
このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年9月3日 21:18 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2011年8月6日 16:34 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年7月19日 06:12 |
![]() |
4 | 3 | 2011年6月15日 09:03 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2011年5月21日 10:08 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月22日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-735BK [ブラックウッド調]
初心者ですが、毎日PX-730BKを弾いています。たまたま、楽器屋さんでPX-735BKを弾きました。鍵盤タッチがPX-730Kからかなり向上していました。自信がないのでお店の人に尋ねると、お店の人も「タッチが重くなっていますね。」とのこと。安い電子ピアノを探している人は一度弾いてみるとよいと思います。
0点

Cyu-tanさん
私も今日ヤマダ電機で触ってきました。PX-830と比較しましたが、ほんの少し重くなっていますね。
鍵盤の組み付け精度は相変わらずですが、タッチは少し変わったという印象です。
変更するに当たって、恐らくCASIO社内でもかなり議論されたと思います。
他社に近づけるのが良いのか、孤高の道を行く(意外とSteinwayに近いタッチ)のが良いのかで(笑)
書込番号:13455033
1点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-420BK
ピアノを習い始めて1年弱の5歳の子供(今は2歳の頃に買ってもらった昔ながらのおもちゃのピアノで練習しています)と自分(子供の楽譜を見て、同じくおもちゃのピアノでポチポチ練習しているド素人です…いずれは習いたいなぁと思っています)の趣味の為に電子ピアノの購入を考えています。
予算と環境が許すならアップライトの方がいいんだとは思いますが、予算も環境も許されないので購入するのは電子ピアノに決めています。予算は出せて8万円までです。
ピアノの先生に相談したり、ネットで調べた結果、とりあえずコルグのLP-350、カシオのPX-830(BK)、AP-220、AP-420の4つに絞り込み、実物を見てみようと島村楽器(近場で一番展示が多い)へ行ったのですが、候補の中ではカシオのAP-220しかなく、その他で予算内の物はカシオのPX-130とコルグのSP-170Sしか置いていませんでした。その他のメーカーも探してみましたが、全て10万円以上するものしかありませんでした。
展示されていた3つの中では、値段に差があるので機能にも差があるのでしょう、素人の私が弾いてみてもAP-220が弾き具合も一番良く、音も一番心地の良い音に感じました。値段も6万円台だったので、そこまで無理をせずに購入出来ます。
ただ、候補の全てを弾いてみたわけではないので、このままAP-220を購入するのもなぁ…と迷っています。
ピアノの先生は「コルグよりもカシオの方がいいと思う。予算が許すならAP-420が一番いいと思う。でも、PX-830もAP-220も悪い機種ではないし、もの凄く差があるわけではないので、予算が許す範囲で決めて大丈夫。」とおっしゃっているので、コルグは候補から外してカシオにしようと思うのですが…一番安いAP-220にしようか、それとも中身が少し良い(らしい)PX-830にするか、予算内ではあるのでAP-420にしてしまおうか…なかなか決め切れません。
タイトルの3機種の違いやおすすめ機種(出来ればタイトルの3機種の中で)など教えていただければ有難いです。
よろしくお願いします。
0点

りりゅれさん
> 予算と環境が許すならアップライトの方がいいんだとは思いますが、予算も環境も許されないので購入するのは電子ピアノに決めています。予算は出せて8万円までです。
古くて新しい議論ですが、個人的にはアップライトを買うより電子ピアノを買う方が合理的だと思います。
理由は色々ありますが、一言で言うとアップライトはグランドピアノではないということです。
本題ですが、8万円だと候補に挙げておられる機種とYAMAHAのYDP-161系ぐらいだと思います。
好みのメーカーで選ばれたら良いと思います。
CASIOに限った話をしますと、価格差はオーディオと見てくれの差です。鍵盤と音源は同じものです。
なので、価格に比例して出てくる音の迫力と見た目が変わります。予算に応じて選ばれたら良いと思います。
あと、PXシリーズとAPシリーズの差は付属品の有無です。APシリーズには高低自在椅子と、ヘッドホンが付いてきます。
必要でなければPXシリーズを、必要であればAPシリーズになります。
PX-830BKとAP-420の差は、スピーカーが微妙に違います。AP-420にはトゥイーターが付いています。
AP-420の方が高音の表現力に差があるかもしれませんが、恐らくほとんど分からない差だと思います。
個人的には、このふたつから選ばれるのが良いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:13316322
1点

ちょっと書き漏らしたので・・・
CASIOの鍵盤は同じと書きましたが、ツヤ消しとそうでないものとあります。
価格の高い方にツヤ消しがありますが、鍵盤の構造そのものは変わらないようです。
好みの範疇だと思います。
書込番号:13316467
0点

みっどぼんどさんへ
書き込みが遅くなってしまって申し訳ありません。
丁寧な説明ありがとうございます。
> 個人的にはアップライトを買うより電子ピアノを買う方が合理的だと思います。
理由は色々ありますが、一言で言うとアップライトはグランドピアノではないということです。
子供のピアノの先生も同じようなことを仰っておられました。恐らくみっどぼんどさんと同じような考え方なのかな?と思います。
私自身はメーカーにこだわりがない、といいますか、よくわからないのでYAMAHAのYDP-161系も候補に挙げたんですが、先生も楽器店の店員さんも、このあたりの価格であればカシオがいいという意見だったのでカシオに決めたもののAP-220しか実物を確認出来ず…
それでこちらに相談させて頂きました。
頂いたご意見を参考にしてPX-830BKとAP-420のどちらかに決めて、そのどちらかでもう少し迷ってみようと思います。
ありがとうございました。
あと…
差し出がましいのですが、よろしければもう一点、ご意見いただけませんか?
ネットで電子ピアノを購入するのは総合的にみて得策と思われますか?
もしご自身が購入される時は、最安値を探してネットで購入されますか?それとも少々高くても楽器店や量販店で購入されますか?
個人的意見で結構です。
よろしければご意見いただければ有難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:13337355
1点

りりゅれさん
電子ピアノの方が合理的という方が周りにおられるのですね。
別の板では、電子ピアノでのレッスンは教育上よろしくないとか、受け付けられないピアノ教室があったりして
あまり一般的ではないと思っていましたが、最近は変わったのでしょうか。
> 先生も楽器店の店員さんも、このあたりの価格であればカシオがいいという意見だったので・・・
奇特な方が多い(笑)ですね。一時期ここでCASIOを勧めると、総スカンを喰ったものですが・・・
CASIOの良いところは、鍵盤の造りがシンプルで音源が良いところだと思います。
以前PX-120で音が出にくくなった鍵盤があったので、中を覗いて見たことがあります。
見てみると何の変哲も無いハンマーが並んでいるだけでした。思っていたよりシンプルでした。
音源についてはアンチ派も認めていますが、この価格帯では非常に良いものだと思います。
私はRolandのHP307も持っていますが、値段が数倍するのに音源はCASIOの方が好ましい印象です。
さて本題ですが
> ネットで電子ピアノを購入するのは総合的にみて得策と思われますか?
私はPX-110、PX-120はネットで買いましたが、HP307は楽器店で購入しました。
理由はHP307は自分では設置出来ないと思ったからです。あと、価格もネット最安値と差がありませんでした。
ネットで購入しても、設置してくれるなら問題ないかもしれません。
派手にぶつけて壊したことはありますが、普段使いで壊れた経験はないので、ネットでもそれほど問題ないかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:13339764
1点

みっどぼんどさんへ
まずは、前回の書き込みで『差し出がましのようですが…云々』と、とても奇妙な言い回しをしてしまって…こちらが質問させていただいてるのに差し出がましいとは???と、今更ながらに赤面してしまいました。
お恥ずかしい限りです。すいませんでした。
> 別の板では、電子ピアノでのレッスンは教育上よろしくないとか、受け付けられないピアノ教室があったりしてあまり一般的ではないと思っていましたが、最近は変わったのでしょうか。
電子ピアノとはいえ決して安い買い物ではないし、私はズブの素人なので良し悪しが全くわからず色々とネットで調べたんですが、電子ピアノに対して否定的な考えの方が多く、始めは「やはりアップライトでないとダメなの?」と思いました。
ただ、電子ピアノに肯定的な方の意見も読み、ピアノの先生に相談した上で、ウチは電子ピアノにしようと決めました。
> 奇特な方が多い(笑)ですね。
ここの掲示板も色々見てみたんですが、やはり他のメーカーの方が人気があるみたいですね。私も以前は電子ピアノ=ヤマハかカワイかローランド、カシオ=電卓か時計だと思っていましたから(笑)
先生は「ヤマハやローランドやカワイはお金を出せばいいものがあるけど、カシオは低価格のクセに結構いいんですよ(笑)」と仰っていましたし、楽器店の店員さんからは電子ピアノを選ぶコツのようなこと(強く〜弱く弾いてみて、どれくらい音の強弱がつくかを聞いてみる…など色々)も教えていただき、「こんなことを言ってはダメなんですが」という前置きの上で「必ずウチで買う必要はないと思います。色んなお店で色んな機種を弾いてみて、一番納得のいったものを買って下さい。」と仰っていましたので、お二人共かなり奇特なんだと思います(笑)
> ネットで購入しても、設置してくれるなら問題ないかもしれません。派手にぶつけて壊したことはありますが、普段使いで壊れた経験はないので、ネットでもそれほど問題ないかと思います。
ありがとうございます。
ネットでの購入経験は何度もあるんですが、電子ピアノは初めてなので少し不安に思っていましたが、大丈夫そうなので安心しました。
あとは設置出来るかどうか、もう一度他のお店などで実物を探して、どちらにするかも含めて検討してから決めたいと思います。
本当は↑の楽器店で、あの親切で奇特な店員さんから購入したいんですが、なかなかいい値段がしたので難しそうです(苦笑)
色々と親切で丁寧な説明ありがとうございました。
ここで初めての書き込みなので緊張しましたが、みっどぼんどさんの断定的ではない説明を読ませていただきホッとしました。
色々と参考にさせていただき、ウチの状況に一番いいと思うものを一番いいと思うかたちで購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13341836
0点

りりゅれさん
ご丁寧にどうも。
本当なら、私のような肯定的意見に対して、対抗意見があった方が良いかもしれません。
最近電子ピアノの板は寂れているようなので、難しいかもしれませんが。
他のスレや書き込みをご覧になっているとのことなので不要かもしれませんが、
CASIOの電子ピアノのネガを挙げておきます。
・鍵盤がチャチ。すきっ歯みたいに並んでいる。
・構造的に鍵盤の長さが短いので、黒鍵を跨いで白鍵の根元で和音を弾く場合に(てこの原理で)苦しい。
・(本当かどうかわかりませんが)ハンマーアクションがよくないので、手や指を痛める。
一部のアコースティックピアノよりはタッチが軽めなので、例えば発表会の練習の場面では
それら重めのタッチのピアノを想定した練習が必要になるかもしれません。
最近触る機会のあったスタインウェイのコンサートグランドは軽く、意外にもCASIOに近いタッチでした。
あと、候補のPX-830BK、AP-420BKはツヤ消し鍵盤です。CASIOの中では上級機の位置付けです。
これ、触ってみると意外に良いです。
ご参考になれば。それでは良いピアノライフを。
書込番号:13342557
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730BK
皆さん、こんばんは。
8月末で4歳になる娘が誕生日プレゼントに「ピアノが欲しい」との事で、「玩具のピアノが欲しいの?」「大きいピアノが欲しいの?」と聞くと「幼稚園で先生が弾いているようなピアノが欲しい」「幼稚園の先生みたいに上手に弾きたい」との回答がありました。
さすがに、幼稚園のピアノは予算&スペース的にも無理で、このサイトでPX−730を知りました。
値段は誕生日プレゼントには高価ですが、これで娘がピアノに興味を持ち本格的続けてくれたらなぁ〜と思ってます。
前置きが長くなりましたが、このピアノは4歳の子供には適当でしょうか??
因みに私や妻は全くのピアノ未経験者で教えることができませんし娘もピアノ教室にも通ってません。
この商品にするか玩具ピアノにするか迷ってます。
私としてはこれが良いと思っているのですが、妻が購入には消極的です。
同じような経験した方やお子さんがこの機種を使っている方参考意見を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
1点

どなたも回答されないのでしゃしゃり出てきました。
パパ一年生さん
> 値段は誕生日プレゼントには高価ですが、これで娘がピアノに興味を持ち本格的続けてくれたらなぁ〜と思ってます。
> 前置きが長くなりましたが、このピアノは4歳の子供には適当でしょうか??
当方同じような経験したわけでもなく、子供がこの機種を使っているわけでもありません。
一般的なお話になります。
玩具としては5万円ぐらいするので、かなり高価なことは確かです。4歳の子供の手にも余るでしょう。
興味を持つかどうかは、そばに置いてみないことにはわからないと思います。
が、そばに置いてみないと何も始まらないのも確かです。
5万円がご家庭の負担にそれほどならないのであれば、賭けになりますが賭けてみる価値があるのではと思います。
音に対する感性は、小さいときほど良いと言われます。PX-730BKの音色はとても綺麗なので適していると思います。
大阪のとあるピアノ教室では、(大人用としてですが)PX-130を推奨しています。
理由は安価であるのにそこそこの機能を持った機種だからです。
繰り返しになりますが、購入がそれほど負担にならないのであれば、良いチョイスだと思います。
最悪、内蔵曲がBGM用途にも使えます(それにしては高価ですが)。
ご参考になれば。
書込番号:13248871
1点

7歳(小1)・4歳(年中)の娘はピアノを習っています。
その下は男の子ですが、まだ未就園なので習っていません。
2人とも年少から始めました。
上の子は年少の秋から、下の子は年小になった4月から。
たぶん、もうすぐ4歳ということは年少さんですよね。
うちの妻は数年教室に通ったようですが、2人を習慣的に教えることは難しいようです。
ピアノ教室は月7千円位で月に3〜4回、決まった曜日に園が終わってから習っています。
実際問題、お金が一番大変。2人で月に15000円弱、冷房費に暖房費、発表会にコンクール、またその衣装代・・・。毎年のピアノの調律・・・。
しかし父親の片手でドレミの歌を引くレベルは年中のうちに超えます。
上の子を見ていましたが、年長の夏には僕では全く引けないような曲を弾くようになります。
父の楽しみとしては二人の娘がピアノの発表会や歌のコンクールなどに出るとき、頑張っている姿をビデオに撮ったりすることです。
誕生日プレゼントに購入するのであれば、購入を機に教室に通うことをお勧めします。
習慣的に練習するようにならなければ、両手で引くことは難しいと思います。
小さいうちは物だけ与えても難しいです。
また、習うことで集中力もつきますし、家に帰ってから、復習のように練習する姿を見られますよ。ほんのちょっとの時間ですが、そんなことで子供の成長がかなり分かります。
うちの場合、千円位のおもちゃのキーボード→1万円以下のキーボード→妻が昔買ったアップライトピアノを修理という順序になりました。(幼稚園のメロディオンもありました・・・)
上の子が習い始めて数カ月してから妻の実家で眠っていたピアノを配送、調律などを経て現在に至っています。
今から習えば小学1年生ではかなり上手に弾けるようになりますよ。
テレビアニメの主題歌など、頭にある曲を音だけで弾くようになります。
書込番号:13257887
0点

回答有難うございました。
とりあえず、回答者さんの仰る通り「置いてみなければ始まらない」ので
購入することに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:13270359
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK
【音質】
◎試しにオーディオに接続してみました。以前キーボードで試したことがあるので、ある程度は予期していたのですが、思った以上に(ピアノにそれ程詳しくない人が聞けば、本物のピアノの音だと思うくらいに)音質が向上しました。
◎実はつい先日月に1度のピアノのレッスンがあったので、本物のピアノと聞き比べることができたのですが、少なくともペダルを介さず単音を弾いた限りでは、ひょっとしたら「PX−130+オーディオセット」の方が上かも、という印象をもちました。恥ずかしいまでの自画自賛で恐縮ですが、すでにオーディオセットをお持ちの方は新たな費用もかからないことなので試してみる価値はあると思います。
◎ただPX−130の内蔵スピーカーの音もそれほど悪いものではないので、安価なパッシブスピーカーを買い足して繋いだくらいでは大きな音質向上は期待できないかもしれません。試すなら手持ちのものを使うのが無難かと思われます。
【タッチ】
◎オーディオにつないでからというもの、音質はもとよりタッチも相当に変わりました。勿論感覚的なものですが。まず重さがおよそ1割程度増し、さらに機器を繋ぐケーブルを交換して音を詰めてゆくと、不思議なことに、鍵盤の材質が変わったかのような、しっとりとしたなめらかなタッチになりました。音質(音量も含めて)とタッチの感覚に関連性があることは一応知ってはいましたが、ここまでとは驚きです。
◎ところで、本機購入に際しては指弾(もどきですが)の結果、鍵盤の重さでこの機種を選びました(より重く感じられる方が練習のために良いと考えたので。またそれ以上のことはよくわからないので)。ただその重さについても、音質音量によってかくも感じ方が変わるのなら、私の指弾(もどき)で、しかも音量をそろえていない条件下で、本当に正しく評価できたのか大いに疑問も湧いてくるところですが(私自身は音質タッチともに満足しているので何の問題もないのですが)、これから購入を検討される方の参考までに、MicroEnterpriseなる大阪のピアノ教室のホームページ上で、「鍵盤が重く、グランドピアノの代用(勿論練習用)としてお勧めできる電子ピアノ」としてカシオPX−130を推奨しているのをたまたま目にしたということを報告しておきます。ME School Blogで検索するとヒットします。
【ペダル】
◎みっどぼんど様からハーフペダルの対応、不対応の件で指摘をいただき、そもハーフペダルとは何ぞや、ということで早速レッスンの時に先生に尋ね、実演してもらい、自身でも試してみました。結果、これはぜひ欲しい機能だと思い、ペダルはSP−32の方を購入することにしました。ご指摘ありがとうございました。
◎それから蛇足ですが、ペダルを踏む時のガチャガチャという音がうるさいという、率直かつ容赦ない注意をレッスン中に受けました(ペダル使うの初めてなのに)。ペダルの先端を踏むようにという指示は格別受けませんでしたが、これも、みっどぼんど様の推測と繋がる出来事でよい参考になりました。
【不満】
打鍵時にカチカチと、酷いときにはガチという異音が発生する箇所が2箇所ほどありした(打鍵時の力の向きで音の大きさは変わる)。同じ症状を訴えている方がどこかでいたように記憶しているので、私が購入した製品のみで発生する偶然のアクシデントではない様です。不思議なことに私自身はなぜかそれほど気にはならないのですが、人によっては音質やタッチ以上に気になるというか、欠陥として受けとめられるかもしれません(実際欠陥ですよね)。早急に改善して欲しいところです。
1点

無角和種さん
> オーディオにつないでからというもの、音質はもとよりタッチも相当に変わりました。勿論感覚的なものですが。
これは実機のタッチコントロールにも通じると思いますが、音の出方が変わることによって、
タッチの重さが変わったと思わせるものだと思います。
当方もPX-120にオーディオをつないだことがありますが、同様でした。
また、PX-110にPX-120を買い増ししたときも、鍵盤の構造は同じなのに音色が変わるだけで
タッチまで変わったような印象がありました。ですので、音色と微妙に関係しているようです。
当方PX-130のひとつ前のPX-120を持っています。最近ヘッドホンを購入したのでじっくり聴いてみたのですが、
Rolandの最新機種の高級機よりも音源の音が好ましいように感じました。
CASIOの音源は、AIFになって非常に良い音になったと思います。
CASIOの鍵盤の構造をもとに、タッチの悪さをこき下ろす人も多く、確かにタッチはあまり良くないと思います。
というよりも、出来の悪いアコピの悪いタッチに近い(?)という良さがあると思います。
タッチに関する意見は人それぞれなので、それぞれの意見を否定はしたくありませんが、
CASIOの電子ピアノは十分練習用に使えると思います。実際そうしています。
書込番号:13123452
0点

◎みっどぼんど様もオーディオに接続されたことがあったのですねえ。実は、この音を他の人がどう聴くか試してみたくて、中学3年生、高校1年生、大学3年生という年齢の違う3人のピアノ経験者に、オーディオに接続した状態のPX−130に触れてもらったのですが、いずれもが、最初の1音が発せられた瞬間に思わず感嘆の声をあげました。3人とも自宅にアップライトピアノを所有していて、普段から生の音(ピンからキリまであるにせよ)に接している子なので、してやったりというところです。まあ、いい大人のすることではないようにも思われますが。それから、PX−130自体のオーディオ部もやはり悪くないですね。他のクチコミでも、音の良さを特筆して挙げている方もおられました。
◎ タッチは 「出来の悪いアコピの悪いタッチに近い(?)という良さがある」 。う〜ん、残念ながら私のレベルでは実感がわきませんが、いずれにせよ一長一短あるということすね。
(鍵盤のこすれで発する異音は当然NGです。メーカーに言えば、初期不良として当然適切に対応してくれるはずだろうしそうあるべきだと思うのですが、梱包その他の手続きが面倒、修理もしくは交換処置の間は以前のキーボードを使って練習することになるのでそれがいや、等の理由で、私はそのままにしています)。
◎実体験として、グランドピアノの鍵盤が重くて弾きにくいという初心者には即効が期待できますので、そういう方にはおすすめですね。
書込番号:13130927
1点

無角和種さん
> オーディオに接続した状態のPX−130に触れてもらったのですが、いずれもが、最初の1音が発せられた瞬間に思わず感嘆の声をあげました。
CASIOの音源はニューヨークスタインウェイに似ているそうです。
なので、そんじょそこらのアコピよりも音は良いかもしれません(笑)
PX-200のスレにそんなことが書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
書込番号:13134319
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730BK
初めまして^^
いきなりの質問失礼致します…。
私は今年、大学に入学しました。学部は教育学部です。将来は小学校教諭を目指しているのですが、ピアノはまったくの初心者です…
そこで授業だけでなく、家でも自主的に練習しようと思い、ピアノの購入を決めました。
現在はアパートに住んでいるのと、自分で購入を考えているので価格的に出せても55000円程度です。
そこから、電子ピアノの購入を決めました。
練習はピアノが出来る恋人にバイエルから教えてもらうつもりでいますが、何分電子ピアノというものに二人とも知識がありません…
そこで様々なサイトを見た所、価格的にCASIOのPX-730BKを買う予定として考えておりました。そのつもりで今日某電気店に行き実際弾いてみた所、大学のピアノより鍵盤が軽く感じたのです…
まったくの初心者なのでその方が弾きやすと言えば弾きやすいのですが、将来を考え、教師として立った時、また、公立の教員採用試験の実技試験などのことを考えるとこのピアノに不安を感じてきてしまいました…。
そこで、価格と鍵盤のタッチに重点をおき探してみた所、KORGのLP-350BKの存在を知りました。
こちらは実際に某電気店の店舗には置いてなく、試演もしていない状態です…
鍵盤のタッチの他に、音色や音質は、アパートですので練習は常にイヤホンをつけて行うことになると思います。
また、ペダルも後に必ず使うことになるので外せません。
他にも練習にはメトロノーム機能がついていると助かります。
正直、私のような初心者がピアノのタッチなど気にすることではないのかもしれませんが、長い目で見ると不安を感じます。
また5万という金額も私にとって決して安い金額ではありません。
今まで生きてきた人生最大の大きな買物になりそうです…。
そこで皆さんのお意見を聞き、購入を決めることに致しました。
今、そしてこれからの私にはどちらの機種が最適でしょうか…?
また、この2つ以外にも何かいい種類があれば教えて頂きたいです。
長文・乱文で申し訳ありません…
どうぞよろしくお願い致します。
0点

SZK19さん
どなたも回答されないのでしゃしゃり出てきました。
> 教師として立った時、また、公立の教員採用試験の実技試験などのこと
であれば、PX-730でも練習用に使用できると思います。
アコースティックピアノの鍵盤の重さは、それこそピンからキリまであります。
経験的には、日本に最も多いYAMAHAのアップライトは若干重めでグランドはやや軽めです。
以前発表会で使用したYAMAHAのグランドは、死ぬほど重かったですが(笑)
ただ、音楽の先生になる、ということでなければ、必要なレベルはバイエル終了程度だと思います。
少し失礼な物言いですが、その程度であればタッチの重さが問題になる難易度ではないと思います。
LP-350は確かにタッチの評判が良いので、どちらでも良いと思いますが、音源の良さからくる音の表現力は、
PX-730に分があるように感じます。この差はどういう差かというと、練習が楽しいか楽しくないかの差と思っています。
個人的には、練習は楽しくないと続かないので、結構大事な要素だと思っています。
また、5万円前後の電子ピアノは意外に機種が少なく、上記2機種のほかはYAMAHAのYDP-S31のみです。
3機種の比較では、やはり音源の良さでPX-730が一歩リードかな、と思います。
ご参考になれば。
書込番号:13028516
2点

詳しく説明して頂き、本当にありがとうございます(;_;)
とっても参考になりました。
やはり練習は楽しい方がいいですもんね…
CASIOにします!
ここに相談してよかったです^^
決心がつきました。
みっどぼんどさんありがとうございました。
何分、まだまだわからないことだらけでして…
また機会がありましたらどうぞよろしくお願い致します。
早速注文することに致します。
書込番号:13032236
1点

SZK19さん
ご丁寧にどうも。
CASIOの電子ピアノは、どの機種も基本的に同じ鍵盤になっています。
他のスレにもありますが、他の機種で重く感じる方もいらっしゃいます。
また、スタインウェイの鍵盤に近い、と仰る方もいます。
私はスタインウェイを1度だけ発表会で弾いたことがあります。
その当時は、PX-110やPX-120を練習用に使っていましたが、あまり違和感がありませんでした。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:13033301
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK
先日この機種を購入しました。他に、ヤマハP−95、コルグSP−170を候補に考えていたのですが、たまたま全機種展示してある楽器店があったので試弾してみると、PX−130が最も鍵盤がタッチが重く(因みに、次がヤマハ、コルグの順)グランドピアノの感触に最も近いと思ったのでカシオを選択しました。念のために申しますと、わたくし五十を前にして初めてピアノに触れた中年初心者で、知らない人が大勢いる店内で自分の演奏を披瀝するような勇気はとてもなく、楽器のボリュームを極力絞って、ただ片手でド・レ・ミ・ファ・ソ・ファ・ミ・レ・ドと繰り返しただけの指弾と呼ぶに値しない実に情けない指弾もどきを試みたというのが事実なのであります。しかしそれはともかくとして、PX−130購入後1週間ほどしてグランドピアノに触れる機会があったのですが、これまで重くて弾き返されるように感じていたグランドピアノの鍵盤に全く違和感を感じませんでした。音についても、さすがにグランドピアノとは比べるべくもありませんが、今まで練習で使っていた電子キーボードと比較すれば格段に本物らしい音がするので、まずはタッチ、音色ともに大変満足しています。さて、ここでお尋ねしたいのはペダルの事で、付属のものは初心者の小拙にも物足りなく感じられ(ただ音を伸ばす働きだけなら十分果たしますが)、オプションのSP−20の購入を検討しているのですが、果たして付属品とどの程度の違いがあるのか、実際にお使いの方がいらっしゃいましたら使用感などお聞かせください。
1点

無角和種さん
どなたも回答されないので、SP-20を使用したことはありませんがしゃしゃり出てきました。
当方も同世代です。ただ、試弾は臆することも無くガンガンやっていますが(笑)
SP-20に似たペダルをYAMAHAの電子ピアノとの組み合わせで使ったことがあります。
その経験から、SP-20にした場合の利点は以下と予想します。
・安定している(SP-3よりは位置ずれしにくい)
・ペダルの先端(手前側)を踏むように、と指導される場合に違和感がない
当方は、CS-65PとSP-30の組み合わせと、SP-3単独で使用することの2つの方法で使っています。
お勧めはCS-67とSP-32の組み合わせですが、将来もダンパーしか使用しないのであればSP-20もありでしょう。
ご参考になれば。
書込番号:13033345
0点

済みません、補足です。
> 当方は、CS-65PとSP-30の組み合わせと、SP-3単独で使用することの2つの方法で使っています。
これは当方がPX-120を所有しているので、こういう組み合わせになります。
書込番号:13033358
0点

臆することなくがんがん試弾―うらやましいですねえ。いつかそのレベルに到達したいものです。
付属のペダルの不満な点は音質なのですが、ペダルを換えれば、確かにみっどぼんど様ご指摘のメリットもあると思われ、かつ自分の腕前では当分はダンパーペダルのみで十分、尚且つスタンドは重くて移動に不便なので(時々設置場所を移動することがあるので)SP−20を購入することにしました。
ご親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:13034392
0点

無角和種さん
ご丁寧にどうも。
SP-32だとハーフペダルにも対応しているしているようですが、私自身もあまり意識したことはありません。
ところで余計なおせっかいかもしれませんが、CS-53Pは使われた方が良いかと思います。私も持っています。
腕と鍵盤の位置関係を正しくして弾く方が、弾くのも楽ですし長続きするかと思います。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:13039950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





