
このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2021年2月28日 20:20 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2021年1月24日 14:22 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2020年12月9日 19:57 |
![]() |
28 | 9 | 2020年11月30日 08:05 |
![]() |
116 | 20 | 2020年12月12日 12:35 |
![]() |
11 | 6 | 2020年9月16日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
【困っているポイント】
iPadのアプリでBluetooth接続で外付けキーボードとして利用できますか?
【使用期間】
未購入
【利用環境や状況】
iPad pro
【質問内容、その他コメント】
iPadのガレージバンド等のアプリで弾くため現在はkorgのマイクロキー2AIRを使用しています。
が、61では足りなくなってきたのと、鍵盤サイズ感や打感、奥行き、価格を考慮してこちらの機種はどうかな?と思っています。
iPad側の曲をピアノスピーカーに送ることはできると思うのですが、逆にピアノからiPadへのBluetoothでのmidi入力ができるかを知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23978008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できないです。
https://casio.jp/emi/products/pxs1000/spec/
Bluetoothはオーディオのみです。
A2DPはオーディオです。
TO Hostがあるので、カメラアダプター経由なら。
https://m.youtube.com/watch?v=o2gvU9FcFBQ
メーカー動画。
https://web.casio.com/app/ja/piano/support/connect.pdf
説明書。
どうしてもBluetoothの場合、
@TO HOST、midi変換
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B8XGD16
Amidi、Bluetooth変換
https://jp.yamaha.com/products/music_production/accessories/md-bt01/index.html
https://www.roland.com/jp/products/wm-1/
@+Aで、変換は出来ます。
https://www.roland.com/jp/products/fp-30/
https://www.roland.com/jp/products/fp-10/
ローランドならBluetooth midi付いてます。
書込番号:23978103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000872345_K0001126629_K0001126632&pd_ctg=2503
fp-10なら金額的には近いかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CZB8H8L/
D1とmidi、Bluetooth変換でも金額は近いかも。
書込番号:23978120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボーテンさん
Bluetooth接続では出来ないようです。
USB端子を使うと出来ます。
https://web.casio.com/app/ja/piano/support/connect.pdf
USB-MIDI変換ボックス(USB MIDI HOST)は、CASIOとの相性が悪く使えないというレビューもあるので、
無理矢理つなぐのはやめておいた方がよさそうです。
Rolandの機種(FP-10等)は”Bluetooth機能(MIDI)を搭載し、スマートフォン/タブレットとワイヤレス接続。”
ということなので、出来そうです。
https://kakaku.com/item/K0001126632/
https://static.roland.com/assets/media/pdf/FP-10_Reference_jpn01_W.pdf
価格的に近く、鍵盤も良好なのでこちらをお勧めします。
書込番号:23979802
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
娘(6歳)のレッスン用の電子ピアノの選定に迷っております、皆様から助言をいただきたく投稿させていただきました。
はじめての投稿で至らない点もあると思いますが、ご容赦ください。
【使いたい環境や用途】
子供のレッスン用です。住まいは戸建てですが、狭小のためアップライトピアノの設置は難しいです。
【重視するポイント】
・レッスンの時と差が小さいもの(タッチ感や音等)
レッスンはアップライトピアノで行っています。
【予算】
30万円以内
【比較している製品型番やサービス】
ヤマハ CLP-775
【質問内容、その他コメント】
妻(ピアノ経験者)が色々弾き比べて価格帯からGP310かCLP-775まで絞ることができましたが、なかなか最後のひと押しが決められないようです。
以下、妻のコメントです。
○GP310
・タッチ感はグランドピアノに近いが若干軽く感じる。
・音も比較的好み。
・ハイブリッドピアノでこの値段はお買い得なのか?
○CLP-775
・今使っているのが昔のヤマハの電子ピアノのため、音は馴染みがある。
・タッチ感は悪くはないが、カツカツ感がある?
・近くの電気屋で25万円で買える。GP310よりも安く買えそう。
両機は通常単純に比較対象にはならないかもしれませんが、皆様のご意見を伺いたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23910403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はじめましてはじめましたさん
2機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001180821_K0001271487&pd_ctg=2503
以下ご質問(とさせていただきます)に回答します。
> 娘(6歳)のレッスン用の電子ピアノ
GP-310もCLP-775も、お子さんのレッスン用途としては充分な性能・機能を持っていると思います。
基本的な3要素(鍵盤、音源、オーディオ)について比較してみます。
GP-310:CELVIANO Grand Hybrid鍵盤、AiR Grand音源、30W×2+20W×2
CLP-775:グランドタッチ鍵盤、ヤマハ CFXサンプリング、 ベーゼンドルファー インペリアルサンプリング、(42 W + 50 W +50 W) x 2
オーディオ能力は便宜的にアンプ出力としていますが、まあ、当たらずとも遠からずといったところです。
どれも好みの差の範疇ですので、触って、聴いて、好みを選ばれたら良いかと。
個人的な印象としては、鍵盤はいい勝負、音源はGP-310が好み、オーディオは若干CLP-775が優勢という印象です。
YAMAHAの鍵盤は少しストロークが短い印象があり、あまり好みではありません。
> レッスンの時と差が小さいもの(タッチ感や音等)
こちらも触ってみての印象になりますので、ピアノ経験者である奥様が判断されてはいかがでしょうか。
機能的にはどちらも問題がないので、触って差の小さい印象の方を選ばれたら良いと思います。
> ハイブリッドピアノでこの値段はお買い得なのか?
何をもってハイブリッドかということですが、鍵盤メカニズムがアコースティックピアノの模倣であることが条件のようです。
お買い得かどうかは分かりません。個人的にハイブリッド含めた電子ピアノのメリットとデメリットに集約されると思います。
ただ、YAMAHAのハイブリッド機種の中には、アップライトピアノを模倣している機種があり、これはお勧め出来ません。
アップライトピアノはもともとグランドピアノの代用品という歴史があり、あくまで代用品です。
個人的には「本物」とは思っていないのですが、これを本物と解釈する人がいたりして、良識を疑います。
電子ピアノもアップライトに似た生い立ちで、グランドピアノに近づける努力をしていますが、別の発展も見せています。
ハイブリッドは、鍵盤メカニズムにおいてアコースティックピアノを再現することで、鍵盤タッチフィーリングを近づけている製品です。
価格対性能、という意味では少しオプション的な部分であり、予算的に余裕のある人向けになるかと。
なので、予算が回せるのであれば良いですが、必ずしも必要な機能ではないと思っています。
電子ピアノは、ヘッドホンが使えたり音量を調節出来たり気分転換に音色を変えたり等が出来る反面、
あくまで電化製品であるため、電化製品と同等の寿命になります。冷蔵庫や洗濯機や給湯器とほぼ同じ寿命です。
一生もの、という考えではなくて、ここ10〜20年使用するもの、という割り切りが必要だと思います。
ご参考になれば。
書込番号:23910590
3点

>みっどぼんどさん
色々と教えていただきありがとうございました。
大変参考になりました。
妻もどちらとも悪くないからこそ決め手に欠けているようです。価格差があってもGP310の「ハイブリッドピアノ」に価格以上のメリットがあるのではと感じていたようですが、みっどぼんどさんがおっしゃるように「オプション」程度であれば、そこまでの必要はないかもしれません。
近くの電気屋にはGP310を置いてなかったこともあり、ひとまずGP310の価格を確認して価格差があるようであればCLP-775を選択しようと思います。
(同じ価格を提示されたらまた困ってしまいますが。)
とりあえず購入に向けて動けそうです。ありがとうございました。
書込番号:23910767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001180821_K0001271485&pd_ctg=2503
【重視するポイント】
・レッスンの時と差が小さいもの(タッチ感や音等)
レッスンはアップライトピアノで行っています。
@アコピもそれぞれ音やタッチは違います。なので普段接してる人にしかわからないと思います。
A音やタッチの感じ方は人それぞれです。お子様、奥様に比較してもらうのが良いかと思います。
・ハイブリッドピアノでこの値段はお買い得なのか?
ハイブリッドといっても、という点はあるかもしれません。カワイはハイブリッドと謳ってませんが、構造は近いです。どちらもハンマーを振る構造にはなってますが、アコピの構造そのものではないです。
謳い文句につられて…だけならハイブリッドは選考ポイントから外して良いかと思います。
音ですが、カシオはベヒシュタイン、ベーゼンドルファー、スタインウェイのサンプリング。ヤマハはヤマハCFX、ベーゼンドルファーのサンプリングです。あと古いフォルテピアノの音があるのは面白いですね。
スカルラッティ、ベートーヴェン、モーツァルト、ショパンの頃の4音色あります。
結局のところ、音はその人の好みですが。
2つに絞って決め手がない、という事であれば、見た目、値引き率などで決めてはどうでしょう。
あとお嬢様にどっちが良いか聞いてみるとか。
私の場合は、親が勝手に決めるパターンが多かったですが、自分で選びたかったです。
どちらにしても、一方が遥かに良いとかはないです。
書込番号:23910828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
コメントいただきありがとうございます。参考になります。
妻と娘に最終的に確認してもらうようにします。
>私の場合は、親が勝手に決めるパターンが多かったですが、自分で選びたかったです
娘に聞くと「黒いピカピカのがいい」と予算を超える製品を指差します。大人の事情で、娘の好みのピアノは購入できません。。
書込番号:23910876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はじめましてはじめましたさん
1. 一戸建てにお住まい
2. 6歳のお子様のためのご購入
でCLP775とGP310をご検討中ですね。ピアノを買えばすべてが解決するわけではなく、ピアノを購入されてから考えねばならない問題が出てくるのもまた事実です。
1.については、お子様のご成長につれ練習時間がご夕食後になったり、,オクターブの多重和音連打やスタカート等など上達とともにffの打鍵音が大きくなり、一戸建てのご一家とはいえ、打鍵音が無視できない状況になるかもしれません。
2.については、。最近のピアノの先生はあまりひどく厳しいことは言わない代わりに、先生に対する礼儀ができていない、手順を踏んだ練習ができない、曲のイメージを感じ取るセンスがないなら早く見切れ、というピアノ教師もYouTube動画にいるそうです。お子様が先生について練習なさる場合、主要教則本を弾いてみせてくれる人や練習の仕方を教えてくれる人がご家族にいらっしゃるか否かで結構ハンデがつく場合があります。
GP310,CLP775,LX706,CA99,CA79の比較表を作成しましたが、なぜかURLが貼れません。
1.打鍵音についてはffでオクターブ連打やスタカートなど比較していただいたほうが良いかもしれません。
2.内蔵曲レッスンについ手は価格コムからメーカー製品情報ページやメーカー仕様や取扱説明書から内蔵曲をご検索いただければ幸いです。
12kg/6kgドラム式洗濯乾燥機や600Lクラス冷凍冷蔵庫や20畳クラスエアコンがご購入可能な価格帯です。慎重にご自身でお調べいただいても損はありません。お家の中の環境やお子様のレッスンをどの程度アシストしてくれるか、楽器店は案外教えてはくれません。
手前のパソコン不調によりあまりお役に立たなくなってしまい大変申し訳ありません。
お子様のご成長過程で6歳と10歳では身体的力だけではなく、生活時間帯や、進歩のために求める支援策も変わってくることでしょう。お家の環境に優しく、お子様のレッスンを後押ししてくれる良きお供が選ばれることを祈ります。
書込番号:23910885
5点

>アウト!さん
色々とアドバイスいただきありがとうございます。
打鍵音や内蔵曲についてはそこまで確認していなかったので、その点も踏まえて購入する機種を決定したいと思います。
なかなか良いお値段するのですが、子供が頑張って練習している姿を見るとこれくらいは出してあげようかなと思ってしまいます。
書込番号:23910980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
>アウト!さん
皆様からアドバイスいただいたあとに、妻も再度色々と弾き試して、やはりGP310がいいと言うことで電気屋さんに価格交渉してまいりました。
結果、ポイント含めた金額になりますが、CLP-775よりも実質安く購入することができました。
皆様のおかげで納得のいく電子ピアノを購入することができました。色々とご助言いただきありがとうございました。
書込番号:23924879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720C
電源を入れて、数秒から数分経つと、鍵盤から音が鳴らなくなり、電源を入れ直すと、Lの部分のランプがつかなくなり、音が出ません。数分間時間を置いて、電源を入れ直すとまた、数秒から数分経つと音が出なくなります。
書込番号:23839503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売から13年の機種となると故障かもしれませんね。
下記のコラムは参考になるかもしれません。
「電子ピアノの音がでないときの原因とは?自分でできるチェックと対策」
https://www.pianochoritsu110.com/column/20180801.php
書込番号:23839574
1点

返信ありがとうございます。
コラムを参考にさせていただきます。
書込番号:23839586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
今月にこちらの電子ピアノを初めて購入し、デザインもよく、スリムで、大変満足してます。
1つ質問があります。
夜など、イヤホンを装着して弾くのですが、
イヤホンのプラグを挿し込む際、奥まで挿し込むと少し音がくもって聞こえます。
(音色によってはほとんど聞こえない音色もあります)
全開から少しだけ抜いてあげると、どの音色もクリアに聞こえることに気づきました。
こちらの電子ピアノを購入された方は、いかがでしょうか??
よろしくお願い致します。
書込番号:23817616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も試行錯誤の後そのように使用しています。ちなみにPX-560Mですけど。イヤフォンはゼンハイザーです。
書込番号:23818553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


はじめまして、コメントありがとうございます。
ごんじゅうろうさんも同じような状況でしょうか??(音がくもる)
やはり、少し抜くと解消されたということですね!
書込番号:23818617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして、コメントありがとうございます!
写真、検証ありがとうございます(^-^)/
3.5mmでこんなにあるんですね。
調べたら自分のは真ん中のタイプでした。
自分だけのだけでなく、そういう仕様なんですね、少し安心しました!
書込番号:23818625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マサ様.comさん
生来の横着者で、今までなんとなくそういう使い方をしていたのですが、あなたの書き込みをきっかけに検証することができ、スッキリしました。こちらこそありがとうございました。しかし多接点プラグで問題が生じるのはちょっとモヤモヤしますね。
書込番号:23818637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マサ様.comさん
>ごんじゅうろうさん
3.5mmプラグでも、PX-S1000の場合は普通のステレオミニプラグに想定したものになると思います。
ごんじゅうろうさんの写真でいうと、一番左側のもので、中央のプラグはヘッドホン・マイクのプラグかと思います。
写真は当方の所有のものですが、左側がヘッドホン・マイクプラグで、右側がステレオミニプラグになります。
ヘッドホン・マイクプラグは4極で、ステレオミニプラグは3極です。
なので、PX-S1000にヘッドホン・マイクプラグを入れると、差し込み深さで接触部分が変わるということです。
こういうので変換すると良くなるかもしれません。
https://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/km-a24-005/
書込番号:23819009
4点

楽器のヘッドホン端子は通常3極ステレオです。
4極はヘッドセットなどスマホなどで使う端子です。
4極は結線2種類あります。
いずれにしても、楽器には3極ステレオのヘッドホンを使われた方が良いかと思います。
書込番号:23820034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントありがとうございます。
写真までわざわざありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます!
書込番号:23820235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
3極の方がいいのですね。
参考にさせていただきます(^-^)/
書込番号:23820238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
ピアノを再開して8か月目のSpnacheaterです。諸先輩方よろしくお願いします。
コロナで自宅にいることが多く、子どものころに弾いていたピアノを再開することにしました
これが面白く、本当にはまりました。
さて、今KORGのLP380という電子ピアノを使用しているのですが、音や鍵盤が昔弾いていたアコーステックピアノと比べると、うーんな感じなので、もう少しだけちゃんとした電子ピアノが欲しくなりました。(アコーステックは住宅関係からダメな感じなので)
さて、そこでご近所のピア〇プラ〇様に行くとGP310を勧められました。弾いてみてそんなにぴんと来なかったので、2件目の島〇楽〇に行くとGP1000が(まぁGP510ですね)が置いてあり、ちょっと弾いてみるとベヒシュタインの音色に心臓を撃ち抜かれました。
以来、寝ても覚めてもGP510が頭から離れないのですが、ネット情報ではGP310と音色は同じと書いてありました。本当なら、別に鏡面仕上げはいらないので、安い310の方を買おうと思うのですが、ピンとこなかったこともあり悩んでいます。でも、自分の耳にもそんな自自信はないです。
諸先輩方、アドバイスをよろしくおねがいいたします。
8点

>Spinacheaterさん
結論を先に申し上げると「違う」ということになります。
どう違うか、以下に説明します。
GP-510とGP-310ではオーディオ(アンプとスピーカ)は同じ、重量も同じようですが、音源は微妙に違います。
オープンストリングレゾナンス、アリコートレゾナンス、ペダルアクションノイズの3点です。
これらはスパイス的な違いになりますが、アコースティックピアノを弾く人にとっては結構な差になります。
アリコートはこちらに詳しくありますが、弦の響きの倍音成分を強調したものになります。
https://piano.miki.co.jp/staff/piano-trivia/aliquot
ペダルアクションノイズは、主としてダンパーを踏んだ時の「ザワーン」という音です。
それほど大きな音ではないですが、ダンパーを使うとわかる音です。
これは、アコースティックピアノの必要悪なんですけどね(笑)
次にオーディオの世界では、スピーカシステムのエンクロージャの表面仕上げひとつとっても音が違うという輩がたくさんいます。
表面仕上げとは、
@何もしない Aツキ板貼り Bカッティングシート貼り C水性塗料 Dワックス Dその他(ピアノ仕上げ他)
等々があります。
音が変わる原因は、エンクロージャの振動特性が変わるということなのですが、言ってみれば微妙な差になります。
人によっては「差がない」と感じる人もいます。まあ、マニアでなければあまり指摘しないところです。
GP-510は光沢仕上げ、GP-310は黒木目調の仕上げになります。
一般的にには光沢仕上げの方がヨイ音になると言われています。
以上、音源の差と表面仕上げの差で、GP-510とGP-310の音は違います。
ご参考になれば。
書込番号:23775199
6点

済みません、ダンパーノイズはどちらにもありましたね。
あと、オープンストリングレゾナンスは、ダンパーのついていない高音弦側の共鳴の響きになります。
なので、GP-510とGP-310は、主として高音側に差のある音、ということになるでしょうか。
書込番号:23775226
7点

>みっどぼんど様へ
さっその返信、ありがとうございます。
なるほど。微妙ながら違うということですね。すこし追加すると、もともとはRolandのLX706を見に行ったのですが、鍵盤は黒檀仕上げの706を本当に気に入りましたが、音色はやっぱりベヒシュタインは違うなと思いました。
ただ、カシオ310にはそんなに来るものはなかったのですが、510には、これが私のピアノかっ!というくらいの衝撃を受けました。
ただ、お店ではいい音でも、家に来るといまいちなこともありそうで、そんなに大きな音でも弾けないので、迷うところですね。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:23775753
2点

カシオの発表では、基本仕様は同じ、だったと思います。
■GP-510、GP-310の主な違い
※音色数
※アコースティックシミュレータの項目
※シーン(レジスト)保存機能
アコースティックシミュレータを音源に含めるかどうかですが、エフェクトのような追加機能とみなすなら、音源は同じです。
あとシミュレータの値上げなければ同じです。
お肉は同じで、片方は塩、胡椒、醤油、片方は更にバジルとオレガノの量が調整できますよ、みたいな。
因みに、ペダルアクションノイズは、ペダルが動く際に発生するノイズです。
■ピアノの鏡面塗装
ピアノの場合ですが、ヨーロッパはもともと木目でしたが、日本は湿気が多いので好んで使われたようです。一番は気候の違いですね。音響効果ではないです。
あとは、見た目が高級そうに見えるのと、木目よりコストが安く出来るというメーカー側のメリットが…
■ベヒシュタイン
もし、ベヒシュタインが好きならアリコートとかオープンストリングスとかいらないのでは。
長いコンサートグランドだと、低音の弦が長く、パワーがますのに対し、高音がパワー不足になります。これを解消する機構です。特にアメリカに渡ったシュタインウェイはパワー大好きです。
ベヒシュタインは逆に共鳴しないようにフェルトで押さえてます。ベーゼンもアリコートなかったかと。
家でのグランドですが、響き過ぎるのは…、ということで、アリコートなしを選ぶとか、あってもフエルト挟む方もいるようです。大ホールで発揮する機構が、家庭用サイズ、部屋の大きさにマッチするかは、という事だと思います。
■選び方
うんちくより、自分の印象を大事にされては。
違いがないと思ったら、違わないわけで、そこに投資する意味はないかと思います。
奥さんとか、友人に510、310の音を録音してきてもらって、どっちがどっちか当ててみるとか。
明らかに片方が良ければ、そっちが好みでしょうし、違わないなら違わないで良いと思います。
今回、差がイマイチ分からなかったということと、ベヒシュタインに惚れたということなら、310でいいのではないでしょうか。
書込番号:23775819 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>MA★RSさん
いろいろ勉強になりました。
なるほど。お肉のたとえはとても分かりやすいです。
確かにどちらもベヒシュタインですので、もう一度お店に行って、310を弾いてみます。(店員さんがべったりつくので、行きづらいのですが)
鏡面仕上げには、あんまりこだわらなくても良さそうなのがわかってよかったです。
今度は家族を連れて行きます。
10万円の差ですが、されど10万なので、後悔して後から、10万ケチったばっかりに...となるのも嫌だし、聞き分けられないのなら、必要がないわけで、その10万で楽譜やレッスン代としたいです。
書込番号:23776023
4点

気になる点は、310と510を2店舗で試奏している点です。片方、設定弄ってたら比較にならないです。
私の場合、あらかじめマニュアルを確認して、工場出荷リセットの方法確認しておきます。
現地で気になったらトイレで確認とか。
置き場による差もあるかも知れません。壁向きとか背中合わせとか、床の材質とか。
あと各ブランドピアノは3つ入ってます。
ベヒシュタイン、シュタインウェイ、ベーゼンで各標準、ブライト、メロー。
ホールシミュレータやブリリアンスもあるので、設定されるとかなり印象変わるかも。
1店舗で、両方リセットしてが本当は良いのですが。
> 確かにどちらもベヒシュタインですので
共同開発はベヒシュタインですけど、ピアノの音色は
ベルリン→ベヒシュタイン
ハンブルク→シュタインウェイ
ウィーン→ベーゼン
と3ブランド入ってますので、音色は確認した方が良いかと思います。
書込番号:23776111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Spinacheaterさん
GP-310を購入した者です。
私も510か310かで相当悩みました。
MA★RSさんご指摘のように、
比較するには条件を同じにしないといけません。
10店舗以上を回って、しつこく試したところ、
音の違いは、確かにあります。
そしてそれは、価格分の差はあると思います。
しかしその違いは、
音量ノブを時計で言うと11時から12時くらいまで上げたとき、
初めて明瞭になるもので、
それ以下の音量では、私には無視できる違いでした。
ですから、ご家庭に設置したとき、
どれくらいの音量で演奏するかで、
喜びになったり、落胆したり、
分かれるのではないかと、推測します。
私の場合、練習はヘッドホン主体で、
大音量で演奏できるのは、週のうち1、2時間がいいところ。
なので、510にすると、かえってストレスがたまると思い、
310にしました。
ご参考になれば。
書込番号:23778920
11点

>MA★RSさん
お世話になります。長く出張に行っており、すぐに返信ができなかったことをお詫び申し上げます。
さて、ご指摘されていた件ですが、まさにその通りだと思います。
2つのお店の音響もかなり違っており、また、私も恥ずかしいので、ちょっと弾かせていただいて、逃げるように帰ってきました。
さらに、1件目のピアノプラザに行ったときは、ローランドのピアノを買おうと思っていたので、精神的にもじっくりカシオを見ようという気持ちにもなりませんでした。
心のどこかで、カシオって計算機のメーカーじゃないかなぁという思い込みもあって、しっかり音に向き合っていなかったと思います。
こんどは家族と一緒に、じっくり弾いてこようかと思います。
よきアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:23790160
2点

>ジロちちさん
なるほど。実際に買われた方の、感想はしみますね。
いろいろな話を聞いて、310でいいような気になってきました。
でもまぁ、高い買い物になるので、じっくり弾き比べてこようかと思います。
決まったら、ご連絡申し上げますね。
ジロちち様は、買ってみた後で、やっぱり510にしときゃよかったと後悔されている点はありますまいか?
書込番号:23790165
4点

>Spinacheaterさん
>ジロちち様は、買ってみた後で、やっぱり510にしときゃよかったと後悔されている点はありますまいか?
ありません。
私のGP-310の使い方は、先に述べましたように、
ヘッドホンが主体で、本体のスピーカーから音を出すことが、ほとんどないです。
一方、510と310の違いのうち、機能的な差は、
すべて本体から音を出した結果、判別できるものです。
なので、ヘッドホンをしていては、後悔したくともできません。
手持ちのヘッドホンを使って、
510と310の違いがないことを、お店で確認しております。
あと、内蔵音色の種類ですが、
ピアノ練習機として使用するのが、最初からの目的だったので、
どんなに違いがあっても、気にしません。
最後に見た目ですが、
う〜ん、これはさすがに無視できませんww
後悔するとしたら、
どうしてもこのポリッシュ仕上げが欲しくなってしまったときでしょうか。
書込番号:23790670
6点

>Spinacheaterさん
少し不可解な書き込みがあるので、失礼します。
GP-510とGP-310の音源の差異点は以下です。
・オープンストリングレゾナンス
・アリコートレゾナンス
・ペダルアクションノイズ
以上は、スピーカからの音であろうとヘッドホンからの音であろうと、差が出るはずです。
当方、ヘッドホンを持ち込んでGP-510とGP-310の差異を確認したわけではないので
戯言かもしれませんが、仕様からはヘッドホンで(より明確に)差が出るはず、と思います。
ペダルアクションノイズはさておき、オープンストリングレゾナンスとアリコートレゾナンスは、
特にダンパを踏まない時の打鍵時に、高音側の響きに顕著な差が出るものと予想します。
結論は、
聴きなれたヘッドホンを店舗に持ち込んでご自身の耳で確認されることをお勧めする
ということです。
そこで差がない、ということになれば当方もこれ以上言うことはありません。
ヘッドホンでは差がない、という言葉を鵜呑みにしないで頂きたいと思います。
書込番号:23791049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みっどぼんどさん
>以上は、スピーカからの音であろうとヘッドホンからの音であろうと、差が出るはずです。
そうですよね……。
この点において、私の先の発言
>一方、510と310の違いのうち、機能的な差は、
>すべて本体から音を出した結果、判別できるものです。
は勇み足でした。
みっどぼんどさんとSpinacheaterさんに、
謹んでお詫びいたします。
ただ、ヘッドホンで510と310に違いがなかったというのは、
うそを言ったつもりではないんですよ。
比較する時間が短かったとか、音量が低すぎたとか、
感性が鈍かったとか、
そもそも私の耳が悪いとか、
そんな理由かもしれません。
>結論は、
>聴きなれたヘッドホンを店舗に持ち込んでご自身の耳で確認されることをお勧めする
>ということです。
はい、そのとおりだと思います。
混乱させるような書き込みをしてしまい、
申し訳ありませんでした。
書込番号:23791106
3点

>ジロちちさん
ご丁寧にありがとうございます。ご理解のある人で嬉しいです。
これはジロちちさんではありませんが、塗装仕上げについて音響効果がないと言い切っている人がいます。
根拠を示していないので単なる戯言の類ですが、言い切るなら根拠を示して欲しいものです。
書込番号:23791193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ユーザーが弄れる、追加で強調できる、ってだけなので、いじらなければ、関係ないと思いますよ。
実際に聴き比べても分かりませんし。
書込番号:23791194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピアノが黒塗装になったきっかけは音響効果ではない、と書いたところ、
「ピアノ塗装に音響効果はない」と解釈して吠えている人がいるようですが、逆に、
「ピアノは、優れた音響効果があるためピアノブラック塗装されるようになった」という文献などあるなら出して頂くのも良いかもですね。
塗装で音が変わるのは、ギター、ドラムでも言われている事で、違いはあるものと思います。
ではピアノブラック塗装(ポリエステル塗料)に優れた音響特性があるのか?聞いたことないですし、ピアノ以外の楽器ではあまり使いません。
ギターの場合、高級品にはあまり使われず、初心者用廉価品にポリエステル塗料が使われる事が多いです。
木管楽器、箱型ボディを持つ楽器でピアノブラック塗装の楽器があるのか?
チェレスタ、チェンバロ、パイプオルガンもピアノブラック塗装はないです。クラリネット、ファゴットのピアノブラック塗装があるか?
ピアノで重要なパーツは響板です。ピアノ塗装に優れた音響特性があるなら響板もピアノブラック塗装にすれば良いかと。ですが塗装しません。
https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/piano/trivia/trivia006.html
・湿気に強い
・見た目が美しい
・木目調より安い
で音響特性が良いなら、あちこちに採用されて良いかと思いますが、そうはなっていません。
個人的な偏見ですが、ピアノブラック塗装は音響特性が悪いのでは、と思っています。悪い音響効果がある、と言い換えても良いですが。
湿気対策で仕方なくなんじゃない?というのは冗談ですが。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-bp401/index.html
いかに塗り方に拘ったか書いてますが、ピアノブラック塗装による音の良さは一言も記載がないです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-5000/index.html
S/N感の向上に寄与し、所有する歓びをも満たす黒鏡面ピアノフィニッシュ
S/N感の向上は、他の技術もあるので、純粋にピアノブラック塗装による効果がどのくらいかは不明です。
「寄与し」って弱気なアピールかと。
ピアノブラック塗装のスピーカーはそんなに数あるわけではないので、優秀な特性があるなら、科学的なグラフなどで比較、アピールしても良いはずですが、やらないですよね。オイルフィニッシュとピアノブラック塗装の周波数特性の差とか。
書込番号:23794963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

論点がずれていますね。
このスレは、音に違いがあるかどうかを論ずるべきであって、どちらが優れているとか
ベヒシュタインが好きならGP-310がいい、とかを論ずる場ではないです。
ベヒにもアリコートはありますし。
書込番号:23794987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 諸先輩方、アドバイスをよろしくおねがいいたします。
だそうですよ。
題名だけが重要ではないかと。
書込番号:23795039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様本当にお世話になりました。
結論から申し上げますと、昨日 GP 510を購入しました。
「音の違いはあるか?」という観点で質問しまして、そのことについてはとても悩んでいました。
皆様からの情熱にあふれた、造詣深い助言はとても心に響き、私もなみなみならない気持ちで2店舗を訪れて、聴き比べを行いました。
私には、難しい理論はよくはわかりませんが、とにかく違いはあっても微妙なのだなぁと解釈して、2つのピアノを(工場出荷時の設定にするということを心掛けて)聴き比べに行ってきました。
それが、難しい理論のせいなのか、塗装のせいなのかはよくわからなかったのですが、とにかく私にとっては510の音の方が輝いて聴こえてしまいまして、その場で(半ば勢いで)決断しました。
質問しておいて、最後は直感かい!?とツッコまれそうですが、まぁ、困ったら直感に従うようにしております。ごめんなさい。
きっと、キラキラした鏡面仕上げのせいで、音もきれいに聞こえたのかもしれません。
いずれにしましても、私の質問に真剣にお付き合いいただきました諸先輩方に感謝を申し上げます。
みなさまに、幸せなピアノライフが続きますように。
では。
書込番号:23803453
11点

>Spinacheaterさん
GP-510を購入されたとのこと、おめでとうございます。
先代のGP-500が出たときは、度肝を抜かれたというか、衝撃がありました。CASIOがすごいのを出したと。
その発展型なのでさらに磨かれているでしょうし、LP-380からの買い替えだと老婆心ながらかなりの差があると思います。
外野がとやかく言っても、ご本人が納得して買うのが一番です。
見た目も重要ですしね。
それではよいピアノライフを。
書込番号:23803732
3点

諸先輩方大変お世話になりました。
現在、いろいろ迷った挙句GP510を購入し、2週間ほど弾いてみたのですが、大満足です。
310にするか、510にするか、本当に迷っていましたが、先輩のアドバイス通り、同じ条件にできるだけ近づけて聴き比べをしてみるということに従いました。
私には技術的な細かい理論はわかりかねますが、微妙な差かもしれませんが、最後は直感に従って510を購入しました。
ベヒシュタインの音が本当に心地よく、私には(電子ピアノながら)本物に聞こえます。
私のピアノも3倍増しになったように聞こえます(笑)
皆様にすてきなピアノライフが続きますように。
私もお世話になった文ほかの人に親切を渡してあげようと思います。
書込番号:23844370
15点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-710BK [ブラックウッド調]
こちらの機種、数年前に前機種AP700を都市部の家電屋で見て、いいなと思った記憶があるのですが、日本では売れていないのでしょうか?口コミが見当たりません。
他メーカーよりタッチが劣るためでしょうか?値下がりしていますし、デザインが洒落ているので気になります。
書込番号:23663523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAI☆TAIさん
同じくらいの価格帯の機種と比較してみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023026_K0000616344_K0001004113_K0001180823_K0001150859_K0000911743_K0001164451_K0001271494&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
鍵盤で選ぶなら、KAWAICN48
教則本準拠内蔵曲レッスンシステムの充実で選ぶならROLANDHPi50,KAWAICN39(37)
音源、鍵盤、ペダル機能、内蔵曲レッスンシステムが高いレベルなのは
ROLANDDP603,CLP735
最新モデルはYAMAHACLP735
前のモデルAP700は10万円くらいまで値下がりしたことがありました。
残念ながらAP710の鍵盤はこのクラスでは、一クラス下に感じます。
AP710のデザインがお好きならば、値下がりするまでお待ちになる手があるでしょう。
内容的にはAP710よりHP601,HP702が上に感じます。
ご意向に沿うか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23663632
1点

AP700
https://s.kakaku.com/item/K0000820078/
> 日本では売れていないのでしょうか?口コミが見当たりません。
買った人が価格の住人とは限らないので、価格コムだけで判断は出来ないと思います。
また、逆に自分が購入したものは、全て口コミ書いてるか?というとそういう訳ではありませんので、口コミの有無だけでは判断出来ないかと。
> 他メーカーよりタッチが劣るためでしょうか?
トピ主が、触ってみて他メーカーよりタッチが劣ると感じたという事でしょうか?
タッチそのものは劣るとは思いませんけど。
価格では劣化劣化と言われるので、人気はないかもですが。
それよりコンセプト、立ち位置が微妙なのでは。
GP-300が終盤15万位まで行きました。GPはハイブリッド機です。
カシオはもともとGPが出る前は、安いプリビアでも高い機種でも同じ鍵盤を使っていますので、安い機種の方がお得感はあります。
その鍵盤に、GPの音源とベヒシュタインのエンブレムで20万クラスで出してますので、どうなんでしょう?コスパはイマイチ感あると思います。
AP-470なら10万しないです。
国内でバンバン売れないのはそんな微妙なコンセプトのためでは。
書込番号:23663809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
今日、家電屋でCASIOの電子ピアノを弾いてきました。
音はキレイですが、実家のアップライトより鍵盤の戻りが遅く、曲の難易度が上がると弾きにくそうだなと感じました。
この価格帯では、どれもそうなのかもしれませんが、
より弾きやすいと感じる機種にしたいと思います。
書込番号:23664342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> この価格帯では、どれもそうなのかもしれませんが
価格帯だけで判断しない方が良いかも。
メーカーで先入観持つ人も多いですが、メーカーも。
> より弾きやすいと感じる機種にしたいと思います。
試奏して自分はどう感じるかを重視するのが良いと思います。
書込番号:23665396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAI☆TAIさん
> 音はキレイですが、実家のアップライトより鍵盤の戻りが遅く、曲の難易度が上がると弾きにくそうだなと感じました。
当方も概略似たような印象をもっています。
AP-700/710は、低価格帯のPX-770と同じ鍵盤です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0000820078&pd_ctg=
鍵盤タッチで選ぶのであれば、他社品か、CASIOならGPシリーズをお勧めします。
書込番号:23666240
2点

皆さま
ご回答ありがとうございました。
KAWAIのCA49Aを予約しました。
最終的にはアップライトっぽいタッチと音と可愛い見た目で選びました。
細かい機能なんかは、正直見比べきれていませんが、多機能性はたぶん使いこなせないので、弾いていて気持ち良さそうなことを重視しました。
届くのが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:23667352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





