
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2019年9月11日 16:58 |
![]() |
21 | 16 | 2019年9月7日 07:39 |
![]() |
6 | 10 | 2019年7月19日 21:23 |
![]() |
28 | 8 | 2019年5月31日 18:16 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2019年5月27日 14:19 |
![]() |
8 | 3 | 2019年5月20日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-500BP [ブラックポリッシュ仕上げ]
元々弾いていたピアノは姪の家にいったので、20年以上も弾けず毎日ピアノが弾きたい弾きたいと思い続けていました。
今の家では大きな物が置けないので悩んだ挙句電子ピアノを買おうと電機屋さんにて詳しい店員の方に勧められてこちらを購入しました。
弾いて本当にピアノのタッチと変わらず、何年も弾けてなかったので指はまだまだ動かないのですが
毎日弾くことが楽しくて買って本当に良かったと思っていました。
以前弾いていたペダルを踏む曲をやり始めたら、ギシギシすごい音がする様になって…(-_-;)
始めは椅子だと間違えてた程で、弾き始めはしないのですが数分でギシギシすごい音がします。
ネットで見たら同じくそうなる方が3回も修理をしたとかいてあり、これから修理してもらうのですがとても不安になりました。
始めたばかりの頃は、小さい音で弾いていたら、天板の左側が振動する音がしてそれがとても気になっていたのですが…
買う時は勧めてくれていた店員さんが異動になっていて、質問しても何もわからない店員さんにあたってしまい直接的カシオに問い合わせたりしました。
とてもいい買い物をしたと思っていたので
1ヶ月も経っていないのにこれから不安になっています(;´Д`)
長々と失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:22862445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

修理を頼んだ、とのことなので、サービスマンの実際に見て判断してもらうのが一番だと思います。
https://blog.goo.ne.jp/pechica-005/e/c45a65aaab5670e378720af3656b5990
こちらのかたは微妙なバネの音とのこと。
同じかもしれませんが違うかもしれませんし。
グランドピアノでもギシギシはあります。
http://furumoripopopiano.com/instrument/ペダルを踏むとギシギシ変な音がしていたのを調.html
グリスで解消するかもしれませんし、ネジの緩みなら締め直しになりますし、パーツのズレなら部品交換になるかと思います。
GPは何箇所かのお店で弾いたことありますが、天板の振動は見たことないです。
この手のも実際に見てもらうのが一番だと思います。
書込番号:22862515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://blog.livedoor.jp/pianoart1/archives/50839278.html
ヤマハですが、構造は似たような感じかと。
バネの音以外に、軸にズレがあるとかボディに歪みがあっても異音がすると思います。
この辺り実際に分解して原因探るのが一番だと思います。
書込番号:22862533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarakogさん
素人が原因を突き止め修理するのは困難です。
できるだけ迅速にCASIOのホームページから修理を依頼されることをお勧めいたします。
ご購入から1年以内で保証書があれば、確実に保証期間内のはずです。
今後お買い物をなさるときは、アフターフォローの良いお店をお選びいただくことをお勧めいたします。
手前が申し上げられることは以上です。
書込番号:22862641
2点

>tarakogさん
症状からして、筐体の軋みのようにも感じますが、ここは専門家に診てもらった方が良いでしょう。
買って一か月も経っていないのであれば、メーカの保証期間でしょうから。
GP-500は、とても凝った構造を持った電子ピアノです。
現在の電子ピアノの中で最も上質な鍵盤タッチを持った機種だと思います。
ここでしっかり診てもらえば、長く付き合えると思います。
診てもらうついでに、メカニカルな部分のメンテナンスについての情報も聞いたらよろしいかと。
書込番号:22862937
2点

わざわざありがとうございます!!
その1つのブログ見てました(^_^;)
弾く度にギシギシすごくて(-_-;)音を聴きながら弾くのにとてもストレスがたまります(-_-;)
来週修理にきてもらうので
みてもらいます。
天板は、右側の間違えでしたm(_ _)m
これも弾いていて気になるのですが
手で一瞬押さえると鳴り止むんですよね(-_-;)
これも聞いてみます。
ご丁寧にありがとうございました!!
書込番号:22865865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
↑はMA★RSさんへの返信です(;´∀`)
書込番号:22865871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
わざわざありがとうございます!
来週見てもらうことになってますので
それで直るといいのですが…
買って弾いていたらすぐにギシギシいっているので
何が原因かなのか…
書込番号:22865877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
わざわざありがとうございます!!
来週見てもらうことになっていますので
新しくその部分は変えると思うのですが
それで直ればいいのですが…
天板の右側は手で押さえると音がしなくなるので
本当は上げて弾けば気にならないかもですが
普段は閉めたまま弾いているので
何が原因なのかわからず、聞いてみます!!
皆さまご丁寧に返信をして下さり大変感謝致しますm(_ _)m
本当にありがとうございました!!
書込番号:22865883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペダル交換してもらったらきしみ音なくなりました!!
しかし塗装がおかしい箇所があり今週又交換になります(*_*;
振動音は今度は左上がする様になり(-_-;)たまたま他者の社員の方と話す機会があり聞いたところ、組み立てに問題あるんじゃないかと言われました。
ペダルのきしみ音は、マットの違いによりと原因のところに書かれていましたが
変えていないけどしなくなったのは
やはり元々のペダルが悪かったと思います。
あまり気にしすぎると折角買ったのに気持ちが落ちるので(^_^;)
なるべく考えない様にします。
今度又聞くところはちゃんと聞こうと思っています!
書込番号:22915507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-270WE [ホワイトウッド調]
5才の娘がピアノを習い始め、春頃から電子ピアノを検討しています。住宅事情や、こどもが本気でやるか分からないので、なるべく安価で鍵盤タッチがピアノに近い良いものを、と思って検討した結果、
今のところpx770に目をつけています。
が、最近価格が上がり、他のも見ていたら、あと1万くらい出せばこちらの機種が手に入るようです。
px770は初期不良がたまにあるようで、こちらは僻地のため、初期不良があっても対応してくれない恐れがあり、それもあってpx770の購入を迷っていたところでした。
実機は試していないのですが、ホームページを見て、音や鍵盤の感じも良さそうだなと思っています。
でもこちらはセルビアーノなので、もっと良いのでは?と思い始めています。
当初の予算は5万程度でした。
導入機として、10万以上は考えていません。
最初はポータブルも考えたのですが、リビングに備え付けた方がたくさん触ってくれるだろうと思い、ポータブル機は選択肢から外れました。
実機を試せないので、お知恵をお貸し頂けたら嬉しいです。
書込番号:22891716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぴかとすみさん
PX-770とAP-270が候補でどちらが良いか、また予算は5万から10万程度とのご質問ですね。
https://casio.jp/emi/products/px770/spec/
https://casio.jp/emi/products/ap270/spec/
仕様を見て頂くと分かると思いますが、鍵盤については残念ながら同じ、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIです。
違いは音源の能力で、音源そのものはほぼ同じなのですが、同時発音数と音色数でAP-270が若干優勢です。
価格差の分は、この音源の違いと専用の椅子が付くことが大部分です。
あと、重量が若干違うので、その分AP-270の方が筐体の強度があると思います。
他社の機種ですが、鍵盤の耐久テストを公表しているRolandの製品が初期故障が少ないかと。
http://www.ikebe-digital.com/?p=10008
「・・・・ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。紫外線照射や鉄の錘(おもり)を鍵盤の上に落としたり、といったテストも行っています。・・・・」
当方、HP2700、HP307、RP401R、FP-30と使用してきましたが、すべてノートラブルでした。
CASIOはPX-110、PX-120、PX-135と使用してきましたが、PX-135ではセンサー部のトラブルがありました。
PX-120は、ソフトケースに入れて持ち運んでいたときにこけてしまって、かなり衝撃が加わって鍵盤2つに不具合が出ました。
(これは自己責任ですが)
CASIOの鍵盤は、電気店でPX-860とPX-870で鍵盤タッチ感が異なっていた(PX-860の鍵盤が劣化していた)ことや、
買い替える度に鍵盤が良くなった気がするが、単に前の機種が劣化していたという自分自身の経験もあり、
耐久性には期待できないと思っています。
ひとつの機種だけを弾き続けている場合は、徐々に劣化していくので分かりにくいですが。
PX-770とAP-270だと椅子の分の価格差がメインで、鍵盤は特に差がありません。
なので、RolandのRP102、予算が許せばRP501R辺りをお勧めします。
書込番号:22891884
0点

>こちらはセルビアーノなので、もっと良いのでは?と思い始めています。
ラインのコンセプトが違うだけです。
セルビアーノはキャビネットタイプ
プリビアはスタイリッシュタイプ
外観が違います。
px770 は ポータブルの両サイドに脚になる板を取り付けて、据え置きぽく見せてるタイプ。
セルビアーノは最初から据え置きの構造で設計されてるタイプ。
ベースは同じなので大差ないです。
外観的にap270が好きならapの方が良いかと思います。そうでなければpx770 でも。
ベースが同じなので初期不良の確率も大差ないです。
なるべく安くなら、ポータブルで、DIYの台を作って載せるでも良いかと思います。
※続けるかわからない
※安く
ならポータブルの方が良いかと。
売る時、オクに出しやすいですし、リサイクルショップに持ち込みやすいです。
今回、なるべく安く抑えて、5年後とかに10万クラスとか検討とかでも良いのでは。
書込番号:22892154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前カシオのPX-135、次にカシオPX-150、現在ローランドのFP-30を使っている者の雑感を、
何かのご参考までに。
≪耐久性について≫
◆まず個人の体験です。カシオのPX-135は、特定の鍵盤1つから異常に大きい音が出るという
不具合がありました。その時に、同じ症状についてネット検索すると、ヤマハの電子ピアノに最も
多くの症例が集中していました。なぜヤマハかという理由は、おそらくヤマハが最も売れている
からだと推測するのが妥当だと思われます。それだけ不具合の発生件数も多くなるはずです。
◆PX-150は、ローランド購入後は仕事場に置いて時々弾いていますが、不具合無しです。
ローランドFP-30は購入直後から、機体からミシとかバキという異音が時々発生しました(演奏
していないときにも)。この異音は何ヶ月か使っているうちになぜか止みました。現在は、真ん中の
ドと隣のシの鍵盤がぐらついて、指の当たる角度によってキシミ音が生じるという不具合があり、
かなり不快です。
◆但し、こういう耐久性に関する問題は、一個人の経験を判断材料にしない方が良いと思います。
体験が個人に深刻な印象を残すのは当然ですが、本来耐久性は統計に属する問題ですから。
おそらく、耐久性に関するメーカーごとの信頼できる客観的なデータというのは、存在しないと
思います。ですから、結論は、故障を心配するのであれば、保障が充実してメーカーなり販売店を
選んで購入するということになると思います。
≪初めての方にお勧め≫
◆初めて電子ピアノを購入する方には、とりあえずカシオをお勧めします。アフターフォローや電話での
問い合わせに対する対応が、少なくともローランドやコルグと比べて、断然カシオが優れているからです。
ついでに、取扱説明書も、ローランドのものは実に貧相で、カシオは至れり尽くせりです。電子ピアノに
詳しい方にとっては、こういうことは取るに足らない問題だと思いますが、電子ピアノは初めてという方に
とっては、心理的な意味で案外重要だと思います。
◆同様の理由で、もしかしたらヤマハもおすすめしても良いのかもしれませんが、自分でヤマハの製品を
購入または購入しようとした経験がないので、何とも言えません。
◆ちなみに、一番気になるであろうタッチや音質についてですが、少々の差は(ある一定の水準を満たして
いれば)、初心者の上達にとって全く影響がないと断言できます。上達するもしないも、まずは練習量と
継続ですから。
◆おまけの情報ですが、当方PX-770を2度試弾したことがあります。鍵盤のタッチは、10万円前後の
ヤマハやローランドの製品と比べるとやや物足りない感じがしました。音質は華麗で、最も好みに合って
いました。
≪購入前のアドバイザー≫
◆さらに蛇足を付け加えれば、ピアノ教室の先生の多くは、驚くほど電子ピアノについて無知です。
「電子ピアノは、やっぱり本物のピアノを作っているヤマハが一番です」という具合の、知っている人が
聞けば、ちょっと頭の構造を疑うような発言をする人すら珍しくありません。また、そうである理由も
明らかです。というのは、ピアノの先生は、自分のためにも自分の子供のためにも電子ピアノを買った
ことがないか、もし買う場合は教室が関係する楽器メーカーの製品を迷うことなく選択するケースがほ
とんどだからです。あくまで一般論ですが、こと電子ピアノの購入に際しては、ピアノの先生の意見は、
一応の参考に留めておくのが賢明だと思います。
◆次に頼るべきは(?)楽器店の店員になりますが、店員には、まず売らんかなの下心が当然あってしか
るべきなので、やはり参考程度とするのが無難でしょう。
◆では、だれに聞けばいいのかということですが、この価格ドットコムでしばしばアドバイスをされている
ご常連の方は、実際に複数の電子ピアノを購入されている。多くの製品の試弾をされている。電子ピアノの
仕組みに詳しい。等の点で、そのご意見は、優れて傾聴に値すると思われます。
書込番号:22894902
9点

>みっどぼんどさん
ご返信ありがとうございます。
この2機種でほとんど差がないとは…。
導入機としてなら、同時発音数はあまり気にしなくて良いですかね?
Rolandをオススメされるとは思わなかったのでテンションあがってしまいました。私の中ではRolandは手の届かない機種というイメージだったので。笑
RP102、新しい機種ですね。
この機種は情報が少ないですが、鍵盤タッチ感や音などはどんな感じでしょうか?
書込番号:22895467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
コンセプトの違いだったんですね、
勉強になりました。
最初はポータブルで検討していたんですが、
ピアノの先生から、リビングに置いて常に練習できるようにすると良いですよとアドバイスを頂いたので、ポータブルである必要がなくなりました。譜面をたてるところとか、ペダルはどうするか、イスはどうするか、など色々考えると、ポータブルではないほうが良いという結論で、検討しています。
続けていくようであれば10万クラスのものを、という考えは、わたしもそのように思っています。
せっかく買ったのにオモチャみたいな機種だったな…となりたくないのであれこれ考えてしまってます。要は欲張りなんですよね。苦笑
書込番号:22895512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴかとすみさん
> RP102、新しい機種ですね。
> この機種は情報が少ないですが、鍵盤タッチ感や音などはどんな感じでしょうか?
RP501Rと基本性能を比較してみましょう。
・鍵盤
RP102:PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調
RP501R:PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調
同じですね。
・音源
RP102:スーパーナチュラル・ピアノ音源
RP501R:スーパーナチュラル・ピアノ音源
こちらも同じですね。
・オーディオ部
RP102:定格出力6W×2ピアノ、演奏時の音圧レベル99dB(※当社規定の測定方法による)、スピーカー12cm×2
RP501R:定格出力12 W x 2ピアノ、演奏時の音圧レベル103dB(※当社規定の測定方法による)、スピーカー12cm×2
少しRP102が劣りますね。
・主な付属品
RP102:専用固定椅子
RP501R:ヘッドホン、専用高低自在椅子
RP501Rに付属するヘッドホンは買っても千円程度のものですが、椅子は高さが調節できるものです。
あと、RP102は、操作系の多くをスマホやタブレットのbluetooth通信に依存しているようです。
スマホがあればまず問題ありませんが、ガラケーしか持たない年配者にはちょっとお勧め出来ません。
価格差の理由は、付属する椅子、表示系、ちょっとだけヘッドホンとオーディオ部といった感じですが、
鍵盤と音源は同じものを使っているので、基本性能はほぼ同等と思います。
ご参考になれば。
書込番号:22896131
0点

RP501と102は、鍵盤、音源は同じです。
RP102は、ピアノの練習に特化して、機能を絞り込んだエントリー機の位置付けです。
501の方は、アンサンブルが楽しめます。
レコーダーやリズム機能もあります。
ローランドのサイトからデータダウンロードして遊ぶとかなら501、電源入れてピアノの練習なら102を選ぶと良いかと思います。
書込番号:22896213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無角和種さん
ご返信ありがとうございます。
〉こういう耐久性に関する問題は、一個人の経験を判断材料にしない方が良いと思います。
確かにそのとおりですね。
機械なので当たりハズレはありますよね。
CASIOのアフターフォローの方が良いのですね。それは良い情報ありがとうございます。
もしものときには安心ですね。
価格コムの皆さんの口コミ、だいぶ頼りにしてます。
ここまでのところ、やはりCASIO優勢ですかねー。
ホームページで公開してる音も、私としては良い音だなと思いました。
Rolandはいまいち分かりませんでした。
書込番号:22896272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
分かりやすいご説明ありがとうございます!
付属品の細かな説明まで。。。
価格差がこういったところにあるというのは、比較しないと分からないものですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:22896879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
501は演奏機能が充実しているのですね。
演奏機能だったり、音色が変更できるかどうかは、こどもの練習機には必要なものなのでしょうか?
ちなみに私の実家には30年前のヤマハのクラビノーバがありますが、音色を変えて遊んでいました。遊んでばかりだったのでなかなか上達もしませんでした。
書込番号:22896897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

練習機にはいらないのではと思います。
ピアノはピアノの音が出るだけで、その他機能はないので。
102でも15音色あるので、30年前のクラビノーバよりは多いかと。
リズム機能は高学年とかになって欲しがるかとかではないでしょうか。
私は同級生がエレクトーンやってるのをみて良いなぁと思いました。
どうしても欲しければ、タブレットやスマホ繋げれば似たような事は出来ます。
書込番号:22897162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴかとすみさん
1) 5歳のお嬢様 : まだ指が弱い。(YAMAHAYDP164/163はカウンターウェイトがなく少し重めなので負担が大きいかもしれない。)鍵盤の音は心配なさそう。正しい姿勢が取れる椅子が固定椅子でいいか高低自在椅子が必要か試していただく必要がある
PX770はヘッドホンと椅子が別。AP270はヘッドホンと固定椅子付。
ROLANDF140Rはヘッドホン付。椅子は別。RP102は固定椅子付、ヘッドホン別。RP501はヘッドホンと高低自在椅子付。
KAWAICN29(新)・27《旧)はヘッドホンと高低自在椅子付。
ヘッドホンは価格コム、椅子はAmazonなどの通販で都合よく調達できます。
2) ピアノ習い始め : レコーダーやメトロノーム機能、レッスンする曲の模範演奏とそれに合わせて練習できれば有利。
ROLANDF140R/RP102/RP501とKAWAICN29/27はバイエルとブルグミュラーなど収録、チェルニ―100番については教則本に準じた収録ではない様子。
CASIOPX770/AP270は教本に準じた内蔵曲でなく、人気のある曲を収録。ipadなどあればコーディナのアプリ活用でいろいろなく曲が収録されていますが、教則本に準拠した収録か否か、アンドロイド対応か否か手前にはわかりません。Buluetooth対応が主流の時代に不案内で申し訳ありません。
教則本に準じた模範演奏CDを入手なさる方法もありますが、YouTubu動画で見つけていただけるかもしれません。YouTubu動画で見つかればお金はかかりません。
メトロノームは全機種装備。
ROLANDRP102のレコーダー機能記述なし。アップデート端子USBタイプAでUSBメモリに録音可能か否か取扱説明書でもわかりませんでした。申し訳ありません。メーカー製品情報ページや販売店にご確認いただければ幸いです。
3) 住宅事情 : 大きなアンプ・スピーカーはいらない。楽器禁止のマンションなどの場合は、ヘッドホンが必要。
4) 5万〜10万未満でリビングタイプで鍵盤タッチがピアノに近い良いもの : 先生のピアノがGPと仮定し3センサー以上のものは
KAWAICN29/27(カウンターウェイト)>ROLANDRP501/102/F140R(エスケープメント)>CASIOPX770/AP270 (3センサー)
あとはYAMAHAYDP164/163ですが、カウンターウェイトがないためかGPより鍵盤を下ろし切る力がいるような感じがします。
KAWAICN29は新型のため価格コムでも最低価格が10万を超えてしまうかもしれません。CN27は型落ちですが、基本性能にほとんど差がないといわれています。お手数ではありますが、価格コムでメーカー製品情報や仕様をご比較いただければ幸いです。
5) 故障の場合のメーカー対応 : メーカー製品情報ページのサポートで対応している。販売店延長保証ご利用の場合は販売店に連絡していただく。
6) まとめ CASIOは教則本に準じた模範演奏がコーディナにあるか?CDなどで調達なさるか、YouTubu動画で見つけるか。
PX770はヘッドホンと椅子の調達が必要。AP270は固定椅子で5歳のお嬢様が正しい姿勢でレッスンできるか?
ROLANDRP102は固定椅子でOK,か?ヘッドホン調達必要。USBタイプAでUSBメモリに録音可能か否かメーカーや販売店でご確認願います。FP140Rは椅子を調達する必要あり。FP140RとRP102の価格差がないならFP140のほうが仕様は上です。RP501は価格コム最低価格でも10万近いけどフル装備。
KAWAICN29は価格コム最低価格でも10万越えが多いもしれません。CN27は価格コム最低価格で10万を切っている場合が多いです。CN29/27の鍵盤はいいと思います。ROLANDRP501/FP140のようにUSBメモリに録音はできません。
肝心なことがわからず、あまりお役に立てず申し訳ありませんが、以上です。的確な要件ご指定に敬服いたします。
販売政策のイベントや新旧交代期にタイミングが合うか否かでの価格差を、お感じのことと思いますが、5歳のお嬢様が楽しくピアノレッスンされることを祈ります。
書込番号:22900440
0点

>アウト!さん
新しい情報ありがとうございます。
収録曲については、全く考えていませんでしたので、とても参考になりました。
今時はバイエルとかの曲が入ってるのですね!
KAWAIが出てきたので、KAWAIを調べ出したら、俄然KAWAI寄りになってしまいました。
試しにネット販売で送ってもらえるかどうか、何社かにあたりましたが、
僻地のため、断られてしまいました。
KAWAIの直営販売店に連絡したところ、組立設置までしてくれるそうですが、
送料が本体と同じ価格になってしまうらしいのです。。。
px-770はAmazonだと送料無料だそうです。
Rolandのピアノも配送不可でした。
KAWAIの音色が耳に残ってしまい、気持ちは既にKAWAIなのですが…
ちなみにCN29を同価格で販売してくれるそうなのです………
書込番号:22904737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴかとすみさん
大変お悩みのこととお察しいたします。
CN27/29の配送設置料が本体価格と同じではあまりにも厳しいですね。初期投資の問題はご家族でご相談いただければ幸いです。
AmazonでPX770を配送してくれるのはいいニュースです。Amazonの配送は玄関まででご家族で組み立て設置していただくことになると思います。
KAWAIをご希望の場合キャビネット型ではありませんがAmazonでKAWAI ES110で調べると、ES110+スタンド+3本ペダルセットが¥71500(ヘッドホンと椅子は別)を見つけました。ページのURLはややこしいのでKAWAI ES110で検索したほうが早いです。配送可否は販売業者にお問い合わせいただければ幸いです。
https://www.amazon.co.jp/KAWAI-ES110B-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E/dp/B07FMDW6WJ/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=KAWAI+ES110&qid=1567779380&s=musical-instruments&sr=1-5
CN29/27と比べると、
鍵盤にカウンターウェイトがつかない。
内蔵曲でバイエルがなく、アルフレッドになり、ブルグミュラー25番はありますが、全部でレッスン106曲+デモ12曲になります。
iPhoneやiPadがあればサウンドミュージアムなどアプリでお楽しみいただけるそうです。(手前は不案内で申し訳ありません。)
トップカバーがつかないので、本体の上をカバーするもの(Amazonなどで見つかります)が必要です。
ヘッドホンと椅子は別に調達していただくことになります。
KAWAIES110はYouTubu動画では、ROLANDFP30やYAMAHAP125やCASIOPX160と比較したものがあります。
録音は本体メモリ、のみでUSBメモリ接続端子はありません。
どの曲集が必要になるかは先生にご確認ください。本体に内蔵されていなくても主要なものはYouTubu動画でアップされているようです。
Amazonが配送してくれるというのは玄関までで、ご家族で組み立て設置していただく必要があります。
KAWAIES110についてはKAWAI製品情報ページ(価格コムKAWAIES110からでもアクセスできます。)で、ご覧ください。
KAWAI ES110の場合、指定のスタンドと3本ペダルが必ずしも必要はなく、ピアノ型ダンパーペダル1本はついているので、本体のみお求めいただき既製品のピアノスタンドをご調達いただけば不自由はありません。お嬢様のお気持ちとリビングにマッチしたものをご家族でご選択いただければ幸いです。ES110はあくまで参考までに申しました。
CASIOPX770については、あなた様が十分ご研究の通りです。手前が平成28年保育士実技試験を受験したときのYAMAHAUPのタッチがCASIOの鍵盤タッチに似ていて驚いたことがありました。配送OK.組み立てと設置はご家族で十分可能。予算とあなた様がご指定の必要要件もクリア、なので最有力候補といえましょう。重要教則本模範演奏はYouTubu動画で見つかり心配はありません。
Amazonで、CN29と27が¥113400で配送設置無料が見つかりますが、「一部地域を除きます」があるのでご確認いただければ幸いです。CN29/27は、大人2人でないと、組み立て設置は難しいと思います。配送設置サービスご利用が無難かと思われます。
同じ値段なら新型のCN29がよいと思います。ただし、配送設置料が本体価格に等しい場合は慎重にご検討いただけば幸いです。
配送可否問題があり、大変悩ましいところですが、ご家族でご検討いただければ幸いです。
お役に立てるかどうかわかりませんが、以上です。
書込番号:22905434
0点

>ぴかとすみさん
大変申し訳ありませんでした。
KAWAIES110は鍵盤に3センサーの表示がありません。GP同等の連打性が期待できない可能性があります。
謹んでお詫び申し上げます。
書込番号:22905480
0点

みなさま詳しい内容を多角的に教えてくださり、本当にありがとうございました。
今回、電子ピアノの奥深さに改めて感銘しました。私の知る30年前の機種よりも比べ物にならないほど進化していて、低価格なのには本当に驚きました。
最終的に、発送不可&送料という別問題にぶち当たってしまいましたが、
CASIOのpx770とKAWAIのCN27/29のどちらかで最終決定しようと思います。(金額でまだ悩んでます 笑)
数ヶ月前のポータブル機から始まり、検討してきましたが、多くの方にアドバイスを頂いたことを感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:22905673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
電子ピアノはfp30 p45 と持っていますが、
乾電池で、野外で生ピアノタッチが弾けるというところにひかれ検討しています。
音量によるとは思いますが、
アルカリ電池で、連続?4時間稼働 とカタログには書いてありますが、それくらい持つものでしょうか。
4時間というと 実際には電源はつけっぱなしで、音量は7割くらい で、弾く時間は実質3時間強くらい それくらいアルカリ電池で確実に持って欲しいですが。
※ダイソーの電池でも2時間は弾きたいです
書込番号:22808119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うらやまパパさん
実際に使用したわけでもないので、定量的な回答は出来ないのですが、感覚的には以下かと思います。
電気製品で電力を消費するのは、演算回路(プロセッサ)、照明、オーディオ等かと思います。
電子ピアノ、特にこのPX-S1000の仕様や外観から推測すると、照明が表示部にあるのとオーディオ(アンプ)があることです。
照明はLEDですので大したことはなさそうですし、オーディオもD級アンプでしょうから、こちらも大して電気を消費しません。
仕様上は10Wとありますから、PX-S1000で使う単3形アルカリ乾電池6本の電力量によります。
ですが、アルカリ乾電池の電力量はあまり公表されていません。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/p/1844,1845,1846/a_id/18153/session/L2F2LzEvdGltZS8xNDUzMTc1MzI2L3NpZC9wZkU4UFRHbQ%3D%3D
そうはいっても、だいたいの目安があります。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/29060/p/1844,1845,1846/related/1/session/L2F2LzIvdGltZS8xNTYzNTE0Nzg1L3NpZC9mVWdTQzFTUVkxWTBKTzkzaDFDV1RzOCU3RWpfbm5ZdUpVWHFpSzNCbGxNeVNuWEpqYTc4cGxZUkVLd0hveCU3RVJwYnFJMGdrd0RydTRJTDc4S2gxSDRUQkk2ZklQc1g5VjFJaUZuMV9aVk5KdXhTUWh5M0tyOGlMSHFRJTIxJTIx
仮に直列駆動で9Vとすると電流は1100mAぐらいとなり、0.9時間しか持たないことになります。
そのサイトのpdfグラフからは、PX-S1000の平均的な電流値は300mA前後になるのでしょう。
買う前にこれらを検証することが可能(店頭で電流を測定させてもらえる)であれば良いのですが、難しいですよね。
なので、メーカ公称の4時間を信用するしかないのでは。
電池の寿命が短くなる方向は、大電流と環境温度が低いことが考えられます。
なので、電池寿命を長くする対策としては、寒くない所で音を出来るだけ大きくしないことぐらいになるかと。
書込番号:22808175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うらやまパパさん
グラフを見て改めて気が付いたのですが、単一電池にすると寿命は6倍になるんですね。
単一電池で外部から供給するのも手ですが、だったら予備の電池を準備した方が良いですかね(笑)
書込番号:22808201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4時間はボリューム50パーセントです。
100パーセントだと2時間。
ボリューム70パーセントだと3時間程度になるかと思います。
ダイソー電池は様々かと。
何社かありますよね。
https://mitok.info/?p=121020
書込番号:22808329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼します。
>MA★RSさん
4時間はボリューム50パーセントです。
100パーセントだと2時間。
ボリューム70パーセントだと3時間程度になる
これは、どこかに書いてあるのでしょうか。
後学のためため教えていただけませんか。
書込番号:22808421
0点

マニュアルに記載されてますよ。
書込番号:22808435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>MA★RSさん
マニュアルに記載されているとのこと、ありがとうございました。
書込番号:22808450
1点

詳しいご説明ありがとうございます
サイトも参考になりました
寒さは気にしていませんでした。
やはり音量大は電力使いますよね。
新品電池でやはり実質2時間は使いたいですね。
書込番号:22808690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書に詳しく書いてあるのですぬ。
参考になります ありがとうございます
デモ曲 四時間再生可能でしたら、良さそうですね。
電池駆動と、あのコンパクトなピアノ
外に持ち出すのは最適ですね。
電子ピアノ二台持っていても惹かれてしまいますね。
書込番号:22808705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>Architect1703さん
ご返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
まだ決めるのは先になりそうですが、買ったら、どれくらい電池持つものか コメントしたいと思います。
書込番号:22808723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
持ち運びの可能な,88鍵盤を探していて,これは良いなと思ったのですが,楽器屋においてあったローランドやヤマハの88鍵盤ポータブルに比べて,音量が小さいように思いました.(勿論音量を上げてみました).店員に聞くと,このS1000は,小さい音も出せるので,逆にすごいんですよといわれて,強く鍵盤をたたかれたところ,トーーンと大きな音がでました.が,普通に弾くとどうも音が他のキーボードより小さく感じます.他の方はどう思ったでしょうか?
それから,メトロノームは使うのであると助かるのですが,液晶がないのでレートが72なのか,88なのか,わからない様に思うのですが・・.スマホなどの接続はちょっとした合間に練習したいことをかんがえると,面倒に思うのですが,やっぱり液晶がないと不便でしょうか?
出来ましたら,音を聞いてみた方か,使っている方,ご意見をください.
7点

音は特に小さいという印象はなかったです。
ボリュームMAXだとかなり大きいと思います。
他より、というのは、同じ目盛り3同士で比較して、
とかでしょうか?
メトロノームを多用するならディスプレイか、3桁のLEDがあった方が良いですね。
この機種は確か、ファンクションキー+鍵盤でメトロノームの設定だったと思います。
マニュアル見ながらとか、メモを見ながらじゃないと設定しにくいです。
多用するなら、別にメトロノーム買った方が良いかも。デジタルメトロノームは安く売っています。
書込番号:22695218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます.
ローランドやヤマハのは,音量マックスにしたら, うるさーい!,となったので,家で引くときは,真ん中ぐらいか,40%くらいだろうと思いました.が,S1000は,マックスで普通の音量の様に思った次第です.勿論,強く鍵盤を叩いたら,かなり大きい音が出るのですが.
私の勘違いでしょうかね.
書込番号:22695389
1点

>論,強く鍵盤を叩いたら,かなり大きい音が出るのですが
設定をハードにしてたとかでしょうか。
他のメーカーのは強く叩かなかったのでしょうか。
設定で
ソフト…軽く弾いても大きな音が出る
普通
ハード…強く弾かないと大きな音が出ない
が選べます。
px-S1000 だとタッチレスポンスは5段階あります。
小さな音しか出ないなら、強く弾いても小さな音です。強く弾いて音が大きいならボリュームは問題ないかと思います。
書込番号:22695492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


楽器屋に来ました。
ローランド と比べましたが、そんなに変わらないかと思います。
感覚ですが、ローランド の5が、カシオの5.5位とかの差はあるかもですが。
MAXは同じ位。
ヤマハの大きいのはちょっと音大きいですね。
書込番号:22695600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
わざわざ、行ってくださってありがとうございました。
今度、再度試しに行ったときにリセットを試してみます。
書込番号:22696186
2点

確かに鍵盤(標準)の音量は小さいですね。
そこでマニュアルを見たところ、P26以後にて鍵盤の音量調整ができるようです。
画像ご覧ください。
この機種はマニュアルがないとまったくつかいこなせまん。はあ〜
書込番号:22702671
2点

>tatanoさん
コメントありがとうございました.今日,再度見に行って,前回思ったときより音が大きくなっているのを確認しました.
誰かが,タタノさんかmarsさんがおっしゃった方法で治したのかもしれません.自分でも確認しようと思ったのですが,人がいて,
設定を確認変更できる雰囲気ではなくてあきらめました.
しかし,小さいことは良いし,ピアノは音が一番だとは思いますが,あまりにも設定が不便すぎるように思いました.
ヤマハやローランドはメトロノーム用の数字が小さくついていますがそういうのもないし・・.
やっぱり,ヤマハの125にしようかと,現在考えています.
書込番号:22704251
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
購入(ローランドEP-30とこれと比べ)を検討しています。
ピアノを始めて間もない入門レベルの大人用です。
録音は、USBメモリにできますか?
USBに保存できれば、練習したものをPCにつないで先生に聴いてもらったり、友人の演奏をピアノで聴けたらなと思いました。
レッスン機能のパートセレクトはどんなものですか?
初心者の練習に役立つものでしょうか。
3点

>録音は、USBメモリにできますか?
出来ないです。
USB端子がないです。
>友人の演奏をピアノで聞く
友人が音声データではなく、midiデータで録音、送付してくれた場合は可能です。
>レッスン機能のパートセレクトはどんなものですか?
初心者の練習に役立つものでしょうか。
演奏を右手、左手と分けて再生する機能です。
役立つかは、人によるかもですね。
まず前提は、練習したい曲のデータがあるかどうか。
内蔵曲は60曲ですが、これらは使えるかと思います。
ここにない曲を練習する場合、サイトにあればダウンロードすることができます。1曲数百円かな。
https://jp.yamaha.com/products/contents/keyboards/fun/musicdata/case002/index.html
ヤマハのサイトですがパート練習について書かれてます。
私はそういう練習をしてきてないので魅力とか効果についてはなんとも…
面白そう、楽しそうと思ったらありかもしれませんね。
書込番号:22677388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わすたろさん
> 録音は、USBメモリにできますか?
直接出来るかというと、出来ません。
この機種に付いているUSB端子はBタイプというもので、通常のUSBメモリ用の端子とは異なります。
取説のP3に記載があります。
https://support.casio.jp/storage/pdf/008/PXS1000_usersguide_A_JA.pdf
MIDI信号を外部に送信するための端子になります。
USBメモリに間接的に入れる方法は、無いでもありません。
私がよくやるのは、電子ピアノで一旦録音し、再生時にヘッドホン端子からICレコーダやPCMレコーダに録音し、
それをファイルとしてUSBメモリに入れる方法です。
ICレコーダは、機種によって直接USB端子(オス)を持ったものもありますので、これだとUSBメモリの様に使えます。
FP-30(EP-30ではなく?)では、USB端子がありますが、こちらはSMFファイルというMIDI形式のファイルになります。
このファイルは、電子ピアノのように音源を持ったものなら再生出来ますが、パソコンだと音源が無いと再生出来ません。
> レッスン機能のパートセレクトはどんなものですか?
> 初心者の練習に役立つものでしょうか。
内臓曲を左手片方や、右手片方だけ再生させて、その反対側の手の片手ずつ練習する、ということが可能になります。
同じように、自分で片側ずつ録音した曲についても、反対側の手を重ねて練習することも出来ます。
私はあまりやったことがないのですが、そういう使い方が出来まるというものです。
ご参考になれば。
書込番号:22677840
0点

>MA★RSさん
パート練習 必要か不要かは微妙な感じですね。役に立つかどうかは、やってみないと分からない的な⁉
パソコンのようにUSBを差して保存を押すだけーみたいな簡単な訳にはいかないんですね。
カタログを見ると、S3000はUSB保存できるようですが、鍵盤はS1000と同じで、内蔵曲がないというのが残念な仕様です。
カシオの無料アプリ(コーダナプレイピアノ)をスマホに入れてみました。ピアノと連動させないと使えないらしく、内容詳細は分かりませんでした。ローランドのも同じです。便利なのかどうなのか…
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:22678537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
すいません、FP30の間違いです。USB保存は便利だと聞いたので注目していました。直接できなくても裏技があれば問題ないですね。ご教示ありがとうございました。
無料アプリ ピアノパートナー2とコーダナプレイピアノを比べて、ローランドは上位機種しか使えないアプリが多く、カシオの方が便利に使えるのかもと考えています。かといって、アプリを本格的に使うかどうかは未知数です。店員さん曰く、使わない人が多いとか。パートセレクト練習は興味が湧きました。
書込番号:22678560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PX-S1000に60曲内蔵されてますが、レッスンに向くかは…
どちらかというとリスニング用かと思います。
河合とかみたいに、バイエル、ブルグミュラーとか内蔵だと初心者の練習用になりますけど。
なのでPX-S1000とPX-S3000 なら3000の方が良いかと思います。
パート練習はアコピにはないので、クラシック系の人はあまり馴染みがないかと思います。
レッスンやってるなら先生が見本弾いてくれますし。
大人で完全独学なら参考になるかな。
先生に聞いてみるのも良いかもしれません。
書込番号:22678981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
たびたびのご回答ありがとうございます。
カシオのデジタルカタログのコーダナプレイ→MIDIプレイヤーのところに「弾いて聴いて楽しめる60曲のミュージックライブラリー(デモ曲)と、バイエル教則本(106曲)、ブルクミュラー25の練習曲(25曲)、バッハのインベンション(15曲)、ハノンピアノ教本(3曲)を内蔵しています」と書いてあるのですが、「機種によって使える機能が異なります」とも書いてありました。
PX-S1000が対象機種かどうか問合中です。
私の中でローランドの方が優勢なのですが、FP-30よりPX-S1000/3000の方が、発売が3年新しい(=機能も最新だろう)というのが、カシオが捨てがたい理由となっています。アプリを使うかどうか分かりませんが、アプリの良い方に決めようかと考えているところです。週末レッスンなので、先生にも聞いてみます。
書込番号:22679710
0点

>MA★RSさん
無料アプリ(Chordana Play for Piano)は、本体に転送すれば、内蔵60曲以外にバイエルピアノ教則本106曲、ブルクミュラー25の練習曲25曲、バッハインヴェンション15曲、ハノンピアノ教本3曲を再生・レッスンができるそうです。
アプリと連携してピアノロール画面が使えるという事ですが、ピアノロールは便利なんですか?
ゲームぽいというか、それに慣れたら、楽譜が読めない人になってしまいそうで・・・。
PX-S3000は、USB対応になっています。私に使えそうな上機能はUSBくらいなので、価格差と使用頻度でどうかというところなのですが、実際どのくらい便利なのか、ふんわりとしか分かっていません。店員さんに具体的に教えてもらわなきゃと思っています。
先週、弾き比べした楽器店には、グランドピアノも3台展示してありました。この店で買うと決めてる訳じゃないし、電子ピアノしか選択肢にないのに、本物のピアノを弾かせてもらうのは…と遠慮したのですが、次回は弾き比べさせてもらって決めようと思っています。ポイント分がお得になる同社通販サイトでの購入になるかもしれないけど、ちゃんと御社で買わせてもらうのでゴメンナサイで行ってきます(^^;;
書込番号:22684147
1点

サイトの説明などと合わせると、アプリにバイエルなどのmidiデータも持ってるようですね。
ピアノロールは評価が分かれるのでは。
レッスンうけてるなら、楽譜を読んで弾けるようになった方が良いかと思います。
落ちものゲーム系が得意になっても…と個人的には思います。
最近ヤマハもこのタイプの機能がついてたりします。
独学で楽しく、な路線の方は良いかもしれませんが。
3000の方はUSBと、音声データで録音ができる点になります。1000はmidiデータでの録音で、他人とのデータ交換には向かないので。
相手が同一機種を持っていれば、midiを渡すことで、相手に演奏を聴かせることができます。
音声録音なら、mp3レコーダーやパソコンとLINEケーブルでつないでPCで録音する方法もあります。
スマホで動画モードで録画したものを友人や先生に見せても良いかもですね。
試奏はピアノとの弾き比べも良いかと思います。
アコピ同士でも感触は違いますが、それはそれとして。
書込番号:22684258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わすたろさん
> FP-30よりPX-S1000/3000の方が、発売が3年新しい(=機能も最新だろう)というのが、カシオが捨てがたい理由となっています。
FP-30とPX-S3000だと、価格的にも近いですね。
PX-S3000はPX-350/360の後継機種で、音色とリズムが豊富でステージピアノとしての用途にも十分応えられます。
一方のFP-30は、出来ることがかなり限られています。その代わり鍵盤がPHA-4鍵盤なので上質です。
ということで、鍵盤重視ならFP-30、機能重視ならPX-S3000という感じですか。
書込番号:22684338
1点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
いろいろな情報を有難うございました。本当に助かりました。m(__)m 納得のいく買い物ができました!!
FP-30 に決めました。決め手は“音色”です。前回は気にならなかったのですが、今回弾き比べてみて、PX-S100の余韻がオルガンのように長引く感じが気になりました。(好みじゃなかった)
本物のピアノと比べてみたのですが、経験のない私には、3つの音・タッチの違いが正直よく分かりませんでした。1時間でまわれるスーパー複合施設にある楽器店が4店ありましたので行き、録音のできるピアノ入門用で女性一人で移動できる物という条件を伝え、ピアノ上級者の店員さんにPX-S1000とFP-30を弾いてもらって感想を聞いた結果、全員がFP-30推しでした。(カシオはPX-S3000と伝えてあるので価格は同価格帯です)
ピアノ経験者で屋外に持ち運び&楽しむ大人用なら、PX-S3000/1000を勧めるが、今からピアノを始める人にはFP-30の方が適していると思うという意見でした。
ちなみにピアノの先生は、好きな音を出す物と言われました。長くやってると、電子ピアノはアコースティックピアノの音とはぜんぜん違うと分かるけれど、自分の環境にあう物の中から気に入った物を選んだ方がいいと言われました。88鍵ないと弾けない曲は多くないから、76鍵でも問題ないよーと。そのうちやっぱりアコースティックピアノが良いとなったら、運賃だけ出せば差し上げますという人を何人か紹介できるから、今は好きな物を選ぶのがいいと思うよと。
書込番号:22694933
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000WE [ホワイト]
お世話になります
こちらの商品購入しましたが汎用ケースが見つかりません
専用ケースまでは必要無いのでどなたかご存じの方教えて下さい
埃が付かなければいいので外に持ち出すとかはないです
安い物で良いです、よろしくお願いします
3点

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01IUXC1QY/
3000円ちょっと
1320x315x155
幅132.2×奥行23.2×高さ10.2cm
なので入るかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XTQTBGS/
こちらは:ケースの内寸はW1370mm* H170mm* D330mm
少し大きめです。
こちらも3000円台
埃つかないようなカバーなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XQWZ7KT/
1400円
書込番号:22679980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あびクンさん
こんなのどうでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IUXC1QY/ref=psdc_3256949051_t2_B06XTQTBGS
サウンドハウスだと、こんなので。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/151/
書込番号:22680022
1点

みっどぼんどさん
MA★RSさん
お二方様お忙しい中返信ありがとうございました
参考にさせて頂きます
書込番号:22680060
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





