
このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2015年5月13日 22:59 |
![]() ![]() |
29 | 7 | 2015年4月5日 14:32 |
![]() |
7 | 0 | 2015年3月2日 12:28 |
![]() |
23 | 4 | 2015年1月20日 12:34 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2014年12月23日 01:18 |
![]() |
26 | 8 | 2015年1月9日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150WE [パールホワイト調]
この歳になってピアノを練習したくなり、鍵盤系の楽器をはじめて購入しました。
設置場所や予算の関係でこの機種にしました。音色や質感など、概ね満足しています。
しかし、一点だけ気になる事があり質問させていただきます。
ピアノ系音色のとき、D7#とE7を境に高音の方は明らかに響きが違って聞こえます。(リバーブOFF、コーラスOFF)
ペダルも反応しなくなるようなのですが、これは仕様でしょうか?故障でしょうか?
スタッカート気味に音を出すと、E7より高音はリバーブOFFでもかなり音が伸びて聞こえてちょっと不自然な印象です。
実際のピアノの高音部にはダンパーが無いようですが、それをシミュレートしているからでしょうか?
それにしても音が伸び過ぎな気がするのですが、いかがでしょうか?
2点

この機種は持っていませんが、PX-135を持っています。
> 実際のピアノの高音部にはダンパーが無いようですが、それをシミュレートしているからでしょうか?
そういうことでしょう。
> それにしても音が伸び過ぎな気がするのですが、いかがでしょうか?
これは、人それぞれかもしれませんね。
当方はあまり気になりませんでした。
ただし、スタッカートを弾いても明らかに余韻のある響きは残ります。
なので、多少色づけをしていると思います。
書込番号:18764142
1点

> ただし、スタッカートを弾いても明らかに余韻のある響きは残ります。
> なので、多少色づけをしていると思います。
説明不足のような気がしましたので、補足です。
これは「D7#以下のダンパーのある鍵盤でも」ということです。
書込番号:18764159
1点

>みっどぼんど さん
説明ありがとうございます。
そういうものだと納得して楽しく練習に励もうと思います。
書込番号:18773676
1点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-460BK [ブラックウッド調]
四月から、年少になる娘がピアノ教室に通うのでピアノを探しています。住宅環境がマンションなので、電子ピアノを検討しています。こちらの口コミを参考にローランドRP401Rに決定していましたが、先日見に行ったら、CASIOのフェアをやっていて、店員さんがかなり押してきたのが、AP-460でした。ハイスペッククラスの機能で、ローランドより充実してると言われました。値段も当初より二万ほど安くしてくれ、付属品にお手入れセットも付けてくれるそうです。CASIOは全く頭になかったので、迷ってしまいました。
違いや良さを教えていただけると助かります。
書込番号:18630525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 違いや良さを教えていただけると助かります。
RP401RとCASIOのPX-135を所有しています。
AP-460とRP401Rの違いということですが、基本性能の違いは以下のようになると思います。
1.鍵盤
圧倒的にRP401Rが良いでしょう。
使い始め初期のタッチはAP-460も悪くないのですが、CASIOの鍵盤は使い込んでいくうちに劣化するようです。
RP401Rも劣化する可能性はありますが、当方が半年使い込んでもまだその兆候がありません。
あと、鍵盤の長さもCASIOは短いので、黒鍵を使うレベルになると白鍵の奥を弾くようになりますので、少し弾きにくいです。
2.音源
これは良い勝負です。どちらもレゾナンス系が充実していますし、ビットの量子化も同等で、滑らかな音色です。
3.オーディオ
スピーカもアンプも、AP-460の圧勝です。
まとめて分かりやすく一言でいうと、鍵盤のRP401R、オーディオのAP-460でしょうか。
ヘッドホンを多用するなら文句なくRP401Rがお勧めです。
また、RP401Rであれば長く続けたとしてもしばらく不満が出ない鍵盤だと思います。
RP401Rが予算的に許せるなら、RP401Rにしたほうが良いと思います。
書込番号:18642686
8点

みっどぼんどさん、ありがとうございます。まさに、こちらでみっどぼんどさんの色々なコメントを見て、ローランドのRP401Rに決めたんです!ただ、先日10万の価格帯では、CASIOのAP-460がズバ抜けていいし、今なら8万ジャストにお手入れセットもつけます!とセールスマンに言われ、期限もあったので迷っていました。
しかし、セールスマンがバイエルなどの練習曲も内蔵されていると言っていたのに、あとから調べたらCASIO AP-460は内蔵されていませんでした。ピアノ経験のない私には娘に合っているか聞かれても、よくわからないので、もう一度じっくり機能面を聞き、(←CASIO贔屓のセールスマンではなく)最終的にはローランドにしようかなと思います。
書込番号:18645808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご丁寧にどうも。
私も以前はCASIO贔屓だったこともありますし、今も良い製品が揃っているとは思っています。
ただ、大人目線でのインプレッションだったこと、長い間使っていると鍵盤タッチの劣化が気になりました。
大人の趣味で、ポータブル機ということになると、現時点でもCASIOのコストパフォーマンスは抜群だと思いますが、
お子さんのレッスンという用途に限定した場合は、御三家(私が勝手につけましたYAMAHA、KAWAI、Roland)
の方が良いのかな、と思っています。特に最近のKAWAIは力が入っていますね。
RP401Rの欠点はオーディオです。鍵盤は優れものなんですが。
もしも予算が許されるのであれば、HP504か、さらにその上のHPシリーズをお勧めします。
書込番号:18648300
4点

みっどぼんどさん、度々ありがとうございます。またまた、聞いてしまいますが、KAWAIなら10万〜15万の価格帯では、どれがおすすめですか?お手すきの時で大丈夫なので、教えていただけると助かります。
書込番号:18649065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAWAIの製品は所有したことがないので、あくまで店頭での印象です。
といっても、実は10−15万円の機種は、CN25しかありません。
CA15は木製鍵盤で、15万円を少し超える価格の機種です。
CA15の欠点は、音源系です。木製鍵盤にコストがかかりすぎて、センサーや音源にコストが掛けられていません。
なので、物理的なタッチはアコピに非常に近いものを持っていますが、出てくる音が「あれ?」となってしまいます。
CN25は、バランスの取れた製品だと思います。CN35との差は、RolandのRP401Rと上位機種の関係に似ていて、
主としてオーディオになります。CN35は2wayのスピーカですが、CN25はフルレンジです。
価格差と重量差からは、それだけの差ではないと思われます。多分エンクロージャもかなり違うのでしょう。
CN25とRP401Rであれば、お好きな方をどうぞ、という程度の違いです。
私の場合は、Rolandの「スーパーナチュラルピアノ音源」が好みだったので、RP401Rにしましたが、
CN25もこのクラスではいい製品だと思います。というか、YAMAHAに適切な機種がないのが現状ですね。
ご参考になれば。
書込番号:18649301
5点

済みません、LS1とES7もありましたね。
いずれも弾いたことがないのでよくわかりませんが、仕様から推測される性能は以下です。
・LS1
レスポンシブ・ハンマー・アクションII(CN25はレスポンシブ・ハンマー・アクションIII)なので、
タッチ感は若干落ちるかもしれません。コンパクトサイズ(奥行き31cm)です。
オーディオはCN25より若干よさそうです。
・ES7
重量が22kgと、CN25、LS1の40kg台の半分程度です。どこで軽くしているのか少し不安です(笑)
DSPがあるなど多機能のようですが、ハーフペダルが無いなど、レッスン用途とは少し方向が違うようです。
2機種がCN25と大きく違うのは、音源のレゾナンス系ですね。ダンパーを踏んだときの響きが大きく違うと思います。
LS1とCN25は一長一短かもしれませんが、鍵盤と音源でCN25が良いと思います。
書込番号:18650117
3点

みっどぼんどさん、本当にありがとうございました。すごく、参考になりました。やはり、CASIOはやめてRolandかKAWAIにもう一度聞きに行き、決めることにします。
本当に、助かりました。
書込番号:18651008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-450BK [ブラックウッド調]
先日、娘の発表会の連弾の部で出演しました。
当方は小2から高校までピアノを習っていました。
レベル的にはショパンのエチュードぐらいでしたら弾けます。
自宅のはこちらのAP-450です。
会場のピアノはスタンウェイのD-274
普段は家の電子ピアノしか弾いていないので『重いと嫌だな』と思っていたら、
タッチの感覚はほぼ同じでした。
ひょっとしてカシオさんは
スタンウェイのグランドピアノでチューニングされたのでしょうか?
ちなみに娘の先生のピアノはヤマハのグランドピアノで、
こちらはスタンウェイより重いです。
なので、ヤマハと比較するとAP-450は軽いです。
音は・・・・
比較すべきではないですね。
1000万以上のスタンウェイですから。
カシオって計算機や腕時計のイメージしかありませんが、
意外としっかり仕事されているという印象でした。
あと、こちらのピアノを買うと
漏れなく楽譜がついてくるのですが
黒鍵のエチュードや革命や、それなりの難易度の楽譜も収録されています。
それぐらい弾けるレベルの人でも満足できるピアノですよ、
というカシオの自信の表れかもしれません。
7点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-760BK [ブラックウッド調]
3歳の子ども用に購入予定です。
予算10万円で迷っています。
まだ3歳半なので、あまりいいものでなくてもいいのか、
逆にいいものの方が良いのかも悩みの種ですが、
予算が限られているためこの範囲でいいものを探しています。
何となくヤマハがいいのかなと思ってビックカメラに行って触っていたら、
店員さんに、電子ピアノで予算がそれくらいなら、カシオがいいですよと言われました。
当方、幼少の頃習っていたためピアノは弾けますが、トルコ行進曲が弾ける程度です。
もし購入したら、最初は自分で教えようと思っています。
娘が興味を持って長く続きそうなら、新調することも考えますが、
まだ小さいので、なるべく長く使えそうなものが良いです。
椅子を購入することも考慮した上で、予算内に収まるもので、
みなさまのオススメを教えてください。
2点

みみずぽんさん
> 娘が興味を持って長く続きそうなら、新調することも考えますが、
> まだ小さいので、なるべく長く使えそうなものが良いです。
10万円という予算が結構微妙ですね(笑)
各社を比較すると、
CASIO:ほぼ上限で、フラグシップが買える。
KORG:製品がない。一番価格が高い機種でも(LP-380で)椅子を付けて7万円程度。
YAMAHA、KAWAI、Roland:下位の製品はあるが、あまり儲からないので気合が入っていない(と予想)。
レッスン用途として代表的な製品を以下にリストアップします。
・CASIO:AP-460
・YAMAHA:YDP-162
・KAWAI:CN25
・Roland:RP401R
当方この中ではRP401R(と他にもCASIOの旧製品を)持っていますが、それ以外は全て店頭の試弾比較です。
基本性能の鍵盤、音源、オーディオで「ざっくり」比較してみます。
鍵盤だと、(良い)RP401R≒CN25>YDP-162≒AP-460(悪い)
音源だと、(良い)RP401R≒CN25≒AP-460>YDP-162(悪い)
オーディオだと、(良い)YDP-162≒AP-460>CN25>RP401R(悪い)
こんなイメージですが、総合的には「YDP-162以外で、お好きなのをどうぞ」といったところです。
YDP-162は設計が古く、オーディオ以外の項目で、特に鍵盤センサーと音源が他社機種に比べて劣ります。
AP-460だと10万円でおつりが来ますので、予算を抑えたい場合はAP-460で、
騒音の問題があまりないのであれば、バランスの良いCN25で、
騒音の問題があって、あまり音を大きく出来ないのであればRP401Rが良いかな、と思います。
ご参考になれば。
書込番号:18378964
7点

みっどぼんどさん
早速のご返信ありがとうございます。
よくここで目にしていた、憧れの方からの返信に、ちょっと興奮しました。
図々しくも、さらに質問してもいいでしょうか?
予算10万円ですが、余らせる分には構わないのですが、実は置き場所の問題で、コンパクトな機種に惹かれています。
コンパクトで、かつ、初心者のレッスン用にいい機種を教えていただけないでしょうか?
お時間のあるときで構いませんので、よろしくお願いいたします。
書込番号:18383153
4点

> コンパクトで、かつ、初心者のレッスン用にいい機種
奥行きが400mm以下の機種で、10万円程度だと、こんな感じです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000687589_K0000649966_K0000420786&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,201_2-1-2
CASIOだとPX-860、KAWAIはなくて、RolandはF-130R、YAMAHAはYDP-S51になります。
どの機種も椅子が付属しなくなりますが、付属する各社の同等機種は、それぞれAP-460、RP401R、YDP-162になります。
YAMAHAのGH鍵盤のみ、鍵盤のセンサーが2つになりますので、他の機種より連打性能が若干劣ります。
YAMAHAだとGH3鍵盤から3センサーになるんですけどね。
あと、CASIOの鍵盤は、長期間使用したときに鍵盤タッチ感が悪化した経験があるので、最終的な一押しはF-130Rです。
ただ、F-130R/RP401Rは、大人の男から見ても鍵盤が重いです(笑)
この重さだと、お子さんにはちょっときついかな? 触ってみて、確認してみて下さい。
書込番号:18384674
7点

みっどぼんどさん
何度もすみません。
ありがとうございました。
ローランドは何となく縁がなくて、ノーマークでした。
みっどぼんどさんオススメの機種を早速触ってきます!
ありがとうございました。
書込番号:18388817
3点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-460BK [ブラックウッド調]
子供がピアノを習い始め、とある量販店に電子ピアノを見に行ったところ、この機種はコストパフォーマンスに優れているとのことで薦められました。他の機種と比較し説明を受け性能的にはとりあえず今の段階ではこれで十分かなという印象でした。ただヤマハ音楽教室に行っているためヤマハというブランドも捨てきれません。販売員曰く、この機種はヤマハのCLP535より性能が高いという話でしたが本当にそうなのでしょうか?
私はピアノは全くわからず変な質問になってしまいすいませんがわかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
書込番号:18294815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱんだぱんだちゃんさん
> 販売員曰く、この機種はヤマハのCLP535より性能が高いという話でしたが本当にそうなのでしょうか?
かなりCASIO贔屓の販売員ですね(笑)
比較として、基本性能である鍵盤と音源とオーディオについてみてみましょう。
・鍵盤
3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIに対してグレードハンマー3エックス(GH3X)鍵盤になります。
いずれも3センサーで連打性能には差がないと思いますが、個人的にはCLP-535がやや良いかな、と思います。
理由は、鍵盤の長さと加工精度です。エスケープメントは、あったら良い程度です。
・音源
マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源に対してリアル・グランド・エクスプレッション音源で、
ベーゼンドルファー社のコンサートグランドピアノも音色として持っています。
マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源は、従来の音源の量子化に対して7bit(=128倍)増やしています。
これは、単音についてはCDの音からハイレゾになったようなもので、128倍きめ細かい強弱を実現しています。
レゾナンス系については、カタログ上の機能はほぼ同じです。 AP-460のホールシミュレーターは、面白そうです(笑)
なので、音源については、AP-460がやや良いかと思います。
・オーディオ
アンプ出力20Wに対して30Wなので、強いていえばCLP-535が優勢ですが、あまり差はないかと。
個人的には天板開閉構造&リッドシミュレーターに魅力を感じます。
結論ですが、「ヤマハのCLP535より性能が高い」とは言い過ぎで、かなりいい勝負になっているということだと思います。
実売価格が倍近く違いますので、コスパではAP-460が圧倒していると思います。
ご参考になれば。
書込番号:18296844
7点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150BK [ブラックメタリック調]
はじめまして
半年ほど前に、こちらの掲示板を参考にPX-150を購入したものです。
購入の際の参考になればと思って書き込みします。
簡単に私のプロフィールを書きます。
・30代
・ピアノ暦半年
・これまでの音楽経験、ほぼなし
・ピアノ教室ではYAMAHAのグランドピアノで練習
・自宅では電子ピアノでヘッドフォン利用(ここがポイント)
私と同じような形で、これからピアノを始めようと考えている方へのアドバイスです。
結論を書きますが、ヘッドフォン利用を想定していて、『音質を重視される方』なら、
電子ピアノ本体にお金をかけるより、ヘッドフォンにお金を使ったほうがいいですよ、という事です。
なので、たとえば予算が10万の場合。。。
『10万クラスの電子ピアノを買って、安物のヘッドフォンを使うくらいだったら』
『本機種を購入して2〜3万くらいのヘッドフォンをセットで購入したほうが良い』
と個人的に思います。
オーディオ関係に詳しい人から言わせれば、当たり前の事を書いてるのかもしれませんが、
私の様な素人には、『そこがわかりませんでした』。
正直、お店備え付けの安物ヘッドフォンで、ピアノの音を聞いていても、
どんなに高価な電子ピアノの音を聞いても、安っぽい音しかしません。
当たり前の事なのでしょうが、何度も書きますが、
ほんとに私には『これが一番の盲点』でした。。。
私と同じような感覚の人って、実は少なくないように思います。
何度も書きますが、自宅ではヘッドフォンをメインで使い、『音質にこだわりたい』ならば、
ピアノにお金をかけるのではなく、ヘッドフォンにお金をかけたほうがいいと思います。
皆さんもレビューされてますが、PX-150はほんとに音がきれいです。
良いヘッドフォンを使うと、ほんとに弾いていて気持ちが良いです。
逆にヘッドフォンがしょぼいと、残念な音にしかなりません。
総合的なピアノの出来としては当然、他メーカーの上位機種のほうが上だと思いますが、
私自身、弾いていて、そこまで違いを感じません。
その程度のレベル、、、という事だとおもいますが、
初心者の方にはそういう人は少なくないように思います。
上手になったらステップアップで上位機種に買い換えれば良いと思います。
入門時の選択肢としてはPX-150が良いように思います。
ヘッドフォンはピアノを変えても使えますし、最初にお金をかけるならヘッドフォンが良いかと思います。
こういうレビューが過去にあったかどうかはわかりませんが、
私が認識する中ではなかったように思うので、参考までに書かせていただきました。。。
14点

Sevenforestさん
> 自宅ではヘッドフォンをメインで使い、『音質にこだわりたい』ならば、
> ピアノにお金をかけるのではなく、ヘッドフォンにお金をかけたほうがいいと思います。
ご指摘の通りだと思います。
特にPX-150のようなポータブルタイプは、本体にコンパクトにオーディオ部を持たせているのと、
コスト的な制約から、はっきり言ってCDラジカセ程度のものしか積んでいません。
厳密にはヘッドホンアンプも良質である必要はありますが、回路技術の向上でしょうか、
問題になるようなヘッドホン出力はあまりみかけませんね。
> 皆さんもレビューされてますが、PX-150はほんとに音がきれいです。
こちらもその通りで、CASIOのサイトから聞いてみたCASIO音源は、私もいい線いっていると思います。
ヘッドホンで電子ピアノを聴く場合は、ヘッドホンの質はもちろんですが、音源の音質でほとんど音が決まります。
当方、これまでPX-110、PX-120、PX-135と購入して使用してきました。
CASIOの音源の変遷では、PX-110は3エレメントZPI音源で音としてはイマイチでしたが、PX-120からはAIF音源になり、
かなりリアルな音色になってきました。
現在はマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源なので、モデリングによるレゾナンスが含まれて、
より一層アコピの音に近づいたと思います。
技術の進歩はすごいですね。モデリングや同時発音、打鍵センサ信号からの音の強弱処理など、
プロセッサとフラッシュメモリの進歩がないと(安価には)実現出来なかったと思います。
ところで、ヘッドホンのコードは邪魔になりませんか?
当方、SONYの赤外線タイプのコードレスヘッドホンを使用しています。
書込番号:18286908
3点

みっどぼんどさん
>ところで、ヘッドホンのコードは邪魔になりませんか?
個人的には全然気にならないです。
演奏に支障をきたすなんて事はないです。
でも予算があえば、コードレスが無難かもしれませんね。
コードが気になる、、、って人は確かにいるかもしれません。
書込番号:18289688
1点

購入を検討しています。質問ですが、
当方VIOLINのス―パーレイト・スターターでして、
玄で音が拾えない時に、キーボードを使用しています。
そこで問題なのはピッチなんですが、玄はA=442Hzで、
今使用中のカシオの低価格な物は、ピッチは変更出来
ても、KEYに10秒NOタッチですと元の440に戻ってしまい
困っています。
これってカタログ上はチューナーが可変になっているよ
うですが、固定できますか?
書込番号:18316754
0点

クーブドミルミルさん
難しい質問でしたが、なんとか理解いたしました。
実際に試しましたが、
>KEYに10秒NOタッチですと元の440に戻ってしまい
1分程度放置しても変更されたピッチは維持されてました。
ただし、電源のON/OFFで元に戻ってしまいます。
おそらく、電源を入れなおすまで維持されると思います。
※電源入れ直しの時、維持する設定はわかりませんでした。
遅くなりましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:18332930
2点

> 電源入れ直しの時、維持する設定は
電源を入れ直しても設定を維持するようにするには、「FUNCTIONボタンを押しながら、右端から2番目の鍵盤を押す」ですね。マニュアルのp.21に記載があります。
書込番号:18333135
2点

Sevenforestさん、鹿原さん
返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
購入しようと思います。
書込番号:18333517
1点

届きました
本日夜届きました。梱包を解いて88鍵の音出し確認を実施。今日は時間が無いのでここまでとしましたが、流石
88鍵となると横幅あり重さもありで、これから置き場所を考えます。因みにハーキュリーのスタンドは既存です。
これを持ち歩く女性ピアニストの方が居るそうですが、見事な根性ですね。
しかし、88鍵のKBが3.6万円ってデフレ全然終わって無いですよね。
当初申し上げた通りVIOLINのレイトスターターで、弦で拾えない音を拾う為のものでして、KBの音質・感触等に
ついては判りません語れません、ごめんなさい。Hz固定できそうです、アドバイスありがとうございました。
書込番号:18345779
1点

> これを持ち歩く女性ピアニストの方が居るそうですが、見事な根性ですね。
88鍵ある電子ピアノの中では最軽量だと思いますが、確かに当方も(前の機種ですが)持ち歩くのは気合が要りましたね。
書込番号:18350513
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





