カシオすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

カシオ のクチコミ掲示板

(1929件)
RSS

このページのスレッド一覧(全429スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カシオ」のクチコミ掲示板に
カシオを新規書き込みカシオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

2018年CASSIOシェア急低下、大ピンチ!

2018/05/06 02:19(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:154件

5月6日価格コムシェア、1位ヤマハ34.14%、2位コルグ29.35%、3位カシオ15.03%、4位ローランド13.32%、5位カワイ8.15%で、カシオシェア急低下!さらに2018年に、YAMAHAP125が発売されれば、大黒柱のPX160,PX770,AP270にダメージを与える可能性もある。
カシオ70シリーズ人気急落の原因は何だろう?
1)デザイン PX770,870,270,470は、インパネがなくなり、売り場で見た押し出しが弱くなった。PX770,870は、譜面立て兼トップカバー式のLP180,LP380より、中折れキーカバー、天板、譜面立でコストがかかり、インパネのスペースもなくなり、不合理!
2)音色・響き YAMAHAP125はRGEスタンダードUでなく、192音ポリ(5レベル?)ピュアCF+4SRなので、PX160、PX770,PX270(192音ポリだがレゾナンスで負け!)を上回る可能性が高い!192音ポリ、4レゾナンス【キーオフサンプリング含む】は必要!
3)タッチの良さ カワイ、ローランドに追いつけていない。CN27に追いつかないとつらい!(エスケープメント+カウンターウェイト)いつまでもコルグのRH3鍵盤に負けている!と、多くの消費者に思われていることが敗因!
4》作りの良さ 中折れ式キーカバーは見た目が損!木材表面加工の美しさはヤマハにかなわない。
5)メンテナンス性 中古購入者も、説明書だけでなく、内蔵曲楽譜集を有料で購入できる点は良い。
6)音色の多さ CDP235やPX780は音色数、内蔵曲数とも多いが、なぜか国内販売されていない。
7)機能性 AP470,PX870の内蔵曲数が、RP501,CN27に比べ、かなり少なく、ヤマハ、コルグに対して買い得感がない!RP501,CN37に離されている。(多機能モデルはPX350,360,560があるが。)
8)操作性 PX770,870,AP270,470はインパネがなくなり、見た目の押し出しが弱くなっただけでなく、操作性も悪くなった。
9》総合評価 カシオ70シリーズは、我々素人が見て、改良箇所がはっきり認識できず、売り場での見た目の押し出しが弱くなり、しかも、価格が上昇してしまった。一方、シェア1位を奪回すべくヤマハはYDP販売価格を去年より1万円くらい低くし、ローランドもFP30発売、RP501も去年より1万円くらい価格を抑えている。コルグも、かっこいいG1Airの価格を下げてきている。競合他社反撃に対し、カシオ50シリーズ大成功要因である、一クラス下の価格で、一クラス上の内容という買い得感がなくなってしまったことが、シェア急低下の原因と考えられる。B1,LP180,LP380に負け続けてきたのは、コルグにシェアを奪われ続けた要因!
対抗策は、ターゲットの一クラス下の価格で、一クラス上の内容を実現すること!理由は、消費者の可処分所得が低下し、ますます費用対効果に敏感になっているため。P125国内販売が遅れていることや、LP180パッケージにP12+PSRE363音源、機能、内蔵曲投入機種がないなど、まだ助けられている。

書込番号:21803141

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:154件

2018/05/09 04:53(1年以上前)

ごめんなさい。下から2行目、P12ではなく、NP12の間違いでした。謹んで、お詫びいたします。
YAMAHAのAWMダイナミックステレオサンプリングは、3レベルから5レベルまであるので、
YDPS34が3レベル?(AWMステレオサンプリング表示)
P125が4レベル?(ピュアCF表示)
CLP635以上が5レベル?(RGE表示)ということなのでしょうか?YAMAHAは、RGE以降、レベル表示をやめてしまってわかりません。
さらに、YDPS34は日本で発売されるのでしょうか?192音ポリで、レゾナンスも充実し、S31から大幅にレベルアップしてYouTubu動画では、KORGC1より、fffからpppの表現の幅が広いように見えました。CASIOPX160、770,AP270大ピンチ!
KORGにシェアを逆転されたYAMAHAの猛反撃が外国ではすでに始まっています。

書込番号:21810570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2018/05/12 16:23(1年以上前)

YAMAHAホームページで確認したところ、国内では、RGEスタンダードV音源という表示でした。(欧米では、ピュアCF音源表示でした。)
CFXかCFVS日の表示はない(欧米ではCFVS表示)ですが、スピーカーは、(12+4)*2の2ウェイ4スピーカーにレベルアップしています。
今後、YDP144?,YDPS53(GH)?,YDP164(GH3)?に展開されれば、当然それらも2ウェイ4スピーカーになる?
YDPS34の中身もP55?に投入されれば、CASIOPX160,770、AP270全滅?
いずれにせよ、YAMAHAシェア1位返り咲きは確実でしょう。

書込番号:21818780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 お値段以上それ以上

2018/04/05 05:25(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]

クチコミ投稿数:1件 Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]のオーナーPrivia PX-770WE [ホワイトウッド調]の満足度5

娘(幼稚園)の練習用に購入しました。続けていけるかわからない状況だったので高額な物は避けつつも、やはりピアノらしいタッチと音はそれなりに欲しかったのでいろいろ探した結果、こちらの商品にたどり着きました。お値段の割には他メーカーと引けを取らないタッチ感に音も単調でなく幅があり、また鍵盤も滑りにくい象牙調でした。外観はうっすらとした木目調がスタイリッシュで圧迫感がなく、インテリアにも自然と馴染む感じです。
小難しい事はわかりませんが、初心者でも経験者でも気軽に楽しめるのではと思います。大満足です!

書込番号:21728786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-700BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:154件

AP700は、AP470と比べてどこがいいのかわからない。どちらもROLANDRP501とKAWAICN27にかなわないのは確かだ。
YAMAHAYDP143は大人気なのに、CASIOAP270はまるで人気がない。
YAMAHAYDP163が大人気なのにCASIOAP470は全然人気がない。
YAMAHACLP635が大人気なのにCASIOAP700は店頭で鍵盤に触ったとたんがっかりする。
YAMAHAと同一価格帯に同じくらいのものを出すのは、撤退したテクニクスが失敗したのとまったく同じ方法だ。今のCASIO商品企画担当者は、YAMAHAとテクニクスの戦いを知らないのだと思う。同じくらいの価格に同じくらいのものを出すなら、9割以上の人がYAMAHAを選ぶ!YAMAHAと接近したシェア争いをしているCASIOにとって最悪の戦略だ。
AP270の価格帯はPX870に任せればいい。
AP470の価格帯でKAWAICN37の内容を実現するところにCASIOの存在価値がある!
AP700の価格帯でYAMAHACSP150の内容を実現することにCASIOの存在価値がある!
CASIOは名より実をとるユーザに選ばれるのだから、
PX870の内容でパッケージを大きくしたAP470は支持されない!
べヒシュタインのプレートを付けてバタバタした短い鍵盤のAP700は支持されない!(70シリーズはバタバタした点を改善しているが)
YAMAHAだから許される方法は、CASIOには許されない!
ターゲットライバルの価格帯で、上のクラスの内容を実現するCASIOだけが支持される!
PX150,PX750,PX850の大成功がそのことを証明したはずなのに。
はるか昔のテク二クスと同じ失敗をするのは、今の商品企画担当が昭和の終わりから2000年代初めごろまでの電子ピアノの戦いも、プリビアに生き残りをかけた時のことも知らないのだと思う。

書込番号:21666128

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-470WE [ホワイトウッド調]

クチコミ投稿数:154件

1)認めるべき点 鍵盤タッチがKAWAICN27に近づいた。AP700よりバタバタした感じがなくなり良くなった。鍵盤騒音もCN27の次に静かで、YAMAHA,ROLANDより静か。
2)残念な点 PX870と同じ内容でパッケージを膨らませて3万円高いなんて!CASIO支持者がYAMAHAYDP163に流失する!
3)改善を求める点 楽器としての機能、内蔵曲含め、KAWAICN37の内容を10万円で実現するところにCASIOの存在価値がある!パッケージはPX860でよいと思う。
4》CASIO意外な苦戦 PX160はB1より売れない!PX770はLP380より売れない!PX870はC1Airより売れない!AP470はG1Air,YDP163,RP501,CN27すべてに比べ売れない!
大して変わり映えしないモデルチェンジで、価格を釣り上げている政策がCASIO支持者から嫌われ失敗?50シリーズのまま3万PX150、5万PX750、7万PX850、10万AP650Mのままにしていたほうが勝てた?
5)CASIOシェア1位返り咲きのポイント 3万、5万、7万、10万、すべてで1番人気商品をラインアップすること!消費税10%時代が来れば、このクラスが勝負になる!消費者にとって消費税1万円ラインのハードルは高い!

書込番号:21653364

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GP500と300などの実質的な差

2018/02/19 22:46(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-500BP [ブラックポリッシュ仕上げ]

クチコミ投稿数:6件

子供(4才)がピアノ教室に通い始めてしばらく経ったのでぼちぼち電子ピアノを検討しようと思っています。あわよくば私も一緒に趣味としてピアノを習うときに使えればと。
上を見るとキリがないのですがカシオであればGP500 、ヤマハならCLP685はネットや店頭でちらっと聞いた限り他の機種とかなり差を感じました。そのワンランク下のグレードのGP300やCLP675は10万円ほど違いますが、音色やタッチ、性能など実際それだけの価格差はあるのでしょうか?
またヤマハのCLP685の音はかなり好みですがネットでは音が綺麗に出すぎるので練習に適していないという意見も散見されますがどうなのでしょうか?またCLP685の価格帯くらいだといっそもうすこし背伸びしてnu1x買うなどでもよいのでは?という気もしますがやはりこの2つの差は大きいのでしょうか?
私自身はブルグミュラー終了くらいで挫折していて耳も技術も秀でているわけではないのでもっと低グレードのものでよいのかもしれませんが。
質問づくしで恐縮ですが教えていただければと思います。
先日店頭にあったときには試弾が大したできず店員さんからの説明をゆっくり聞けなかったので、またゆっくり時間を作って行ってみようかと思いますが…。
よろしくお願いします。

書込番号:21614300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 CELVIANO Grand Hybrid GP-500BP [ブラックポリッシュ仕上げ]の満足度5

2018/02/20 00:09(1年以上前)

>sachy160824さん
GP-500とGP-300の違いですが、大きくは以下です。
仕上げ:GP-500はブラックポリッシュ仕上げで、GP-300はブラックポリッシュ仕上げです。これがコスト的には一番大きいでしょう。
音色数:GP-500は35内蔵音色で、GP-300は26内蔵音色です。大きな差ではないと思います。
シーン機能(プリセット15種類、ユーザー10種類)がGP-500はありますが、GP-300にはありません。
GP-500とGP-300は重量も同じですし、細かい違いはありますが、要するに外装の仕上げが違うということです。
これだけで3〜4万円分以上違うでしょう。
鍵盤、音源、オーディオには差がありませんので、基本性能は同じです。

CLP-685とCLP-675の違いですが、一番大きな違いはオーディオです。
これによって、本体の重量が異なっています。
あとは、プリセット音色数が49ボイス + 480XGボイス + 14ドラム/SFXキット(CLP-685)に対して36(CLP-675)とか
内蔵曲数が違うとかありますが、細かい差です。
こちらはオーディオが違うので、弾いた時のピアノ音の迫力が若干違うと思われます。
ヘッドホンだと差はないです。

あと、NU1Xはお勧めしません。なんたってアップライトピアノを再現しようとしているハイブリッドピアノなので。
アップライトピアノ自体があくまでグランドピアノの代用品であり、位置づけは電子ピアノと大した差はありません。
NU1Xはそのアップリライトを真似ているだけなのに、たいそうな値段がします。
本格的にその道に進む場合は、アップライトピアノでは駄目でグランドピアノが必要になります。
アップライトピアノを経由する必要は、電子ピアノの登場と性能の向上によってなくなりました。
繰り返しますがNU1Xはお勧めしません。CLP-685の方が余程ましです。

住宅環境として大きな音を出しても問題ないのであれば、高いピアノほどその性能を発揮します。
逆に、あまり大きな音を出せないとか、ヘッドホン使用が主体なのであれば、10万円クラスで十分です。

ご参考になれば。

書込番号:21614549

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 CELVIANO Grand Hybrid GP-500BP [ブラックポリッシュ仕上げ]の満足度5

2018/02/20 00:11(1年以上前)

間違いました。

(誤)仕上げ:GP-500はブラックポリッシュ仕上げで、GP-300はブラックポリッシュ仕上げです。
(正)仕上げ:GP-500はブラックポリッシュ仕上げで、GP-300はブラックウッド調です。

書込番号:21614555

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2018/02/20 13:07(1年以上前)

>みっどぼんどさん
早速ご返信ありがとうございます!
みっどぼんどさんのカキコミは良く見ていて参考にさせていただいてましたのでご返信いただき嬉しいです。
GP500 と300は外装の違いくらい、CLP675と685はオーディオの性能ということですね。NU1Xは音色はかなり良かったのですが、確かにアップライトの再現であればあまり意味はないですよね。教えてくださりありがとうございます。
我が家は分譲マンションピアノ不可の物件ですので電子ピアノでもほとんどヘッドホン使用か音量を絞ることになると思います。あまりオーディオが良い必要はないかもしれませんね…。
重ねて質問して申し訳ないのですが例えばCLP675とその下の機種645や635などについてはカタログでは鍵盤が違うようですがやはりかなり違うのでしょうか?(イメージではGPとアップライトの差くらい?)
先日楽器屋さんでは675と685は置いてあったのですが645と635は目につくところになかったもので触ってはいません。
ヘッドホンであれば変わらないのであればカワイCN37なども候補に入ってくるのかな。。という気がしてきました。
週末にゆっくり楽器屋さんにいきたいと思いますが悩ましいですね。。

書込番号:21615590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 CELVIANO Grand Hybrid GP-500BP [ブラックポリッシュ仕上げ]の満足度5

2018/02/20 19:46(1年以上前)

>sachy160824さん
> CLP675とその下の機種645や635などについてはカタログでは鍵盤が違うようですがやはりかなり違うのでしょうか?
弾いた感じは確かにちょっと違います。高い方がいいです(笑)
サイトを見るとどうやらCLP-675のグランドタッチ鍵盤は、鍵盤の長さがナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤より長そうです。
長いとどうなるかというと、鍵盤の奥の方と手前の方との押し込み量の差が少なくなります。
確かに大型のグランドピアノに近くなりますので、その点は高い方が良いでしょう。
予算にあまりこだわらないのであれば、CLP-675の方が良いですが、当たり前といえば当たり前です。
最近の書き込みで、実家にグランドピアノをお持ちの方が、出先(アパート?)でRolandのFP-30に満足しているとありました。
FP-30は当方も所有していますが、7万円ちょっとの機種です。RP501Rと同じPHA-4鍵盤です。
上級者でも割り切れば、10万円クラスでもそこそこ満足出来る性能を持っているということです。
なので、YAMAHAが好きならばYDP-163という選択もありますし、CN27でも結構イイ線行くと思います。
CN37にもなればいろいろなアクセサリもありますし、レッスンにも過不足無いと思います。

ご参考になれば。

書込番号:21616439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/02/20 22:33(1年以上前)

>みっどぼんどさん
なるほど!やはりタッチは違うんですね。詳しく差を教えていただきありがとうございます。
実は前回楽器店で下位機種のYDP163を本当に少しだけいじって見たらタッチの差はそこまで感じられないかも。。と感じたのをさすがにそれはないでしょと思っていましたが163も満足のいく出来なのですね。
実際自分でも下位機種も含めゆっくり触って見て決めたいと思います。
せっかく買うんだからいいものが欲しいと思っていましたが高い買い物ですし、最近の電子ピアノはめざましい進化を遂げているようですし、親子ともにレベルアップしてからもっと進化した電子ピアノなりアップライトを検討しても良いかなと思いました。
ご丁寧にどうもありがとうございます。

書込番号:21617067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/21 01:25(1年以上前)

>sachy160824さん
CASIOGP500to300の差はレゾナンスに差があるようです。詳しくはメーカー仕様でご確認いただけます。
YAMAHAはCLP675以上は、ハンマーが鍵盤の上にある(昔CLP990で用いたものを改良したタイプでしょうか?しばらく封印されていたアクション鍵盤でしょうか?)ものらしいです。
10万クラスではヘッドホンご利用が多いならROLANDRP501の装備と演奏表現レベルが高く感じます。
鍵盤のタッチではカウンターウェイトがついたKAWAICN27(初級用内蔵曲は、KAWAIとROLANDが豊富です。)
合計80Wアンプと4つのスピーカーならKORGG1Air,
YAMAHA音楽教室をお考えならYAMAHAYDP163(10万を切る価格で買えるかもしれません)
大穴はCASIOPX870(スペックと演奏表現のレベルは高く、USB録音もできます。安っぽいといわれていた鍵盤も、かなりKAWAICN27レベルに近づき、AP700よりタッチ感が良くなりました。)
10万クラスの場合、鍵盤の下にハンマーがあり、鍵盤でハンマーウェイトを持ち上げるので、小さいお子様の場合、鍵盤がスムーズに沈むほうが、腱鞘炎のリスクが小さいと思います。鍵盤の沈み方がスムーズなほうが、アクションが俊敏です。
初心者の場合鍵盤の音は問題にならないと思いますが、一番静かなほうからKAWAI,CASIO,ROLAND,YAMAHAの順と感じました。
10万でも400L冷凍冷蔵庫が買えるクラスなので、ご納得いくまで、現物と店員の対応をご確認ください。

書込番号:21617506

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:154件

2018BCNランキングで1位が29.9%コルグ、2位28.2%カシオ、3位27%ヤマハ。レベルアップしたB1,C1,D1(5月)、G1と比べても、カシオの50シリーズは負けていなかったと思う。(価格設定次第だけど。)
3万クラス B1・LP180 PX150
5万クラス LP380・D1? PX750・PX350+指定スタンド
7万クラス C1 PX850
10万クラス G1 AP650M
カシオは50シリーズのままモデルチェンジせず、無理なく価格対応することで、1位を取れたはず?
60シリーズ、70シリーズは、最大課題の鍵盤を改良しなかったのだから。変わり映えしないモデルチェンジで値上げした分、コルグに人気が集まった。
私の疑問 @消費税10%時代を考えると10万クラスで貴重なAP650Mを消して、CLP635,HP603に勝ち目のないAP700に変えたの?
A鍵盤も音源も20年以上前のレベルのLP180をノーマークにした分、1.7%の差ででコルグに負けたのでは?Amazonでは、LP180のほうがPX770よりランキングで上にいるのに、どうしてノーマークだったの?消費税10%になれば、GP500の消費税でLP180が買えてしまうのに!
BAP700や70シリーズにモデルチェンジの時、どうしてPX870、AP700の鍵盤をKAWAICN27に追いつくようにしなかったの?AP470?が遅れているのはそれが理由なの?
C70シリーズにモデルチェンジの時、どうして値上がりするPX770を192音ポリにしなかったの?PX170?が遅れているのはそれが理由なの?
私の感想 優秀な製品を造るメーカーが勝つのでなく、丁度よい価格、価格に十分見合う性能と機能、コンパクトサイズでセンスのいい?デザインを提供したKORGが、29.9%のシェアを獲得して1位に昇りつめた!消費税10%時代もKORGが勝つ!
CASIOは効果が薄いモデルチェンジ、共喰いが起こる一方LP180をノーマークのラインアップで、KORGに完敗!
大逆転の鍵は鍵盤の騒音対策!ハンマー側クッションをヨネックスパワークッションなど高反発性、シャシー側を無強振無反発性の2層クッションを使い、ハンマーウェイトはピアノと同じくらいの硬さの素材を使う。問題はコストとデザイン!KAWAICA以外は、鍵盤の音に無神経すぎる!音源や鍵盤タッチは各社良くなってきて自信を持って選ぶのは困難。鍵盤の騒音はだれにでも一目でわかる!

書込番号:21603125

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「カシオ」のクチコミ掲示板に
カシオを新規書き込みカシオをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング