
このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2013年4月17日 06:38 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2012年12月21日 10:59 |
![]() |
8 | 3 | 2012年12月24日 18:55 |
![]() |
4 | 1 | 2012年12月19日 01:47 |
![]() |
3 | 3 | 2012年11月23日 11:52 |
![]() |
1 | 2 | 2012年12月19日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-110
前回の書き込みが2007年だったから6年ぶりの書き込みになると思います。
店頭で最新?のPX150を弾いてタッチのよさに感心してしまいました。
ですが予算の都合上、3万円のPX150が買えません。
それでオークションならば一万円くらいでPX110が買えるみたいなので質問させていただいます。
PX110はハーフペダルは使えないですよね?
また鍵盤タッチはやっぱりPX150など最新のpriviaなどに比べると変わっている、劣っているでしょうか?
ピアノ音色に関してはもう昔の機種なので最新のと聴きおとりするのは仕方ないと思っています。
でも私はPCにつないでMIDIでIvoly Italian Grandの音を出してステレオコンポから再生して演奏するつもりなのでなんとかなるかなって思っています。
よきアドバイスお願いします。
3点

PX-110触ったことないのですが、タッチは現行機種とそう大差はないのではと思います。
PX-110に付属のペダルはただのスイッチですのでハーフペダルには対応していません。
別売りの3本ペダルを使うとハーフペダルが使用可能になりますが、手に入らないでしょうね〜。
でも1万円台なら買いじゃないでしょうか。
書込番号:15979092
0点

nerostanderdさん
当方PX-110、PX-120、PX-135を所有してきました。
> PX110はハーフペダルは使えないですよね?
SP-30を使用すると、ハーフペダルとしては使用可能です。
そのときのきき具合も調整が可能です。
以下の取説のP10に記載があります。
http://support.casio.jp/manualfile.php?cid=008008040
> また鍵盤タッチはやっぱりPX150など最新のpriviaなどに比べると変わっている、劣っているでしょうか?
タッチについては、微妙に変化しています。
基本的な構造は同じのようなので、微妙な補強の度合いによるものかと思いますが。
個人的な印象では、
PX-110=PX-120<PX-135<PX-150
という順に、徐々に良くなってきています。
音源もかなり非力なので(トリプルエレメントZPI)、音源を別に持たれるのは良いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:15979509
0点

アナスチグマートさんありがとうございます。
タッチはさほど変わりないそうですね。
3本ペダルならばハーフペダル対応なんですね。
1万円代と書きましたがこの間みたら8000円程度でした。
でも送料が8000円程度なので計16000円ですね。
だったら3万円くらい出して特売セール時のprivia最新のを買った方がいいかもって思っちゃいました^^
書込番号:16025398
0点

みっどぽんどさんありがとうございます。
タッチはやはり最新の方が微妙によくなってきてるんですね。
はい音源はPCでですね。
URLありがとうございました。
とても参考になりました!
書込番号:16025402
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150WE [パールホワイト調]
こんにちは。
はじめて書き込みさせていただきます。
電子ピアノの購入を考えています。
とりあえず近所の電気店で試奏してみようと思い、置いてあったPX150を触ってみました。
なかなか良いと感じたのですが、価格.comを見たところ、PX135はで一万円安いことを発見しました。(12月10日時点)
できたら予算を抑えたいのでPX135の購入に気持ちが傾いているのですが、やはり実際触ったPX150にしておいたほうが無難でしょうか?
私が一番気になるのはキータッチです。
2つの製品の書き込み掲示板を拝見して、どちらもそれほど違いはないのではないか、という印象を持ったのですが...
実際触って比較するのが一番だとは思うのですが、近所にPX135を取り扱っている店舗をみつけられなかったので、質問させていただきました。
掲示板に重複するような内容があったかもしれませんが、いまいちど回答よろしくお願いします。
また、価格3〜5万円代で、絶対こっちにしておいたほうが良い!というピアノがありましたら、すすめてください。
よろしくお願いします。
1点

PX-135とPX-120を所有しています。PX-150は店頭で触った印象です。
PX-135とPX-150の主な違いは以下です。
・音源
リニアモーフィングAIF(PX-135)とマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR(PX-150)
・音色
PX-135にあったVariation(バリエーション)がなくなり、PX-150ではグランドピアノ〔Concert(コンサート)が加わった。
細かいところでは、エフェクトやチューニングの範囲、ヘッドホンジャックの大きさなどがあります。
最大の変更点である音源と音ですが、店頭で弾く限りではよくわかりませんでした。
PX-135でもかなりの水準に達していると思うので、変化があったとしても僅かなものと思われます。
タッチについても、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤がUになるマイナーチェンジと思われます。
ただ、鍵盤そのものが象牙調・黒檀調鍵盤になっており、かなりの変化です。
個人的には、ちょっと違和感のある象牙調・黒檀調鍵盤でした。これは好みによるでしょう。
私であれば、1万円の差ならPX-135の方に軍配をあげます。
他のメーカーですが、同じ価格帯であれば、KORGのSP-170あたりがライバルかもしれません。
タッチは良いですが、音源がやや非力のような印象です。
YAMAHAはあまりお勧めする機種が無いです。
ご参考になれば。
書込番号:15466805
3点

みっどぼんどさん回答ありがとうございます!
鍵盤がちがうんですね・・・
確かに気になるかも。
参考にさせていただきます。
書込番号:15471002
1点

コルグの、SP-170またはSP-250という選択肢もあります。SP-250は、鍵盤に関してカシオより良いと思います。
ヤマハのP-105(旧機種P-95)もあります。
書込番号:15498800
1点

勝手にスキヤキさん回答ありがとうございます。
個人的にヤマハP-105は、発売間もない製品なんですね。
単に新しいものがすきなので、とても魅力的な選択だったのですが、やはり値段の問題でPX135に決めてしまいました。
KORGのほうも、人気があるみたいですね。
比較検討するのを面倒くさがってしまいましたが、こちらでもよかったかもしれません。
書込番号:15508536
1点

みなさん回答ありがとうございました。
結局PX135を購入することにしました。
問題の鍵盤も個人的にはあまり気にならなかったです。
とても満足しています。
みなさんのおかげで満足いく買い物ができました。
ありがとうございました。
書込番号:15508550
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150BK [ブラックメタリック調]
こんにちは。PX150を買おうかどうか悩み中です。
USB端子がついているということなのですが、
このUSB端子をパソコンとつないで、PX150で弾いたものを
そのまま完璧とは言いませんが、ある程度自動で楽譜に
してくれたりとか、そういうことも可能なのでしょうか。
弾いてばかりじゃなく、今回買ったらパソコンとつないで楽譜に
落とし込んでみたりとかもしてみたいなと思い
ご質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
1点

はじめまして。
こちらの商品では、PCにつなげて自動で楽譜に起こすことは
できません。
MIDI端子接続の付いたキーボードでないとできません。
またその際はソフトが必要になります。
MIDI端子接続の付いたキーボードで音楽編集ソフトを使い
楽譜に起こすことはできます。
また簡単に曲を作ることもできます。
ただピアノが上手くなりたいのであれば
自分で楽譜を起こした方がいいです。
書込番号:15442107
2点

もしPriviaであれば、PX-330やPX-350Mということですね。
ありがとうございます!
書込番号:15444243
1点

mabo242さん、こんばんは。
カメレスですが・・・。
PX-150BKのUSB端子を使用することで、MIDIキーボードとして使用できます。
カシオのHPからPX-150の取扱説明書をダウンロードして確認しました。
ただし、PX-150本体の録音機能で録音した曲はMIDIデータではないので
パソコンに取り込んでDAWソフト等を使用しても楽譜にはできません。
DAWソフトにMIDIデータを録音(打ち込み)する必要があります。
以前はMIDI端子を使用してパソコンと通信していましたが、最近はUSB端子を使う方が
安上がりで、ホビーに適しています。
MIDI端子を使用するにはパソコン側にもMIDI端子の付いたインターフェースが必要となります。
本格的に楽器演奏に使う場合はMIDI端子を使用した方が安定していて安心だと思います。
ピアノが弾けるのであれば、DAWソフトで一気に録音(打ち込み)できて効率的です。
私はまだ一音一音打ち込んだほうが早いので、上手に弾ける人がうらやましい。
書込番号:15524425
4点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-750WE [ホワイトウッド調]
昨日散々色んなピアノを弾き比べて来ました。
カシオは値段に関わらず同じ鍵盤と音色だそうです。
値段の割にいいはずですが、私はカシオだけが鍵盤が角張ってると言うか指が引っかかり指が短く滑らせたり飛び越えたりするのでいつも弾いてた曲でしたが何回か指が引っかかる感じがしました。
初心者ですがいつもグランドかアップライトの練習室でしか練習した事がなかったのでなおさら違和感を感じました。
ですが、音は良かったです。
手の大きい人だときっときにならんのでしょうね。
悪いと言うよりすごくおしいと思いました。
1点

shin☆ちゃんさん、
こんにちは。
カシオの鍵盤は、鍵盤の長さ(鍵盤手前から、電子ピアノ内部に位置する鍵盤の動作支点までの距離)が短いです。その意味で、ピアノレッスン用途としてはお勧めできないです。また同時に、鍵盤自体の左右のグラつきが他社製品または本物の生ピアノに比べて大きいです。
更にこの鍵盤は、カシオの安い機種から高い機種まで基本的に同じです。安い機種を買う場合にはある程度許容できますが、カシオの高い機種の購入を検討する場合には、他社製品も含めてよく考えた方が良いと思います。
今年に入ってモデルチェンジした機種は鍵盤が良くなった、と書いている人もいるようですが、上記二点(鍵盤の長さと、鍵盤の左右のグラつき)に関しては、改善が見られませんでした。残念な製品です。
しかしカシオは、デジタル回路部分に関して一日の長があります。パーティーの余興で色々な音色を使いたいとか、PCに接続して遊びたい、という目的のためにはとても良い製品だと思います。
書込番号:15498855
3点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-450BK [ブラックウッド調]
うーーーん・・・,発売から2ヶ月以上たっても,クチコミ書き込みがゼロ状態・・・。結構それなりに人気が出そうなものなんですけど意外でした・・・。いろいろな方の情報見てみたかったですけど12月には娘のピアノレッスンが88弦無いと間に合わなくなってきたので,買っちゃいました。基本的には現状では殆ど価格差が無いですね。新製品,人気商品に良くある傾向なのかも知れませんね。(それともメーカーからの何らかの干渉等があるのかな?)とにかく今度の土曜日に入りますので私もひいてみて感想記入しておこうと思います。この欄では巨匠の(^.^)M様,K様何かこの機種について試弾等されてお気づきになったこととか有りましたか?もちろん私としてはこれを選んだことに後悔はしていないのでいろんなコメント等が出ても大丈夫なのですが・・・,それにしても口コミ情報本当にないなぁ・・・・
0点

巨匠ではありませんが、触った感触を。
タッチそのものは従来CASIO電子ピアノの延長上にある(大きな構造変化はしていない)と感じましたが、
しっかり感が増しているような印象です。少しずつなんらかの改良を入れているのでしょう。
センサーの数と配置は変えていないと思われますので、基本的な音の強弱や連打性も変わらないと思います。
鍵盤の表面形状がかなり変わりました。前のシリーズのツヤ消しの方が自然な感じがしますね(笑)
音は、他のスレッド(PX-150/750)でも書かれていますが、硬くなったと感じる人や軟らかくなったと感じる人がいます。
店頭で弾くだけでは、私の場合正直言うとわかりませんでした。購入して初めてわかる変化かもしれません。
店頭でわかったのは、「CONCERT」を選んで鍵盤をかなり強く弾くと、少し唐突な感じで音が大きくなります。
設計段階で故意にやっているのか、設計による副作用(意図していないもの)かはわかりません。
この部分は、以前のシリーズと少し違う印象です。
オーディオ関係は、スペックを見る限り変化なさそうです。あったとしても、コストに直接影響しますので、
ほとんど変わらない変更になると思います。
ご参考になれば。
書込番号:15377514
1点

あと、AP-420から変わっているところを書いた書き込みがありますので、ご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14951809/#14953324
書込番号:15377541
1点

そうですよね・・・
以前のシリーズや他社に比べて妙に鍵盤のたたき方で音が凄く大きく出ますよね
「わあっ!びっくりした!ちょっと音でかずぎじゃねぇ!」
てなかんじで,思ってたたいた感じよりはかなり大きめの音になるんですよね。
やはり勘違いではなかったんですね・・・
他の方に参考になれるよう明日入荷ですが,また情報提供していこうとは思います(^.^)
書込番号:15379181
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150BK [ブラックメタリック調]
電器店で弾いてみたが、確かによくなっている。
kawaiCA93 CA65Rあたりと比べると見劣りはするが(値段が値段だけに当り前)、ヤマハ、kawaiの10万以下のモノと比べても遜色はなかったと思う。
特にタッチは以前の製品とは素人が弾いてもわかるくらいよくなっている、ヤマハと感じが似ている。
ただ惜しいのは、やはりカバーがないこと、スライド式でなくてもかけるだけの簡単なモノでもいいからカバーは欲しい、ピアノの埃は精神的にあまりよくない。
今現在PX120をテーブルに、パソコンの前に置いて使っているが、来年の後半に2万円台になったら買い替えようかなと思う。
もしCASIOの方がこのサイトを見ていたら、お願いしたい事がある。
スピーカーの位置、磁気がモニターに若干干渉するので、ギリギリ前にできないか。
ピアノの両側に3cm弱の台を置いて、下にパソコンのキーボードを置いています、最初からそういったパーツがあればうれしい。
このシリーズは私の知人もそうだが、デスクトップパソコンの前に置いて使う人が多いです。
0点

タトリンさん、始めまして。
下のクチコミにも書きましが、PX−150、妹のうちにあるピアノとタッチの感じが
似てきた気がしたのですが、妹のうちのピアノ、ヤマハ製でした。
それから、ピアノ教室の先生から聞いたのですが、ヤマハのグランドピアノのタッチは、
スタインウェイと似てるそうで。
図らすも、タトリンさん、下の書き込みにレス下さったみっどぼんどさん、ついでに拙老
の感じ方、一致した模様です。
スピーカーの位置をずらすのは、構造上無理のような気がしますが、防磁対策は安物の
スピーカーでも普通に行われているので、もし行われるとしたら、こちらの方が可能性
有りそうですね。
書込番号:15370697
0点

タトリンさん、
こんにちは。
カシオは2012年の新製品になって、鍵盤の表面等に変更を加えたようです。しかしながら、鍵盤の基本的な構造に関しては大きな改善がないようです。
書込番号:15498876
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





