
このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2018年12月4日 20:39 |
![]() |
11 | 4 | 2018年11月16日 12:16 |
![]() |
25 | 12 | 2018年10月7日 23:49 |
![]() |
0 | 0 | 2018年6月20日 22:41 |
![]() |
1 | 1 | 2018年6月3日 04:14 |
![]() |
0 | 0 | 2018年5月12日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
子供の練習用に電子ピアノの購入を考えています。
PX-770 と LP-380
を候補に絞り込みましたが、どちらが良いかわかりません。
どちらの方が良いでしょうか?
家は一戸建てで隣家とも、そこそこ離れてます。
よろしくお願いします。
書込番号:22278070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この2択であれば、PXの方が良いかと思います。
鍵盤はそれぞれ定評のあるでどっちでも良いかと思います。
LPは1世代前の機種で音源はちょっと落ちるかと思います。強弱を感じにくい、という方もいるようです。
PXの方は、鍵盤の耐久性にかんする懸念の書き込みがあるようですので、本格的にやるならいずれ機種変も考えた方が良いかもしれません。
書込番号:22280156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます
px-770 について。
鍵盤の耐久性に何か問題があるような書き込みを
私も見かけたのですが、あくまでも想像に過ぎないのでしょうか?
それとも過去にそのような事例があったのかご存知でしょうか?
書込番号:22280177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶきち111さん
> 鍵盤の耐久性に何か問題があるような書き込みを
> 私も見かけたのですが、あくまでも想像に過ぎないのでしょうか?
> それとも過去にそのような事例があったのかご存知でしょうか?
書き込み番号21598512に私が書きました。そのスレッドはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000404752/SortID=21563738/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PX%2D860#t 21583828
以下引用です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CASIO電子ピアノの欠点を挙げると、鍵盤のメカニカルが弱いことがあります。
当方3機種を続けて購入しましたが、新品を買うたびに「お、鍵盤が良くなった」と感じたものです。
あるとき、PX-860とPX-870を店頭で引く機会があり弾き比べたのですが、鍵盤タッチが全然違うことに驚きました。
PX-860とPX-870の鍵盤は仕様上では同じなのに、大きな差があるのです。
鍵盤が変わったのかと思って店員に聞いたところ
「鍵盤のメカニカルに使用している油脂類が、店頭に早くから置いてあるので(温度と試弾で)PX-860の方が劣化している」
ということでした。
真実かどうかは確かめようもありませんでしたが、過去の購入経験から何となく納得出来る回答でした。
なのでCASIOの電子ピアノは、使っているうちに鍵盤タッチが変化していきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
店頭の店員がどれだけ事実を把握しているかは不明ですが、そういう説明でした。
当方過去にPX-110、PX-120、PX-135と所有してきましたが、実体験としてタッチ感の劣化は明らかでした。
壊れるか壊れないか、という点では、5年程度では壊れませんでした。
書込番号:22281077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お返事ありがとうございました。
なるほど、過去の経験則からということですね。
お店に行って聞いてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:22281656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局 PX-770を購入しました。
純正の高低自在椅子
五年長期保証
配送設置費用込み
69000円 税込
ポイント付与が 4300円
paypay で払ったので 更に13800ポイント
でした。
ビッグカメラです。
書込番号:22300958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160GD [シャンパンゴールド調]
子どもにピアノを習わせる予定です。ピアノに親しんでほしいことや、家に十分なスペースがないため、ポータブル機が良いです。
でも、タッチや音質はアップライトピアノのように…とは図々しいかもしれませんが、なるべく近いものを購入したいと思っています。
ずっとこの機種に目をつけていましたが思いきれずいたところ、ヤマハのP125がランキング上位になっていたのでまた悩んでいます。
アプリなど、他の機能については何とも思っていません。要はレッスン時と練習でピアノのタッチの差が大きすぎないようにしたいと思っています。実機を試す機会がないので情報をくださいませ。
書込番号:22256523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴかとすみさん
P-125の鍵盤はグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤というもので、YAMAHA廉価機種によく採用されるものです。
この上はグレードハンマー(GH)鍵盤ですが、YDP-162に使われていました。現行のYDP-163はさらに上級のGH3鍵盤です。
GHS鍵盤はPX-160の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤Uといい勝負ですが、センサリングの点で若干劣ります。
一番異なるのは連打性能です。PX-160の方が良いです。
音源の音も鍵盤の反応に関わってきますが、こちらも若干CASIOが優勢かなと。
もう少し高い価格帯ならYAMAHAもいいのですが、この価格帯ではCASIOの方が若干良いかと思います。
ただし、CASIOの鍵盤は耐久性に難があるので、5年以上使うのであれば買い替えを前提にされた方が良いでしょう。
ご参考になれば。
書込番号:22256637
1点

その二択ならカシオの方が鍵盤良いと思います。
人気はあまり関係無いです。
サイトにアクセス多い→人気ある、だったかと思いますので新しい機種が上位に来やすいです。
この価格帯は、カシオは主戦場なので定番の鍵盤使ってますが、ヤマハは高価格帯から幅広い層の製品展開してるので、それなりの鍵盤になります。
書込番号:22256885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みっどぼんどさん
丁寧な解説ありがとうございます。よく分かりました。上達して、ピアノを続ける気持ちが出てきたら買い替えを検討するつもりでいます。今はピアノを弾く楽しさや習慣づけを重視したくて、低価格&ポータブル機で検討中でしたが、性能は良いものを、という図々しい気持ちが出てしまい購入に踏み切れないでいました。
よく分かる説明でしたので、カシオの当機で最終検討に入ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22257373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
カシオ機は2年前のもので、ヤマハ機は今年のものでしたので、もしかして性能もヤマハ機が上回ってるのかな?という安易な発想でした。
でも口コミを見るとカシオ機も根強い人気なので、実際に試せたら一番いいのに…と思いをめぐらせておりました。
アドバイスを頂いたのでカシオ機で最終検討に入ろうと思います。ありがとうございました。
書込番号:22257375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
5歳の娘がカワイのピアノ教室で習い始めたばかりです。
練習用に、電子ピアノの購入を考えています。
親はどちらも未経験で恥ずかしながらあまりピアノのことは分かりません。。子供にも、将来楽譜が読めたらいいなあくらいの気持ちで習わせています。
転勤族のため、アップライト購入は不可。
娘にピアノが合っていれば3〜5年後くらいに居住地を定めた際アップライト購入も可能、というくらいです。
先生は88鍵盤のものでセンサー付き、あまり鍵盤が軽くなければ可と言っていました。
この条件で、習い事として長く続けられるかも分からず、また場合によっては将来的に買い替えをと考えているので、現状では5万〜10万円そこそこのもので考えています。
ピアノを習い始めたばかりの子供でこの予算だと、何かおススメの商品てありますか?夫はキーボードではダメなの?という感じで続くかわからないピアノに10万以上は出したくないみたいです。
家電量販店で見て、カワイのCN27をマックスとしてカシオPX-770、PX-870、ヤマハP-125
あたりを候補にしました。それ以外にもオススメがあれば是非ご教授お願いいたします。
15万以上のものと、アップライトに関しては今回は考えておりません。
書込番号:22137745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず一体型にするか、持ち運びタイプにするか決めては。
一体型や持ち運び+専用スタンドは割高に思います。
10万弱だすなら、CN27、ローランドRP501あたりが良いと思いますが、引越、アップライトの可能性ありなら運搬、売却が面倒かもしれません。
ご主人は工作は好きでしょうか?
ホームセンターで板買ってスタンドつくるなら、持ち運びタイプで様子見が安くすむかと思います。
この場合、カシオPX160、ローランドfp30、ヤマハp-125あたりが候補になるかと思います。
書込番号:22138059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
早速のご返信ありがとうございます。
普段の練習では持ち運びは考えておらず専用台は購入するつもりでいました。割高感があったのですが、作る、という手もあるのですね。
処分については行き先があり心配いらないです。
ローランドは候補に入れていなかったのですが初心者でも大丈夫なものでしょうか。スペック等確認して見に行ってみたいと思います。
書込番号:22138176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>piaccentiさん
1)家電量販店や楽器店で実物を確認後、ネット通販でご購入の場合
メリットは、最安値で購入できること。
デメリットは、自分で組み立てねばならないので、PX770,P125(スタンド+ペダルユニットご購入の場合》はお父さんに頼めるけれど、CN27,RP501クラスは、お母さんとお父さんが力を合わせて組み立てないといけないです。
2)家電量販店や楽器店でご購入の場合
メリットは、他系列店と競合させ、価格とサービスの良い所からご購入できること。配送だけでなく、組み立てサービスがつく場合があります。
デメリットは、各社、モデルチェンジが完全に終わった状態の場合は、ネット通販の最安値より高い傾向があります。
3)PX770,P125クラス
メリットは、軽量コンパクト、価格が安く、5歳のお子さまの練習には、手が痛くならないと思います。
デメリットは、転倒防止金具を付けないと、地震などで、転倒の恐れがある。お子さまの練習に役立ちそうな内蔵曲が少ない。
4》CN27,RP501
メリットは、キャビネット型で安定感があること。バイエル、ブルグミュラーなど、お子様の練習に役立ち、お子さまに人気の曲が収録されていること。(最近のピアノの先生はバイエルから入るかどうかはわかりませんが)
デメリットは10万前後の価格。40キロを超える重量。(配送+組み立てサービスを利用したいところです。)
5)留意点
@5歳のお子さまということですから、高低自在椅子は用意して差し上げてください。
Aマンションなどにお住いの場合、スピーカーからの音量がTVやラジオより大きくならないように注意する必要があります。周囲の方々が、ピアノの練習にご理解いただけるかどうかご心配の場合は、ヘッドホンを使う場合があると思います。5歳のお子さまなので、鍵盤の音が大きくなる可能性は低いですが、鍵盤の音は、CN27が小さめで、PX770,P125,RP501となるにつれ大きめになります。
Bヘッドホン端子が2つある機種が多いので、お母さんが、練習を聞きながら、お子様が得意な曲など録音操作してあげることができます。5歳のお子様にとっては、練習の励みにもなるでしょう。
最後は、お子様のお気持ちが第一です。
6)ピアノは、ピアノの先生に任せきりにしてはダメなのは、勉強を学校の先生に任せきりにしてはダメなのと同じです。ご両親も、初心者用DVD付楽譜集などの教材で効率的練習方法を研究し、ピアノの先生の指導を評価出来るようでないと、お子様を支援はできません。自分の経験では、目的とするソナタや、バッハインベンションと、全くリンクしないハノン、チェルニーの箇所をやらされた挙句、「あなたの手はピアノを弾くようにできてないのよ!」「あなたはピアノを弾く知性がないのよ!」など、パワハラまがいの嫌がらせを言われても、親が全く何一つ言えず、情けない思いをしたことがありました。お子様を訓練するためには、親も勉強して支援できるかどうかがポイントです。
書込番号:22139294
4点

ローランドが初心者に向かないという話は聞きませんが、初心者に向く向かないはメーカー差はないかと思います。
どの機種も電源いれたらピアノの音が出ますので、すぐにピアノの練習ができます。
書込番号:22140496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も小学生の頃、ピアノを習っていましたが、ピアノ教室はグランドピアノなのに対し、
買って貰った練習用ピアノは電子ピアノでした。
当時の電子ピアノは鍵盤のタッチが軽くて、グランドピアノとはかけ離れており、
自宅で頑張って練習していっても、ピアノ教室では上手に弾くことができず、
このことを親に相談しても、ピアノ経験の無い両親には理解して貰えませんでした。
最近楽器屋さんに行って驚いたのですが、電子ピアノのタッチはかなり改善されています。
予算内で考えると、
・KAWAIならRH3
・YAMAHAならGH3
・RolandならPHA4スタンダード
のものがお勧めです。
そうすると価格帯は9万円台〜ぐらいになってしまいますが、
私が自分の子供に買い与えるとしたら上記から選びます。
この中でどれが良いかは、私自身弾き比べて無いのでアドバイスできません。
すみません。
書込番号:22141920
3点

・・・
僕は保育園の頃ピアノ習いに行きました。
なんと3日で終わりました。。
ピアノの鍵盤ですけど当時力が無くて無理だったのと
手が思うように動かなかったのとセンスが無かったです。
ピアノの鍵盤の重さは最初の時ですけど思うように・・・
最初の時が大切です。
実際にまず鍵盤の確認されたほうが良いと思います。
・・・
書込番号:22142282
2点

>名より実をとれさん
詳しいご説明ありがとうございます。私自身も一緒に弾けるようになれるぐらいになりたいです(^^)
楽しくやってもらえればと思います。
>ぽちどらごんさん
>Camui_99さん
>MA★RSさん
ご意見ありがとうございます。
近日中に楽器店に行って、教えていただいた電子ピアノを確認できたらと思います。
各メーカーのパンフレットやこちらのサイトを見ているとどんどん迷ってしまって。
書込番号:22142724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Camui_99さん
私もほぼ同じ経験をしました。小学校の時に親に買ってもらった電子ピアノはエレピアン(という名前だったかな?多分3〜40年くら前)という電子ピアノで、音もタッチもピアノとはまるでかけ離れていました。
ピアノ教室はアップライトピアノでしたが、当時の電子ピアノは鍵盤があまりにも軽すぎてまるでオルガンを弾いてるようでした。
当時の電子ピアノは生のピアノとは程遠い音質。家で沢山練習してもピアノ教室の重たい鍵盤とはが異なり
うまく弾けず、親に「電子じゃないピアノを買ってほしい」と相談しても、ピアノ経験のない親には全く理解してもらえませんでした。
そしてだんだんとピアノを習う事が苦痛になり、結局数年習っただけで中途半端に止めてしまいました。(当時の経済状況ではエレピアンでも贅沢だったのでしょうけどね・・・)
成人して自分で稼げるようになってからアップライトピアノ(消音機能付き)を買って、タッチと音の良さに感動。
そしてつい最近(といっても2〜3年くらい前)にローランド製の電子ピアノ(17万円前後かな?)を買い足しました。最近の電子ピアノは本当にタッチが良くなりましたね。もちろん値段やクラスにもよると思いますが。
スレ主様へ。
電子ピアノも上位クラスのものは鍵盤のタッチも音も昔より格段に良くなってると思います。電子ピアノを考えているにしてもピアノを習わせているのであれば、それなりに上位クラスで練習させてあげた方が良いのではないでしょうか。欲を言えばアップライトピアノに消音機能を付けたものならご近所に気兼ねなく練習できると思います。が、住宅環境や予算で難しいかもしれませんね。
ただ、あまりにも軽すぎる鍵盤やショボイ音の電子ピアノで妥協すると、お子様の才能やる気を削ぐことにもなりかねないかと思います。
お子様がどのくらいピアノに本気なのかにもよるとは思いますが、お子様が本気でピアノが好きならタッチや音質は水準を満たしたものにされた方が良いと思いますよ。
お子様がピアノに全く興味が無くて、親御様がなんとなく習わせたいだけならその限りではないのかもしれませんが。本スレの Privia PX-770BK については使ったことがないのでわかりません。すいません。
ピアノ教室の先生はプロですから、よく相談されると良いと思います。
今の電子ピアノがどこまで本物のピアノに近づいてるのかは・・・・・どうなんでしょうね?厳密に聞き比べた事が
ないのですが、素人の私の耳からしてもなんかやはりちょっと違うのかな〜と漠然と感じていいます。どこがと言われると難しいのですが、(共鳴音とか音の重厚さなのかな?)
Youtubeとかで電子ピアノと生のピアノを聞き比べると、電子ピアノの音が何となく軽く感じるのは気のせいかな?
でも今の電子ピアノは沢山の楽器が鳴らせるので、上手に使えば一人おーけストラやMIDIでコンピュータと連携して作曲なんかも出来ちゃいますよね。コンピューターの連携まで考えたらこっちの方が面白いかもしれません。
書込番号:22142761
2点

>電子ピアノはエレピアン(という名前だったかな?多分3〜40年くら前)という電子ピアノで、音もタッチもピアノとはまるでかけ離れていました。
訂正です。調べてみたら、エレピアンは「電子ピアノ」ではなく「電気ピアノ」と呼ぶのだそうですね。初期のころのものでしたので、後期のものはわかりません。
書込番号:22142786
0点

>親に「電子じゃないピアノを買ってほしい」と相談しても、ピアノ経験のない親には全く理解してもらえませんでした
つうか、それならアップライトピアノ買っても同じかも?
ウチは姉用のアップライトピアノがあったけど、親父が帰宅する度に隣室から響くピアノの音に「やかましい」と激昂、毎晩親子バトルしてた。
書込番号:22145586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つうか、それならアップライトピアノ買っても同じかも?
>ウチは姉用のアップライトピアノがあったけど、親父が帰宅する度に隣室から響くピアノの音に「やかましい」と激昂、毎晩親子バトルしてた。
今は(というか、数十年も前から)生のピアノに消音機能搭載して切り替えスイッチで選択できる方法があります。
消音機能(サイレント機能)は、元の生ピアノに消音機能を付加するものです。このカラクリは、消音時(サイレント時)はピアノ線をハンマーで叩く直前にストッパーで止め、代わりにMIDIなどの機械のピアノ音源などで音を鳴らすものです。
もちろん生のピアノ音も出せます。
機種によっては機械音と生のピアノ音を同時に鳴らすことも可能です。
この方法なら本来のピアノ線を叩かず(音を消しながら)、機械音(PCM音源や他の音源)からヘッドホンだけで音を鳴らすことが可能なので、夜などはヘッドフォンやスピーカーの音量だけで演奏する事が可能です。(同時発音数に制限がありますがピアノ以外の音も鳴らせ、コンピュータの親和性も良いです)
そして、鍵盤でハンマーを叩きに行く動作までは一緒なので、生ノピアノにかなり近い鍵盤タッチを再現できます。
機械音で鳴らす時は音量を自在に変えられるので、これなら近所に気兼ねなく本物のピアノに近いタッチで練習できます。ただし、ヤマハやカワイ製のアップライトピアノに、プラス15万円〜20万円強くらいの出費でしょうか。(例えばアップライトピアノ30万円の機種でしたら、消音機能を付加すると45万〜50万くらいになります。消音機能が最初からついてるピアノもあります)
とはいえ、アップライトピアノ+消音機能(サイレンと機能)でプラス15〜20万の出費となりますから、よほど本格的に習わせたい方じゃないと・・・という思いはあります。(私はピアノのタッチを習うならこれが最善かなと思いますが)
最近は、電子ピアノで生ピアノに限りなく近い鍵盤タッチを謳う比較的安価な電子ピアノがあるので(それでも15〜20万円と高価ですが)、その辺はピアノの先生と相談された方が良いと思います。ピアノ売り場で相談されても良いと思います。
もちろん、経済事情や環境もありますから、お子様のためにも最善の選択ができると良いですね。ピアノを本格的に習わせたいなら幼い方が良いです。若ければ若いほど習得が早いですよ!
タッチが良い電子ピアノで練習されたお子様がピアノにハマって成長したら、将来ご自身で生ピアノを購入されるかもしれませんしね。
書込番号:22150980
1点

>MA★RSさん
>名より実をとれさん
為になるご意見、ありがとうございます。とても参考になりました。
>ここにしか咲かない花さん
>横道坊主さん
>ぽちどらごんさん
>Camui_99さん
経験のお話、アドバイス等ありがとうございました。
家族と家電量販店に行き、実際触ったりしてみた結果
鍵盤の感触が気に入りカワイのCN27にしようとなったのですが
量販店でCN37がポイント還元等で15万以内になるということで
そのどちらかに決めると思います。
沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:22167086
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-300BK [ブラックウッド調]
6月20日、CASIO社会長様がお亡くなりになったニュースを知り、誠に勝手ながら問題のスレッド2つを削除させていただきました。
口コミ掲示板利用規約、利用ガイド、削除願い時の注意表示では、ご返信いただいた方々のご投稿も同時削除システムを知ることができず、削除後の連絡で始めてそのシステムを知りました。
お怒りの中、辛坊強くご指導くださった方や、温かくお叱りくださった方の貴重な御返信も削除され、誠に申し訳ありませんでした。
今後は、投稿前に紙に文章を書き、事実の記述と、自らの想いを明確に分離し、不適切記述の排除に努め、慎重に検討後、投稿するように致します。
CASIO会長様のご冥福をお祈りいたすとともに、謹んでお詫び申し上げます。
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160GD [シャンパンゴールド調]
6月価格コムシェア1位ヤマハ33.8%、2位コルグ32.3%、3位カシオ12.74%、4位ローランド11.42%、5位カワイ9.64%カシオは4位転落目前!原因は何だろう?
1)価格帯別市場規模とカシオラインアップ
3万から6万40.97%PX160,350
6万から9万13.6%PX770,360M,560M,870、AP270
9万から12万20.21%AP470
12万から15万3.24%AP700
15から18万6.72%、18から21万2.35%、なし
21万以上11.22%GP300,500
2)スペック数別市場規模とカシオラインアップ
100から129音ポリ49.93%PX160,350,770,360
130以上46.74%PX560,870、AP270,470,GP300,500
スペックより価格帯別構成に、敗因がありそう。価格にシビアな3万から12万までの市場が74.78%なのに、カシオは変わり映えしないモデルチェンジで価格を釣り上げてしまった。また、70シリーズはインパネがなくなり、見た目の押し出しが弱くなり、操作性も悪くなり、60シリーズまでの良さを失った。6万から12万の鍵盤のタッチ感にこだわるクラス33.81%の市場規模で、鍵盤がカワイCN27の鍵盤に追いつけず、コルグRH3鍵盤にやられてしまい、9から12万20.21%市場規模クラスのAP470は、YDP163,RP501,CN27,G1Airに、大きく後れを取る不人気機k種になった。カシオがシェア30%を獲得した50シリーズ、60シリーズは、「一クラス下の価格で一クラス上の内容で2クラス分の買い得感」というカシオのブランド価値を構築した。競合他社がモデルチェンジのたびにカシオを突き放す鍵盤、カシオに追いつく音源を搭載した中、カシオが変わり映えしない70シリーズで価格を釣り上げた結果30%から12%にシェアが転落!
21万以上11.22%市場規模に参入したのは正解だが、消費税込みでGP300が30万、500が40万を超えたのはあまりに高すぎた。内容的にもカワイCAシリーズに追いつけなかった。べヒシュタインの名前でYAMAHA,ROLAND,KAWAIブランドに対抗作戦失敗!
12万から21万12.31%市場規模クラスにAP700で参入したが、鍵盤がカワイCN270に劣り、楽器としての機能や、充実した内蔵曲レッスンシステムのCN37に内容的に完敗し、このクラスでヤマハ、カワイ、ローランドに返り討ちにされた。カシオにとって生命線の「一クラス下の価格で一クラス上の内容で二クラス分の買い得感を提供する」カシオのブランド価値を忘れた商品企画担当者はA級戦犯!2015年にシェア1位を取ったカシオだったが、ブランド価値をべヒシュタイン、に求めた結果、シェアが30%から12%に転落、1位から3位に転落し、4位転落も時間の問題!案外50シリーズのまま、PX150を3万、PX750を5万、AP250を6万、PX850を7万、AP450を8万、AP650を10万で売っていたら、シェア30%で1位を守れたんじゃないかしら?
1点

下から6行目CN270はCN27の間違いです。謹んでお詫びいたします。大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21869747
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160GD [シャンパンゴールド調]
YAMAHAYDPS34、P125が6月投入される。192音ポリ、レゾナンス系充実!
過去の例に習うと、YDPS34の中身が、P55?
P125の中身が、YDP144?、YDPS53(GH)?,YDP164(GH3)?
に投入されると仮定すると、CASIOPX160,770、AP270に致命的打撃を与えるかもしれない。
だからといって、CASIOがマイナーチェンジの75シリーズを投入しても、見通しは暗い。KORGRH3に負けているといわれる鍵盤が、KAWAICN27に追いつかないことには、KORGにシェアを奪われている原因除去にも、YAMAHAYDPS34,P125を退ける戦力にもならないから。
対策は、PX160をB1くらい、PX770をLP380くらい、AP270をPX770くらいの価格設定にすること。
理由は、B1SPよりLP180,C1AirよりLP380のほうが売れており、絶対的性能より、価格志向が強いため。
YAMAHAの予想される商品展開が早かったり、CN27に追いつく鍵盤の開発遅れの場合でも、PX160を3万、PX770を5万、AP270を6万くらいで販売すれば、意外にシェアを確保できるかもしれない。個人的には、50シリーズのままで、PX150を3万、PX750を5万AP250を6万、PX850を7万、PX450を8万、PX650を10万で販売し続けていたら、今でもCASIOがシェア1位だったと思っている。
理由は、消費者の、可処分所得が減少する中、費用対効果の低い、電子ピアノの低価格志向が根強いため。
CASIOは、YAMAHA,KORG,ROLAND,KAWAIがレベルアップをしてきたにもかかわらず、60シリーズ、70シリーズと、消費者側からは変わり映えしないマイナーチェンジをして価格を吊り上げたため、「一クラス下の価格で、一クラス上の内容を実現する、CASIO本来のブランド力」を失ってしまったのが、2018年に入ってからの、価格コム、Amazonでのシェア急落になったと考えられる。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





