
このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2023年2月2日 19:10 |
![]() |
6 | 26 | 2023年1月16日 08:06 |
![]() |
1 | 0 | 2023年1月5日 21:11 |
![]() |
7 | 4 | 2022年11月4日 18:42 |
![]() |
0 | 0 | 2022年10月15日 21:23 |
![]() ![]() |
8 | 0 | 2022年9月7日 02:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S6000BK [ブラック]
3位河合楽器は定番教則本内蔵曲充実・静かな打鍵音が支持された?
B2〜LP180価格帯はAmazonでXE20SPWS¥44800がNo1!LKやCTSの内蔵
曲をLP180筐体と価格で望む入門者層にマッチするのはWSより豊富な内
蔵曲レッスンフル装備・3本ペダルスタンド+トップカバー兼譜面立て
Amazon新興勢力!CDPS300高価格!CDPS110装備不足!XE20SPに完敗!
Amazon新興勢力対策は保育士・幼稚園・小学校実技受験者層にも◎。
C1〜KDP75価格帯は、PXS1100をPX770,PXS3100をPX870(音響部AP270
と交換)筐体投入?内蔵220曲実現可能でしょうか?
PXS5000〜PXS7000価格帯は、RolandFPE50出現で割高感を感じます。
鍵盤はKAWAICA49を心持軽く打鍵音同程度、打鍵振動は格段に小さく、
音と振動シビアな鉄骨造り高層マンション上層階居住消費者に〇です。
CA49予算不足の人にPXS5000をAP270(音響部PX870と交換)筐体投入○
PXS6000をAP470,PXS7000をAP710筐体投入、CASIOMUSICSPACE収録曲内
蔵、防音防振マット付で価格据え置きで実現可能でしょうか?
手前の妄想にすぎずPXSがPX,APに投入されるか否かわかりません。
CA79〜CA901価格帯のGPはCASIOMUSICSPACE非対応が残念です。
https://www.roland.com/jp/products/gp-3/specifications/
KAWAICA79,99,701,901,RolandGP3、CLP775,785皆、装備充実です。
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]
小5の第3子用に電子ピアノ買い替え検討中です。
第1子は中学2年で辞め、第2子も同時に辞めました。
第3子が一番熱心ではありますが、長くても中学卒業位と想定しています。
【使いたい環境や用途】
・戸建て
・自宅でレッスンする小5の練習用
【重視するポイント】
・コストパフォーマンス
・耐久性
【予算】
10万円まで
【比較している製品型番やサービス】
ARIUS YDP-165WA、LP380、C1 Air
メーカーに拘りはありません
【質問内容、その他コメント】
先生から買い替えるならアップライトピアノを勧められ、
カミさんはその気のようですが、第3子もそれは重荷のようです。
ただ、キーボード型よりもピアノ型?にして欲しいとの希望です。
第3子が辞めた後も、3人が気分転換に時々弾けるべく、
長持ちするものが良く、メーカーの拘りはありません。
よろしくお願いします。
2点

10万以下だと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164455_K0001488141_K0001433002_K0001139567_K0001462720_K0001005514_K0001139564&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
このあたりになるかと思います。
耐久性はどれも似たり寄ったりです。
どのメーカーがとりわけ良かったり悪かったりはないです。
コスパでいえば、C1 AirよりC1の方が若干安いです。
Bluetoothオーディオは拘る点に入ってないですが、ないとダメでしょうか。
書込番号:25083189
1点

>MA★RSさん
早速返信ありがとうございます。
Bluetoothオーディオには拘っていません。
あるとどういうメリットがあるのでしょうか?
書込番号:25083290
0点

@スマホ、タブレットのスピーカーになる
Aスマホ、タブレットでマイナスワンを流せば、ピアノとアンサンブルできる
というのがメーカーのいうメリットになります。
書込番号:25083334
2点

>MA★RSさん
丁寧にありがとうございました。
不要な機能のようですので、C1にします。
C1とLP380を比較しますと、前者の方が、
録音機能あり、アンプ出力も大きく、重さも軽いと良いとこづくめに見えます。
この2つだとやはりC1の方が良いですかね?
書込番号:25083950
0点

>ZR-7Sさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001005517_K0001443673_K0000989908_K0001479714_K0001433001_K0001369199_K0001369202&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
10万円未満で、コンパクトで音源、鍵盤、レッスンアシストシステム
が優秀なものは、F107です。御家族間で、今まで打鍵音問題がなかった
のであればF107が良いと思います。PX870もUSBメモリ録音できます。
一番上のお子様が高校受験を控えておられ、家族間打鍵音問題が心配
ならば比較的打鍵音に配慮した,PXS1100+CS68P+SP34が良いと思います。
PXS5000はさらに打鍵音が静かでタッチも良いですが予算超過です。PXS
1100はUSBメモリ録音できます。
BluethoothMIDIを活用したメーカー無料レッスンアプリは、
https://web.casio.com/app/ja/music_space/
PXS3100は、キーボード曲にも対応しています。
https://www.roland.com/jp/products/roland_piano_app/
USBメモリ録音はできませんが打鍵音を抑えたES120+HML2+F351
https://www.kawai.jp/product/es120/
https://www.kawai.jp/product/pianoremote/
本体内蔵曲は、F(RP)107,YDPS35,55、YDP145,165が充実。
音源、鍵盤、装備、内蔵曲、付属品、無料アプリ、含め選択肢豊富です。
有料アプリは、https://ongakuroom.com/piano_application/
お子様方がご家族のサポート・チームワークに恵まれることを祈ります。
書込番号:25084159
0点

>ZR-7Sさん
自宅でレッスンする小5のお子さんの練習用ということですね。
耐久性を重視するポイントとされていますが、その点ではローランドをお勧めします。
こちらのサイトに説明があります。
https://www.ikebe-digital.com/?p=10008
「ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、・・・・」
ということです。
予算が10万円までとのことですので、ローランドであればRP107/F107をお勧めします。
この上位のRP701/F701の方がペダルが良くなったり、ディスプレイが充実したりと高機能ですが、予算を若干オーバーします。
特にペダルは「PDA(プログレッシブ・ダンパー・アクション)ペダル」を採用していて、アコピのような踏みごたえになります。
あとは、こちらも予算を若干オーバーしますが、KAWAIのCN201の鍵盤タッチはとても良いです。
KAWAI自慢の木製鍵盤機種CA49にそれほど引けを取りません。店頭で試弾してみて下さい。
候補のARIUS YDP-165WA、LP380、C1 Airも良い機種ですが、比較対象として検討されることをお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:25084994
0点

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
廃版で安くなっているLP380に傾きつつあったのですが、
お二人から同じローランドを押されているのを聞いて、揺れています。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25085055
0点

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
RP107とF107の違いはデザインのみですか?
ローランドはアプリが使えそうなのも魅力ですね。
でも、LP380は5万円台なのも魅力です(^_^;)
書込番号:25085579
1点

>ZR-7Sさん
> RP107とF107の違いはデザインのみですか?
specを調べると分かりますが、
RP107:樹脂製、角度固定式、譜面押さえ付
F107:角度固定式
となっています。
F107は鍵盤蓋がそのまま譜面立てになり、RP107は独立した譜面立てで、さらに譜面押さえが有るという違いです。
鍵盤蓋もスライド式(RP107)と折りたたみ式(F107)の違いがあります。
スピーカのエンクロージャとしても、サイズが大きい分RP107の方が余裕があると思われます。
設置場所の制約やデザインに問題が無ければ、RP107の方がよろしいかと。
LP-380は、価格の割に良いですが、いかんせん元の設計が古いので、そろそろ「お疲れ様」という機種かな。
現物を確認された方がよろしいと思います。
書込番号:25085621
0点

>みっどぼんどさん
勉強不足で申し訳ありません。
>LP-380は、価格の割に良いですが、いかんせん元の設計が古いので、そろそろ「お疲れ様」という機種かな。
現物を確認された方がよろしいと思います。
車で言うとシャーシーみたいなものなんですかね?
丁寧にありがとうございました。
書込番号:25085631
0点

続報です。
当方地方在住で、量販店及び楽器店に片っ端から当たってみたのですが、
コルグを置いてある店舗はありませんでした。
万が一故障した場合を考えますと、大きいメーカーの方が良いのかな?
と思ったりしました。
書込番号:25086607
0点

>ZR-7Sさん
> 万が一故障した場合を考えますと、大きいメーカーの方が良いのかな?
まあ、そうかもしれません。
ただ、故障した場合、多くの場合アセンブリの交換になるでしょうから、出張費や技術費とか考えると、
買い替えが視野に入ってくるような。保証期間中なら良いですし、故障も初期か末期に多い
(バスタブカーブに従う)ですから、それほど気にすることもないかも。
初期であれば保証期間内、末期であれば寿命になりますから。
電子ピアノは電気製品ですので、10年持てばまあ普通に寿命だと思います。
当方、かれこれ7機種(CASIO:3、Roland:4)購入していますが、故障らしい故障は今のところ経験ありません。
気に入った機種にされるのが良いと思いますよ。
書込番号:25086769
0点

>みっどぼんどさん
なるほど。寿命や買い替え、大変参考になりました。
いろいろ教えて頂いて恐縮ですが、みっどぼんどさんなら、
LP380 58734円
C1 Air 69500円
だったら、どっちを購入されますか?
書込番号:25086777
0点

>ZR-7Sさん
> LP380 58734円、C1 Air 69500円だったら、どっちを購入されますか?
1万円強の差ですか。
LP-380は録音機能がないですし、Bluetoothオーディオもありません。
デモ曲もC1 Airより少ないです。
LP-380は、機能を最低限に絞った(古い機種なので絞らざるを得ない(笑))大人の趣味のピアノのような感じですが、
C1 Airは現代的な機能を持った家族向き、子供のレッスン向きのピアノかと思います。
価格差は、予算があるのであればC1 Airが良い(用途に向いている)のではないでしょうか。
書込番号:25086801
0点

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございました。
訂正ですが、LP380でなくLP380Uでした。
書込番号:25087893
0点

>ZR-7Sさん
LP-380Uであれば、有線になりますが録音も出来るしオーディオ再生も可能ですね。
書込番号:25087958
0点

>ZR-7Sさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001251284_K0001361187_K0001413486_K0001399552&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
6万円弱はLP380UではなくLP380ではないでしょうか?
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/lp_380/page_3.php
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BK/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BK/
本体仕様、レッスンサポートアプリ共PX770完勝です。
7万円弱はhttps://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/c1_air/specifications.php
https://www.roland.com/global/products/rp30/specifications/
C1Airが勝っている感じがします。しかし、オーディオ系以外は1万円
安いPX770のほうが無料レッスンサポートアプリが充実しています。
LP380Uは価格コムで¥73350となっています。C1AirとLP380UならばC1A
irのほうがピアノの音が良いですがアプリ対応はLP380Uが悩ましいです。
KORGのアプリやSckoove3か月無料が使えるのは他にB2(SP,XE20(SP)
がありますが、AmazonでB2SPとXE20SP¥44800が同価格ならXE20SPが断然
お得です。https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20/index.php
XE20は、お子様が将来バンド活動なさる場合でもお役に立つでしょう。
PX770,C1Air,LP380U,XE20はKORG商品ページでお聴き比べ願います。
KORGで今一番お買い得なのはAmazonでXE20SPに感じます。スレ主様が
LP380Uを重視なさるはRH3鍵盤とアプリ対応が魅力だからでしょう。
書込番号:25088619
0点

>みっどぼんどさん
有線なんですね。危く見逃すとこでした。
ありがとうございました。
書込番号:25089083
0点

>アウト!さん
返信ありがとうございます。
LP380Uで間違いないです。セール価格です。
>アプリ対応はLP380Uが悩ましいです。
というのはどういう意味でしょうか?
>KORGで今一番お買い得なのはAmazonでXE20SPに感じます。スレ主様が
LP380Uを重視なさるはRH3鍵盤とアプリ対応が魅力だからでしょう。
私は辞めた後の取り回し等を考えたらキーボードタイプにスタンドを付ければ良いと思うのですが、
子供とカミさんはペダル付きのLP380のようなタイプを好みます。
(カミさんはインテリアとしても考えているようです)
書込番号:25089089
0点

>ZR-7Sさん
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/lp_380u/
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/c1_air/index.php
BlutoothMIDIにも対応しているのがLP380UのみでAUDIOのみ対応C1AirはK
ORGの無料アプリは使えない。ということです。LP380U大変良い条件です。
手前個人の感想ですが、ppp〜fffの反応の良さはPX770が上回り、音の
解像度など(ピアノのメカノイズ再現)含めPX770が勝ると思います。
CASIOのレッスン用アプリが無料で内蔵曲が豊富な点も魅力です。
RH3が良いといわれますが、手前が保育士試験受験の時、ヤマハUPとPX
760のタッチが近かった記憶がありました。
御兄弟が受験期を迎えヘッドホン練習のとき打鍵音が問題になる可能
性も懸念され、 最初の投稿で比較的打鍵音がましなPXS1100などご紹介
いたしました。打鍵音は売り場でボリュームをOFFにして、オクターブ多
重和音を両手でffで連打して機種ごと比較していただければ無視できない
問題とご理解いただけるかと思います。打鍵音がましな機種としてKDP75
https://www.kawai-global.com/id/product/kdp75/
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/も考えられますが、ネッ
ト販売のみで現物確認できずLP380Uより2万円高いです。
ピアノご購入で問題が解決するのではなく、ご購入後ご家族のサポート
、相互協力に恵まれることを祈ります。
書込番号:25089982
0点



電子ピアノ > カシオ > CDP-S110BK [ブラック]
2023年1月5日現在、AmazonでXE20SPが¥44800で販売されています。XE20SPの圧勝でしょう。
対抗機種CDPS300は本体のみで¥54780。
CS470P+CDPS300で¥44800で販売してくれないのが残念!
もし、CDPS300+CS470Pが¥44800ならば、保育士・幼稚園・小学校教員実技試験受験者や、
LKやCTXやCTSやPSRやEZは初心者向けアレンジの内蔵曲が豊富にあるのにピアノ鍵盤とペダルがない!
LP180,B2SP,CDPS110,P45にはピアノ鍵盤があるのに初心者向き内蔵曲レッスンアシストがない!
という悩みを抱えた入門者に取って、Amazon新興勢力並に経済的で最も役に立つ選択肢になったでしょう。
XE20SP\44800とAmazon新興勢力対抗策には、CS470P+CDPS300同価格対抗が最強策に思いますが。
ところでCS470Pの3本ペダル付きスタンドは、CDPS360(300)のためだけに開発されたのでしょうか?
CDPS300(360)クラスなら、安価なXスタンド+SP34で安く済ませたい!
PXS5000クラスならCS470Pに対応していないのが残念!
と、考えるのではないのでしょうか?
それとも次期PXシリーズにCS470Pが活用されるのでしょうか?
1点



電子ピアノ > カシオ > CDP-S110BK [ブラック]
電子ピアノは住宅環境、経済力、家に教えてくれる人
不在のハンデを低減する利益があるはずです。しかし、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001382684_K0001206724_K0001307398_K0001033153_K0001313972_K0001282371_K0001382683&pd_ctg=2505
内蔵曲レッスン豊富なKBはピアノ鍵盤とペダルがない!
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001372021_K0001268949_K0000776116_K0001169550_K0000636484_K0001169552&pd_ctg=2503
日本メーカー入門機は入門者向け内蔵曲レッスンなし!
が高級機販売政策なのか?長年続いてきました。
Amazon新興勢力はCDPS110〜B2SP価格帯で出しました。
CDPS300(CDPS360)は本体¥54780(税込)で高値です。
可搬型4万円、据え置き型5万円未満で実現不可能?
円安値上げが生活を圧迫する中、家電として優先順位
が低い電子ピアノは3万円〜5万円が人気の価格帯になっ
ても不思議ありません。
日本メーカーがAmazon新興勢力を本気で研究・対策す
べき時期ではないでしょうか?
確かにネットやスマホ通信費は安くなりましたが、通
信機材や容量契約、電気代等節約要すご時世です。
日本メーカーの圧倒的優位が脆くも失われた歴史が同
様に電子ピアノでも起きるのでしょうか?
0点

このホビーカテゴリ_電子ピアノ板の気難しい雰囲気が消費低迷に貢献している。
書込番号:24993451
7点

起きるのでしょうか、でなく、起きて、いるのでは?
不景気だし、趣味になっている物への出費は減るのが当然。
しかも著作権を盾に云々騒いでいる組織が弊害になっています。どこにも海外の安物に勝てる要素はありません。
まず障害を片付けないと。
書込番号:24994024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他、世界的な樹脂不足とニュースでおなじみ半導体不足により
一度欠品になると部品不足で長納期か廃番になりやすい
それは、他国も同じか
深刻なのは昔からの地方専門店の馴染みにならないと相手にしない、壁をつくるが低迷の一つ。いらねえよになる
釣り具屋 、模型屋、無線屋、オーディオ屋、楽器屋、カメラ屋など
書込番号:24994127
0点

今までのピアノと言えば何でもかんでもレッスン・上達しなければならないは、そこはそれでいいとして
暇つぶしに音を出してみたい、老化防止に指の運動をしたい、部屋に飾っておきたいなど回答者も柔軟にするといいかも
または・・・やはり、そんなの1000人に一人程度なので無視でいいのかもね
書込番号:24994442
0点



電子ピアノ > カシオ > CDP-S110BK [ブラック]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268949_K0001372021&pd_ctg=2503
CDPS110がXE20より高い!
CDPS300はhttps://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/product/20211104/7360
¥14000の価格差は大きいですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001476786_K0001304345&pd_ctg=2503
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S6000BK/
https://usa.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/dgx-670/specs.html#product-tabs
https://www.roland.com/jp/products/rd-88/specifications/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S7000BK/
https://www.roland.com/jp/products/rd-2000/specifications/
Amazonランキングを見ると今後、B2N〜B2SP価格帯の
重要性が高まるかもしれません。全国で毎年実施される
保育士、幼稚園・小学校教員実技試験受験者が購入しや
すい価格帯でもあります。
LK325はピアノ鍵盤・ピアノペダルがない!CDPS110は
単独でレッスンアシスト機能がない!CDPS300は価格が
高い!
保育士、幼稚園、小学校実技受験者の受け皿は、Amaz
on新興勢力なのでしょうか?
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100RD [レッド]
ネット評価や動画リサーチでYAMAHAとCASIOの2点に絞り、電器店で試弾し、手数料など考慮して最安値のこちらに決めました。間違いなく新品で初期状態も良好。最優先ポイントのタッチ感もクリアし、何より付属の60曲のクラッシックスコア付きです。
一つ言うなら、代引き購入を確定した数時間後の値下がりに「あちゃー」と、ふと思いますが変動前に他社比較して決めているので仕方ないです。
一番の決め手は角野隼斗さんが楽しそうに演奏されている動画でした。ダイナミックかつ繊細な音、奏者次第ではありますがこの1100と仲良くなって使いこなしてやろうと思います。
書込番号:24911758 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





