
このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年10月17日 13:01 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2012年10月16日 16:33 |
![]() |
2 | 3 | 2012年9月28日 14:20 |
![]() |
23 | 12 | 2012年10月30日 01:05 |
![]() |
13 | 12 | 2012年9月3日 12:51 |
![]() |
1 | 2 | 2012年8月2日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-135BK [パールブラック調]
はじめまして。
友人から格安で譲ったもらったPX-135BK(2011年製)、保証書もありません。
実は譲ってもらった当初より特定複数の鍵盤で打鍵時に異音が発生しています。
カチカチと何かが接触するような音で、同じく所有しているPX-130やPX-120ではこのような音は発生していません。
(PX-120、PX-130、PX-135をそれぞれ持っている馬鹿野郎です(^^;)
演奏には差し支えないのですがとても気になっていました。
保証もないし、格安で譲ってもらったものと言うことで原因を探るべく、出来れば修理できればいいなとも思い、分解してみました。
結論から言うと鍵盤にぶら下がっている錘部分が左右ぶれが大きすぎます、それも88鍵全部です。問題の鍵盤については錘が隣同士接触しています。なので金属同士が当たるカチカチ音だったんです。
ここまで確認して時間が無くなったんでとりあえずそのまま組み直しました。
時間のあるときにネジロックや木工用ボンド等で軽く固定して対策したいと思います。
ついでのレポですが、鍵盤の隙間を0.1mm以下の樹脂シートをシム代わりに挟んで調整しているようですね。
まあ鍵盤フレームのような1mクラスの樹脂成形でそんな精度は簡単に出ませんから仕方ないですね。
「レポート(悪)」項目での投稿ですがCASIOの電子ピアノ、嫌いじゃないですよ。
バラしてみると簡単に出来る改善点など見えてきそうです。
PX-130とPX-120は異常がないのでバラしません、新旧比較してみたいのですが・・・。
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-735BK [ブラックウッド調]
夜間の遊び用に電子ピアノ購入を考えています。
初めはそれだけを考えていたのでPX-735で十分かと思ったのですが、
KORG LP-350にはMIDI IN-OUTがついてるとのこと。
DTMはまだやったことがないのですが、いつかやってみようと思っています。
DTMの知識がまったくないのでよくわからないのですが、
PX-735のUSB端子ではDTMはできないのでしょうか...?DTMも考えるのであればやはりLP-350のほうが無難でしょうか?(ちなみにデザイン・イメージはPX-735のほうが気に入っています)
それとも、遊び用のピアノとDTM用のキーボードは別に購入したほうがよいのでしょうか?
ご存知の方、アドバイスよろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

私はPX-735に一票。(^^)/
両方弾いてみて、いつまでも弾いていたくなったのはPX-735でした。
まろやかで可愛い音色だと思います。(値段もかわいい)
そして小さなトリルがとても弾き易い鍵盤でした。
試しに鍵盤を低い位置で連打してみると、PX-735の鍵盤はほんの少し戻すだけで次の音が鳴らせました。
タッチが軽い、鍵盤がゆるい、指紋が付きやすい、余韻が淡白、など色々思いましたが、このお値段なら少々のことは目をつむってもいいかな、と思えました。
見た目も可愛らしいですよね。
あとは、細かいことですが、LP-350はタッチの強弱による音色の変化が2段階しか録音されていません。
PX-735はモーフィング技術により無段階。音色の変るポイントが判らないようになっています。
(パソコンと繋いでピアノ音源ソフトで鳴らされるなら関係ないのですが・・・)
タッチの重さはLP-350の方が少し重いように感じました。
手応え重視ならばLP-350も良いかも知れませんね。
どちらもパソコンに接続してMIDI鍵盤として使えますので、ご安心ください。
PX-735は、USBケーブルで直接接続すれば、MIDI鍵盤として使えます。
LP-350は、USB-MIDIインターフェイスというケーブルを使って接続します。(3,500円くらい)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EUX16%5E%5E
卓上のMIDI鍵盤は、必要ないかも知れませんが、あるとたまに便利だと思います。
電子ピアノには音程をミョイーンと変化させるホイールが付いていませんから、ミョイーンをされたい場合は必要になります。
書込番号:15115980
1点

コーンクリーム生クリーム入りさん
とってもわかりやすい説明ありがとうございます!
実は実機を見たわけではないのですが、LP-350はな〜んとなく気が進まない感がありまったく眼中になかったのですが、MIDI端子の有無を知って、だいぶん揺らいでしまいました。。
でもPX-735でもDTMができるとお聞きして気持ちが固まりました!
有難うございました!
書込番号:15116599
1点

なんだか私も一台欲しくなってしまいました。(;^^)ゞ
色々不満はありつつも可愛いんですよね・・・PX-735。
個人的には最新のPX-750よりおすすめなくらいです。
書込番号:15120027
0点

コーンスープ生クリーム入りさん
PX-735ユーザーだと思っていました☆
今は何をお使いですか?
DTMもされてるんでしょうか?
(...ここでこういう会話は大丈夫なんでしょうか?^^;)
書込番号:15120951
1点

そうなんです、私もまだ検討中の段階なんです。(^^)ゞ
アップライトが一つあるのですが、色々気を遣うので電子ピアノがあるといいなぁなんて思いまして。
DTMソフトは使いますが、大した編集はしていないので「DTMをしている」と言うのが申し訳ないくらい。(^^;)
ちょっと録音したり、間違った所を直したり、そのくらいです。
ピアノ音源ソフトも入れていますが、やはり小さなMIDIキーボードでは本気の演奏は難しいですね。
書込番号:15123701
0点

そう、夜でも好きな時に弾きたいですものね^^
防音室も考えたんですが予算がかかりすぎるので、ひとまず電子ピアノで..^^;
コーンスープ生クリーム入りさんも検討中なのですね
私はさっそく昨夜ネットで注文しました♪到着が楽しみで楽しみで♪
DTMもJAZZもやりたいなと思ってるのですが両方とも勉強を伴うので全然進んでません^^;
書込番号:15123856
0点

おめでとうございます。ジャズやDTMなど楽しみですね。(^^)
この機種はボリューム大きめがおすすめなのでよかったら試してみて下さいね。
ボリュームを小さくして弾いていると気付きにくかったのですが、大きめにしてしっとりやさしく弾いてみる
と、雑味のない素直な音色でとても可愛くなりました。
私も今、指がポチッとする寸前まで来ています。笑
書込番号:15131570
0点

コーンスープ生クリーム入りさん
数日前にようやく本体と椅子が揃いました^^
まだ長時間は弾いてませんが、おっしゃるように大きめ音量でしっとり弾くといいですね!
優しく弾くのがそもそも得意ではないのですが、この機械だと楽しめます^^
とにかくとても気に入りました☆ありがとうございました
コーンクリーム生クリーム入りさんもどうぞポチッとしてください(笑
書込番号:15164589
0点

私もついにポチッとしてしまいました。笑
早速店で弾いた時のように音量を最大にしたら、思ったより大きな音が出てギャッとなりました!(◎_o;)
なので家では真ん中より少し大きいくらいにして(時計で言うと1時半くらいの所)・・・タッチも重い設定にしました。
電源を入れたら、FUNCTIONボタン + 右から2個目のシ♭っていうのが私のパターンになりそうです。
本物よりデリケートですが、キーボードより弾き易いし、約4万円にしては楽しませてもらっています。^^
あと、コンパクトすぎて壁にピッタリつけると譜面立ての意味がなくなってるのが可笑しかったです。
書込番号:15203583
0点

そうなんです!せっかく「この鍵盤カバーだったら壁付けできるな〜」と思っていたのに、
譜面が!(笑
結局壁に立てかけてるような感じで使ってます。これもご愛嬌ですね^^
とうとう買われたんですね〜♪ ほんと4万円ほどでこれだけ遊べれば大満足です!
まだ説明書も何も全然見てないのでFunctionキー+...とかの機能はわからないのですが、
鍵盤の重さも変えれるんですね〜(そんなことも知らずに買ったのかって感じですね^^;)
「本物よりデリケート」というのはすごく感じました。電子ピアノというのはそういうものなんでしょうか?
とにかく可愛いおもちゃです♪
書込番号:15212038
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-750BK [ブラックウッド調]
ずっとPX-730を弾いており、今回のモデルチェンジで電気量販店で30分ばかり試弾してきました。
その前に発表されたPX-735も、触った瞬間「だいぶ違うな〜」と思いましたが、これはもう、全然違うのがよく分かります。
鍵盤の表面ですが、ちょっとザラザラしたような感じで、滑りにくい印象です。ベートーベンのソナタをちょこっと弾いてみましたが、鍵盤のキレ(?)も良くなったように感じました。PX-730では、早いフレーズだと鍵盤が引っ掛かる感じで弾きにくかった個所がスイスイ弾けたので、驚きました。
ただ、予期せず予想以上に大きな音が鳴ってしまう時があり、きっと私の力加減のバラツキがそのまま出たのだと思いますが、その差はPX-730よりも顕著です。以前のモデルよりも、ダイナミクスが広がった感じはあります。弾き方の強弱に対する音の出方と、あまりに鍵盤が滑らかに感じたので、その点について多少の気がかりはありますが、趣味で弾くには十分だと思われます。
2点

彷徨えるアヒルさん
ご無沙汰しています。PX-750を試弾されたんですね。
> 予期せず予想以上に大きな音が鳴ってしまう時があり、
私も試弾しましたが、言われてみればそんな気もしました。
極端に強く打鍵すると、かなり大きな音が出たという感じです。
故意に設計したのか、設計からくる副作用なのかわかりませんが、ちょっと違和感がありました。
あと、私はPX-120からPX-135に買い増ししたのですが、こちらもタッチがかなり違っていました。
代が変わるたびに進化していくのでしょうね。
ただ、タッチの違いは初期性能もそうですが、経年変化による劣化も考慮しないといけないのかもしれません。
コストを削った分タッチが経年劣化しやすい可能性がありますので。
PX-120の場合は出来の悪いアップライトのような何やらフラフラしたタッチの感触でしたので、
最初からそんなもんだったかもしれませんが(笑)
音は店頭ではよくわかりませんでしたが、音源のレゾナンス系が充実していますよね。
他社は大変だと思います。
書込番号:15075962
0点

みっどぼんどさん、お久しぶりです。
やはりおっしゃるとおり、
>故意に設計したのか、設計からくる副作用なのかわかりませんが、ちょっと違和感がありました。
私もそのように感じました。ひとつ前のPX-735の方がまだまだ自然な感じでしたでしょうか?
でも、鍵盤を押さえっぱなしにして音が減衰していく様子など、格段に向上しましたよね?
PX-730ではすぐに音が消えてしまってましたが、こちらではかなりリアルなピアノの減衰の感じが出てると思います。
>PX-120の場合は出来の悪いアップライトのような何やらフラフラしたタッチの感触でしたので
こちらも、PX-730では鍵盤の根元が結構グラグラな感じ、だからでしょうか、私の拙い腕では早いフレーズが弾きにくくて。でもお値段がお値段ですし、そこそこいい雰囲気は出してますから夜間練習に活躍してますけれど、他のcasioの機種(AP-450,AP-650)なども試してみて良かったら、欲しいと思ってしまいそうです。
以前はカワイのCNシリーズと比較して、カワイの方がやっぱりお値段相応でいいなと思ったのですが、今回のモデルチェンジでは出音に一部違和感があるとしても、かなーり頑張った!と思いますね。
いえ、カシオは昔からピアノっぽさを低価格で頑張って出してますよね。来月は各社軒並みに新機種を発表するようなので、試弾が忙しくなりそうで、楽しみです。
書込番号:15076305
0点

私も試し弾きしてきました。
音源はまったくの別物になっているようですね。
とても金属的な鳴り方と言いますか・・・まろやかさは無くなりました。
余韻が淡白なのはさほど変ってないように思いました。
鍵盤は相変らずぐらつきますが、演奏中はあまり気になりません。
若干ですが、鍵盤の下り方がスッと素直に下りるような気がしました。(新品だったからかも知れませんが)
横板が2つに分割されたり、背が3.1cm延びたのは、個人的にはちょっと残念かな・・・
書込番号:15132495
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150BK [ブラックメタリック調]
新製品PX−150、電気店で触って来ました。
わたくし、旧旧タイプのPX−130を所有しているので、これとの比較になりますが、スピーカーの位置や鍵盤の材質が変わっていて別物の印象を受けました。特に、鍵盤もさることながら音質の向上に驚きました。
比較のために他社の製品にも触れてみようと思って見渡したところ、同じ価格帯のものがなくて、やむなくKAWAIのCN33Bという10万円ほどの値札が付いたものを弾いてみると、さすがにタッチ音質ともにこちらのほうが優れているように思われました。しかし、その差はわずかで、同時に弾き比べしなかったら分からないくらいの差のように私には思えました。
PX−130も購入時なかなかコストパフォーマンスの高い製品だと思いましたが、150はさらに圧倒的ではないかと思います。
4点

無角和種さん
こんにちは。荒れて消されてしまったPX-135のスレッド以来、ご無沙汰しています。
私もPX-150/750に触れました。(どちらとも音源、鍵盤は変わらないようですね)
デフォルトのコンサートは、人それぞれですが、私の主観では温かみのある角の取れた音に聴こえました。
今、所持している735で全く使っていない音が無くなり、コンサートが追加されて
音に関しては魅力的になりました。
レゾナンス系は上位機種よりも少なめの装備ですが、好感触でした。
実はAP-450にも最近触れたのですが、天板オープンにしてあった音に関しては綺麗だなぁと思いました。
さすがに、レゾナンス系フル装備は音が違いましたねw
鍵盤はPX-150/750ともに、デモ機は歯並びが良い印象です。
でも、なぜかAP-450はあまり変わらない気がしたんですよね。。。
タッチは735と比べて物凄い変わった印象はないですが、ちょっとしっかり感が増したのかな?という印象でした。
手軽〜そこそこの高額にならない程度の価格、それに対しての装備面を考えると、
やはり無角和種さんのご意見と同様に、コストパフォーマンスに優れていると思いました。
書込番号:15072935
3点

相対的な世界さん今日は。
PX−135のスレは削除されてたのですか。道理で見当たらないはずだ(笑)。いや、笑うところではないな。
削除するのなら「これこれの理由で削除します」というアナウンスをして欲しいものですね。
まあ、利用規約読んでないから、えらそうなことは言えませんが(笑)。
135/735と150/750はそれ程大きな違いはないのですね。
私が使っているのは135よりさらに古いタイプなので、ちょっと大げさに感じたのかもしれません。
上級機種はまたさらに違う世界の由。興味が湧きますが、買い替えは当分無理で、私にはこの機種でも十分そうなので、しばらくはPX−150をウォッチして楽しもうと思います。
書込番号:15073603
2点

無角和種さん
ご無沙汰しています。
PX-150が良くなっているとのこと、私はPX-750とAP-250を触りましたが、PX-150はまだです。
なかなか市場に出回らないので、ちょっとやきもきです(笑)
PX-750とAP-250を触る限りでは、音は良くわからなかった(騒がしかった)のですが、鍵盤は良くなっていました。
少ししっかり感が増した、という感じです。表面処理も変わっていました。
PX-135のスレッドは、相対的な世界さんが仰っていますが削除されてしまいました。
私がちょっと暴れてしまったせいもありますが、せっかく書き込んでいただいたのに、申し訳ないです。
それにしても、CASIOは他社の脅威ですね。これだけのコストパフォーマンスの製品を出すのですから。
書込番号:15074346
3点

みっどぼんどさん、こちらこそご無沙汰してます。
削除の件残念です。みっどぼんどさんの暴れ振りが見たかった(笑)。
わたくし地方のそれ程大きくない都市に住んでますが、なぜかPX−150/750どちらも当たり前のように揃ってありました。その代わりコルグは県庁所在地まで行かないと置いてないです。
もし、PX−150がKAWAIのCN33Bとそれ程遜色ないという、私の感想が正しければ−他人事みたいな言い方で申し訳ありません。あまり自信がないので(笑) −確かに同じ価格帯でライバルはいないことになりますね。
静かな環境で指弾できる機会があるといいですね。
私はちょっとうるさい位が落ち着きますが。相変わらず腕に自信がないので(笑)。
書込番号:15075670
3点

無角和種さん
返信ありがとうございます。
>削除するのなら「これこれの理由で削除します」というアナウンスをして欲しいものですね。
削除は最小限度にしてほしいなと思っています。
貴重な情報もあるかもしれませんしね。感情的な中傷をする方のコメントだけを削除してほしいものだと個人的には思っています。
喧嘩両成敗で元から断つというのも有りかもしれませんが、貴重な情報を書き込んだ方への配慮も欲しいところです。その労力まで消すのはどうかと。。。
>ちょっと大げさに感じたのかもしれません。
そうでもないと思いますよ^^
私も、結構なテコ入れしてるなぁと感じたくらいです。
全体的に大きなモデルチェンジをしてると思うのですが、特に音はだいぶいい感じになったなぁと思っています。
>しばらくはPX−150をウォッチして楽しもうと思います。
私も、「そろそろモデル変えかな?」というところで735を購入しています。
買い替えるという選択肢はまだ発生してませんが、私は850をウォッチしようかなと思っています。
初心者なので、それなりになるまでは735を使い倒したいと思っています。
850を次の目標として頑張らなくてはw
書込番号:15078349
3点

相対的な世界さん、私も中年以降からピアノを始めた‘万年’初心者ですよ。
順番だと私がPX−130を弾き倒すほうが先になるはずなので(笑)、その暁には
またご報告します。
書込番号:15079052
0点

相対的な世界さん、ミッドボンドさん、寒くなりましたね
(お呼びしてる様で恐縮ですが、独り言です)
スレの削除件、他人事ではなくなりました。オーディオの板で自分の書き込み、削除されてしまいました。複数の返信があったようなのですが、内容は1件しか読むことできず。投稿された方に申し訳なくて、お二人のお気持ちしみじみ実感しました。
もう一度、PX−150弾いて見たのですが、欲しい、の気持ち、ふつふつと湧いてきて、電話でPX−130の買い取り価格聞いてみました。1万円なら買い換えようと決めていたのですが。なんと微妙な、8,000円。結局首の皮1枚残して、買い替え思いとどまりました。
未定ですが、来春引越しするかもしれません。もしかしたら、引越し後にはレビュー書いてるかもしれません。
書込番号:15247433
0点

無角和種さん
寒くなりましたね。
> オーディオの板で自分の書き込み、削除されてしまいました。
あらまあ、そうなんですか。
何か問題のあるような内容の書き込みがあったのでしょうか。
私のスレは、もともとグチのようなところから始まっていましたので、ある意味予想もしていましたが。
> 結局首の皮1枚残して、買い替え思いとどまりました。
ぜひレビューを載せていただきたかったのですが、残念です(笑)
書込番号:15248171
1点

みっどぼんどさん、わざわざお出まし頂き有難うございます。
レビュー、どうか春までお待ちください(笑い)。
削除の件は、大量の書き込みされる方がいて、時々暴言的の言説をされるので、当人の名前は伏せて、ちょっと注意を喚起しただけなのですが。余程癪に障ったのか、一言の挨拶も無しに−まあ、名前を伏せてたので挨拶のしようもなかったかも知れませんが−随分と迅速に削除されてしまいました。それにしても、依頼があれば、何でもかでもすぐに削除してしまうネット上のしきたり?何とか変えること出来ないものかと思います。
ところで、PX−750のクチコミも読ませてもらったのですが、そこで指摘されていた「予期せず予想以上に大きな音が鳴ってしまう」と言うお話。実は、2回目弾いてみてPX−150でも対PX−130比で、その傾向少しあるかなと感じました。そこで思ったのですが、これはもしかして改良点ではないのかと?
というのは、現在月に2回ピアノ教室に通っていて、その教室のピアノ、勿論グランドピアノなのでが、残念なことに、音量小さめ、倍音少な目で、余り良いものに思えません。その為かどうか、日頃弾き慣れているPX−130から移行しても余り違和感を覚えません。ところが、先日久しぶりで妹のところに行って、そこのグランドピアノを弾いたところ、こちらは音量十分、倍音も豊かで余韻嫋嫋、演奏していて実に気持ち良かったのですが、強弱の反応が敏感で、強く弾くとちょっと大げさかなと思える音がして、弱く弾くと音が途切れそうになったことがあり、この点には多少違和感を覚えました。
このことから、私の判断では、教室のピアノよりも妹のうちのピアノの方が良い。
新しいカシオは、妹のうちのピアノに強弱のつけ方に似てきた。
これも、改良点の一つでは?と考えたのですが。
ただ強弱に敏感と言うことは、表現のダイナミックレンジが広いとも言えるし、弾きにくいともいえるでしょう。また、自ずと程度の問題もありましょうから、結局は万年初心者の悲しさ、熱弁振るった割には、あまり本当の事は分からないです(笑い)。
書込番号:15251488
1点

無角和種さん
> 削除の件は、大量の書き込みされる方がいて・・・・随分と迅速に削除されてしまいました。
削除されるパターンは2つあるように思われます。
ひとつはプライバシー侵害的なもの(実名の公表など)で、もうひとつは相手を誹謗中傷するものです。
ここの書き込みで削除されるもののほとんどが、相手を誹謗中傷するものですね。
私のスレッドも、基本的には書き込みに対する攻撃の内容のものでした。
匿名の書き込みだからそうなのでしょうが、自分の意見が通らなかったり認められないと逆切れする人が
まれにいらっしゃいますね。しかも書き込み常連だったりして。
あんまり詳しく書くと、この書き込みも消されてしまうので、やめておきます(笑)
> 強弱の反応が敏感で、強く弾くとちょっと大げさかなと思える音がして、弱く弾くと音が途切れそうになった
私の経験では、スタインウェイがこれに当てはまりました。
タッチに対する音の出方がものすごく敏感で、下手なタッチはそれが強調されるという印象です。
そういう意味で、PX-150のタッチに対する音の出方は実ピアノに意図的に近づけたのかもしれません。
以前、似たようなことをPX-730のスレッドで書き込まれていた方がいらっしゃいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=11545030/#11549652
書込番号:15264494
2点

みっどぼんどさん、丁寧な返信有難うございます。
ご紹介の書き込みと、みっどぼんどさんの書き込み読んで、得心がいきました。自社でピアノを作っていないカシオが、ヤマハやカワイを手本にするのは、さすがに具合が悪いでしょうから、音もタッチも目標は人気のスタインウェイ(どこまで近づいたかはともかく)。最もありそうなことです。
削除の件にはさらに後日談がありまして。私の書き込みに複数返信された方がいたようなので、その方たちに、目を通すことが出来なくて申し訳ないという趣旨の書き込みをしたのですが、それすら削除されて、怒り心頭。何という陰険、卑怯、文句があるなら出て来い、という気分でした。
しかし今はもう、それどころではなくて。11月半ばにピアノ教室の発表会が有りまして、これが人生で最初の人前の演奏になりますので、不安というよりも恐怖です。緊張して舞い上がると、強弱どころの騒ぎではなくって、真ん中のドさえ分かるかどうか。ほんとうに恐ろしいです。
雑念払って練習に打ち込みたいと思います(笑)。
書込番号:15268546
0点

無角和種さん
> 11月半ばにピアノ教室の発表会が有りまして
そうですか。がんばって下さい。応援しています。
発表会は、何歳になっても緊張しますが、平常心で出来るとよいですね。
私も去年の6月に発表会があったのですが、珍しく緊張しませんでした。
アットホームな発表会だったのが原因だと思いますが、ともかくラッキーでした。
書込番号:15270164
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-735BK [ブラックウッド調]
40台半ばで一念発起し、ピアノを始めようと思います。
弾きたい曲はクラシックなどではなく、ポップスなどの伴奏+α程度です。
住居の都合もあり、生ピアノは無理で、電子ピアノでも特に奥行きの薄いモデルを近いうちに購入する予定でいます。
そこでカシオPX-735かヤマハのYDP-S31のいずれかと思っています。
自分でも実物を見なければとヤマハ系の楽器屋さんでカシオPX-735、KORGのSP-170、YDP-S31、その他のヤマハの電子ピアノ等触ってきました。
お値段と音質と最大発信数ではカシオがいい気がします。
その楽器店の教室に通うであろう事からヤマハの方が後々いい気もします。
よく言われる鍵盤のタッチも違いが有るような気はすれど、どれが良いのか、どれが自分に合うのか全くわかりません。言い換えればどれでも良いような気がします。
どちらにすればいいのか背中を押して頂けるようなご意見を頂けたらと思いますのでよろしくお願いいたします。
0点

minzhiさん
PX-735とYDP-S31の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000276918.K0000029719
まずYDP-S31ですが、音源は「AWMステレオサンプリング音源」となっています。
「3レベル」とか「4レベル」とか書いていないので、恐らくサンプリングが1段階だと思われます。
これはどういうことかというと、強く弾いても弱く弾いても、音色に変化がないということです。
音色に変化がない電子ピアノは、個人的な感覚として弾いていても全然面白くありません。
一方、PX-735の音源は「リニアモーフィングAIF音源」で、メーカーの説明によるとサンプリングが4段階です。
同時発音数は、minzhiさんもご指摘のようにPX-735が128で、YDP-S31が64です。
弾いた経験からも、PX-735の方が好感触でした。
その他の機能もPX-735が豊富ですし、価格も恐らくPX-735の方が安いですからPX-735をお勧めします。
ただ、PX-735は既に品薄ですので、入手出来るかどうかは微妙のようです。
新しいPX-750ですが、当方まだ現物を見ていません。
新しい機能を評価した場合、価格差がどこまで許容出来るかが問題ですが、まだ判断出来ません。
なので、PX-750は良いかもしれないけれど、まだわかりませんということになります。
ご参考になれば。
書込番号:14994615
1点

みっどぼんどさん
早速のご回答ありがとうございます。
強く弾いたときと弱く弾いたときの音の違いをまたまたヘッドフォン持参で聴いてきたいと思います。楽器屋さんが許してくれればヤマハのグランドピアノでもどう違うのか確認してきたいと思います。
PX-735がカタログスペックは上だし、デザインも音(ヘッドフォン持参で聴いてきました)も好みと思っているのですが、楽器屋さんがヤマハ押しなんです。
ヤマハの方が生ピアノを作っているメーカーだから良いとか私の弾きたいものなら同時発音数は64で十分だとか・・・。
その影響かも知れませんがPX-735の方が良いと思っていても踏み切れない状態です。
全く知識がないというのは決断力すら持てなくなるんですね、なんとも情けないです。
店員さん曰く、PX-735は1ヶ月程度はkeepしておくので思う存分悩んでくださいとのことでしたのでしっかり悩んで決めたいと思います。
ですので他にお気づきの点が有りましたら、ご教示頂けたら幸いです。
PX-750は音源が新たになるそうですがサンプリングをやり直したんですかね、それとも元々のサンプリングの焼き直しなんでしょうか、すごく気になってます。
書込番号:14994757
0点

minzhiさん
> 楽器屋さんがヤマハ押しなんです。
あらま、そうでしたか。
YAMAHAはこの価格帯はちょっと弱いですね。YDP-161あたりになるとそこそこ良いのですが。
ま、まずは弾いてみて、音の比較をされて納得のいく方をお選び下さい。
書込番号:14996126
2点

はじめまして。
1ヶ月前、このクチコミで質問をして、PX-735BKを購入しました。
わたしも、購入前は量販店や楽器店に通い検討を重ねました。
同じく一念発起屋なので、ピアノは素人ですが、
迷う気持ちに共感を感じたので、書き込みさせてくださ〜い^^
わたしが検討した印象としては、PX-735とS31にそんなに差異は
ないと思いました。わたしはコルグのLP-350も検討に含めたのですが、
これもそんなに差異はなく、最終的には同時発音数で決めました。
電子ピアノを購入する前に、カシオのキーボードを10年以上使って
いましたが、なんら故障することなく、このたび、オークションで旅立っていきました。
電気製品的な部分ではカシオに個人的な好印象があります(笑)
性能とは関係ないんですが、PX-735を購入すると、
イスとヘッドホンとピアノバッグがセットでついてくるお店がいくつかあります。
地味にうれしかったので、付け足しておきます。
購入して1ヶ月、とても楽しく毎日弾きまくっているのですが、
検討に明け暮れていた日々を思うと、そんなに迷うことはなかったなと思います。
なぜかといいますと、購入するピアノの問題よりも、
どれだけ練習できるのか、続けていけるのかのほうが圧倒的に
大きな問題だと、今は思うからです。
購入前には、いろんなクチコミを読んで振り回されまくったりも
していたなと、、、懐かしく思います。
ピアノが部屋にあると、部屋の雰囲気がぐっと変わりました。
そっけない部屋だったんですが、ちょっと格が上がったような。
(あってはいけないことですが)練習が嫌になって飽きても
インテリアとして十分イケてます(笑)
ほんと購入して良かったです。
関係ない話ばかりですみません。ついつい・・・。
クチコミになってませんね・・・反省。
いい年なんですが、バイエルから頑張ってます。楽しいんですとにかく(笑)
よいピアノライフを!!!
あ、みっどぽんどさん、その節はありがとうございました!
書込番号:14997298
3点

みっどぼんどさん
本日、強い・弱いの違いを聴いてきました。
確かにPX-735の方が大きく違う気がしました(刷り込みでそんな気がしただけかも知れませんが・・・)。でもこういうのって教えてもらわないと気づかないと思いました。感謝です。
今日、店員さんからKORGのLP-350も候補になるのでもう少し考えてくださいねと提案されました。
PX-735で決めるつもりですが、また悩むネタが増えました(笑)
余談ですがYDP-S31って蓋の上が平らなので物置になってしまいそうです。
ものが動かせないから蓋が開けられず練習できない事態になりそうで恐いです(笑)
書込番号:14997356
1点

たんとん2012さん
レスありがとうございます。
同じような機種比較で悩まれてこられたんですね。
こういうコメントを頂けると心強いです。
嫁がエレクトーンを弾くので偶に指一本でメロディだけとか遊んでいたのですが、やっぱり自分も鍵盤が出来たらいいなと思い、どうせなら昔から憧れていたピアノをやってみようと急に思い立ってしまいました。
今、お話をしている楽器屋さんでは椅子とカバー付きでかなりがんばってくれていますのでネットで買うことはないと思います。ヘッドフォンは家の余り物を使う予定です。
今日、体験レッスンの申し込みをしてきまして、初日を楽しみにしています。
私の寿命が来るまでにはそこそこ上手に弾けるようになりたいと思います。
たんとん2012さんは少し前を歩いている先達なのでいろいろ教えてください。
書込番号:14997427
0点

minzhiさん たんとん2012さん
はじめまして
私は結婚したころ家内がピアノを嗜んでいたことをきっかけに復活した者です。
はじめの頃はあまりはかどらなかったのですが、子供と一緒に練習するようになって
子供の上達が早く、まじめに取り組むようになりました。
なんと光るキーボードで子供と一緒に弾いていましたが、結構はまり、私も子供も
毎日酷使していました。
最近の機種は、もっと楽しそうな機能が一杯で、量販店で見かけると年甲斐もなく
ついつい弄ってしまいます。
大人になってから復活したり、始めるのは、最初思うように指が動かず、痙りそうになりますが、
徐々に練習時間を延ばして、楽しく続けられる工夫をご自身で開拓していくといいのかなぁと思います。
私はまだ下手くそですが、音楽を通じて知り合った方たちに教えられながら、日々のんびりと
楽しく練習を続けていくことを心がけています。
目標は、家内のグランドを思うように奏でて鼻をあかしたいという、届きそうで中々届かない
微妙なところです。
肝心の機種選定については、田舎住まいで色々な機種を触ったことが無く、適切なアドバイスが
できませんが、上達するともっといい物が欲しくなるのが、人間の性で、最初はコストパフォーマンス
がいい物、もしくはレンタルするという手もあります。
自分が決めたラインにまで上達したら、次はご褒美にステップアップというのもありかと思います。
書込番号:14999990
3点

minzhiさん
> 今日、店員さんからKORGのLP-350も候補になるのでもう少し考えてくださいねと提案されました。
> PX-735で決めるつもりですが、また悩むネタが増えました(笑)
悩ましいですね(笑)
LP-350の音源は、確か2段階のサンプリングだったと思います。
音が綺麗なのと、鍵盤が比較的しっかりしているので、選んだとしてもあまり後悔しないかと思います。
ただ、SP-250同様少し設計が古いので、今買うか?と言われたら、私は買わないです。
どうしてもKORGが欲しいなら次のモデルを待つか、SP-170DXにすると思います。
たんとん2012さん
お久しぶりです。ご丁寧にどうも。
PX-735BKを買われたんですね。
> 購入するピアノの問題よりも、どれだけ練習できるのか、続けていけるのかのほうが圧倒的に大きな問題だと
大人の意見ですね。
当方、ピアノを習っていたときは、練習用の楽器は残念ながらオルガンでした。
どなたかが書かれていましたが、著名なピアニストでピアノの練習を紙に書かれた鍵盤から始めた方もいるようです。
最後の最後は、グランドピアノが必要になるとは思いますが、果たしてどれだけの人が必要になるかだと思います。
(ちょっと長くなって済みません)
アコピの板に「本物だけが本物の人間を育てます。」という書き込みがありました。
私はこの書き込みを、非常に不快に感じました。
まず、本物が正しく定義されていないことです。まず、「本物って何?」がきちんと合意されていないと思います。
仮に、アップライトピアノを「本物」としましょう。
この書き込みを解釈すると、電子ピアノで練習する人は「本物ではない」とし、電子ピアノユーザーを侮蔑しています。
「本物になりたければ、楽器にお金をかけなさい。そうでないと本物にはなれません」ともとれます。
この差別的な発想の書き込みに、私は不快感を感じたのです。
話が少しそれましたが、道具は本人が納得して使いやすければ良いと思います。
満足か不満かは、その人の中に内在するものですから。
PX-735が道具として立派に役に立つなら、それを第三者がとやかくいうべきものではないと思います。
でも、新型出ちゃいましたね(笑) 私もPX-135を買った直後ですが、新型がちょっと気になります。
書込番号:15001220
2点

まつばぎんぽさん
レスありがとうございます。
この歳になって、ワクワクすることがまだあるんだと再認識してちょっとうれしい今日この頃です。
明日の帰りに初のレッスンです、合わせてPX-735を発注してこようと思います。
運指など全く解らないので最初は歯がゆい思いをするかも知れませんががんばりたいと思います。
おかげさまでギターをちょいと嗜む(酒場で弾き語りなどしてます)のでコードの構成などは理解できるため少しは楽させてもらえそうです。
早くピアノでも弾き唄いが出来るようになりたいです。
そこから余裕が有ればしっかりピアノソロなども練習していきます。
「もっといい物が欲しくなる」まで上達したいです!!
書込番号:15001529
0点

みっどぼんどさん
いろいろご教示頂き、ありがとうございました。
上に記載した通り、明日発注してくるつもりです。
ここで実は・・・。
電子ピアノ購入およびレッスン通いも嫁には話していませんでした。
でも家にヤマハやカシオのカタログがあるので薄々気づいていたことでしょうが。
今日、電子ピアノの購入、機種はカシオのPX-735だと伝えたところ、義妹がPX-130を持っているらしく、思ったより良いみたいだよと嫁のコメント。
身近にカシオユーザーがいるとは知りませんでした。
とにかく明日の初レッスンが楽しみです。
それといつPX-735が届くのかも楽しみです!
※店員さんごめんなさい、LP-350には悩むこともありませんでした(^^;
書込番号:15001578
1点

minzhiさん
ご丁寧にどうも。
PX-735は、この板や縁側にも所有されている方がいらっしゃいますし、当方もPX-135をつい先日購入しました。
大人の趣味には、必要な機能を満たしていながら、非常にリーズナブルな価格設定だと思います。
そういう意味もありますし、意外にも微妙なニュアンスを表現出来たりして、なかなかあなどれません。
大人の趣味には適しているのではないでしょうか。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:15005846
0点

ご無沙汰してます。
昨日ブツ(笑)が届きました。
早速組み立ててカタカタと変な指使いでコード等を弾いてました。
曲はおろかフレーズにすらならないのにピアノの音を自分で弾いていると思うだけで楽しいですね。
毎日弾いて、腕と手と指の筋肉を鍛えないといけません。少し弾いただけで微妙に筋肉痛です。
以上、PX-735が来た報告でした!!
書込番号:15016517
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-135WE [クールホワイト調]
スカイウォーカー12さん
本体にも付属品にもカバーはついていないようです。
書込番号:14887618
1点

>>みっどぽんど さん
早速のご回答ありがとうございます。
やはり、別で購入するしかなさそうですね。
書込番号:14887623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





