
以前に老舗Rolandの最高級モデル、V-Pianoの演奏を聞いたことがありますが、
本物のピアノとは少し違う、独特の音源であったことに驚いたことは今でも忘れません。
軽い、ポップな感じの音源で、グランドピアノのような重い音ではない、
またこれはこれでよいと感じる音源でした。
やはり、各メーカーそれぞれの持ち味があり、
それに対しての好みは別れるものなんだな、と感じた瞬間でもあります。
そこで、まず一点目、どんな人が聞いても好みの分かれない、癖のないメーカーは何処なのでしょうか。
そして、二点目、中級者や上級者になっても飽きないし、あまり故障しない、そんなピアノを買いたい場合は
どのメーカーのどのくらいのモデルを買うのが適切でしょうか。
その結果によっては買うピアノを変えようかなとも思っております。
何度も何度も申し訳ありませんが、以上二点宜しければ教えてください。
書込番号:17754625
1点

> どんな人が聞いても好みの分かれない、癖のないメーカーは何処なのでしょうか。
これはアンケートでもとらないと(笑)
「どんな人が聞いても」がミソで、私は答えられません。
個人的に癖のないメーカーと勝手に思っているのは、Rolandが一番です。
ただ、今この会社は経営的に色々と揺れ動いているようですし、製品に対する個人の好みも様々です。
なので、ここでは答えを得られないと思います。
何故Rolandを癖のないメーカーと思うかですが、録音した音がスタインウェイのフルコンの録音の音に最も近いからです。
> 中級者や上級者になっても飽きないし、あまり故障しない、そんなピアノを買いたい場合はどのメーカーのどのくらいのモデルを買うのが適切か。
私個人としては、以下を挙げたいと思います。
KAWAI:CA95
Roland:LX-15E
YAMAHA:あまり欲しくありません
KORG:ないけど、世の中にKORGしか無かったらLP-380
CASIO:ないけど、世の中にCASIOしか無かったらAP-650
最右翼はLX-15Eですが、HP508でも相当満足出来ると思います。
どの機種、どのメーカーもあまり故障はしないと予想しますが、20年もすれば陳腐化しそうです。
私は過去にRolandのHP2700を20年近く使用しましたが、故障はしなかったものの陳腐化しました。
CASiOからポータブルのPX-110が出て、あまりの完成度にびっくりして乗り換えました。
PX-110なんて、今の水準では全然お話になりませんが、当時はHP2700を上回っていたのです。
私はHP2700を24万円で入手しましたが、PX-110は約3万円で入手しています(笑)
なので、10年程度のサイクルでの買い替えが妥当と思います。
> 以前に老舗Rolandの最高級モデル、V-Pianoの演奏を聞いたことがありますが、
> 本物のピアノとは少し違う、独特の音源であったことに驚いたことは今でも忘れません。
> 軽い、ポップな感じの音源で、グランドピアノのような重い音ではない、
> またこれはこれでよいと感じる音源でした。
シンセサイザーの進歩によって、また演算回路とフラッシュメモリの進歩によって、アコピの音はほぼ再現できるようになりました。
ただし、オーディオという必要悪を通さなければ、人の耳に到達しません。これはコストがかかります。
コストを度外視すれば、いかなる音も好みで作り出すことが可能だと思います。その答えのひとつがV-Pianoだと思います。
どんなものにも寿命はありますし、人の好みも一定ではありませんし、移ろうのが当たり前です。
なので、そのとき良いと思うものを選択する以外に方法は無いと思います。
後悔先に立たず、と言いますし。
書込番号:17754813
3点

最後まで丁寧なご回答、本当に有難うございました。
やはり、感じ方はいろいろあるようですし、
とりあえずはこの機種を買うことにしたいと思います。
書込番号:17754904
1点

私はピアノを習っています。先生は、夜は銀座のバーでひいているピアニストですが、その先生はこのPX-150を勧めてくれました。この値段でこのクオリティーはすごいと。例えばRolandでこの程度のものを探すと倍以上の値段はすると言ってました。ブランドこだわらなければお勧めらしいです。私もこれから買う予定です。普通のピアノは持っていますが、夜に練習したいので。
書込番号:17760244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ機種の、2つ前のタイプを使っていますが、少し残念な情報。
ある鍵盤から突然、すごく大きい音が出る。この症状が、購入後2年目くらいから出始め、今は練習に
支障がでる程度の大音量になっています。原因が根本から解決されていることを期待しています。
ちなみに、音とタッチは、同じ価格帯のものと比べて、気に入って購入しました。
みっどぼんどさん、お久しぶりです。またご相談に預かることがあるかもしれません。
その節は、よろしくお願いします。
書込番号:17763880
2点

これからピアノを購入しようという方に、何か不安を煽る材料だけを
提供してしまった格好なので、以下フォローです。
インターネットで、少し調べてみたら、ヤマハの電子ピアノを使用している方で、
同じ症状が発生したケースが2件有りました。もっと調べればまだあるでしょうが、
面倒になって途中でやめました。2件ともヤマハだったのは、ヤマハに故障が多い
と考えるよりも、シェア率の高さによる確率の問題と考えるのが妥当でしょう。
次に、カシオに直接電話で聞いた、修理対応。
[質問] PX−150でも同様の不具合が発生しているか。
[答え] この機種に限らず、ある鍵盤だけ音が大きい、或いは音がでないという修理対応はある。
[質問] 修理の際には、ピアノをメーカー又は購入店に送るか持ち込むかしなければならないのか。
[答え] PX−150は出張修理対応機種なので、保障期間内なら、無料で出張修理が受けられる。
というわけで、一定の確率で不具合が生じるリスクは有りそうですが(恐らくどのメーカーでも)、
カシオのこの機種に関しては、保障期間内なら、不具合が生じても、梱包、輸送という、面倒な
作業なしで無料で修理してもらえるようです。
書込番号:17765959
2点

スレ主様
横スレ失礼します。
無角和種さん
ご無沙汰しています。
> ある鍵盤から突然、すごく大きい音が出る。この症状が、購入後2年目くらいから出始め、
> 今は練習に支障がでる程度の大音量になっています。
そうなんですか。使っているうちに、
・鍵盤毎に設置してある複数のセンサー間距離がずれてしまったのか
・センサの感度orゼロスパンがずれてしまったのか
いずれかだと思います。物理的にダイナミックな鍵盤近くのものですので、何らかのはずみで狂う可能性はあるでしょうね。
前出のSP-170ヘビーユーザの故障も同様だと思います。
まあ、電気製品なので、故障は付き物なんでしょうね。
アコピのように調律がいらない分、故障があるということですね。
RolandではHP2700を20年近く、HP307も4年半ほど使っていますが、今のところノートラブルです。
書込番号:17767390
3点

みっどぼんどさん、わざわざ、どうも。
ところで、4年ほどの間に、転職、引越し、また転職という出来事があり、
近いうちに、また引越しが有るかも知れません。落ち着いたら、本当に、
レビュー書きます(多分)。
WINDOWS8&XPさん、ゆーさん
余計な茶々を入れてしまい失礼しました。
旧旧型からの買い替えは、やはりカシオのPX−150を予定しておりますので悪しからず。
書込番号:17772926
1点

かなり返信が遅くなり申し訳ないです。
>ある鍵盤から突然、すごく大きい音が出る。
>この症状が、購入後2年目くらいから出始め、今は練習に支障がでる程度の大音量になっています。
やはりそのような症状もあるのですね・・・。
もっと早く見ておけばよかったです。
つい先日CasioのPX-350MBKの注文をし、明日届きます。
当初、PX-150を購入する予定だったのですが、PX-150の値上がりや予算に余裕ができたことなどもあり、
PX-350MBKを買う事にしました。
とはいえ、Casioは鍵盤をどのモデルも統一させているそうなので、PX-350だろうが150だろうが、
恐らく同じなのでしょう。
少し不安でもありますが、いい製品であることに間違いはないと信じています。
後日機会があればレビューします。
皆様有難うございました。
書込番号:17973265
1点

windows8&xpさん、ご購入おめでとうございます。
不安な気持ちにさせてしまい恐縮ですが、故障はどのメーカーにもあることですし、
カシオのみで高頻度で起こるということではなさそうですので、余り気になさらなくて
良いと思います。現に私もまたカシオの製品を購入したくらいですから。
どうしても、気になるようでしたら、延長保証に加入しておくと言う手もあります。
販売店によっては、購入後の加入も可能のようです。
書込番号:17981130
1点

ご購入おめでとうございます。
当方もPX-350は気になっていたのですが、Rolandに浮気をしてしまいました(笑)
持ち運びをあまりされないということですが、それならPX-750でも良かったのでは?と思ってしまいます。
ま、音源が良さげですし、音色が豊富でDTMにも使えそうですので、良いピアノライフを。
書込番号:17981782
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





