
このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 0 | 2019年6月25日 18:03 |
![]() |
17 | 6 | 2019年6月25日 08:12 |
![]() |
16 | 18 | 2020年10月24日 12:58 |
![]() |
46 | 12 | 2019年6月10日 15:21 |
![]() |
28 | 8 | 2019年5月31日 18:16 |
![]() |
8 | 3 | 2019年5月20日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
【ショップ名】ソフマップYahoo!店
【価格】実質51,319円 (1000円クーポンと5のつく日ポイントと、ヤフープレミアムポイントを含む)
【確認日時】6月25日
【その他・コメント】
他店舗でも安い所あるので、特価という程ではありません。
まだ安くなるかも知れませんが、子供のやる気が削がれる前に購入しようと買いました。
書込番号:22758919 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S3000BK
手頃な価格で持ち出しも出来るピアノが欲しかったので、これを購入。
ざっと一通り音色を弾いてみた感想を。
・鍵盤の奥行きが短いのは、あくまでも「ステージピアノ」としての割り切りが必要です。家から持ち出す事が無く、またアコースティックピアノの代用品が欲しいなら他の機種を選択した方が良いです。
以前所有していたヤマハP-250にくらべ、少しタッチが軽めな気がします。というか、P-250はかなり重い方でした。
・ピアノ音源は今では当たり前の「88鍵フルサンプリング」ではなく、隣り合う3つから4つの鍵盤で、同じ音をピッチを変えて鳴らしています。
気になったのは、いちばん高い4つの鍵盤の音が、どのピアノ音色においても音量が小さく、音程感が弱いです。
・電源を立ち上げてそのまま出る音色001「GRAND PIANO CONCERT」は、他のデジタルピアノと比べると、割とマイルドな音ですね。
たとえて言うなら、P-250が、「グランドピアノの蓋を開けてその中に頭を突っ込んで聴いたような音」だとすると、
px-s3000は「半開のピアノの傍で聴いている」感じですかね。
オルガン音色のロータリースピードチェンジは出来ないようです。
以上、購入してすぐに気付いた点をあげたら不満ばかりのようですが、この価格でこのサイズ・重量でスピーカー内蔵、ピアノ以外にもいろんな音が欲しいという人は検討してみてはいかがでしょうか。
4点

>TJさん:こんにちわ
今、初めて電子ピアノってヤツ(?)を買おうと思って、色々見たり調べたりしてるんですが、
>ピアノ音源は今では当たり前の「88鍵フルサンプリング」ではなく、隣り合う3つから4つの鍵盤で、同じ音をピッチを変えて鳴らしています。
とのことですが、一方、メーカーの仕様を見ると、本機は「マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源」で、「AiR音源では、88鍵盤全てにおいて、1鍵盤ごとに異なる共鳴音をそれぞれ独立してシミュレートする」とあります。
----------------
今、色々調べすぎて、自分の頭で整理し切れてないのですが、「ピアノハッピーライフ」−「電子ピアノ選びのポイント」という識者の方の情報で、「モデリング音源か/サンプリング音源か?」という項目があって、
「サンプリング音源とは従来から採用されてきた音源の方式で、88健の一つ一つの音を個別に録音し…」
「複数の鍵盤が叩かれた時には、単純に録音された一つ一つの音を出力する音源の方式」
「この方式だと、本物のピアノのように、複数の音が共鳴する音色やうねりを本物のピアノのように再現することが難しい」
とあり、一方、
「モデリング音源とは比較的新しい音源の方式で…」
「同時に複数の鍵盤を鳴らしたときに、その音が本物のピアノのように絡み合って、複雑な音色やうねりを出すことができる音源の方式」
とあるのです。結局、何をお尋ねしたいかというと(汗、PX-S3000 の AiR 音源というのは「シミュレート云々」とあるってことは、モデリング音源の要素もあったりしませんかね? ⇒ だとしたら、そもそも88鍵フルサンプリングとは方向性が違うような気がして、質問させていただきました。(共鳴音はシミュレート、ピアノ音そのものはサンプリングってことでしょうか?)
書込番号:22755474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モデリングと
サンプリング
がベースの音です。
サンプリングは録音
モデリングは計算
で元の音を作ります。
シミュレーションは後付けの加工です。
書込番号:22755797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> ・ピアノ音源は今では当たり前の「88鍵フルサンプリング」ではなく、隣り合う3つから4つの鍵盤で、同じ音をピッチを変えて鳴らしています。
それは多分違うでしょう。
既にサンプリングした音源は既に出来上がったものですから、減らすのは逆にコストがかかるのでは?
フラッシュメモリの容量が十分でない時代の話でしょう。
> 共鳴音はシミュレート、ピアノ音そのものはサンプリングってことでしょうか?
共鳴音も、サンプリング出来ればそうする可能性もあるかと思いますが、当方計算したところでは天文学的な組み合わせの数になり、とても現実的ではありません。
そこでダンパーを踏んだ時に、弾いた鍵盤の他の弦の共鳴音の波形を元にして、理論的なシミュレートをしているのがをダンパーレゾナンス、同時に弾いている鍵盤の共鳴音を同様に処理したものをストリングレゾナンスとしているのがモデリングでしょう。
モデリングは、他社、特にRolandが熱心ですが、サンプリングした88の音そのものを加工して単音の波形としたものもあります。
CASIOの音源のように、時間による減衰と、強弱に対する音色の変化を連続的に出している場合は、サンプリングした音にモデリングの概念を組み合わせて、音を合成して出しているものと思われます。これは単音でも和音(レゾナンス含む)でも同じでしょう。
サンプリング音だけでは賄えない共鳴音や音色の連続的な変化を補完しているのが、モデリングと解釈しています。
書込番号:22756317
3点

サンプリング音を加工して単音の波形としたもの
をモデリング音源とするなら、ヤマハのAWM音源はモデリング音源になってしまいますが、サンプリングしている以上、サンプリング音源、PCM音源になります。誰もモデリング音源とは言わないです。
モデリングは物理モデルに基づき音を作り出すのがモデリング音源です。
書込番号:22756579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナキン@自社待機中 さん、こんにちは。
音源の方式に関しては、他の方が説明されている以上の知識を持ち合わせておりません、悪しからず。
そして、「隣り合う3つから4つの鍵盤で、おなじ音をピッチを変えて鳴らして」いると思った理由ですが、鍵盤を一音ずつ順番に弾いていくと、弦の音といっしょに鳴るハンマーノイズや共鳴音もピッチが変わっていくんです。それが鍵盤3つから4つごとに切り替わるのが判ります。
自宅でヘッドフォンで一音一音鳴らしたからこそ気付いた事であり、もちろん普通に演奏すれば、その事が問題になるとは思いません。
いちばん高い4つの鍵盤の音が弱い問題は、演奏者によっては「あれ?」っとなるかもしれません。
これで発売したのですから問題にはならなかったのでしょう。カシオさんの中では。
まあ、いつまでもそんな重箱の隅をつつくような事してないで、さっさと練習!
書込番号:22756926
2点

>MA★RSさん、>みっどぼんどさん
自分で読み直しても「結局何が言いたいんじゃ!」という質問に丁寧に答えていただき有難うございます。
>TJさん
便乗質問のような形になって失礼しました。練習頑張って下さい〜。
書込番号:22758084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S3000BK
低音の音の響きと、低音のサスティンのかかり具合が
どうしても馴染めません。
例えば一番低いドの音にサスティンをかけると
ちょっと伸び続け過ぎのように思います。
正常なのか故障なのか分からないけれど。
サスティンをかけなくても低い音は微妙に変に感じます。
同じように感じた方はいらっしゃいませんか?
4点

楽器屋に来ました。
特に違和感はないです。
伸びすぎとはどういう事でしょう?
ペダル離せば止まります。
踏んでれば伸び続けます。
伸びに関して、ローランド、ヤマハと比べましたが似たり寄ったりですね。
とりあえずサスティーンのかかり具合が好みでないなら候補から外すで良いかと思います。
書込番号:22728987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試奏する際リセットしましたか?
前の人が色々いじってた場合、設定が変わってることもありますよ。
DSPありなので、残響とかいじれます。
書込番号:22729171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ricomchanさん
> 低音の音の響きと、低音のサスティンのかかり具合が
> どうしても馴染めません。
どうなんでしょうね?
個人的にはこんなものかと思います。
音源の元になっているのが、恐らくスタインウェイのコンサートグランドかB型かと思います。
一般的なアップライトピアノや小さなグランドピアノに比較すると、弦の張り方が強くて、音がよく響きます。
もちろん、スタインウェイ独特のアリコートがあります(が、これは高音ですね)。
なので、聴き慣れているアコースティックピアノとの音の響きの差を、違和感と感じられているかもしれません。
書込番号:22729254
1点

早速の返信嬉しいです!
MA★RSさん、ありがとうございます!
もちろんペダルを離せば止まりますが
曲を弾いた際に、低音だけが残り続けるというか
耳障りな感じに思えるのです。
残響の設定はまだ触っていませんので
一度試してみたいと思います。
みっどぼんどさん、ありがとうございます!
スタインウェイは本当によく響きますよねぇ。
指を触れただけでも、唸っているみたいに。
その心地良さとは違い、心地悪く響くというのか…。
好みもあるかもしれません。
田舎に住んでいるので試弾せずに購入しました。
皆さんのようにすぐに試弾できるのは羨ましいです。
でも試弾しても、あまりよく考えずにに買ってしまうと
失敗することも。。。
ローランドのGO PIANOはタッチが馴染めませんでしたが
カシオのPXS3000はタッチはまあまあ好きです。
鍵盤の感触はそれほど好きではありませんが値段的には
じゅうぶん満足しています。
書込番号:22729392
0点

購入したもので、あえてDSPかえてないなら、現在OFFです。
他人がいじってた場合OFFにできますが、そうでない場合いじれないです。
変更できるのは、マニュアルP18のホールシミュレーター、P21からのレゾナンス。ストリングスレゾナンス、ダンパーレゾナンス設定されてればOFFにすると良いかも。
基本的に嫌いな音という事だと思いますが、1以外のピアノの音は試しましたか?
書込番号:22729426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の30秒がCASIO、後半がROLANDです。
iPhone動画なので分かりにくいかもですが、CASIOはレゾナンス掛け過ぎな
音作りをしています。
サンプリングもとのピアノがどうこうではなく、CASIOの音作りになります。
YAMAHAのCFXとかKAWAIも弾いてみましたが、割とあっさりめです。
GPもここまではかけてなかったです。
ノーマル設定でレゾナンスかかってるならOFFに出来ますが、OFFでこれなら
変更は厳しいかもですね。
いずれにしましても、設定見て試してみては。
書込番号:22729444
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004110/SortID=22026397/
以前アップした、KAWAI、YAMAHA、CASIO GPの低音がありましたので、
貼っておきます。
書込番号:22729450
1点

詳しい説明をありがとうございます!
ピアノ2にすると少しましだなぁと
感じてはいたのですが
それでも納得いかなかったというか(笑)
説明書をまだよく見ていませんでしたので
アドバイス頂いた事を試してみます!
書込番号:22729653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど〜
分かりやすいです!
何度もありがとうございます。
こちらで相談してから購入すれば良かったと
今更思っても遅いですけれど^^;
質問コーナーの使い方も
いまいちよく分かっていませんので
失礼がありましたらすみません。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22729665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分事前に相談しても、音の好みは難しいかもしれません。
次回購入の際は、楽器屋で試奏してが良いかと思います。1回で決める必要もないので、何回か通って納得行くまで試すのが良いです。
今回のトピもサスティーンで始まりましたが、サスティーンそのものは普通だと思います。
ペダルを戻した後余韻が残るとかはないです。
ただ音に関しては、かなり個性的な音だと思います。
他のCASIOの機種とも違うかと思います。
特に低音との事だったので、ラフマニノフの前奏曲とか弾いてみましたが、個性的な音ではありますが、私はありかなと思いました。
書込番号:22730043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご丁寧にありがとうございます。
カシオの違うタイプも購入した事がありますが
確かに特殊かもしれないと思います。
楽器屋さんが近くにはなくて
何度か試弾で通うとなると
このような安い機種は買えてしまうので
そこが困るところです(-。-;
何かとアドバイスありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22730064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、PX-S3000BKを購入しました。サスティンをかけたときだけでなく、かけていないときにも低音が響きすぎるのが気になっています。主旋律の邪魔にならないように左手の伴奏を弱めに弾くのですが、音の強さにばらつきがでてしまい、なかなかきれいに弾けないです。低音の響きを抑える方法をご存じの方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。
書込番号:23740473
0点

ひとまず、
@1以外のピアノ音を試してみる
A マニュアルP18のホールシミュレーター、
P21からのレゾナンス。ストリングスレゾナンス、ダンパーレゾナンス設定されてればOFFにすると良いかも。
は確認しましたか?
これ位しかいじるところないです。
■左手の音量を下げたい
1.スプリットポイントを設定しupperとlowerを分ける
2.upperにpiano1を設定
3.lowerにpiano1を設定し、ボリュームをupperより下げる
■全体的にレゾナンスなどを下げる
マニュアル22、67ページのノブアサインでパラメータ変更してみる。
カットオフ周波数を下げてみる:音が大人しめになります。
レゾナンスを下げてみる:音が大人しめになります。
これらをいじって好みにならない場合はあきらめるしかないかと思います。
書込番号:23741026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、早速のご返信ありがとうございます。
スプリット機能を使って低音のボリュームを下げることができるんですね?!
試してみます。(今日は時間がないので、後日やってみます。)
詳しく教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:23741046
1点

スプリットの応用で、
右手ピアノ1、左手ピアノ2 にする、とか
右手ピアノ1、左手ピアノ1でフィルター下げる、とか
フィルターは、カットオフ周波数とレゾナンスの事です。下げるとミュートしたような音に、あげれば倍音多目に。普通はピアノにフィルターかけないですが。
この辺を組み合わせていじってみては。
書込番号:23741117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
昨日、低音部をスプリットしてボリュームを下げたところ、だいぶよい感じになりました。アドバイス、ありがとうございました。
スプリットなど実際の操作は説明書を見てもよくわからず、カシオのカスタマーサポートセンターに電話しながら教えていただきました。
書込番号:23745006
0点

とりあえずは良かったですね。
液晶があるので多少マシですが、ボタンが少ないので操作は大変ですね。
ところで、そもそも響き過ぎの件はサポートでは何か言ってなかったですか?
ちょっと興味ありますが。
書込番号:23745159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
低音が響きすぎる件についてはサポートセンターの方からのコメントはありませんでした。そのようなクレーム(?)を受けるのはその方ははじめてだったようで、最初は低音だけボリュームを下げることはできないと言われました。
MA★RSさんから教えていただいた方法を提案したところ対応してくださったので、MA★RSさんのアドバイスを伺った後、電話してよかったです。ありがとうございました。
書込番号:23745184
1点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-270BN [オークウッド調]
現在購入後13年くらいのヤマハのクラビノーバのスイッチが痛んできたので買い替え検討中。以前娘二人が練習していたが、もう弾きません。私65歳のボケ防止で使用中。 暇つぶしに使用するので音色・タッチはあまり気にしない。只、鍵盤幅に不満があるので買い替えを延期中。
身長175センチですが、標準鍵盤幅でまともに掴めるのは1オクターブまでです(ショパンの手の大きさと同じくらい)。
幅狭鍵盤仕様絵雄作って欲しいが、日本の大手2大ピアノメーカーは JIS規格等の縛りと頭が固いので幅狭鍵盤作成は難しいと思います。
電子楽器はJISの鍵盤幅規格に縛られないのでカシオで先駆者として幅狭鍵盤仕様を作って欲しい。
ショパンの在命中のピアノは幅狭鍵盤でした。今のピアノではショパンは指が届かず自分の作曲したの曲が弾けない事がある。
アコースティックピアノでもコンクール時には鍵盤を数分で幅狭鍵盤に交換可能。電子ピアノなら今の技術なら出来るはず。交換可能にして注文時に選べるようにして、 「ショパンのピアノ」 として発売すれば(競合無しで)かなりの需要があるはずです。
日本人は外国人と比べて比較的手が小さく、オクターブが届かずピアノを楽しめない人が多い。
洋服等はL・M・S等のサイズが選べるのに、ピアノだけ熊手のような手の巨人用のLサイズしかない事は不満です。
19点

>パパ王さん
> ショパンの在命中のピアノは幅狭鍵盤でした。
なるほど、知らなかったので勉強になりました。
練習曲の中にオクターブを超える指使いが散見されていたので、弾くのに若干苦労しましたが、そういうことなんですね。
幅狭鍵盤の実用化について考えてみました。
1) 幅狭鍵盤製品をラインナップする。
少量多品種化といえば聞こえが良いですが、メーカにとっては難題ですね。
同機能の既存品種よりもかなり高くなるのは確実でしょうね。
単なるスリムタイプでも高くなる傾向ですが、それよりはるかに高そう。
2)MIDIプレーヤとして鍵盤のみを供給する。
鍵盤は、電子ピアノの中でも最もコストのかかる部分と思われるので、こちらもいい値段しそうです。
でも、ニーズがあるなら商品化されてもおかしくないような気がしますが、
今まで商品化されていないということは、やっぱり市場が小さいのでしょうね。
当方は、人並みより若干大きい手をしているので、今の鍵盤に不満を感じたことはないのですが、
幅狭鍵盤を欲しがる方は少数ながらいらっしゃるんですね。
メーカに直談判するしかないでしょうが、一番やってくれそうな気がするのはKAWAIかな。
CASIOはどうだろう? GPシリーズを発売したから、儲かると踏めばやってくれるかも?
書込番号:22719024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難う御座います。メーカーにも進言ましたが通り一遍の無難な返事しかありません。
メーカーとしては冒険はしたくないのでしょうが、市場の需要はかなりあると思います。スーパー等で女性の店員さんからおつりをもらうときは、私の男性としては小さめの手のサイズと比べてもかなり小さな手の方が殆どです。身長175センチの私がスーパーマーケットの女性の買い物客のなかに混じると殆どの方が身長が私より10センチくらい低いです。ピアノをやろうとする人口の半分くらいは鍵盤の幅で悩んでいると思われますので、需要は超大な数となるはずです、
ピアノを専門に目的とする人は最終的に2大メーカ-を選ぶと思います。私も昔ローランドを使っていましたが、ピアノを習わせていた娘に、先生のところのピアノとタッチが違うと文句を言われヤマハノクラビノーバを買わされましたが、娘たちは今はピアノに見向きもしません。
標準鍵盤は2大メーカーに任せておけばよいでしょう。(中止になったカワイの幅狭鍵盤は実施次期が早すぎたのでしょう)
ゆえに趣味で弾く人がピアノ人口の大多数と思われます。どこかの書き込みにありましたが、大部分のピアノ人は、第4課程(中級)で中断する方が多いとの事です(私の娘たちも含めて)。只、趣味にしろオクターブが届かなければ、名曲を弾く楽しみが半減します。(英雄ポロネーズの左手のオクターブ連打等)
メーカーも鍵盤のユニットのみ2種類作って注文時に選べるようにすればコストも下がると思いますが。アコースティックグランドピアノでも簡単に交換できる現在、デジタルではやる気になればそんなに難しい技術ではないと思います。
書込番号:22719095
6点

> 市場の需要はかなりあると思います。
> やる気になればそんなに難しい技術ではないと思います。
調律師の方が幅狭鍵盤に改良した事例です。
http://www.kubo-piano.com/2014/10/20/%E5%B9%85%E7%8B%AD%E9%8D%B5%E7%9B%A4%E3%81%AB%E6%94%B9%E8%89%AF%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82/
技術的には難しくないでしょう。
電子ピアノの場合は、鍵盤構造の後のハンマーアクションの代わりに、打鍵センサーと配線の艤装を変える必要があります。
技術的には難しくないと思うのですが、製造効率という点がネックになるのでしょう。
鍵盤種類が幅狭鍵盤用に増えて、それを組み立てるラインも、時間か場所を変える必要があります。
市場の需要がどの程度なのか、それに見合う価格はどの程度なのか、ということが見えないのでしょう。
目先のそろばん勘定では、幅狭鍵盤は増やしたくないというのがメーカの本音だと思います。
長期的にも、どれだけ市場が拡大するのか、採算は取れるか、というのがやはり見えないのだと思います。
というよりも、悲観的なのでしょう。歴史的にも、アコースティックピアノメーカーはどこも衰退していますので。
スタインウェイしかり、ベーゼンしかり、ベヒシュタインしかりです。
メーカは、継続的な発展が必要なので、そのもととなる採算性が取れなければ、やる気は起きないでしょう。
それを論破するだけのネゴシエーションが必要になってきます。
書込番号:22719142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本の大手2大ピアノメーカーは JIS規格等の縛りと頭が固いので幅狭鍵盤作成は難しいと思います。
ヤマハのグランドは昔幅狭タイプありました。
現在は無いようです。
売れない、商売にならなかったということだと思います。
カワイは特注なかったでしたっけ?
>電子ピアノなら今の技術なら出来るはず。
技術じゃないです。
商売になるかです。
例えば、絶対買いますという人を5000人見つけて、
値段に糸目はつけません。なら会社も動いて
くれると思います。
クラウドファンディングがこのような考え方に
近いかも。
つまりトピ主が、クラウドファンディングで出資を
募れば良いかと思います。
一台100万で5000人集めるから作ってください
という企画書つくってメーカーに持っていくと
可能性は広がるかもしれません。
書込番号:22719598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハ、カワイは頭が硬いのではなく、
過去に作ってたけど商売になるだけ出なかったのでやらないってことです。
別にJIS規格ありきではないです。
S、M用意したけどMしか売れないからMになった訳です。
>ピアノをやろうとする人口の半分くらいは鍵盤の幅で悩んでいると思われますので、需要は超大な数となるはずです、
作っても買ってくれなければ意味がないです。
買う可能性があるかもしれないから作りましょう
というのはバブルの頃とか、高度成長期なら出来たかも。
ヤマハ、カワイは過去に成功体験がないからやらないと思います。用意したけど、みんな買わなかったでしょ、
って事です。
カシオは少品種多量生産の会社です。
鍵盤の種類を少なくして利益稼いでいます。
なのでやらないかと思います。
ローランドは可能性あるかも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001AP8F9C
チェンバロ作ってます。
かなり価格は高めです。
ショパンピアノ 100万円位ならありですかね?
みんな買いますか?
書込番号:22719637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々ご意見頂きまして有難う御座います。
ローランドは2台ほど続けて使っていてサンプリング音がヤマハより気に入っている事もありローランドに期待します。
昔カワイが幅狭鍵盤ピアノを出したときは、手の大きくなってない子供の練習用としての発売でした。
ピアノ教室に通うような子供の親が買うはずも無く、売れなかったのは、当たり前です。
先生宅のピアノは当然標準鍵盤なので、私の娘と同じく、先生のところのピアノと違うということになりますし、先生も子供の手はこれから大きくなるので標準サイズになれたほうがよいと考えるでしょう。ただ当時のカワイの広告の中で、作曲の先生が自宅の練習では幅狭鍵盤のほうが弾き安いのでいつも使っていますとの事が書いてありました。これなのです。幅狭鍵盤の販売対象はこれからピアノ教室に通う子供でなくて、大人のピアノなのです。大人の趣味は、発表会もありません。先生宅のピアノを弾くこともありません。
聞かせる対象は家族くらいです。練習曲不要です。ソナチネも大人が弾くとすごく良い曲なのに子供のピアノ発表会では機械が、いやいや弾いているような演奏が多く、もったいないです。
大人ならソナチネから後すぐに子犬のワルツでもOKです。ラフマニノフの2番コンチェルトの2楽章の有名なところだけ少し練習して弾いても誰も文句を言いません。
大人はピアノ教室に行かなくても、好きで自分で楽しむ程度なら独学でもある程度弾ける様になります。
本格的に上級に行こうという人は。50番を毎日さらうことが必要でしょうが趣味なら不要です。
アコピで習っていて中断した大人が再開したり、独学でピアノを始めたり、趣味なら自分にあったサイズの鍵盤のほうが良いことは明白。潜在需要は大きいと思いますが、資本主義では、なにか売れるきっかけ(たとえば日本人が幅狭鍵盤に差し替えてでショパンコンクールに入勝するとか)でも無いとつくらないのでしょうね。
どこかの国ではピアノコンクールで、小柄な女性ピアニストがあのプロコフィエフの3番のピアノコンチェルトを会場で幅狭鍵盤に差し替えて大柄の男性に負けない迫力で演奏したとの事です。
買い替え時の、100万は無理でも30万くらいならそちらを選びます。売れればさらに安くなるでしょうし。
書込番号:22720122
8点

>資本主義では、なにか売れるきっかけ(たとえば日本人が幅狭鍵盤に差し替えてでショパンコンクールに入勝するとか)でも無いとつくらないのでしょうね。
入賞者がでた、だけでは大手企業は作らないかと思います。
逆に調律師が工房を持ってる場合は作れるかと思います。
そのような例はあるようですが、金額は時価ではないでしょうか。
工房のブログみてるといろんな改造やってます。
1台潰して象牙鍵盤の移植とか、割れた響板の復元とか。アコならそのような工房に依頼すれば、幅狭鍵盤ユニット作ってくれるかと思います。
以前の子供の練習用の名目は関係ないかと思います。
大人が買っても良かったわけですから。子供しか使えない仕掛けはなかったです。
電子ピアノでできるか、ですがアコの方が簡単な気がします。木工なので。
プレス加工、金型の電子ピアノは受注生産も厳しいのではないでしょうか。
例えば、車ですが、量産車が100万とすると、試作車はゼロが1つ2つ変わります。
一つ数円の部品も試作品は数万したりします。プラスチックは安いイメージありますが量産するから安いという面もあります。金型は50〜100万位しますが1個部品が欲しくても1万個欲しくても同じ値段します。
金属プレスも型使います。
ヤマハも鍵盤の種類絞ってますし、リニューアルはあまりしません。
各メーカーに希望出すのはありだと思いますが、発売されるかはあまり期待できないかな、と思います。
クラウドファンディングで資金集めて、改造パーツ作ってくれる会社探して作って売るとかの方が可能性あるのでは。
弾き心地はべつにして、幅狭鍵盤の電子楽器でも、ならヤマハの76鍵シンセは幅狭タイプでした。
セミウエイテッド鍵盤にはなります。
出るかでないかわからないものを期待するよりは、
妥協するのもありではないでしょうか。
書込番号:22720244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作曲家の中田喜直氏が進めておられた「細幅鍵盤運動」でヤマハとカワイが作っていたんでしょうね。
亡くなられたので製造を止めたのでしょうね。
書込番号:22720777
1点

ピアノの幅狭鍵盤が広まらない理由は、ピアノそのもののサイズもあるでしょう。
金管楽器、ギター含めた弦楽器、楽器一般は、日頃使っている楽器を演奏会でも使います。
ピアニストの場合、自分のグランドピアノを持ち運んで演奏することは考えにくいです。
で、演奏会場に常備してあるコンサートグランド/グランドピアノを弾くことになります。
素人の発表会も同じですよね。
ということで、自宅で弾くだけの趣味で、というコンシューマは果たしてどれぐらいいるか、ということです。
市場経済のもとでは、なかなか難しい製品ですよね。
なので、メーカに作って欲しい場合は、その気にさせる理屈が必要になるのです。
採算のとれる理屈です。
でも、ピアノの演奏会で個人持ちのポータブルの電子ピアノで演奏することが一般的になったら、市場が変わるかもしれませんね。
書込番号:22721316
1点

たくさんお答え頂きました皆様、色々詳しい説明頂きまして有難う御座います。大変参考になりました。
結論は、趣味で遊ぶだけなので、現在買うならカシオのAP-270BN(オークウッド調)になると思います。(白色は落ちにくい汚れがついたら目立ちそうなので)
鍵盤横のボタンの数を減らす目的でしょうが、音の切り替えが少々ややこしいでした。店頭では店の人に聞かないと始めての人は絶対分かりません。
コルグも同じようなコンパクトサイズ・低価格でありましたがふたを閉めると天板が水平になるので、絶対に天板の上が物置になると思いました。
近所の家電量販店に展示してあるものは、カシオのAP-270と他は大手2社の電子ピアノの入門機数台です。先日の日曜日(2019年6月9日)に、普段絶対に入らない隣町のショッピングモール内の楽器屋さんに偵察に行きましたら、さすがに楽器屋さんだけあって本物のピアノや2大メーカーの電子ピアノの中級機や高級機、ローランドやコルグも置いてありましたがカシオはAP-270のみでした。そこで店員さんと話していると、「カシオは計算機とかを作っているメーカーでねぇ・・」と、明らかに2大メーカーより下に見ていると受け取られるような発言がありました。どこのお店でもこの店員さんのような大同小異な考えがあるのでしょうか。カシオは、こんなのも作れるんだぞというためにAP-700を作っているように思いますが、ピアニの上手な人の中には、スタインウィは好きだがグロトリアンは絶対きらいというような音の好みの差が出てきて(逆もあり)、高級機を選ぶ時は上手な人になるほどピアノ音の選択が厳しくなります。AP-700のベヒシュタインって聞いたこと無いです・・誰にでもうける音なのか不明です。(なぜかAP-270の音源は秘密との事でした。)
今の日本の大多数のピアノ教育ママさんは、子供が先生のところのピアノと違うと言い出したら、おそらく先生宅のピアノは2大メーカー製の本物でしょうから、本物ピアノの置けない賃貸住宅にお住まいの方や予算委制限のある方、又はお子様が女の子だからなんとなくピアノを習わせている方はあまり深く考えずに2大メーカーの、もっとピアノタッチの電子ピアノに買い換えるでしょう。
高級機は2大メーカー又は電子ピアノ創始者?のローランド(コルグは良く知りません)に任せて、カシオは普及機にしぼり、空いたパワーを幅狭鍵盤電子ピアノの開発にまわせばよいと思いました。現在競合が無いので、早い者勝ちと思います。ローランドがHP(ピアノ音といえるようなものではなかったですが)を発売したときは他に競合するようなものが見あたらなかったので、当時30万円ほどしましたが本物の置けない賃貸住宅在住であったこともありで、良く考えずに購入しましたがピアノ音が気に入らずピアノ音とハープシコード音を混ぜて使っていました。早い物勝ちの例です。
楽器屋さんで指弾しようとしましたが、暗譜している曲は現在「ネコふんじゃった」だけなので、名曲の楽譜を置いて欲しいと思いました。ショッピングモール内のお店ではまわりの雑音がうるさいですが、音量を上げて弾くのも恥ずかしいので、試弾用のヘッドホンを置いてもらって試弾できるようにして欲しいです。
書込番号:22725523
3点

ヘッドホンは言えば貸してくれるのでは。
置いてる店多いですよ。
書込番号:22725749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難う御座います。今度お店に行ったらヘッドホンを店員さんに聞いてみます。
本日は家電量販店に朝一番いいって周りが静かだったので弾いていてみました。ヤマハ・カワイ・カシオの入門機を3種。カシオが一番良かったようです。何回か弾かないとわからないのでまた行くつもりです。
書込番号:22726012
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
持ち運びの可能な,88鍵盤を探していて,これは良いなと思ったのですが,楽器屋においてあったローランドやヤマハの88鍵盤ポータブルに比べて,音量が小さいように思いました.(勿論音量を上げてみました).店員に聞くと,このS1000は,小さい音も出せるので,逆にすごいんですよといわれて,強く鍵盤をたたかれたところ,トーーンと大きな音がでました.が,普通に弾くとどうも音が他のキーボードより小さく感じます.他の方はどう思ったでしょうか?
それから,メトロノームは使うのであると助かるのですが,液晶がないのでレートが72なのか,88なのか,わからない様に思うのですが・・.スマホなどの接続はちょっとした合間に練習したいことをかんがえると,面倒に思うのですが,やっぱり液晶がないと不便でしょうか?
出来ましたら,音を聞いてみた方か,使っている方,ご意見をください.
7点

音は特に小さいという印象はなかったです。
ボリュームMAXだとかなり大きいと思います。
他より、というのは、同じ目盛り3同士で比較して、
とかでしょうか?
メトロノームを多用するならディスプレイか、3桁のLEDがあった方が良いですね。
この機種は確か、ファンクションキー+鍵盤でメトロノームの設定だったと思います。
マニュアル見ながらとか、メモを見ながらじゃないと設定しにくいです。
多用するなら、別にメトロノーム買った方が良いかも。デジタルメトロノームは安く売っています。
書込番号:22695218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます.
ローランドやヤマハのは,音量マックスにしたら, うるさーい!,となったので,家で引くときは,真ん中ぐらいか,40%くらいだろうと思いました.が,S1000は,マックスで普通の音量の様に思った次第です.勿論,強く鍵盤を叩いたら,かなり大きい音が出るのですが.
私の勘違いでしょうかね.
書込番号:22695389
1点

>論,強く鍵盤を叩いたら,かなり大きい音が出るのですが
設定をハードにしてたとかでしょうか。
他のメーカーのは強く叩かなかったのでしょうか。
設定で
ソフト…軽く弾いても大きな音が出る
普通
ハード…強く弾かないと大きな音が出ない
が選べます。
px-S1000 だとタッチレスポンスは5段階あります。
小さな音しか出ないなら、強く弾いても小さな音です。強く弾いて音が大きいならボリュームは問題ないかと思います。
書込番号:22695492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


楽器屋に来ました。
ローランド と比べましたが、そんなに変わらないかと思います。
感覚ですが、ローランド の5が、カシオの5.5位とかの差はあるかもですが。
MAXは同じ位。
ヤマハの大きいのはちょっと音大きいですね。
書込番号:22695600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
わざわざ、行ってくださってありがとうございました。
今度、再度試しに行ったときにリセットを試してみます。
書込番号:22696186
2点

確かに鍵盤(標準)の音量は小さいですね。
そこでマニュアルを見たところ、P26以後にて鍵盤の音量調整ができるようです。
画像ご覧ください。
この機種はマニュアルがないとまったくつかいこなせまん。はあ〜
書込番号:22702671
2点

>tatanoさん
コメントありがとうございました.今日,再度見に行って,前回思ったときより音が大きくなっているのを確認しました.
誰かが,タタノさんかmarsさんがおっしゃった方法で治したのかもしれません.自分でも確認しようと思ったのですが,人がいて,
設定を確認変更できる雰囲気ではなくてあきらめました.
しかし,小さいことは良いし,ピアノは音が一番だとは思いますが,あまりにも設定が不便すぎるように思いました.
ヤマハやローランドはメトロノーム用の数字が小さくついていますがそういうのもないし・・.
やっぱり,ヤマハの125にしようかと,現在考えています.
書込番号:22704251
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000WE [ホワイト]
お世話になります
こちらの商品購入しましたが汎用ケースが見つかりません
専用ケースまでは必要無いのでどなたかご存じの方教えて下さい
埃が付かなければいいので外に持ち出すとかはないです
安い物で良いです、よろしくお願いします
3点

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01IUXC1QY/
3000円ちょっと
1320x315x155
幅132.2×奥行23.2×高さ10.2cm
なので入るかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XTQTBGS/
こちらは:ケースの内寸はW1370mm* H170mm* D330mm
少し大きめです。
こちらも3000円台
埃つかないようなカバーなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XQWZ7KT/
1400円
書込番号:22679980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あびクンさん
こんなのどうでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IUXC1QY/ref=psdc_3256949051_t2_B06XTQTBGS
サウンドハウスだと、こんなので。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/151/
書込番号:22680022
1点

みっどぼんどさん
MA★RSさん
お二方様お忙しい中返信ありがとうございました
参考にさせて頂きます
書込番号:22680060
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





