カシオすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

カシオ のクチコミ掲示板

(916件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カシオ」のクチコミ掲示板に
カシオを新規書き込みカシオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

3本ペダル(SP-33)の接続は?

2019/05/19 10:00(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160BK [ソリッドブラック調]

スレ主 hinata55さん
クチコミ投稿数:44件

このPX-160 のオプション品である3本ペダル(SP-33)があると思いますが、接続部がピアノ本体底部にあると説明書に記載されています。 
スペースの都合上、ピアノをダイニング用のテーブルに乗せて使用しようと考えていますが、ペダルと本体底部のコネクターが邪魔になってテーブルに直置き出来なくなりますでしょうか?

また、コネクターが邪魔になる場合は、他のオプション3本ペダルの「SP-34」は接続可能でしょうか?

ご使用の方、ご存じの方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

書込番号:22676621

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21744件Goodアンサー獲得:2939件

2019/05/19 14:54(1年以上前)

>また、コネクターが邪魔になる場合は、他のオプション3本ペダルの「SP-34」は接続可能でしょうか?

そもそもの問題点は、本体側のコネクター位置が裏にある事です。
なので、ペダル側を他のオプションに変えても状況は変わらないです。他機種用なので無理ですが、使えたとしても結局、机に置けないです。

PXを机置きにする場合は、通常ダンパーのみで使用します。

お金と時間があるのでなんとかしたい、という場合は改造することになります。
コネクターを外して、本体後ろに穴を開けて外だしする。ペダルも分解切断して単体使用できるようにする。ペダル側の改造はすでにやってる人がいます。

まずはペダル3本いるの?
ということを検討した方が良いかもしれません。
3本使う人は、音大行くとか位の方だと思います。
通常はダンパー1本で足ります。

バリバリ3本使ってますよ、という方の場合、机置きはしないかと思います。表現力にこだわるから3本使うわけで、そのような方は設置にもこだわるかと。

ポピュラーの場合は、そもそも3本使う人があまりいないかと思います。

書込番号:22677333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21744件Goodアンサー獲得:2939件

2019/05/19 15:44(1年以上前)

SP-34の端子

https://sp.ch.nicovideo.jp/kawato3/blomaga/ar1379451
ペダルユニットの改造
端子の写真も写っています。

SP-33の端子はちょっと大きめのパソコン内部にありそうな端子です。
SP-34の端子は昔のマウスやキーボードのps/2端子みたいな形状です。

なので端子形状に互換性はないです。

書込番号:22677426 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/05/19 19:18(1年以上前)

>hinata55さん
> ペダルと本体底部のコネクターが邪魔になってテーブルに直置き出来なくなりますでしょうか?
コネクターの端子が底面に付いているので、残念ながらその通りです。
取説にも記載されていますが、
「SP-33を使用するには、別売品の専用スタンドCS-67Pが必要です。」
とあります。
https://support.casio.jp/manualfile.php?cid=008008240
CASIOのポータブルタイプの電子ピアノを3機種使用してきましたが、専用スタンドは電子ピアノの横を支える構造になっています。
強度的には、横通しの鉄パイプがスタンドに付属していて、電子ピアノを支える構造にしています。
そのため、底面にある端子は邪魔になりません。テーブルに置いて問題ないかは現物で試さないと分かりません。
あと、SP-33は単体で設置するのでしょうか。SP-33もCS-67Pに組み込むことを前提とした作りになっています。
当方、RolandのFP-30で、3本ペダルを自作のスタンドに組み込む形にして使っています。
そこまでやるのであれば良いと思いますが、テーブルの下だと、何らかの固定手段が必要になるかと思います。

SP-34については、端子形状が違うので接続出来ないかと思います。
電気知識があって、バラシて異なる端子を無理矢理使用していた方がいましたが、ペダル位置が逆になったりするようで、
難しいうえにメーカの保証がされなくなりますので、あまりお勧め出来ません。

書込番号:22677882

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hinata55さん
クチコミ投稿数:44件

2019/05/20 06:38(1年以上前)

>MA★RSさん

ご回答ありがとうございます。
今まで使用していた電子ピアノにもダンパー1本ペダルは付いていたのですが、講師から「次回購入する時には3本ペダルのモノを」と勧められていたのです。  専用スタンド置くスペースがあればいいのですが…。 ペダルの改造も考えてます。


>みっどぼんどさん

>>電気知識があって、バラシて異なる端子を無理矢理使用していた方がいましたが、ペダル位置が逆になったりするようで、
難しいうえにメーカの保証がされなくなりますので、あまりお勧め出来ません。

ご回答ありがとうございます。
改造の件も説明頂いて助かります。 まさしく、接続コネクターに手を加える予定でした。SP-34のジャック形状が合わないのですね。
これくらいの電気工作なら出来なくないので試すかもしれません。 

書込番号:22678919

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21744件Goodアンサー獲得:2939件

2019/05/20 10:11(1年以上前)

単なるスイッチなので改造の難易度は優しい方です。

多分、ダンパー3極、ソフト2極、ソステヌート2極。
SP-32は5極ですが、GNDまとめてるだけで、
GND、ダンパー2極、ソフト、ソステヌート各1極で5極。

SP-32だと、どうやって穴開けて外に出すかのみ。
配線は今のを流用。
本体のコネクター外すのは面倒なので、6極とか8極のコネクターのオスメス買って繋ぐ方が楽でしょう。

書込番号:22679246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hinata55さん
クチコミ投稿数:44件

2019/05/20 11:21(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。
配線を加工して色々試してみます。

メーカーさんも上位機種を選ばせるために余計な工夫してるんですよね。 ユーザーの立場からオプション品作って欲しいものです。

書込番号:22679360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 privia px-700 かpx-s1000か。

2019/04/11 22:24(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

※px700のページでも同様の質問をさせていただきます。

20代にして初めてピアノを習うことになり、電子ピアノを購入予定ですが、標題の2台でどちらを購入するか悩んでいます。見た目が好み、予算内のpx770が第1候補ですが、px-s1000を購入するならスタンドを購入して据え置き型にします。
発売時期が異なるので、タッチの感覚や操作性がpx-s1000のほうが良ければ、予算は超えますがこちらを購入するか悩んでいます。どちらも触ったことがある方がいらっしゃいましたら是非アドバイスください。

書込番号:22595450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/04/25 22:33(1年以上前)

>つばきもち。さん
今一番人気のYAMAHAYDPS34でなく、3センサー鍵盤のCASIOPX770,PXS1000をご検討でいらっしゃる点、大変綿密なご研究に敬服いたします。
1)パッケージ 
PX770は、インパネが低音部左側にあり、ボタンが集中しています。
本体を触っても指紋がつきません。譜面立ては、市販の楽譜集を置きやすいです。
PXS1000は、電源を入れないとインパネが見えません。タッチパネルなのでボタンの手ごたえはありません。
鏡面仕上げは確かに高級感がありますが、指紋がペタペタついてしまいます。
譜面立ては、もはやタブレット置き場で、B1よりチャチです。必要なページをだけコピーしたほうがよさそうです。
2)予算
PX770は、6万くらいでスタンドとペダルがついてきますが、PXS1000は、本体とは別にCS68+SP34で¥21600(税込)
現在、スタンドとペダルは値引きなしがつらいところです。
SP34はCS68がなくても接続できるので、Amazonなどで割り安な椅子、スタンド、ヘッドホン(価格コム)は入手可能です。
スタンドは、CS68のほうが安定はすると思いますが。
3)タッチの感覚
CASIOの鍵盤は、指に当たった瞬間は重みを感じますが、それを過ぎると、弱い力で沈んでくれます。
手前がH28保育士試験の時のYAMAHAの120センチクラスのUPの鍵盤タッチに近かったです。CASIOの鍵盤は軽くてダメだ
という声があります。昭和40年代の国産UPは、アクションを金属の板バネで戻していたので、鍵盤を下ろす時の抵抗が大きく、
YAMAHAのGH3系に近いタッチでした。しかし、いつごろからか金属ばねからナイロンの紐に替わり、高年式のUPの鍵盤は軽快で、鍵盤の自然な沈み方に最も近いのがKAWAICA,次がCN, CASIOはカウンターウェイトがないけれど、その次くらいに良くできています。Pのタッチでゆっくり押した時、重りを持ち上げている感じがKAWAICA,CNの次に少ないです。
PX770とPXS1000選択のポイントは、タッチ感覚というより、鍵盤から発生する騒音の差です。
PX770は、タッチノイズがパチャッとしますし、f以上のタッチでオクターブの多重和音を叩くと、騒音と振動がはっきり出ます。
PXS1000は、この点が良く抑えられています。一番騒音が少ないのはKAWAICAで、PXS1000はKAWAICNと同じくらい、CAの次くらいに静かです。PXS1000はPX160に比べ、奥行が61ミリ、高さが39ミリ小さいですが、重量は逆に0.1キロ増えています。手前のような素人にはなぜかわかりませんが、効果はあるように感じます。
4》操作性
PX770は操作ボタンが左側、PXS1000は電源を入れて始めてインパネが光り、手ごたえがないので、黒のほうがわかりやすそうです。
最近は、ファンクションキーを押して、鍵盤奥のインパネの立ち上がりに印刷されたキーを押す方式が多く、譜面台にタブレットPC
があったほうが操作性がいいし、コーディナ・プレイ・フォア・ピアノが楽しめるそうです。対応端末については、手前は詳しくありません。
申し訳ありません。
5)まとめ
ご実家のお部屋ならば、PX770でよいと思いますが、1Rマンションなどにお住まいおなら、鍵盤の騒音が小さいPXS1000がよいと思います。
ただし、鉄筋コンクリートでなく、鉄骨造りの場合は、どちらもお勧めしません。遮音性と防振性は、木造アパートと変わりませんから。
S楽器店の店員さんによると、どちらもAir音源だそうですが、PXS1000は192音ポリになり、レゾナンスなどの効果も、PX870、470同様にフル装備になっています。
楽器店店頭では音の違いはわからなかったですが、ユーチューブ動画でのライン入力、スタジオPAを通した音を聞いてみると、PX150(PX160の前のモデル)の少し金属的な音?から温かみのある低音の響きを個人的には感じました。
PXS1000をベースにしたPX770などの後継機種がどうなるかは、手前にはわかりません。
お役に立つかどうか心配ですが、以上です。

書込番号:22625651

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4件

2019/05/02 23:13(1年以上前)

丁寧な、かつ様々な角度からのご提案に大変感謝いたします。アウト様のコメントが決め手となり、770のほうを購入することに決めました。譜面台のことまで視野に入っておりませんでしたので、お聞きして本当に良かったです。ただ、px-s1000も素晴らしい機能が備わっていることが分かりましたので、これから上達しましたら後継機種もチェックしていきたいです。ありがとうございました。

書込番号:22641419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/05/05 01:36(1年以上前)

>つばきもち。さん
返答が遅れ、申し訳ありません。
PX770ご購入おめでとうございます。
あなた様のPX770とPXS1000に的を絞ったご研究に、心より敬服いたします。
きっと楽しいピアノライフをお楽しみいただけるでしょう。
おめでとうございます。

書込番号:22646144

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 privia px-700 かpx-s10000か。

2019/04/11 22:18(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]

クチコミ投稿数:4件

20代にして初めてピアノを習うことになり、電子ピアノを購入予定ですが、標題の2台でどちらを購入するか悩んでいます。見た目が好み、予算内のpx770が第1候補ですが、px-s1000を購入するならスタンドを購入して据え置き型にします。
発売時期が異なるので、タッチの感覚や操作性がpx-s1000のほうが良ければ、予算は超えますがこちらを購入するか悩んでいます。どちらも触ったことがある方がいらっしゃいましたら是非アドバイスください。

書込番号:22595435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/04/11 23:25(1年以上前)

>つばきもち。さん
> タッチの感覚や操作性がpx-s1000のほうが良ければ、予算は超えますがこちらを購入するか悩んでいます。
両者を触った感触では、大きな差を感じませんでした。
PX-S1000は、とにかくスリムなことを売りにしているポータブルタイプの電子ピアノです。
あと、中身というかレゾナンスなどのエフェクト類(CASIOでは”アコースティックシミュレーター”と言っている)については、
上位のPX-870と同等のものになっています。
比べてすぐに分かるというものではありませんが、じっくり聴くと差があるかもです。
あと、Bluetooth接続が出来るか出来ないかの違いもあります。
音源はほぼ同等(若干PX-S1000の方が良い)ですが、オーディオはPX-770の方が良いです。
ラジカセとミニコンポぐらいの差があります。

持ち運びの用途が無いのであれば、PX-770の方が良いのではないでしょうか。

書込番号:22595618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21744件Goodアンサー獲得:2939件

2019/04/12 00:05(1年以上前)

ピアノ志向なら770の方が良いかと思います。
大差はないですが、鍵盤は770がよく、音源は1000の方が良いです。
1000の方が省スペースな鍵盤構造で、新しい分音源は良くなってます。

コンセプトが違いますし、見た目が好みの770で良いのでは。

1000は電池駆動可能、重さが770の1/3、スリムタイプでストリートライブとかに向いてます。
アレシスがこのジャンルでamazonをキーに攻勢かけてるので、カシオも取りこぼさないように参入した感じです。

書込番号:22595710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2019/04/14 03:39(1年以上前)

YAMAHAのこれはいかがでしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=Xi0npOhp1WI

書込番号:22600305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2019/05/02 23:17(1年以上前)

ご回答くださいました皆様へ
皆様のコメントを参考にさせていただき、770の購入を決めました。CASIO機、本当に魅力的で決めかねておりましたので、皆様のご意見をお聞きできて本当に良かったです。ありがとうございました。

書込番号:22641432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PX-160 vs PX-770

2019/01/18 01:09(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160GD [シャンパンゴールド調]

クチコミ投稿数:5件

小学1年生の子供が1ヶ月半程前からピアノ教室に通っていて、そろそろ自宅に練習用として、ピアノ購入を考えています。自宅はマンションで手狭な為、電子ピアノを検討しています。
私自身、ピアノ未経験で、電子ピアノのカタログを見たり、楽器店の販売員さんのお話を聞けば聞くほど、どれにしたらいいか迷ってしまいました。
予算(6.5万円以内)内で探した中で、casioのPX-160と PX-770のどちらかにしようと考えています。
習い事として、このままずっと続くかわからないので、出来るだけ安い方が良いのですが、あまり安い物を買って、何度も買い替えするのもどうかと思ってなかなか決め兼ねています。いずれ上達して本人が長く続けたいと言えば、後々、買い替えも考えていますが、今は初級者向けを探しています。
この二つの機種の違いはなんでしょうか?
オススメするとしたら、どちらの機種が良いですか?
私自身はPX-160がコンパクトで、置き場にも問題なさそうで、気になっています。リビングにある子供の学習机が160 x 70なので、置きっぱなしが出来るかなぁなんて思っています。
子供はPX-770のスライド式の鍵盤カバーが気に入り、こちらが良いと言っていました。(スタンド付きの為、置き場が今のところ決まっていないのですが。)
皆さんにご教授していただき、出来るだけ早く購入したいと思っています。何卒宜しくお願いします。

書込番号:22401388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/01/18 12:39(1年以上前)

>きなこママ@@さん
> この二つの機種の違いはなんでしょうか?
すでにきなこママ@@さんも挙げられていますが、ポータブルと据え置きの違いが主です。
電子ピアノ本体側の差は、オーディオ以外ほとんどありません。
まあ、出来るだけ共通にすることでコストも下げられるという理屈もありますが。

場所が無くて、弾くときだけ引っ張りだすのであればPX-160に決まりですが、これはあまりお勧めしません。
そういう使い方は、段々引っ張りだすのが億劫になってきて、そのうち弾かなくなるというパターンです(笑)
あと、蓋もそうですが、ペダルが3本あると感覚的によりアコースティックピアノに近くなります。
というのも、鍵盤とペダル位置があらかじめ決められていて変わらないため、弾きやすいのです。
これがPX-160だと、ずれる度に位置を直さないといけないので、面倒くさいです。
じゃあ固定すればいい、というと、ポータブルの意味が薄れますし。
オーディオも、PX-160のラジカセレベルがPX-770では若干良くなりますので、違和感が少なくなります。
ヘッドホンがメインであれば関係ありませんが。

ということで、お子さんのレッスンであればPX-770をお勧めします。
ご参考になれば。

書込番号:22402119 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2019/01/18 13:14(1年以上前)

>みっどぼんどさん
早速のご返答ありがとうございます。
本体自体はそう違いはないのですね。
ポータブルはいずれ出すのが億劫になるとの指摘、確かにです。やっぱりいつでも弾ける環境を作るのも上達するうえで大事なことですものね。
私自身がピアノ未経験なので、これから子供が長く続けられるのか少し不安があったのですが、楽しくレッスンに通っている姿を見て、出来る事は親としてやろうと思います。
ピアノの先生からも出来ればペダル付きでと言われてたので、PX-770を最終検討しようと思います。
また質問させていただく事があると思います。
その時は宜しくお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:22402203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21744件Goodアンサー獲得:2939件

2019/01/19 11:49(1年以上前)

>リビングにある子供の学習机が160 x 70なので、置きっぱなしが出来るかなぁなんて思っています。

学習机にのせてだと位置が高くなりませんか?
PX160はスタンドに乗せて使います。
机が高さ変えられるのであれば良いですが、姿勢悪くなったり、弾き方に変なクセがつきそうです。

PX160にスタンド買って、ペダル買って、という方法もあります。スタンド使うと、占有面積は結局同じになります。

770 ケース、スポンジ付きのファンデ
160 レフィルだけ
みたいなものです。

レフィルだけ買って、ケースを自作とか、似たようなケースに入れるとか、出来なくはないですが…
みたいな話です。


書込番号:22404254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/01/24 09:31(1年以上前)

>MA★RSさん
ピアノの高さですか〜。
全然考えてもいませんでした。
貴重なご意見ありがとうございました。
やはりPX-770を最終検討しようと思います。
またご質問させていただく事があると思います。
よろしくお願いします。

書込番号:22415614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマハP125と迷ってます。

2018/12/14 15:19(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]

スレ主 kaeru_2さん
クチコミ投稿数:15件

子供が小さく習う予定は無いですが、自分も小学生の間習ってたこともあり電子ピアノの購入を検討中です。
予算は六万ほど。
ネット情報でヤマハのP125に固まっていましたが店頭で今まで頭になかったCASIOを勧められ迷ってます。
今後子供が習うかも知れない。という条件でどちらがお勧めかご意見頂けたらと思います。
CASIOはスリムでスタイリッシュ、ペダルも台もカバーも突いているところ、ひいた感触がヤマハよりピアノっぽかった。
今後習うならどこに行ってもヤマハのピアノが多いだろうとヤマハを勧める方もいます。

この価格帯ではどっちもどっちかも知れませんがいかがでしょうか?

書込番号:22323776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2018/12/15 23:20(1年以上前)

>kaeru_2さん
もし、よろしかったら、もう一つの有力候補の、P125の口コミをご参照ください。
ユーチューブによると、2018クリスマス1000ドル未満のベスト4は、CASIOPX160, ROLANDFP30 ,KAWAIES110, YAMAHAP125なのだそうです。あまりお役に立たない情報で、すいません。

書込番号:22327047

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/12/15 23:39(1年以上前)

P-125のGHS鍵盤は、PX-770に比べると若干劣ります。
何が劣るかというと、鍵盤タッチとレスポンスです。
PX-770の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIは、その名の通りセンサーが3つついています。
P-125のGHS(グレードハンマースタンダード)鍵盤はセンサーが2つです。
単音はもちろん、連打性能で特に差が出ます。

P-125をのちにレッスン機として活用するのであれば、3ペダルが欲しくなります。
そうすると、据え置きタイプであるPX-770とほぼ同じ価格になるので、最初からPX-770にした方が良いです。
ただ、PX-770は鍵盤の耐久性が気になります。長期間の使用には少し不安があります。
もう少し予算を上げて(1万円アップ?)RolandのFP-30にすると、かなりの要求に応えられるのでお勧めします。
鍵盤は10万円クラス同等のPHA-4鍵盤なので、中級者でも不満は出にくいです。
当方、FP-30を3ペダルにして使用しています。
予算を抑えるなら最初はそのままで、レッスン機として使い始める際に3ペダルと専用スタンドを購入するとか。

書込番号:22327098

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21744件Goodアンサー獲得:2939件

2018/12/16 05:03(1年以上前)

どちらが良いかの二択ならカシオの方が良いかと思います。

大人の趣味、特に経験者であれば、試奏してヤマハが良いのであればヤマハでも良いかと思います。

なお、ヤマハのピアノとヤマハの電子ピアノになんら共通性はないので、ヤマハ教室に忖度する以外にヤマハにする理由はないかと思います。


書込番号:22327416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 kaeru_2さん
クチコミ投稿数:15件

2018/12/17 12:57(1年以上前)

みなさまご意見ありがとうございました_(..)_
みなさまの意見を参考に、週末色々お店を回ったところグレードを上げてヤマハのアリウスseriesで再検討中です。
又そちらで質問した際には宜しくお願い致します_(..)_

書込番号:22330611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

P125との比較

2018/11/15 22:56(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160GD [シャンパンゴールド調]

クチコミ投稿数:25件

子どもにピアノを習わせる予定です。ピアノに親しんでほしいことや、家に十分なスペースがないため、ポータブル機が良いです。
でも、タッチや音質はアップライトピアノのように…とは図々しいかもしれませんが、なるべく近いものを購入したいと思っています。

ずっとこの機種に目をつけていましたが思いきれずいたところ、ヤマハのP125がランキング上位になっていたのでまた悩んでいます。
アプリなど、他の機能については何とも思っていません。要はレッスン時と練習でピアノのタッチの差が大きすぎないようにしたいと思っています。実機を試す機会がないので情報をくださいませ。

書込番号:22256523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/11/16 00:02(1年以上前)

>ぴかとすみさん
P-125の鍵盤はグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤というもので、YAMAHA廉価機種によく採用されるものです。
この上はグレードハンマー(GH)鍵盤ですが、YDP-162に使われていました。現行のYDP-163はさらに上級のGH3鍵盤です。
GHS鍵盤はPX-160の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤Uといい勝負ですが、センサリングの点で若干劣ります。
一番異なるのは連打性能です。PX-160の方が良いです。
音源の音も鍵盤の反応に関わってきますが、こちらも若干CASIOが優勢かなと。

もう少し高い価格帯ならYAMAHAもいいのですが、この価格帯ではCASIOの方が若干良いかと思います。
ただし、CASIOの鍵盤は耐久性に難があるので、5年以上使うのであれば買い替えを前提にされた方が良いでしょう。

ご参考になれば。

書込番号:22256637

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21744件Goodアンサー獲得:2939件

2018/11/16 06:28(1年以上前)

その二択ならカシオの方が鍵盤良いと思います。

人気はあまり関係無いです。
サイトにアクセス多い→人気ある、だったかと思いますので新しい機種が上位に来やすいです。

この価格帯は、カシオは主戦場なので定番の鍵盤使ってますが、ヤマハは高価格帯から幅広い層の製品展開してるので、それなりの鍵盤になります。

書込番号:22256885 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2018/11/16 12:13(1年以上前)

>みっどぼんどさん
丁寧な解説ありがとうございます。よく分かりました。上達して、ピアノを続ける気持ちが出てきたら買い替えを検討するつもりでいます。今はピアノを弾く楽しさや習慣づけを重視したくて、低価格&ポータブル機で検討中でしたが、性能は良いものを、という図々しい気持ちが出てしまい購入に踏み切れないでいました。
よく分かる説明でしたので、カシオの当機で最終検討に入ろうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22257373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/11/16 12:16(1年以上前)

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
カシオ機は2年前のもので、ヤマハ機は今年のものでしたので、もしかして性能もヤマハ機が上回ってるのかな?という安易な発想でした。
でも口コミを見るとカシオ機も根強い人気なので、実際に試せたら一番いいのに…と思いをめぐらせておりました。
アドバイスを頂いたのでカシオ機で最終検討に入ろうと思います。ありがとうございました。

書込番号:22257375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カシオ」のクチコミ掲示板に
カシオを新規書き込みカシオをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング