
このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年1月22日 17:35 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月5日 09:59 |
![]() |
0 | 8 | 2010年1月23日 10:43 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年12月26日 00:00 |
![]() |
1 | 15 | 2009年12月4日 08:11 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月26日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720C
はじめまして。組み立てについて質問させてください!
こちらの商品、スタンド一体型モデルのようなんですが、バラすこともできるのでしょうか?
実は、いとこの家にあるのですが、譲っていただけることになりました。
それで、送ってもらおうと話を進めているのですが、
いとこが言うには、組み立て式じゃないからそのまま送るね…とのことで。
私の家は、階段が狭く曲がっているので、そのまま送ってもらうと
2階に設置できるのか不安で…
他の方のレビューを見ると、自分で組み立てた方もいらっしゃるようなので
是非、詳細をお伺いできたらと思っています。
ドライバー一つあれば組み立てられるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

チョコタソさん こんにちは。 ユーザーではありません。 PDFマニュアルの22ページから組み立ての説明が載ってます。
逆の操作で分解できそうです。
http://support.casio.jp/pdf/008/PX720.pdf
書込番号:10797102
2点

チョコタソさん、初めまして!
BRDさんがおっしゃるように、基本的には、組み立てたときと逆の手順で行えば大丈夫だと思いますが。。。。
バラしたものをコンポするのも、結構大変な作業だと思いますよ。
「どうだったっけ?」取扱説明書を見ながら、格闘する可能性もありますし。(笑)
送って下さる方は、PX-720Cを買ったときの箱を保管していらっしゃるのでしょうか?
専用の箱や発砲スチロールで固定して1つの塊にして送らないと、送るときの送料もバラバラで計算されてしまう可能性もありますので、送料が高く付いてしまう可能性もあります。
憶測でしかありませんが、2階の部屋に普通のタンスやベッドを置いていらっしゃるのでしたら、それを運べたということですから、そのまま運んでも大丈夫だとは思いますが。。。
この商品は、幅はありますが、奥行きが浅いので、普通の家具を運べたのでしたら、大丈夫だと思います。
コンポの仕方や送料の件など、確認してみてもいいかも知れませんね。
書込番号:10822703
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730CY
岩手のケーズで購入しました。本体(PX-730CY)とイス(CB-30CY)とヘッドホン(CP-16)をセットで6万3千円。楽天で6万で同じセットがありましたが、アフターを考え地元で買いました。来るのが楽しみです。
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK
こんばんは。
良いアドバイスを頂きPX-130に決めたものの
まだ買えずにいるちゃわんです。
快適家電デジタルライフさんのオークションで即決税抜き\35,100で売っていたのを
迷っている内に逃し、
がっかりしている内にまた\34,000で出ていたのを気付かずに逃してしまいました。
おや!?\1,000下がっているではありませんか!
変な質問ですみませんが、お幾らぐらいが買い時でしょうか?
0点

茶わんさん、お久しぶりです。
http://kakaku.com/item/K0000045169/pricehistory/
こちらを見ますと、一時的にグッと価格が落ち、また戻り、結果的には少しづつ価格は落ちていますよね。
一番の買いどきは、後継機が出たときです。ガクッと価格が落ちます。そのあとは売れ残っているお店のみが表示されますので、逆に新製品より高くなっているものもあります。PX-130BKの場合は、まだ新製品ですので、後継機が出るのは数年後だと思います。
一時的に落ちるタイミングは、ちょっと分かりませんね。
数千円の違いでしたら、その分早く買って、「その差額の分を先に楽しむ」という解釈もありますよ。(^ ^)
また、「楽天」「ヤフオク」も調べましたが、最安値は36,500円でした。
あと1年待てばもっと安くなることは確実だと思います。v(^^)
P.S.ローランドなどは、時間が経ってもほとんど値崩れしませんので、気をつけて下さいね。
書込番号:10685158
0点

もうひとつ、私の個人的な見解です。
私の以前の経験ですが、12月になり、クリスマスの時期になると、価格がグッと上がった商品がありました。やはりプレゼントに買われる方が多くて、少々高くても売れるのかも知れませんね。その後また落ちたかは記憶しておりません。PX-130BKもクリスマスの時期なので元に戻った(上がった)のかは分かりません。
お年玉の時期、卒業・入学の時期もこれからありますから、今から「大きく落ちる時期」ではないような気はします。
書込番号:10685247
0点

茶わんさん
買いたい時が買いどきです、と言ってしまえばそれまでですが。
同じカテゴリの前機種であるCASIOのPX-120DKで見てみましょう。
発売が2007年9月で、底値は2009年6月です。
2009年7月にPX-130シリーズが発売されているので、発売の一ヶ月前が底値なのか
発売されてから1年と9ヶ月が底値なのかは難しいところですが、恐らく前者でしょう。
ここ最近のCASIOの商品サイクルだとすると、次のPX-140(?)シリーズが発売される
直前の、今から1年半後頃が底値と思われます。
そこまで待ちますか?
書込番号:10689479
0点

hiroaki君さん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
ふむふむ、こんなページもあるんですね〜!(^^)!
勉強になりますm(_ _)m
今度どこかで\35,000台が出たら買いですね(*^_^*)
書込番号:10691925
0点

みっどぼんどさん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
逃してばっかりだから
このままずるずると1年半位行けそうな気もしますが・・・(^^;)
いえいえ、もう「専用ソフトケース」も注文してしまっているのです(/_;)
どこかで\35,000台が出たら購入しようかと思います。
・・・\35,000台を待っていたら1年半経っちゃったりして(>_<)
書込番号:10691959
0点

hiroaki君さん、みっどぼんどさん、アナスチグマートさん こんばんは。
色々アドバイスありがとうございました。
先日「快適家電デジタルライフさん」で
税込み¥35,700+送料¥1,050で購入しました。
思ったより大きかったですが、縦抱きで持てました。
専用のケースを買ったので、持ち運びは楽になりました。
食卓や勉強机やこたつなんかにちょっと乗せて弾く感じではないですが、
出来ない事もないです。
スピーカーが後面に付いているので、乗せて弾く時、音が遮られなくて良いかと思います。
タッチはピアノに近いです。
音は少しこもった感じがしますが、ヘッドホンで聴くと、気になりません。
鍵盤にカバーが付いていないのが難点です。
「ピアノカバープレゼント」が品切れだったので、とても残念です。
布を被せていますが、どうしても細かい埃が入ります。
色々機能が付いています。
説明書を見れば、操作出来ますが、ボタンひとつで、というわけではないので、
ピアノモード以外は、毎回説明書を見ます。
でもまたちょっとピアノを弾いてみたいなという私にちょうど良かったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10819131
0点

茶わんさん
ご丁寧に、ご報告下さりありがとうございます。
納得出来る「お買い物」が出来てよかったですね。(^ ^)
音が少しこもった感じがするのは、「スピーカー部」の作り(クオリティー)の問題です。
価格的に「スピーカー部」にコストを掛けられないのと、「スピーカー部」をしっかりしたものにすると重たくなるので、スタイリッシュピアノは、どの機種もそんな傾向があります。
ヘッドホンで聴くとクリアに聞こえるのは、音がスピーカーに左右されないからですね。
カバーにつきましては、私は「バスタオル」をかけております。
サイズ的にはジャストサイズですよ。専用に安いものを買ってきました。
汚れたら洗えるのでとっても便利ですよ。
機能はKASIOはほんとスゴイですから、覚えるのは大変だと思います。σ(^^)
茶わんさんの「ピアノライフ」が充実されますことをお祈り申し上げます。
ではでは。。。(^ ^)
書込番号:10825331
0点

hiroaki君さんへ。
価格.comさんのクチコミは、
何か購入したい時、とても参考になりますね。
助かります。
さてさて、次はヘッドホンです(^^;)
また操作方法等分からない事があったら教えて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10826107
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK
初めて電子ピアノを買います。
電子ピアノって、130の本体だけ、買っても、練習ぐらいはできるものなのですか?
実物を見て、弾いた感じでは、、730の方が鍵盤も固めでしっかりしていて、より上等そうに見えました。あくまで130との初心者比較ですが。
なのにスタンド付き価格が、730の方が安かったりするので、疑問に思っています。
? 変な文章ですみませんが、よろしくお願いします。
0点

パリ1区さん、初めまして!
どなたもレスされていらっしゃらないので、出しゃばって書かせて頂きますね。
まず、本体だけ買った場合、適等な高さの台で、足を前に伸ばしてペダルを踏めるカタチが作れれば問題はないと思います。高さは、64cm前後が目安だと思います。
この高さに関しましては、生ピアノでもメーカーで高さが違いますし、足の部分に台を敷いたりするとまた高さが変わってしまいますので、標準の高さというのはないと聞いたことがあります。
遊ぶ程度でしたら、高さは気にする必要なないと思いますが、レッスンを始めて、上達を考えていらっしゃるのしたら、ある程度高さも気にした方がいいと思います。
同じ場所で2機を弾き比べたことがないので、正確なアドバイスにはならないと思いますが、PX-730との違いを調べてみましたら、ほとんど同じで、スペック上では鍵盤や音源は同じのようです。
メーカーサイトに、PX-730は『上質な音としっかりした鍵盤タッチ』と書いてありますので、ひょっとしたらPX-730の鍵盤の方がしっかりした作りかも知れませんね。
あとPX-730との違いはスピーカーの形状と位置が違うようです。PX-130は背面に付いていて、PX-730は本体の下についてます。私の経験では、本体の下に付いている方が響きがいい感じがしました。
また、PX-730は「スライド式鍵盤カバー」が付いていますので、部屋に常時置いておくのなら、PX-730がいいような気がします。
持ち出すことが考えられるのでしたら、PX-130にして、ついでにスタンドまで買ってしまうか、本体だけにするか、というところでしょうか。
この2機種の選択の仕方としては、性能の違いより、ご自分の使い方の違いで決められた方がいいのではないかと思います。
書込番号:10643150
2点

hiroaki君 様
返信ありがとうございます!幼稚な質問で、もう少し勉強してから書かないと、返信つかないとあきらめていましたので、しばらくサイト見てなく、お礼遅くなり申し訳ございません。
姿勢がやはり大切なんですね。PX-130の本体だけ、適当にコタツ(笑)などに置いて弾いても、上達レッスンには向かないと、よく分かりました。考えが甘かったです。
スピーカーのこと、もありますし(違いを教えて頂いてありがとうございました)
いくらお手頃機種ランクだといっても、遊びで終わるのはもったいないし、くやしいので、最初から固定されて、姿勢もとれ、自分でも鍵盤がより気にいっている、PX-730にしようと思います。
分かりやすい解説、ありがとうございました。感謝します。
書込番号:10658561
0点

パリ1区さん、そうでしたか。やはり「上達」を考えていらっしゃったのですね。(^ ^)
超余計なアドバイスですが・・・
私は「クラシック派」の人間ではありませんが、ピアノの上達にはテクニックがあるようです。我流には限界があるということですね。それに最近気が付きました。(*^。^*)ゞ
私は幼稚園の頃「黄バイエル」までやって、その後はずっと我流でやってきましたが、最近限界を感じ、YouTubeで上手い方の指使いを見てみましたら、どうやら基本的な指の姿勢が違うようです。(笑)
クラシックで教わる指使いが大切なこと、そのカタチで弾くととても弾きやすいことに最近気が付きました。姿勢もそうですね。一言で言うと『先人の知恵』はとても大切なものだということですね。
以前バンドでリードギターもやっていましたが、ギターは我流でもまったく問題ないですが、ピアノだけはどうやら違うようです。
最初に1ヶ月でも「教室」に通うのが一番いいのですが、それが無理でしたら、「教本」で姿勢と指使いをチェックされることをオススメします。上達の速度が違いますよ!(^-^)/
それと、私の周りで我流でピアノを始めた人がいますが、ほとんど途中で挫折しています。続けている人が1人だけいますが。。。私が続けて来られたのは「黄バイエル」があったからではないか?とも思っています。(*^。^*)ゞ
超余計なアドバイス、失礼致しました。m(__)mペコ
パリ1区さんの場合、PX-730がいいのかも知れませんね。
前回書き忘れていましたが、スタンド付の730の方が安くなるのは、マックのバリューセットと同じだと思います。V(^0^)
楽しいピアノライフになることをお祈り申し上げます。(^ ^)
書込番号:10685039
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK
実物に触れられる環境にないので、
ご存知の方のアドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。
昔ヤマハのピアノを母に譲り、次にとうとうグラビノーバが故障し、
修理代がとても高いので、いっそ買ってしまおうかと
PX-130とヤマハのP-85、ちょっとはずれてNP-30で迷っています。
ピアノは楽しむ程度ですが、タッチがピアノに近いといいと思っています。
「ピアノはヤマハ」という先入観があったのですが、
口コミ等を拝見致しますと カシオもいいのかな・・・と。
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

茶わんさん
中古のP-85のスレですが、こちらも参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10397129/
どなたかも書いておられましたが、電子ピアノはパソコンのように日々進歩していますので、
新しい方が価格に対する性能が上がっています。
P-85は2年前の発売ですが、PX-130は最新機種です。そういう意味でPX-130をお勧めします。
タッチに関する議論になると、それこそ意見は十人十色ですので、触って確認するしかありません。
触ることが出来ない環境であれば、それぞれの掲示板を良く見るしかありませんが。
個人的には、キーボード性能は若干P-85の方が良い印象でした。
音色に関しては、PX-130の方が良い印象でした。
ご参考になれば。
書込番号:10540603
0点

ミッドボンドさん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
タッチの差を知りたかったのですが、
そうですね、暑い寒いと同じで人に寄りますね(/_;)
当分迷いそうです〜(>_<)
書込番号:10540743
0点

茶わんさん、こんばんは。
NP-30の鍵盤はバネ式で、ピアノという感じのタッチではありません。
鍵盤も76鍵しかありません。
ピアノっぽさを求めるならやめておいた方がいいでしょう。
カシオの電子ピアノは価格の割に性能がいいのでオススメです。
P-85とPX-130の差については、みっどぼんどさんのコメントが参考になるかと思います。
同価格帯でタッチの良さを求めるなら、コルグのSP-250もオススメです。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-250/
コルグの電子ピアノは低価格の割に鍵盤が良くできているのが特徴です。
SP-250はP-85やPX-130と比べるとかなり重い(19kgあります)のが欠点です。
持ち運ばないなら関係ないですけどね。
クラビノーバが買えるならヤマハでもいいと思いますが、低価格帯の電子ピアノならヤマハにこだわる必要はないかと思います。
書込番号:10541627
0点

アナスチグマートさん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
NP-30は少し安い目だし、軽くていいかなと思いました(^^;)
そうですね、電子「キーボード」ですものね、
ピアノタッチではないですよね(/_;)
コルグさんも良さそうですが、
重いんですね。
スタンド含まず4万円迄で買えるといいんですが。
悩みます〜(>_<)
書込番号:10541750
0点

できるだけ低予算でなら、コルグのSP-170も良くできた電子ピアノですよ。
候補の中では一番安いですが、鍵盤は割とよく出来ています。
音色数は10しかないですが、ピアノ音色しか使わないならいいんじゃないかと思います。
ペダルはハーフペダルに対応していないただのスイッチみたいです。
これらの仕様が妥協できるならいい選択かもしれません。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-170/feature.html
トータルで見ればちょっと高くてもPX-130の方がバランスが取れているかなという気もします。
この辺は好みとしか言いようがないんですけどね〜。
書込番号:10548557
0点

アナスチグナマートさん、
またまたアドバイスありがとうございますm(_ _)m
SP-170も中々良さげですね^^/
値段も重さも仕様も手頃です。
SP-170は送料が掛かるので、
P-85と\2,500位の差ですが
SP-170も考えてみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10550546
0点

茶わんさん、初めまして!
横入りしてゴメンナサイです。
タッチのお話ですが・・・
CASIO PX-130は、新しい鍵盤「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」と言って、上級機にも使われている鍵盤で、とてもいい印象でした。
YAMAHA P-85は、「グレードハンマースタンダード鍵盤」で、上級機では使われていない鍵盤です。私は、全然好きではありません。
参考までに、YAMAHAの鍵盤はどうしても好きになれないので(正確に書きますと、良いと思いませんので)、先日いつも行かない量販店にYDP-160とCLP-330が置いてあり(P-85の上のグレードの鍵盤です)、イスまで置いてありましたので、周りを気にしないで、思いっきり弾いて来ました。YAMAHAの鍵盤に慣れていないだけなのでは?とも思いましたので、かなり長い時間15分くらいでしょうか?自分の世界に入って、音も大きくして弾き続けました。途中で店員さんが見にきましたが。。。(笑)
参考までに、YDP-160は「グレードハンマー鍵盤」、CLP-330は「グレードハンマー3鍵盤」でクラビノーバに使っているかなり質の高い鍵盤です。
クオリティー順に「グレードハンマー3鍵盤」>「グレードハンマー鍵盤」>「グレードハンマースタンダード鍵盤」となります。
YDP-160は全然良くありませんでした。CLP-330の鍵盤はクオリティーが高いのは分かりましたが、長く弾いていても指になじんでこない感じがしました。どうしてYAMAHAの電子ピアノは良くないのかなぁ〜?というのが率直な気持ちです。
その直後に、反対側にあったPX-130を弾いてみましたが、PX-130の方が弾きやすく感じました。
「ピアノはヤマハ」・・・私もそう思いますが、「電子ピアノはヤマハではない!」と思います。(笑)超高級器は別ですが。
PX-130はコストパフォーマンスはかなり高いと思います。音源も「リニアモーフィングAIF音源」と言う、とてもいい「新しい音源」が使ってあります。
KORG SP-250ですが、(少なくとも私の中では)上記のすべての鍵盤より、 SP-250の「リアル・ウェイテッド・アクション鍵盤」がいいと思っています。
SP-250のボディー内に、PX-130の音源を入れることが出来れば最高なのですが。(笑)
ですので、ご質問の答えとしては、圧倒的にPX-130をオススメします!買って損はしないと思います。
タッチを優先させるのでしたら、SP-250が最高だと思います。
書込番号:10564877
1点

何回も済みません。
PX-130の「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」は、PX-830BPにも使われていますよ。
http://kakaku.com/item/K0000056606/
書込番号:10565130
0点

hiroaki君さん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
「周りを気にしないで、思いっきり弾く−。」
お〜!羨ましい限りです*^^*
ずらしながら読んで行ったので、
(PX-130にするかなぁ〜。)と思ったら
タッチはSP-250(@_@)?
う〜ん、悩む〜(>_<)
アト、ちょ〜ちょ〜ちょ〜田舎のココでも
YAMAHAは修理等に都合がつくんですけど、
そういうコトも考えないと、かなと。
指に来るアドバイスをありがとうございました^^
書込番号:10565711
0点

茶わんさん
電子ピアノは調律が要りませんよね。なので定期的なメンテナンスは不要。
また、そんなに壊れやすいものでもないので、むしろ納得出来る商品を購入した方がいいと思いますが。
調べてはおりませんが、スタイリッシュピアノの場合、「楽器店」の方が直接修理出来るかは疑問ですよ。楽器店に修理を依頼しても、メーカーに送るのではないか?と思いますが。
(違ったらゴメンナサイ)
ここ「価格コム」のクチコミにも修理にメーカーに送ったという方、結構いますよ。
書込番号:10570576
0点

hiroaki君さん、ありがとうございましたm(_ _)m
さて、只今ちょっとPX-130寄りで(^^;)
\2,500プラスで5年保証が付いて来るお店を見ていたんですが、
そんなに故障はないですか(?_?)
ピアノカバーとかいうモノとヘッドホンが付いて
\35,100プラス送料\1,050という安いのがあるんですけど、
危ないでしょうか(?_?)
アト、「再生品」というのがあるんですが、
何でしょう(?_?)
ご存知の方教えて下さいm(_ _)m
書込番号:10574210
0点

再生品、わかりました(/_;)
「初期不良などの理由で返品された製品。サポートにて必要な修理・再生作業を実施し、厳しい品質管理をパスした再整備・再生品です。」なんですね(^^;)
結構普通に高いので、つながっていませんでした(>_<)
書込番号:10574285
0点

茶わんさん
>そんなに故障はないですか(?_?)
基本的に電子ピアノは故障は少ないジャンルのものではあると思いますが、個体差はありますよね。\2,500プラスでしたら、5年保証に入っていてもいいかとは思います。(そこはご自身のご判断で)
>危ないでしょうか(?_?)
今ネットの時代、危ない商品を売るお店は少ないと思います。ここの「クチコミ」に「OOというお店はOOだった!」なんて書かれたら、そのお店は大打撃ですからね。
その前に、「危ないもの」を作りようがないと思いますが。。。
氾濫するブランド品の「激安ニセモノ」のように、簡単に「電子ピアノ」のニセモノを作れるわけではないし。不良品を販売すれば上記のようにその日のうちに日本中に知れ渡ってしますよね。支払いについては、代引きにすれば安心ですし。
お店に一度電話して、いろんなことを聞いてみるという手もありますよ。従業員の方の電話の応対で何となくお店の感じが分かったりしますからね。私はネット購入の場合には、たまにそうします。
>ピアノカバーとかいうモノとヘッドホンが付いて\35,100
楽天で同じものを見つけました。多分そこではないかと思いますが。楽天だったとしたら安心していいと思いますが。どうしても不安でしたら、大きなお店で購入されたらどうでしょう?
ちなみに、私が見つけたそのお店は、結構大きなお店でした。Yahooにも出店されているようで。
それより、配送や故障のときのサービスの方が大切だと思いますが、これだけは人とのお付き合いと同じで、やってみいと分からないことですよね。(笑)その辺についてはこの「価格コム」の「ショップ評価」で評価の高いところから購入するのもひとつの手だと思います。
商品購入と同じで、何を優先させるか?ですよね。
書込番号:10575648
0点

hiroaki君さん、度々のアドバイスありがとうございますm(_ _)m
本当に参考になります。
アドバイスをしっかり読ませて頂いて、
色々探して、良く考えます^^/
書込番号:10575742
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-330BK
ライブでの演奏と家でMIDIコントローラーとして使えるピアノタッチの鍵盤を探していて行き着いたのですが、
Cubase(制作ソフト)上でピッチベンドホイールやペダルも認識されるのでしょうか。
あとMIDIコントローラーとして使うとき遅延は起きないでしょうか
0点

> Cubase(制作ソフト)上でピッチベンドホイールやペダルも認識されるのでしょうか。
Cubaseは使っていないのですが、
少なくとも、PX-330はピッチベンド情報の送受信は行っています。
詳しくは、CASIOホームページからMIDIインプリメンテーション・チャート
をダウンロードしてください。
>あとMIDIコントローラーとして使うとき遅延は起きないでしょうか
MIDIコネクタ経由でASIOドライバを使う限り、5msのレイテンシー
(バッファリング)でも安定しています。
だた、USB経由(Windowsと繋ぐならドライバはWDMになる?)では
試していませんので判りません。
書込番号:10520182
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





